![日航機墜落事故36年の慰霊登山 年々登る人が減り・・・(2021年8月12日)](http://hiroshi39jp.php.xdomain.jp/wp-content/uploads/2020/08/yt-214324-108023-MegaZone-23-Senaka-Goshi-ni-Sentimental-640x360-1.jpg)
群馬県の御巣鷹の尾根に日航ジャンボ機が墜落してから12日で36年です。朝から遺族らが慰霊登山をしています。
(社会部・勝田和宏記者報告)
1985年8月12日、ここから40分ほど登った御巣鷹の尾根に日本航空123便が墜落し、乗客乗員520人が死亡、4人が重傷を負いました。
飛行機の単独事故としては世界最多の死者数となり、多くの人が愛する人を失いました。
遺族らは毎年、慰霊登山をしていますが、事故から36年という長い年月が経ったことで高齢などを理由に尾根に登る人が減っているということです。
そんななか、今年も新型コロナ感染拡大が収まらず例年に比べてさらに少なくなっています。
事故で息子を亡くした・美谷島邦子さん:「15、6年までは空を見られなかった。空を見上げると涙が出るので、なるべく見ないようにしてた。晴れた空になると『あの雲の上に乗っているのかな』とかそういう想像ができるようになりましたね」
この後夕方から慰霊の園では慰霊式が行われ、墜落した時間と同じ午後6時56分に黙祷(もくとう)が捧げられます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
powered by Auto Youtube Summarize