足尾銅山 古河市兵衛 欧米諸国で実用化の最先進技術を導入し近代化への道を進む 近代化産業遺産 間藤水力発電所まとう 新梨子油力発電所 通洞動力所つうどう 通洞変電所 2020/03

足尾銅山 近代化産業遺産 経済産業省が指定している文化遺産 Ashio Copper Mine
音楽 skyfox_-_YANUARY

間藤発電所 36.658282, 139.449029
新梨子油力発電所 36.632788, 139.438140
通洞動力所 36.632499, 139.437722
通洞変電所 36.632310, 139.436654

足尾銅山の近代化:

江戸時代の銅山採鉱はローソクの明かりと鏨と槌との手掘りで行っていた。

1877年(明治10)古河市兵衛の経営になると、探鉱、採鉱、選鉱、製錬に至る各工程に
欧米諸国で実用化されていた先進技術を古河の手で技術導入が進められた。

1882年(明治15)頃からは坑内の排水ポンプ、巻揚機の駆動に蒸気機関を使用。

1887年(明治20)本山(ほんざん)に火力発電所(中央原動所)を建設。蒸気による汽力発電で電気精錬を行う。

1890年(明治23)いち早く間藤水力発電所を建設し銅生産に至る各工程を電化していく。やがて電気精銅までの一貫した銅生産システムを確立する。

1906年(明治39)細尾第一発電所(2000kW)からの送電が行われる。

間藤水力発電所(間藤電気原動所):

発電用の用水は渡良瀬川と深沢川から取り入れた。
渡良瀬川からの用水は上流から取り入れ、渡良瀬川沿いに木樋を敷設(水路延長約2800m)し、落差約32m地点から鋼管で水車へ落水して発電した。

発電機はシーメンス社製
直流 450V 60kWx3台
   220V 30kWx2台

本口坑前まで約2120mを73本の電柱を建て送電した。
この電力は電灯、坑内電車、揚水機(坑内排水)、巻揚機(立坑ケージ用)、などに利用された。

現在は、鋼管の一部と、渡良瀬川に煉瓦の発電所跡が一部残るのみである。

日本の水力発電の歴史:

1888年07(明治21) 三居沢発電所(さんきょざわ) 日本初の水力発電所 所有 宮城紡績所

1890年07(明治23)下野麻紡織発電所(しもつけあさぼうしょく) 所有 下野麻紡織

1890年12(明治23)間藤発電所 所有 古河市兵衛(足尾銅山)

新梨子油力発電所:
1000kW 1915年(大正4)建設。重油を燃料とする火力
発電で、非常用電力供給設備(渇水期の水力発電不足を補う)。1954年(昭和29)廃止。

通洞動力所:
明治45年 さく岩機の動力である圧縮空気を、
集中供給する為、320馬力のコンプレッサーが設置された。

通洞変電所:
細尾第一発電所(明治39)の竣工後に建築された。
大正中期以後、足尾銅山で使用される電力を管理。
#足尾銅山#間藤発電所#通洞変電所

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事