「いじめパワハラ確認できず」宝塚劇団員死亡の調査結果発表「『嘘つき野郎』『やる気がない』は伝聞」

宝塚歌劇団の女性劇団員が死亡した問題について、歌劇団は14日、緊急会見を開き、「強い心理的負荷があった可能性が否定できない」などとする調査結果を公表しました。

 宝塚歌劇団の女性劇団員が死亡した問題で、劇団側は何を語るのでしょうか。会見の冒頭…。

 阪急電鉄執行役員 宝塚歌劇団・木場健之理事長
「この度の急逝につきまして、謹んで哀悼の意を表しますとともに、ご遺族の皆様には大切なご家族を守れなかったこと、心より深くお詫び申し上げます。今後もご遺族の皆様に誠心誠意対応してまいります。また、宝塚ファンの皆様、並びに関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますこと深くお詫び申し上げます。まことに申し訳ございません」

 木場理事長らは深々と頭を下げ、女性劇団員が亡くなったことについて、ファンや遺族に対し謝罪しました。そして…。

 木場理事長
「劇団といたしましては特に稽古終盤の過密なスケジュールをこなしながら、新人公演の稽古も予定されている中で、(下級生のまとめ役を)娘役二人のみで当たったことが故人にとって大きな負荷になっていたものと判断しています。そのような状況を劇団側が十分に把握できず、対処できなかったことについて責任を痛感しています。そしてハラスメントやいじめについて、今回の報告書の中では、故人に対するいじめやハラスメントは確認できなかったとされており、ご遺族の気持ちをしっかりと受け止めた上で誠心誠意向き合い、対応させていただく所存です」

 外部の専門家による報告を受け、劇団側は死亡した劇団員に対して過重な労働による負荷がかかっていたと説明。ただ、遺族側が指摘するいじめなどは確認できなかったと説明しました。

 今年9月、宝塚歌劇団・宙組に所属する25歳の女性劇団員が、兵庫県宝塚市内のマンションから転落し、死亡しました。最上階に柵を乗り越えたような跡があったことなどから、自殺とみられています。

 これに先立ち、一部週刊誌で報じられたのは、亡くなった女性が上級生からいじめを受けていたという疑惑です。これについて、劇団側は当初…。

 宝塚歌劇団・渡辺裕企画室長
「劇団としましては“いじめ”という事案があるとは考えていません。加害者も被害者もおりません」

 と、いじめの存在を真っ向から否定していました。

 しかし先週(10日)、都内で会見を開いた遺族の代理人弁護士からは…。

 遺族の代理人・川人博弁護士
「午前9時から夜の12時まで稽古・準備を行い、家に帰ってからも睡眠時間も満足に取れない状況が続き、過労の極みにあった。上級生がサポートするところ、むしろ逆に“パワハラ”と言わざるを得ない行為を続け、『下級生の失敗はすべてあなたのせいだ』『マインドが足りない』『嘘つき野郎』などの暴言を受けた」

 華やかな世界のウラで何が起きていたのか。元劇団員の東小雪さんは上下関係の実態を次のように指摘しました。

  元宝塚歌劇団・東小雪さん
「長時間労働は舞台に向けて”精進している”。パワーハラスメントは先輩からの”愛ある指導”。そういう言葉に置き換えられると、『これが暴力なんだ』っていうことを認識できなくなってしまう」

 先週の会見で配られた遺族のコメントには…。

 遺族のコメント
「心身共に疲れ果てた様子の娘に何度も『そんな所へ行かなくていい、もう辞めたらいい』と止めましたが、娘は『そんなことをしたら上級生に何を言われるか、何をされるかわからない』と涙を流しながら必死に訴えていました」
「娘を極度の過労状態におきながら、これを見て見ぬふりをしてきた劇団が、その責任を認め謝罪すること、“パワハラ”を行った上級生が、その責任を認め謝罪することを求めます」

 そして、つい先ほど宝塚歌劇団側が緊急会見を開き、外部弁護士による報告書の中身について説明しました。

 木場理事長
「劇団としては稽古終盤の過密なスケジュールをこなしながら、新人公演の稽古も予定されている中で、『長の期(下級生の指導』としての役割及び活動が、娘役2人のみで当たったことが、個人にとって大きな負荷になっていたと判断しています。そのような状況や問題を劇団側が十分に把握できず、対処できなかったことについて責任を痛感している」

「また、個人との契約はタレント契約、業務委託契約であるが、当団の作品に出演し、当団の施設内で当団の作品のために稽古する以上は、健康面に管理や配慮をもっとすべきだった。安全配慮義務を十分に果たせていなかったと深く反省している」

「そして、ハラスメントやいじめについて報告書の中では、故人に対するいじめやハラスメントは確認できなかったとされており、例えば『嘘つき野郎』『やる気がない』といった発言の有無についてはすべて伝聞情報であり、実際にそのような発言があったことは確認されていません」

 今後の歌劇団の対応については、宝塚歌劇団・井塲睦之理事が次のように説明しました。

 1:過密な公演スケジュールの解消
 2:自主稽古のあり方の改善
 3:新人公演のあり方を見直し
 4:組ルールの整理・合理化
 5:当団が劇団員の意見・思いを吸い上げる体制の構築
 6:実行的な監査体制の整備
 7:組長・副組長の養成や負担軽減策の実施

 木場理事長
「今回の件につきまして、故人の舞台にかける思いを劇団がサポートできなかったこと、共に歩んできた大切な仲間である故人を守れなかったこと、大変重く受けてめており、組織の長として深く反省しております。ご遺族の方に深く謝罪申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。宝塚歌劇を応援し支えて下さっているファン・関係者の皆様の宝塚歌劇団へのご信頼・ご期待を裏切るカタチになりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。その責任の大きさに鑑み、私は宝塚歌劇団・理事長の職を12月1日をもって辞任いたします」

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://www.ytv.co.jp/toukou_box/

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://www.ytv.co.jp/miyaneya/

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://www.facebook.com/ytvten/
Instagram https://www.instagram.com/ytv.ten/
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://www.ytv.co.jp/ten/

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事