まず本題に入る前に、そもそも年金の繰り上げ、繰り下げの概要について、簡単に図で説明しておきたいと思います。
年金の受給開始年齢は、原則65歳となっていますよね。
でも本人が希望すれば、最速で60歳から年金受給ができますし、また逆に70歳まで遅らせて、年金受給することも可能です。
65歳より前に受け取るのが繰り上げ受給、65歳より後に受け取るのが繰り下げ受給と言います。
繰り上げると、その分、毎月もらう年金の額が少なくなり、逆に繰り下げると、毎月もらう年金の額は多くなります。
具体的には、65歳より1ヶ月早くもらうと0.5%年金が減って、65歳より1ヶ月後にもらうと、受け取る年金は0.7%多くなります。
年間で見ますと、繰り上げで1年早くもらえば、0.5%x12ヶ月=6% つまり6% 年金が減ります。
逆に繰り下げは、1年遅れて受給すると、0.7%x12ヶ月=8.4% つまり8.4%年金が増えるということですね。
例えば、60歳から年金を受け取れば、65歳よりも5年間早く受け取るわけですから、年金の減額率は、5年× 6%=30% つまり65歳でもらう年金と比べて30%減額されるということになります。
逆に70歳から年金を受け取れば、65歳よりも5年間遅く受け取るわけですから、年金の増額率は、5年 × 8.4%=42% つまり65歳でもらう年金と比べて 42%増額されるということになります。
そして減額された年金、もしくは増額された年金は、その後、死ぬまでずっと続くという事なります。
以上が、現時点での繰り下げ・繰り下げ受給の概要です。
敢えて現時点と言いましたのは、今回の年金改正で近い将来、この内容が少し変わることなっているからです。
具体的には2022年4月より、繰り上げについては 一ヶ月当たりの減額率が 0.5%が0.4%に変わります。
年間で言えば、6%が4.8%になるということで、減額率が下がるわけですから、繰り上げ受給する人にとっては朗報です。
また繰り下げについては、受給開始年齢の上限が70歳が75歳になります。
1ヵ月あたり0.7%の増額率は変わりません。
で、今回お話するのは、 一体、繰り上げした場合は、トータルで受給する年金の累計気金額は、何歳までお得なのか?そして繰り下げをした場合、何歳からお得になるのか?ということについてお話したいと思います。
1.繰り上げをした場合、76歳8ヶ月まではお得?
ということですが、これは、今から繰り上げで60歳から年金を受給した場合、76歳8ヶ月まではお得な状態が続くと言う意味です。
なぜかと言いますと、繰り上げで60歳から年金を受給した場合の年金の累計額と、繰り上げしないで65歳から年金受給した場合の年金の累計額を比較すると、ちょうど76歳8ヶ月のところで累計金額が逆転するんですね。
ですから、76歳8ヶ月まではお得な状態ということなんですね。
逆に言えば76歳8ヶ月以降は、年金の累計金額は、どんどんさが差が尽くという事になります。
この累計金額が逆転する年齢を、ここでは損益分岐点と呼んでいます。
で、今の日本人の平均寿命を考えますと、男女ともに80歳以上、正確には男性が84.7歳で 女性が89.5歳ですね。ですから、それほどお金に困っていないのであれば、繰上げ受給しないほうがいい、と言えるかと思います。
では、年金改正法が実施された場合は、どうなるでしょうか?
つまり、2022年4月以降は、繰り上げ受給の減額率が、6%から4.8%になります。
この場合で計算しますと、損益分岐点は80歳10ヶ月、つまり2022年4月以降に繰り上を選択して60歳から年金を受給する場合は、80歳10ヶ月まではお得な状態が続くという事ですね。
まとめますと、
・今から繰り上げを選択して60歳から受給する場合の損益分岐点は76歳8ヶ月
・2022年4月以降に繰り上げを選択して60歳から受給する場合の損益分岐点は80歳10ヶ月
ということなります。
2.繰り下げをした場合、81歳10ヶ月からお得?
これは今から繰り下げを選択して、70歳から年金を受給した場合、81歳10ヶ月以降は死ぬまでお得と言う意味です。
繰り下げで70歳から受給する場合、65歳から69歳までの5年間は年金がもらえません。
ですが70歳以降は、65歳で受給する場合と比べ42%増の年金を受け取ることなります。
そして、年金受取の累計金額が逆転するのが、ちょうど81歳10ヶ月の時ということなります。
逆に言えば、81歳10ヶ月より前に亡くなってしまうと、損 ということですね。
では年金改正法が実施された後はどうなるでしょうか?
つまり、2022年4月になると、繰り下げができる年齢が70歳から75歳になると先ほど言いました。
もし、75歳まで繰り下げた場合、損益分岐点を計算しますと、損益分岐点は86歳10ヶ月ということになります。
つまり、2022年4月以降に繰り下げを選択して75歳から年金を受給した場合、86歳10ヶ月から死ぬまでお得な状態という事になります。
と言われても、この年齢からお得になっても、なんだかぁという気もしますよね。
因みに 75歳から年金をもらう場合、65歳でもらう金額と比べて84%増額します。
例えば、65歳でもらう年金が仮に月額10万円の人は、75歳からもらうとなんと月額18.4万円になるんですね。
自分が何歳まで生きるかなんて、誰にも分りませんが、もし絶対86歳10ヶ月以上は生きる!と確信している人ならば、挑戦して見る価値はあるかもしれんせん。
まとめますと、
・今から繰り下げをして 70歳から年金を受給する場合の損益分岐点は81歳10ヶ月
・2022年4月以降に繰り下げを選択して75歳から年金を受給する場合の損益分岐点は86歳10ヶ月
という事になります。
3.年齢別の損益分岐点とは
ここまでは、繰り上げで 60歳から受給した場合と 繰り下げで70歳、もしくは75歳から受給した場合の損益分岐点を紹介しました。
では、それ以外の年齢、例えば63歳から受給した場合とか68歳から受給した場合はどうなるかということですが、結論から言うと
・繰り上げ受給の場合は、受給開始年齢+約16年8か月目が損益分岐点
・繰り下げ受給の場合は、受給開始年齢+約11年11か月目が損益分岐点
ということになります。
因みに繰り下げ受給をしている間は加給年金や振替加算は停止になり、受取れないということなっていますので、注意が必要です。
例えば70歳まで繰り下げした場合、65歳から5年間も、「加給年金」と「振替加算」がもらえないということになります
但し、裏ワザはあります。
つまり繰り下げをしながら 加給年金や振替加算を受け取る方法ですが、それを説明するとちょっと長くなりますので、別の機会にお話したいと思います。
4.手取額で考えるとどうなるの?
ということですが、実は年金にも 税金がかかるんですね。
先ほどの損益分岐点は、額面上の金額で計算した場合の話になります。
ですから、税金を引いた後の手取額で考えた場合は、損益分岐点はちょっと違ってきます。
この場合、特に気をつけなければいけないのは、繰り下げになります。
今の年金の1人あたり平均額は、国民年金と厚生年金を合わせてザックリですが、年間で約241万円なんですがこの金額の場合、所得税と住民税は約9万円なんですね。
ところが75歳まで繰り下げた場合、この約241万円は84%もアップしますので、ざっくりですが約444万円になります。
その場合の税金は、なんと年間で約34万円かかってしまうんですね。
そうなると、ちょっと話が違ってきますよね
では、手取り額で見た損益分岐点はどうなるでしょうか。
あくまでも平均の年金額で計算した場合ですが、約90歳という事なるんですね。
つまり、額面で見た場合は86歳10ヶ月で手取りで見た場合は約90歳ということですから、約3年遅れるということですね。
もちろん税金の額は、人によってさまざま変わってきますし、計算が複雑なので、単純にすべて3年遅れるという事ではありません。
ですが90歳となりますと、流石に残りの人生もそれほど長くないですから75歳から受給というのは、現実的には意味がないよう気がします。
5.まとめ
繰り上げをするか、繰り下げをするか、自分が何歳まで生きるかなんてわかりませんから、とても悩ましい問題ですよね。
まぁどちらに決めたとしても、どう転ぶか分からないのが人生です。
これはある意味、自分の寿命の「賭け」のようなものですから、運命に任せて、割り切るしかないと思います。
また受給総額を比較して損得を考えても、生き方は人それぞれ、価値観もひとそれぞれですから、そう言う考え方がいいのかどうかも、一概には言えません。
あくまでも、自分の収入や生活のあり方、それと老後の生き方をを踏まえた上で、慎重に判断していただければと思います。
因みに66歳~70歳の繰下げ受給を選択している人は、現状は1%台しかいないんですね。
そう考えますと、年金改正で75歳まで繰下げができると言っても、それを選択する人はほとんどいないかもしれません。
なお繰り上げ受給した場合に、減額以外にも注意しなければいけない点があります。
それは、繰上げ受給後に障害の状態になっても障害基礎年金が受け取れないということなんですね。
最後になりますが、今の年金制度は複雑すぎてイマイチよく分からん!という方も多いと思います。
でも、せっかく毎月高額な年金保険料を払っているのですから、年金の仕組みを理解して、是非、ご自身の老後の幸せにつながていただければと思います。
そうしないと、もったいないですよね。
今回も最後までありがとうございました。
#年金 #得する #方法
powered by Auto Youtube Summarize