健康カプセル!ゲンキの時間[解][字]認知症の早期発見&対策▼帰省時にできる家族チェック…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

健康カプセル!ゲンキの時間[解][字]認知症の早期発見&対策▼帰省時にできる家族チェック

認知症に早く気づくための方法の1つは、家族や周囲の人がいち早く異変を察知する事。今回のテーマは「帰省時にできる認知症チェック」名医オススメの認知症予防法をご紹介

詳細情報
番組内容
「認知症」は、国内で推計600万人の患者がいるといわれており、早期発見が何より大切だそうです。 早く気づくための方法の1つは、家族や周囲の人がいち早く異変を察知する事。 そこで今回のテーマは「帰省時にできる認知症チェック」。名医オススメの認知症予防法もご紹介します。
番組内容2
●「我が家」坪倉が実家に帰省!  父親に認知症チェック ●「老化によるもの忘れ」と「認知症のもの忘れ」の違い ●認知症を早期発見するには? ●五感を刺激する認知症予防法
主な出演者
【メインMC】石丸幹二 【サブMC】坂下千里子 【進行】坪倉由幸(我が家) 【ゲスト】村上佳菜子 【ドクター】奥村歩(おくむらメモリークリニック 理事長 医学博士)
みどころ
専門ドクターが監修し、すぐに役立つ健康情報を様々なテーマでご紹介。 身近な健康問題とその改善法を楽しく学べます。
公式ページ
▼番組HP https://hicbc.com/tv/genki/
おことわり
番組内容や出演者、放送時間などは都合により変更となる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 先生
  2. チェック
  3. 認知症
  4. お父さん
  5. 坪倉
  6. ポイント
  7. 信号
  8. 問題
  9. お願い
  10. 料理
  11. 刺激
  12. タイトル
  13. ドラマ
  14. 梶原
  15. 両親
  16. 奥村
  17. 会社員
  18. 帰省
  19. 近時記憶
  20. 健太郎

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

TBS
created by Rinker
¥1,900
(2022/08/14 09:02:13時点 楽天市場調べ-詳細)

<早速ですが>

<これは>

<それは ずばり>

<軽度認知障害を含めると
その数は…>

<高齢になれば>

<誰がなっても
おかしくないんです>

わあ 思ったより多いな
そうだね

<そんな>

<そう語るのは…>

<これまでに 10万人以上の
患者さんを診察してきた>

<奥村先生>

<では>

<その一つが>

<いち早く>

そこで 久しぶりに
実家に帰るという方も多い

このお盆期間

<今回は 我が家 坪倉と>

<一般の会社員の方が>

<実際に実家に帰省>

<「何だか今までと違う?」>

<そんな>

工藤 何?

<さらに>

<もご紹介!>

おはようございます
今朝のテーマは

親世代だけの話では
もう なくなっておりますが…

えっ! 石丸さん でも
舞台とかでね セリフが長いのとか

あるじゃないですか
ありますね

そういうのは大丈夫ですか?

つぎ足していって…

それができてるんだったら
全然大丈夫じゃないですか?

まだ大丈夫ですかね

村上さん まだ20代ですから
もの忘れは まず ないですよね?

いや …と思うじゃないですか

ついこの間も シャワーヘッドを

ちょっといいやつを
買いたいなと思って

買ったら 届くじゃないですか

そしたら また

「あれ?」みたいな 私

ちょっと…
やばいですよね?

さあ というわけで
ただの もの忘れなのか

それとも認知症の兆候なのか

区別が
つきにくいところもありますが

その辺りも含めて
先生にお話を伺っていきましょう

日本認知症学会 認定専門医の
奥村先生です

よろしくお願いします

よろしくお願いいたします
お願いします

先生 老化によるもの忘れと

認知症によるもの忘れとの

区別ってのはあるんですか?

もの忘れを 皆さんのように

自覚している時点では

心配ないんですね ええ

例えば
大切だけど忘れちゃダメだよ

っていうことをね
手帳に書いておいたり

ご自身で対策がとれれば
大丈夫なんです

ほお~
それに対して

認知症のもの忘れっていうのは

ご自身の自覚がないので

日常生活に支障が出てくるのが

問題なんですね ええ

例えば 人との

(奥村)あるいは

ですから

そうか 本人が気づかないから
周りが見つけてあげる

<そこで この夏休み>

<認知症の
早期に現れる4つの信号を>

<先生に教えていただきます>

<今回は 我が家 坪倉と>

<会社員の梶原さんが
実際に帰省して>

<その信号をチェックします>

おはようございます
(スタッフ)おはようございます

本日はよろしくお願いします
お願いします

うん まあ でも分かんないですよ

ただ

さあ 実家です

ただいま

<半年ぶりに会う
お父さんが こちら>

うちの父の坪倉良和です

<こちらが
坪倉のお父さん>

<今なお現役!>

<お父さんには>

<日常の様子を撮影したいと
お願いして>

<チェックするのは 4つの信号>

(奥村)前と どう違うかは

近しい人にしか分かりません

ですので 皆さんが 親の生活で

以前と比べて 何か変わってないか

ちょっとでも 「あれ?」と感じたら

注意が必要です

<認知症チェック 1つ目は…>

<具体的に
どういったところに現れるのか>

<見ていきましょう>

お久しぶりです
はいはい どうぞ お疲れさん

これは一応 手土産というか…

ちょっと…
いいね

ありがとう

<坪倉が持ってきたのは>

<そう 見るのは ボタンを
スムーズに留められるかどうか>

<この当たり前の動作が
認知症の初期になると>

<以前と比べて
時間がかかるようになったり>

<互い違いに留めてしまうなど>

<うまく
できなくなってしまうことも>

<坪倉のお父さんは
どうでしょうか?>

あっ 下から留めるタイプ?

うん ああ いい

<お父さんは 問題なし>

<では このチェック>

<どんな認知機能を
見ていたのかというと…>

これは

<視空間認知機能が衰えると>

<ボタン以外にも
靴紐が結びにくくなったり…>

<といったことが
起きてしまいます>

へえ~
はあ~

<続いては 会社員の梶原さん>

<まだ現役で仕事をされている
69歳のお父さんと>

<専業主婦である
66歳のお母さんを>

<認知症チェックとは内緒で
観察します>

(健太郎)お疲れ~
はい お疲れ

(美智子)はい ご苦労さま
(健太郎)今日も暑かったね

<梶原さんには こちらも
視空間認知のチェックである>

<ペットボトルの
フタを開けるという動作を>

<ご両親に やっていただきました>

(美智子)うだるような暑さで
頑張ってますわよ

冷たくねえな まあ いいか…

<お二人とも
スムーズに開けられ 問題なし>

<視空間認知が衰えると>

<物を回転させる動作が
鈍くなるため>

<力が入らないとは違う感覚で>

<兆候が見られるそうです>

<認知症を早期発見!>

<2つ目の信号をチェック>

<この信号は>

何だろう?

<まずは>

う~ん…

ボクシングのやつな

(健太郎)キムタクのドラマは
何ていうタイトル?

あと ほら…

あれのタイトルは?
タイトル…

大体

(美智子)
すぐ忘れちゃうんだよ だって

<実は ここで見ていたのは>

<最近の出来事が
言えるかということ>

これは

近時記憶とは

<認知症では
早期から近時記憶が低下します>

<そのため>

例えば

<梶原さんのお父さんが>

<ドラマのタイトルを
忘れていたのは>

<年相応の もの忘れなので
問題なし>

<もし ドラマを見たこと自体を
忘れてしまっていたら>

<近時記憶に問題があると
考えられます>

<では 坪倉も>

どうですか? 最近は

何… 批評してるの?

面白い
ああ そう

お~

工藤 何?

うん でも 工藤は分かるんだね

<お父さん
役名のある役者として>

<息子が出ていたことを
ちゃんと認識しているので>

<問題なしでした>

<しかし こういった会話をした際>

<受け答えで>

<より注意が必要だと
先生はいいます>

<それこそが>

<3つ目の信号である…>

<例えば 認知機能の低下で
意欲がなくなり>

<ドラマを見なくなった場合…>

<…などの>

他にも

逆に

<それでは 最後の4つ目の信号…>

<このポイントのチェックです>

<それを見る上で 最適なのが…>

あら うまそう

<そう 料理を作ってもらうこと>

<一体>

<認知症の早期発見ポイント
段取りの悪さは>

<料理で確認するのがいいと
先生はいいます>

<料理は 食材を準備する
切る 加熱する>

<完成したら盛りつけるなどの
段取りが必要で>

<複数の品を>

<坪倉のお父さんには>

<魚料理を一品
作ってもらいたいと>

<事前にお願いしていました>

実は これにさ

これは まだ 今…
塩振ったばっか?

<お父さん 坪倉が来る前に>

<をしてくれていました>

<作るのは>

へえ~ あっ そんな薄く?
(良和)そう

ああ きれいに切りますね

ああ

なかなか

<マグロを薄く切り
お皿に並べたら>

バジル?

ちゃんと 料理をしてる

あっ オリーブオイルを

<お父さん>

あっ いいじゃない いいね

ちょっと カメラ持って
食べさして 俺に

いただきます
はい どうぞ 食レポ

うん うまい

<段取りよく 料理をこなした
お父さん>

<問題ありませんでした>

<しかし>

<というんです>

料理を上手にこなすには

<ことで>

<これまで 何気なく
こなしていた>

<そのため
何度も作っている献立なのに>

<やたらと時間がかかったり>

<何品もあったおかずが
極端に減ったり>

<みそ汁など なじみ深い味が>

<全く変わっていたら
要注意といえます>

<両家のご両親には
チェック終わりで>

<何を見ていたのか
お伝えしました>

ああ~…

そうだね

<皆さんも 帰省の際には>

<これらを意識して
ご両親の様子を見てみましょう>

いや 確かに 久しぶりに会う時
気になりますよね

ねえ ちょっとドキドキしましたね
ねえ

実際 会ってみたら
結構 まだ ハキハキしてたし

ねえ
ええ

いや お父さん
かっこいい すごい

さあ 先生
その違和感に気づいた時の

重要なのが 接し方なんですよね?
そうですね 周りの方は

現状を分かってほしい
っていう気持ちからね

ついつい 論理的に指摘したり

ストレートに
訂正したりするんですね

まあ ところが ご本人は

どうですか? 皆さん
ご両親とかに

強い口調で言っちゃったり
っていうのはあります? 村上さん

ありますね やっぱ

ああ そうなんだ
やっぱ

ことがあるので
もし お母さんが そういったね

症状 見えた時に

で 怖いなって思うんですけど

<では>

「お父さん 誰が好き?」
っていうような…

<2つのポイントを
このあと 先生が解説します>

先生

…どうしたらいいんですか?
(奥村)そうですね

あの 例えば

っていうような そんなような…

じゃなくて じゃなくて

会話の中でね 最近

っていうような

これで やっぱね

大谷翔平って 出てこなければ

ちょっと心配なんですよね はい

クロスワードパズルとか
計算ドリルなんかも

遂行実行機能のチェックに
役立つことはあるんですが

「はい これやって」ってね

テストみたいにしちゃうと
よくなくて

お孫さんなんかが

って言ってね 誘ってあげて

で そっとチェックするっていうね
こういうのが大事

でも 確かに そうやって
一緒に宿題とかね

一緒に 夏休みとか
ちょっとチェックしてもらうには

「丸つけしといて おばあちゃん」
とか言って

試すのは いいかもしれないですね
で おばあちゃんが

どんな反応してんのかは
観察するってことですもんね

<こうした>

<ですが>

<さらに>

<によると>

<趣味などの 知的活動 運動>

<生活習慣病の予防
人と上手に関わる など>

<生活習慣の改善で>

<認知症の発症を>

<40パーセントほど予防する効果が>

<期待できるといいます>

<そのために重要なのが>

<視覚が衰えれば
知的好奇心を満たす>

<読書のような趣味は
しにくくなり>

<聴覚が衰えれば>

<そこで>

<これは>

<というもの>

<具体的に
どういうことをしたらいいのか>

<坪倉親子に
実践していただきました>

<といい と先生はいいます>

じゃあ ちょっとだけ

地図を用意したんで
はいよ

家から まあ ホントは

僕の出身の中学まで
行きたいんですけど 遠いから

ここの公園まで

<散歩ルートを決めたところで>

<いざ 出発>

行きましょう
はいよ

昔 こんなになってなかったろ?
だって

う~ん あんま見てないな
なあ

あっ すごいいるじゃん あれ 何?

クロダイ?

(良和)ここは もう

こんなとこで
クロダイがいるの 嘘だ

<これが 1つ目の>

<青々と生い茂る木々や>

<傍らに咲いている花など>

<季節の移り変わりを
伝える存在を>

<しっかり見て歩きましょう>

<また 街並みや なじみの店>

<看板などの変化を
意識するのも重要です>

そんで

やってる?

あっ 小倉ベーカリー

ああ そう
うん

ここが あれだったよな

<こうした 昔の思い出や
経験を語り合うのは>

<回想法という
認知症予防やリハビリに用いられる>

<心理療法>

<散歩しながら
昔のことを思い出すのは>

<効果的なんです>

<四季散歩
残り4つのポイントを>

<このあと お伝えします>

おお~
足の裏の感覚ね

さあ 公園
(良和)かつての通学路

<五感の衰えを防ぐ>

これは

<こうした 花などを見つけた時に
感じてほしいのが>

<2つ目のポイント 嗅覚の刺激>

<など>

<しながら 歩いてみてください>

ここら辺は でも 涼しい感じ 木が

<認知症予防のポイント 3つ目は>

<鳥の声などを聞く 聴覚の刺激>

<夏のセミや鳥の声>

<川のせせらぎ 風の音など>

<自然の音に
耳を澄まして歩きましょう>

<さらに 4つ目のポイントとして>

<味覚の刺激>

<トマト 枝豆といった夏野菜など>

<旬のものを入れた
お弁当を用意し>

<季節ごとに
旬の味覚を感じながら>

<食べることを おすすめします>

<そして 5つ目のポイントは>

<触覚の刺激>

<土や砂利の道など>

<あえて 舗装されていない道を
歩いてみましょう>

<普段 歩き慣れていない道は
刺激になります>

<皆さん ぜひ お試しください>

いい 散歩 すごい いいですね
いいね

で コミュニケーションも こうね

より 普段より
しゃべるようになって とれるしね

でも 先生 あの 足腰が悪くて

お散歩が
うまく できないなっていう方には

何か 別のおすすめの方法が
あったりしますか?

なんかが よろしいんじゃ
ないでしょうかね

草花の香りを全身で感じて

で 土を触ったりするので

四季散歩と
同じような効果がね

あると思います

で ご自分で作った旬のものを
おいしくいただければ

味覚もね 喜んで

五感全てが活性化される
と思うんですよ

なるほど
自然に触れるって大事ですね

そこがね ホント そう思う
(村上)はい

<次回は 名医おすすめ>

<寿命にも関わるという骨折>

<だからこそ 大事なのが骨貯金>

そもそもね

それでは 皆さん
元気で素敵な毎日を!

また来週 お会いしましょう!

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事