福島第1原発の処理水の海洋放出を受けて、中国政府は国内の食品業者に対し、日本産水産物の加工や販売の禁止を発表した。
中国のスーパーで撮影された映像。
撮影者「やばい! 誰かデマを流した? みんなが塩を買い占めてる! いつもの値段なのに」
段ボールの中から次々と取り出しているのは「塩」。
今、中国各地で塩の買い占めが起きている。
きっかけは、日本にあった。
東京電力は24日、科学的に安全とする政府の方針に基づき、福島第1原発の処理水を初めて海に放出。
これを受け、中国政府は日本産水産物の輸入を全面的に停止したほか、食品業界の経営者に対しては25日、日本産水産物の使用を禁じることを発表した。
そうした中で、海水などから作られる食塩に中国国内で風評被害が広まり、買い占めする人が増えているとみられる。
東京電力は、25日午後、福島第1原発周辺海域のトリチウム濃度が基準値を大きく下回っていることを発表した。
こうした中で起きた中国の塩騒動。
店員が品出しする横で、客が次々と手に取っていたのも塩。
手前の女性は、袋にパンパンに詰め、腕にもたくさん抱えている。
さらに、カートの底が見えなくなるほど大量に購入する人も。
上海市のスーパーでは、こんな現象も起きていた。
中国産の塩は商品棚からなくなってるが、日本産の塩は売れ残っている。
中国産の食塩が補充されると客が集まり、かごいっぱいに商品を入れていく。
北京市の市場で塩を買った人は...。
塩を買った人「少し買っておいた方が安心だから」
中国のメディアによると、北京市の当局は、北京市の食塩の備蓄は十分で買いだめの必要はない、と事態の沈静化を図っている。
一方、福島・いわき市では25日、処理水が放出されてから初めての競りが行われた。
一部の魚介類は、普段よりも1kgあたり300円から400円高い価格で取引された。
漁師「俺らは(魚を)取ってきて、完全に調べてもらう。それで安全をアピールするしかないと思ってる」
風評被害が広がらないよう、政府と東京電力のより丁寧な説明が求められている。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
powered by Auto Youtube Summarize