出典:EPGの番組情報
チコちゃんに叱られる!「今夜はクリスマスイブ!豪華拡大版スペシャル」[字]
72分拡大版スペシャル!ゲストは向井理さん、土屋太鳳さん、高橋一生さん。3人はチコちゃんの素朴な疑問に答えられるのか!?ご家族みんなでお楽しみください。
番組内容
72分拡大版スペシャル!ゲストは向井理さん、土屋太鳳さん、高橋一生さん。なぜクリスマスにチキンを食べるの?なぜ1日の始まりは真夜中なの?なぜ鍋料理には土鍋を使うの?なぜ日本人は写真を撮るとき笑顔になるの?次々と繰り出されるチコちゃんの素朴な疑問に3人はどこまで答えられるのか?スペシャル恒例の「チコの部屋」では生き物の寿命にまつわるクイズが登場。舞台に出演中の思わぬ悩みを打ち明けたのはだ~れ?
出演者
【出演】岡村隆史,【ゲスト】高橋一生,向井理,土屋太鳳,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀ジャンル :
バラエティ – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 土鍋
- 笑顔
- チコ
- 写真
- クリスマス
- 高橋
- 土屋
- ペタライト
- 一生
- 岡村
- 日本
- お願い
- 向井
- ジョン
- ジンバブエ
- ニコニコ
- 吹越
- 当時
- キョエ
- 雑誌
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
うわ~!
ホホイのホイ~!
メリーメリーメリ-!
チコちゃんで~す。
お願いしま~す!
どうも~!
こんチコは!
チコです!
永遠の5さいです。
今日も よろしくお願いしま~す。
お願いしま~す。
今日は 拡大版! 題して!
「サンタさんが来るから
早く寝なきゃだけど
年内ラスト放送だから
これ見てから寝るわスペシャル」!
よっ!
(拍手)
ちょっと長めですけども。
ありがとうございます。
では 豪華なゲストの方々を
ご紹介しましょう。
まずは 初登場!
理ちゃんです。 お願いします。
「理ちゃんです」って言って頂けると…。
おさむちゃんって言うと…。
まあ あれしかないですよね。
関西の人は大喜びですけども。
そして
こちらも初登場!
お願いいたします。 土屋太鳳です。
お願いしま~す。
どうですか?
今のお気持ちは。
(笑い)
ああ 何か… アハッ!
あの わたくしも…
(笑い)
アハハッ ありがとうございます。
すごい丁寧なやり取りですね
チコちゃんと。
そして トリを飾るのは
2回目の登場。
お願いします!
(拍手)
一生ちゃんは
ほんとに 物知りだから。
ご出演頂いた時は…
チコりましたね。
ねっ。
よろしくお願いします。
(高橋)お願いいたします。
では まいります。 ねえねえ 岡村~。
クリスマスカラー…
クリスマスカラーっちゃ
クリスマスカラーですよね!
そうね ほんとね。
(向井)確かに。
太鳳ちゃん いい?
うん。
うん!
なんで? フフッ。
(笑い)
(土屋)あ~!
(土屋)え~?
それは…。
うん。
クリスマスといえば
当たり前のように
チキンを食べますよね。
今 目の前にチキンがある方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
それ なぜ クリスマスに食べるのか
説明できますか?
う~ん… みんな…
あっ なるほど。
身近な?
(土屋)身近な すぐ食べられる。
フフフフッ。
へへへへ~。
(土屋)うわあ~!
身近なものだったら
もっと いろ~いろ あるじゃない?
そっか なんでだろう?
ハハハハッ!
すごい量の
七面鳥であり ターキーとかが…
あ~ そうじゃないですねえ。
(笑い)
戦略はね
一つの理由らしいんだけど
もっと根っこの部分で 訳があるんですよ。
(高橋)はい!
ああっ!
一生さん!
あっ きた! 怖い 一生ちゃん!
(高橋)この ささげるというか…。
あ~ そうではないんですよ。
え~と 感謝… うん。
(笑い)
いえ ありがとうございます。
今こそ 全ての日本国民に問います。
クリスマスを心待ちにしている皆さんに
聞いてみました。
え… なぜ 食べるか。
なぜ クリスマスに
チキンを食べるのかも知らずに
「今年のクリスマスは
イルミネーションを見て
夜景が きれいなレストランに行きたい」と
プランは立てたけど
そもそも 気になるあの子を
まだ誘えていない
チキンな日本人の なんと多いことか。
クリスマスは明日。 まだ 間に合いますよ。
どういうこと!?
フフッ どういうこと?
それはさておき
チコちゃんは
知っています。
クリスマスに チキンを食べるのは…
はしゃぎ過ぎたから~。
え…?
ん?
え?
はしゃぎ過ぎた?
もう 皆の衆が はしゃぎ過ぎたの。
そうなのよ。
さすが チコちゃん!
5歳なのに
そんなことまで知っているなんて…
是非 ご一緒させて下さい。
詳しく教えて下さるのは…
以前 「なぜ クリスマスプレゼントを
靴下に入れる?」で解説頂いた
クリスマスの歴史のエキスパートです。
そもそも…
古代ローマ時代。
12月になると 農業の神様に
来年の豊作を願う
「農神祭」が行われており
これが やがてクリスマスになったと
言われています。
はしゃいでますよ。
更に 4世紀になると
キリスト教の指導者たちが
布教のために
12月25日を キリストの生誕を
お祝いする日と定めました。
しかし
今のような…
そこで スタッフの…
…ということで選ばれた…。
この方の声でお届けします。
むか~しむかし 真冬のヨーロッパで
クリスマスの前身の
お祭りが行われてたんだよね。
人々は お祭りで
ふだんの鬱憤を晴らすように
どんちゃん騒ぎしてたんだよね。
どうして 飲むと
ハメを外しちゃうんだろうね?
あれ 何回 学習しても直んないよね。
そして 年々 度を越して
ハメを外し過ぎるように
なったんだって。
若者たちが
「酒をよこせ」って住居に侵入したり
酔っ払いが教会を襲撃したり
賭け事をしたり
裁判沙汰になっちゃうくらい
もう そりゃもう めちゃくちゃな
クリスマスだったんだって。
更に あることが問題になったんだよね。
み~んな はしゃぎ過ぎて
クリスマス料理
食べ過ぎちゃったんだよね。
1213年 イギリス ジョン王の宮廷では
ワイン6, 500
豚 400頭
ニシン 15, 000匹
ウナギは10, 000匹 食べてたんだって。
ワインは お風呂満タンで 35杯分
豚は 豚カツ2万枚分だね。
当然さ 食べ切れるわけもなく
大量のフードロスも起きたんだって。
「食べ過ぎ」で思い出したんだけど
あの お昼に食べ過ぎて
「うわ もう 今日は もう
何も要らない」って思ってたけど
夜 しっかり食べるよね。
忘れちゃうんだね 人って。
大量の料理と
食べ残しが問題になって
14世紀には イギリスの王様
エドワード3世が
クリスマス料理の縮小を
法律で定めるんだね。
その後 16世紀になると
イギリスでは どんちゃん騒ぎを嫌う
プロテスタントの影響が
大きくなりました。
そこで立ち上がったのが
イギリス国教会で
当時 一番偉かった…
(つぶやきシロー)トマスは
牛とか鶏は 牛乳や卵がとれるから
クリスマスに 大量に殺してしまうのも
もったいない。
今後一切
クリスマスは 他の料理をやめて
食肉用だけの「七面鳥」か
「鶴」か「白鳥」のどれかを
食べて下さいって言ったんだって。
でも… 鶴や白鳥は
筋肉が多すぎて 硬くて
消化不良になったんだって。
スマートだもんね 脚とかね。
もう 身がなさそう。
その点 七面鳥は 肉厚でやわらかくて
人気があったんだよね。
しかも 七面鳥って結構大きくて
1羽で 家族み~んなが
おなかいっぱいに なれたんだって。
それで 七面鳥を食べるようになって
クリスマスの食べ過ぎ
はしゃぎ過ぎ問題が解決したんだね。
「クリスマス」で思い出したんだけど
あの…
赤いブーツのお菓子あるじゃない?
あれ 食べ終わったあと
あの靴の中に 足を入れてみるよね。
入んないんだけどね。
でも 子供の頃はね
入るんじゃないかな…。
やるやる~。
やった やった。
いやいや ネタです。
おおよそは…
しかし ここで…
そうなんです。
そもそも 日本には…
肉が パサパサしていて
日本人の口には合わない
ということで根づきませんでした。
そこで 七面鳥の代わりに
食べられたのが
当時 日本でも
たくさん飼育されていた
鶏 チキンです。
更に 1970年代には
あの白いヒゲ
白いスーツのおじさんが
「クリスマスに
フライドチキンを食べよう!」
というキャンペーンを行い
大ヒット。
日本では 「クリスマスといえばチキン」が
浸透したのです。
(道家)ちなみに 世界的に見ると
クリスマスに 七面鳥やチキンを食べる
というのは定番ではなく
世界のクリスマスディナーは
バラエティーに富んでいるんです。
例えば オーストラリアや
南アフリカでは
夏に クリスマスを迎えるので
バーベキューが定番料理なんです。
ということで 意外と知らない
世界のクリスマス定番料理を調べてみました。
集まって頂いたのは…。
最後は…。
皆さん…
まずは
美食の国フランス。
(スタッフ)ウサギですか?
(キャロライン)フランスで
よくクリスマスで食べています。
肉が とても やわらかくて
おいしいです。
(ヨハンナ)すばらしい。
続いて
チェコでは…。
チェコのクリスマスの伝統料理は
これです。
(ヤクブ)チェコ人は
クリスマスに鯉を食べます。
海がないので
魚は なかなか とれないんですけど
池が多いですね。
(ヤクブ)お風呂の中に入れて
家族のお父さんが お料理します。
サンタクロースの家があるとも言われる
北欧フィンランドでは…。
フィンランドのクリスマス料理は
こちらです。
(ヨハンナ)米を 牛乳で炊いたものっていう
すごい シンプルなものなんですけど。
(ヨハンナ)実際に食べる時には
ちょっと こう 更に…
甘くします。
世界的に見ると
クリスマスにチキンを食べるのは
日本 ブラジル ジンバブエなどで
あまり多くはないようです。
ということで…
そしたら…
メッセージが
LINEで来て~ そして…
(笑い)
それは 最高でしょ それは。
太鳳ちゃん 分かった?
分かりました。
「はしゃぎ過ぎだから」。
そう そうそうそう。
みんなで食べ過ぎちゃったのね。
VTRで 豪華な食事を禁止する代わりに
七面鳥を食べることになったと
ありましたけれども
その後…
(塚原)そして クリスマスが
町じゅうで大騒ぎをして
暴飲暴食をする日ではなく
静かに 家族でお祝いする日へと…
なるほどね。
ちなみに 今回出演してくれた
つぶやきシローさんですが…
大人の皆さん ちゃんと答えられますか?
何も考えないで
のほほんと暮らしていると
チコちゃんに叱られますよ~。
♬~
ねえねえ 岡村~。
うん。
(笑い)
おっ!
あっ 向こう向いた!
面白いことした 一生さんに。
じゃ ちょっと 一生ちゃん
これ 見てほしいんだけど。
こちらで~す。
これさ 一生ちゃんさ…
ねえ?
(高橋)はい。
1日の始まりって 午前0時よね。
(高橋)はい。
この時 外の様子って
どんなかしら?
え…?
1日の始まりは
太陽が昇る朝でもなく
太陽が沈む夕方でもなく
真夜中ですよね。
なぜ 私たちが寝ている間に
日付が変わるのか 説明できますか?
スタートしたいっていっても
随分 前じゃない? 午前0時って。
(高橋)そうですね…。
うん。
…みたいなふうに
計算するんですかね。
はい 今ちょっと
いろいろ思索してました。
すごい 遠くを見てらっしゃいますもんね。
うん 空を見てたのね。
チコちゃん ちょっと…
ヒントを頂いてもいいですか?
ヒントね
まあ 決めた人がいるわけですよ。
そうか 決めた人が… そうだよなあ。
ねえ。
うん。
う~んとねえ… ん~!
あっ!
何か 今
変な感じやったよ? でも。
う~ん まあ だから ねえ?
天文学者っていうのがね
いるわけですからねえ。
まあ その人が決めたのか
その後に 何かあったのか。
(土屋)やっぱり 人は…。
はい。
おっ?
え? (向井)お?
(笑い)
何か 中身抜けた! 中身抜けてる!
今こそ 全ての日本国民に問います。
ただいま 時刻は
深夜0時を回ったところ。
1日の始まりの真夜中に働く
タクシーの運転手さんに
聞いてみました。
真夜… ん? う~ん…
な… えっ なんで?
なぜ 1日の始まりが
深夜なのかも知らずに
そろそろ 帰ろうとしているのに
どんどん 遠くに連れていかれたり
せっかく アメをあげようと思ったのに
「要らない」と言われたりする
運転手さんの なんと多いことか。
皆様 本当にお疲れさまです。
ハハハッ
そうなんですか?
それは さておき
チコちゃんは知っています。
1日の始まりが 真夜中なのは…
死にそうになった航海士が
クレームをつけたから~。
え~? クレーム?
誰に?
何だ? これは。
さすが チコちゃん!
5歳なのに
そんなことまで知ってるなんて…
エヘヘヘヘ… そうです…。
詳しく教えて下さるのは…
そもそも…
意外と最近で…
実は昔は…
(井上)…と考える人もいたんです。
1日の始まりが正午?
まさに カリスマ。
例えば…
夜中の12時に 日付が変わると
きょうの星の動きではなくて
きのうと きょうの
星の動きになってしまいます。
このように…
そこで
プトレマイオスは…
(井上)…と決めました。
こうして 天文学者たちは
1日の始まりを正午とする
「天文時」を使うようになったのです。
しかし お昼の12時から
1日がスタートする 天文時は
ほとんど浸透しなかったといいます。
そりゃ そうですよ!
もし お昼の12時に
日付が変わるとすると
朝 仕事に行って
12時を超えた段階で
仕事が 2日目に
突入することになります。
日当が ややこしいもんね。
そのため 多くの人々は
「日の出から1日が始まる」とか
「夜 寝ている間に
日付が切り替わる」など…
なかでも 現代と同じ
真夜中に日付が変わる常用時が
多く使われていたそうです。
(井上)そして 暦の専門家である…
(井上)2つの時間ルールが
存在するという おかしな状態は…
そんな中…
それが きっかけで…
あっ きた。
きた!
TKGです。
舞台は
第一次世界大戦 真っただ中のイギリス。
当時 イギリス軍は
ドイツ・オーストリアなどを相手に
しれつな戦いを 強いられていました。
敵陣に向け
全速前進!
新人!
イエッサー!
(トム)我々は
現在 どこにいる?
え~っと データブックによりますと
う~んと…。
(井上)航海士が見ているのは…
(井上)通称「データブック」と呼ばれる
本です。
「何月何日何時に
どんな星が
夜空のどこにあるのか」
などの情報が
掲載されています。
(ジョン)現時刻が 12月24日の3時だから…
我々は現在 北緯54度 東経4度の地点に
位置しているであります!
よ~し!
敵陣は まだまだ先だな。
イエッサー!
(被弾音)
(トム ジョン)うわ うわあ!
うおおおお!
うわああ!
(2人)よいしょ~!
どうなってるんだ!?
あ~ しまった 間違えた!
なに!?
データブックは 天文時だから 3時から
12を引かなきゃいけなかったんだ!
何をやってるんだ!
すいません!
え~と 3時から 12時を引くと…。
え~と え~… あ~…。
あっ 我々の 今いる地点は…
あっ!
敵陣の ど真ん中だ。
何だと!? ああ ああ…!
(被弾音)
(ジョン)ああっ!
(ジョン)よいしょ~!
(トム)よいしょ!
面かじいっぱい! 退却だ!
イエッサー!
航海士たちが ふだん使うのは…
しかし データブックは天文学者が作ったため
1日の始まりが 12時間 ズレた時刻。
つまり 航海士たちが
自分たちの位置を把握するためには
常用時の時間から
12時間 引いたうえで
航海暦と照らし合わせる必要が
あったんです。
ややこしいの。
ややこしい。
どうにか 逃げきったな。
イエッサー…。
(トム)あれは?
敵の船が迫ってきてるぞ!
(ジョン)え?
いや まだ間に合う!
すぐに進路を変更して
味方のもとに退却だ!
(ジョン)イエッサー!
え~っと 今が24日の4時だから
えっと 12を引くでしょ。
味方の位置は どこなんだよ!
12… 違う違う。 えっと 1 2…。
(被弾音)
(ジョン)ああっ あっ あっ!
(トム)うおあああ!
(2人)よいしょ~!
マズイぞ お前
敵陣の すぐ目の前だ! え!?
早くしろ 早く!
(ジョン)あ~ もう!
なんで 戦争中に
こんな計算しなきゃいけないんだよ!
あぁっ!
あ。
(被弾音)
(トム ジョン)ああっ!
ということなんですよ!
ていうか よく生きてましたよね。
1922年 ここは 世界中の天文学者たちが
集まる国際会議。
1日の始まりは
真夜中にすべきか 昼間にすべきか
議論が行われていました。
とにかく 真夜中に日付が変わるよう
統一してほしいというのが
我々 航海士
いや 世間の望みなんですよ!
(ジョージ)う~ん…
却下。
(トム)何でですか。
(ジョージ)いいですか?
我々は 千数百年以上
1日が昼から始まる
天文時を使ってるんです。
伝統があるんです。
それを 今更変える?
歴史への冒とくだ…!
こっちは 死にかけてるんですよ!?
12月24日の4時の12時間前なんて
すぐに答えが出るわけが…。
23日の16時ですね。
じゃ… じゃあ じゃあ あの…
24日の8時の 12時間前は?
23日の20時です。
(トム)あ~ 腹立つ。
余計 腹立つ!
艦長! 艦長! 艦長!
(井上)「プトレマイオスの時代から続く
伝統を守りたい!」
そして 「簡単に譲りたくない!」と
主張する天文学者もいたんですね。
いや~ 本当
頭良くて羨ましいです。
さっきの サクサク計算してるとこ
かっこよかった~!
お… おう ありがとう。
僕らが 24日の8時だと 皆さんは?
だから 23日の20時だよ。
かっこいい…! ちなみに15時間前は?
23日の17時。
(ジョン)や~だ! すごすぎる~!
じゃあ じゃあ じゃあ じゃあ じゃあ
17時間後だと?
25日の1時。
やだあ!
なんで こんな サクサク計算できんの?
ほんと かっこいい!
もう ずっと見てた~い!
あんなふうになりたいな~。
なれるかな~ 無理だろうな~。
(ジョージ)もう もういいよ! いいよ!
(ジョン)え?
(ジョージ)いいよ。 真夜中にしちゃお。
(ジョン)しちゃう?
しちゃう!
時刻が 世界で統一されるまでの歴史を
記した 「グリニッジ・タイム」には
当時の議論の様子が描かれており
とある天文学者が…。
…と言ったと書かれています。
(ジョージ)いいよね! うん!
(井上)
結局 最後は 天文学者が折れる形で
1日の始まりは
真夜中に統一されました。
今どき プトレマイオスじゃねえよな?
ハッハッハッハ!
カリスマですよ?
ということで…
確かに。
一緒のお皿にのってきたら
先に ゼリーをいきたいわよ。
一生ちゃん お分かり頂けましたか?
はい。 よく分かりましたけど
おとつい 登山靴は どれがいいかって
相談をしてきた
松尾君が
お芝居をしてるなあっていう。
一生ちゃん
「天文台」出してくれたから
ここで 告知をして下さい。
おっ!
(高橋)いいんですか?
はい!
(高橋)
僕が 岸辺露伴を演じます…
(高橋)昨年より 濃度が増し
よりダークな露伴ちゃんに
なっていると思います。
それから 一生ちゃん
もう一つ あるんでしょ?
(高橋)来年1月10日から
よるドラ「恋せぬふたり」が
放送になります。
私が演じる
恋愛をしたくない男と
岸井ゆきのさんが演じる
恋愛が分からない女性。
そんな 恋をしないふたりの
同居生活を描いた
ヒューマンコメディーです。
是非 ご覧になって下さい。
なるほど~。
年末も年始も 一生ちゃんに会えるなんて
楽しみですね~。
よろしくお願いいたします。
♬~
(ノック)
≪どうぞ~。
≪どうぞ~。
失礼します。
あら いらっしゃい。
どうもで~す。
失礼します~。
(高橋)お願いしま~す。
あら 一生ちゃんも いらっしゃい。
どうぞ お掛け下さい。
(土屋)ありがとうございます。
ステキな顔を間近で見たい!
よろしくお願いします。
(高橋)お願いいたします。
深々と ありがと… チコ ごめんね。
体の構造上
深く 頭 下げれないけど
ごめんなさい。
(高橋)大丈夫です。
ところで…
親が…
僕には
すごい かっこいいこと言ってました。
何か…
言ってましたけど
うそつけっつってましたけどね。
じゃあ そんな
一生ちゃんの名前にちなんで
いっせい… いせい…
いしゅい… いっしょう…
よいしょ~!
(高橋)おお!
ちなみに それぞれの寿命は
どれぐらいだと思いますか?
(高橋)タカアシガニが
100年ぐらい 生きる?
ほうほう ほうほう。
(高橋)で バンドウイルカは
結構 人と同じぐらいは
哺乳類で生きるんじゃなかったかな。
で コンドルは…
鳥の中では 長いんじゃなかったですっけ。
太鳳ちゃん どう思う?
(土屋)えっ。
もう 今の聞いてしまうと
そうなんじゃないかって。
ところが ところが!
惜しい! 正解は…。
そっか~。
…の順でした~。
(高橋)僕 バンドウイルカ
もうちょっと生きると思いましたねえ。
ハハッ
今のねえ。
そっか~…。
タカアシガニはね…
広げると 3m以上になる脚は…
え~!
続いては 太鳳ちゃんに答えてもらうわよ。
はい。
(土屋)えっと…。
うん。
う~ん!
ちなみに
それぞれの寿命は?
ダンゴムシは…
カタツムリは?
(土屋)カタツムリは…
じゃあ ミツバチは?
一生ちゃん どう思う?
(高橋)僕は…
お~。 岡村は?
僕は…
太鳳ちゃんと同じか。 なるほど。
太鳳ちゃんと一緒か… 一緒か。
あ~ 一緒だ。
岡村と太鳳ちゃん!
あれ!
(土屋)え~!?
一生ちゃん 正解してんのよね~。
えっ!
(土屋)すごい! なんで?
…の順でした~。
カタツムリの寿命は7年。
移動が遅いために
一期一会の出会いを大切にしていて
彼らが通ったあとに
出来る…
でも なんで
ダンゴムシじゃないんだろ。
(高橋)アハハッ!
ねえ? ほんとに…。
だって 王蟲とかあるじゃないですか。
おっきくなれそうなのに。
ねえ?
ほんと それはもう
ごめんなさいとしか
言いようが
ありません。
ごめんなさいね。
(土屋)いえいえ もう…
勉強になりました。
フハハハッ アハハハハハハッ!
もう 休憩中も
面白いことばっかり言うのやめてよ~。
ひと言も しゃべってなかったですけども。
(笑い)
ねえねえ 岡村~。
鍋奉行?
「っぽい」ね。
いきます?
じゃあ 理ちゃんに聞きま~す!
この時期
寒さも ぐっと深まって…
はい。
やりますか? 鍋は。
いいですねえ おいしいねえ。
いいですねえ あれがいいですねえ。
アハハッ 欲張りなもんで。
すばらしいです。 こちらにちょっと…
鍋の画像がありますが…
(向井)土鍋ですかね
うちは はい。
こんなに たくさん種類があるのに…
土鍋は…
もうちょっと深く…。
(笑い)
確かに 土鍋には
保温性がありますが
今でも 土鍋が
使われるのには
割と最近
ある出来事があったからなんです。
やっぱり…
(笑い)
何か あなた さっきも
何か 似たようなこと言うてたよね。
プッシュ多いですね 何かね。
土鍋協会が もう… はい。
そういう 忖度というか。
プッシュ系。
忖度!
(向井)
あれ~!
何だ? 何だ?
今こそ 全ての日本国民に問います。
今 まさに土鍋で 鍋パーティー中の
皆さんに聞いてみました。
なぜ 鍋料理に
土鍋を使うのかも知らずに
「まだ あくは
取らなくていいんだよ」だの
「それは ポン酢で食べて
そっちはゴマダレ。
ポン酢 ポン酢 ゴマダレ。
混ぜんじゃねえよ」だの
鍋を囲むと 途端に仕切りたがる
鍋奉行の なんと多いことか。
その うるさい口に
蓋をしてしまいましょう。
鍋だけに。
(一同)え~!?
それは さておき
チコちゃんは知っています。
今でも
鍋料理に 土鍋が使われているのは…
ジンバブエに いい石があったから~。
(岡村 向井)ええ!?
ジンバブエ。
さっき ジンバブエ 出てきたで?
それ そのフリだったんですか!
つながってきた!
チキン食べんのもジンバブエやし。
(向井)ジンバブエ 2回きた。
さっすが チコちゃ~ん!
5歳なのに
土鍋のことまで詳しいなんて…
いや そう
なかなか難しい問題があるんですよ。
詳しく教えて下さるのは
土鍋や陶磁器について研究する
三重県工業研究所の…
(稲垣)実は それより前は…
(スタッフ)え~! ずっと前から
使われてると思ってました。
日本人は…
土鍋のルーツは
縄文時代の土器まで遡ります。
当時は 魚や貝 どんぐりなどの木の実を
縄文土器で グツグツ煮込んで
食べていたと考えられています。
このころから
「食料を煮て食べる文化」が始まりました。
平安時代になると
鉄製の鍋も現れました。
しかし 土鍋は
日本の食卓に欠かせない
調理器具として
広く ずっと使われ続けました。
その理由は…。
当時の人が知ってたかどうかは
さておきまして
土鍋には
ゆっくり あったまって
冷めにくいって性質が
あるためなんです。
だから 鍋料理がおいしくなる
ということなのですが…。
(稲垣)それは…
それらが 窯で焼き上げる際になくなり
小さな穴となるのです。
実際に 土鍋の断面を見てみると
無数の穴が開いていることが分かります。
そして この穴こそ 土鍋の…
(稲垣)空気は
土鍋本体よりも温まりにくくて
冷めにくいという性質があります。
そのために 加熱する時は
ゆっくり加熱されて
おいしさを損なうことがなく
更には 一度あったまると
鍋料理が冷めにくいという
メリットもあります。
日本人に 広く愛されてきた土鍋。
しかし 昭和になると
一時 使われなくなってしまいました。
その時 土鍋を
過酷な運命が
襲ったのです。
波乱万丈な
土鍋の運命を
描きます。
いきますよ~。
あれ? もしかして…。
(開演ブザー音)
人は 私のことを
土鍋と呼びます。
食材を ゆっくり温めて
しかも冷めにくい。
どんな食材も
おいしく調理できる 魔法のお鍋。
私を囲めば みんな幸せな顔になる。
でも… あれはそう
昭和28年だったかしら。
憎んでも憎みきれない
あいつが現れたんです。
あいつの名前は…
ガス。
それまで 炭や薪で
温めてもらっていました。
でも あいつは… 熱かったんです!
熱い… 熱いわ…!
そんなに強い火で温められたら 私…。
(割れる音)
(羽田)ああ… さようなら。
さようなら…。
私を ずっと囲んで下さった皆さん。
あなたたちの笑顔を忘れないわ。
(向井)第一章ってことは まだある?
昭和28年 ガスコンロが
家庭に普及し始めました。
でも…
その原因は 「熱膨張」。
急激に加熱されて 膨張した土鍋が
冷めて縮むと
変化に耐えきれず割れてしまうのです。
軽くて扱いやすい…
(向井)あっ もう…。
あっ 早い。 すぐきたよ?
えっ 僕ですか?
ペタライトです。
アフリカのジンバブエから来ました。
えっ 石ころ?
ええ 石ころ… ですとも。
でも 僕がいなければ 例えばそう
スマホやパソコンに
使われているリチウム電池。
これも できなかったんですよ?
僕の体に含まれる リチウムは
いろんなところで使われているんです。
(羽田)う… ううっ…
シクシクシク…。
ん?
誰かが… 泣いている?
誰にも顧みられることなく
泣いていた私の前に現れたのが
彼でした。
ねえ 君
なんで泣いているの?
あなたは?
僕はペタライト。
ジンバブエからやって来たんだ。
ジン… バブエ?
遠い遠い 南の国。
モザンビークの隣にあるよ。
ごめんなさい。
モザンビークの位置が分からない…。
(吹越)ジンバブエは ザンビアの下
ボツワナの上だね。
(羽田)きっと すごく遠いところなのね。
君 泣いていたようだけど
何かあったのかい?
笑わない?
ああ もちろん。
本当に… 笑わない?
笑わないってば。
実は…
ガスコンロの火力が強すぎて
私 ヒビが入って割れてしまうの。
(吹越)
ハッハッハッハッハッハッハッハッ!
私は 真剣に悩んでるのに!
ごめんごめん。 でも もう大丈夫だよ。
(羽田)えっ?
僕と一緒になろう。
どういうこと?
(吹越)僕と一緒になれば
君は ガスコンロの火力にも負けない
強い土鍋に
生まれ変わることができる。 本当に?
That’s right! ペタライト!
(羽田)
もう… 冗談は よしてちょうだい!
しょせん 私は… オワコンの土鍋よ。
冗談じゃないさ。
僕を信じて 君の人生を預けるんだ。
うそよ!
うそじゃない! 信じられない。
信じてくれ お願いだ。
僕は君を 愛している。
Is that right?
Yes! That’s right! ペタライト!
(羽田)ペタライトさん!
(吹越)土鍋!
(羽田)ペタライトさん!
(吹越)土鍋!
(羽田)ペタライトさん!
(吹越)土鍋!
土鍋!
(稲垣)昭和30年代 三重県四日市の
陶器メーカーを営む
原孫七という人と
その共同研究開発者である
森 晃一という
2人の人物がいました。
四日市は 当時から
土鍋の一大生産地として
知られていたんですが…
当時の資料は
残っていませんけれども…
2人は 土鍋の焼き方を変えるなど
試行錯誤しましたが
どれも うまく いきませんでした。
そんな中 アメリカの論文に
「ペタライトという鉱物が
熱に耐える性質がある」との記述を
発見したのです。
調べてみたところ
当時 大阪の会社で
リチウムを取り出すために
ジンバブエから ペタライトを
輸入してるところがあったのです。
粘土に混ぜ合わせれば
ガスコンロの火にも 耐えられるはず。
2年後 ついに ペタライトが入った
土鍋が完成したのです。
その鍋が
ガスの火にさらされる時が来ました。
覚悟はいいかい? 土鍋。
あなたを信じます。
ペタライト…
愛しているから。
ファイヤー!
(着火音)
(吹越)頑張れ… 頑張れ 土鍋。
ペタライト? どこにいるの?
あっ… ああ… ああ…!
これが… 私?
(吹越)ご覧 足元を。
火が燃え盛っている
君は耐えられているよ。
本当だわ! 私… 耐えている。
見て! 豆腐が 中で ゆだってるわ!
もう 食べ頃よ。
(吹越)ああ おいしそうだ。
ハッハッハッハッ!
君は生まれ変わった!
生まれ変わったのね! アハハハッ!
(吹越)アッハッハッハッ!
(2人)アハハハハッ!
熱膨張を 従来の3分の1に
抑えることができたんです。
こうして 昭和34年
ついに ペタライト仕様の土鍋が
発売されたのです。
原さんたちは 「火にかけて割れた時は
新品に交換します」って
そういう保証書まで付けて
販売することにしたんです。
すると ペタライト仕様の土鍋は
それまでの商品の
2倍近い価格にもかかわらず 大ヒット!
更に 開発者の原さんは
企業としてはありえない
ある粋な行動をしました。
(稲垣)それどころか 原さんは
土鍋作りのノウハウを
四日市の陶磁器メーカーに
積極的に教えたって言われています。
結果 昭和40年代から
再び土鍋の需要は伸び
現在 日本の土鍋の8割が
四日市で生産されているといいます。
あっ 最終章が…。
ペタライトさん
私もう どんな鍋でもへっちゃらよ!
寄せ鍋! モツ鍋!
ちゃんこ!
鶏すき!
何がきたって 大丈夫!
君の中には 僕がいるから。
あなたは 遠い国から
私を助けるためにやって来た。
(2人)ビバ ジンバブエ~!
(拍手)
そうですね…
ということで…
アハハハッ!
おいしいですよね。
すっぽん。
最後 雑炊ね 最高ですよね すっぽんの。
(塚原)
現在 日本で生産される土鍋の全てが
ペタライトを
使用しているわけではありません。
色や質感にこだわって
ペタライトを使わない土鍋も存在します。
ちなみに 土鍋役の羽田美智子さん。
ペタライト役の
吹越 満さん。
撮影終了後…
…と 朗読劇に
手応えを感じた様子でした。
すばらしい朗読劇でしたよねえ。
引き込まれるような。
ここで
理ちゃんから お知らせ お願いします。
私が 土方歳三を演じる…
まあ 坂本龍馬と土方歳三が
タッグを組んで 相棒になるという
ちょっと ぶっ飛んだ
ちょっとSFチックな
時代劇ではありますが
チャンバラあり
そして 幕末の英雄たちが
いっぱい出てくる
年始めに ふさわしい
豪華な作品になってますので
是非 ご覧下さい。
よろしくお願いします。
理ちゃんは
チコに 何か相談があるらしいわね。
お疲れさまです。
ありがとうございます。
それで 椅子がない時代ですので
よく 座ったりするんです 床に。
その時に…
あっ 鳴りますよね。
結構 大事な シリアスな時に
パキッていうのが…。
あ~!
ちょっと
こっちも恥ずかしいし…
マスク越しでも分かる。
ほうほうほう。
だから ちょっと今…
鳴るかな。
あっ 今 ちょっと
じゃあ… ちょっと静かにして。
鳴った!
よっしゃあ よかった!
めちゃめちゃ きれいに鳴ってますやん。
これで 昨日 寝れなかったんですよ。
昨日 これ 鳴るかなあと思って
ちょっと緊張してたんです。
めちゃくちゃ きれいに鳴りましたよ
パキッて。
舞台やるようになって
静寂の中の あのパキッていう破裂音が
いかに恥ずかしいか。
いや 確かに。
何とか これを
改善したいなと思ってるんですけど…。
理ちゃんの膝は
どうしたらいいと思う? 岡村。
だから ほんとの あの…
…って言うてから。
(向井)アハハハッ!
出し切ってから行きはるんで はい。
なるほど なるほど。
だから 理さんも 1回 ホンマに
パチン パチン鳴らしてから…。
でも それが 出て だいぶたってから
かがむシーンもあるんですよ。
あ~ そうか! うわ~。
だから 鳴るんですよ やっぱり。
それは つらいですねえ。
つらいですねえ。
だから 最近はちょっと…
そうね。
そのパキッを ごまかすために…。
もう 芝居が変わってきてるんですよ。
ほんとだ。
岡村 ちょっとやってみて。
あ。
おっ!
折れたんかもしれない!
今 結構 おっきめなやつが…。
膝じゃなかった!
膝じゃないですよね 今。
膝じゃないとこ 鳴りましたよ。
え~ 怖い怖い怖い。
何だ~?
♬「にらめっこしましょ あっぷっぷ」
バカー。
ねえねえ 岡村~。
もう…
被写体がね?
太鳳ちゃんで いきたいと思います!
いきましょうね。
今から 写真を撮ります。
はい チーズ!
カシャッ。
あっ いいですね かわいいですねえ。
太鳳ちゃん…
恥ずかしいです。
(土屋)何だろう…。
うん。
(土屋)あの… えっと…。
はい。
えぇ…?
写真を撮る時
ついつい 笑顔になっていますよね?
私たち日本人が
笑顔で 写真を撮るようになったのには
あるきっかけがあったんです。
よく 「笑って下さい」って
言われるじゃないですか。
フフッ まあね まあね。
言われますねえ。
言われるんだけど
でも なんで それを言うのかしらね?
(土屋)え~?
何か 私 中学が あの…
英語重点校だったんですけど
先生が こう…
…って言われた時があって。
うん!
(土屋)だから…
お~ 何か理由が
かっこいいですよ?
武士じゃないですか 皆さん。
はいはい。
(土屋)幕末ら辺になってきて…。
なってきて。
笑顔で迎えることで 貿易が盛んになり
日本も発展した。
はい。
あれ? 貿易の話になりました?
貿易ではありませんでしたねえ。
違うか~。
昔は…
フフッ うんうん。
そう! うん 言うてる。
何か まあ
都市伝説じゃないですけど。
歯を見せるって それこそ
笑ってるだけじゃなくて
威嚇する表情にもなるらしいんですね。
はいはい
はいはい。
だから 魂を取られないために
こう 威嚇するために 歯を見せてたら
笑うようになった。
そうじゃないんですね~。
今こそ 全ての日本国民に問います。
笑顔が
ステキな方々に
聞いてみました。
まあ 確かにね。
映え!
(向井)すごい最近の話。
なぜ 写真を撮るとき
笑顔になるのかも知らずに
お握りの のりを
前歯につけて笑顔で撮ったり
かわいい笑顔で撮ろうとして
目が半開きになっちゃったりする
日本人の
なんと多いことか。
フフッ
見ているこちらが 笑顔になります。
なるほど。
初めて知りました。
それはさておき
チコちゃんは知っています。
日本人が写真を撮るとき
笑顔になるのは…
ニコニコ主義があったから~。
ほ~…。
…なるほどぉ~!
ありがとうね~ ニコニコ主義~。
(向井)ニコニコ主義って…。
さすが チコちゃん!
あら ありがと。
サンキュー!
詳しく教えて下さるのは
大阪大学で 日本文化史を
教えながら
笑顔の歴史について
調査した…
(岩井)でも…
写真の技術が
日本に伝わってきたのは
1854年 ペリーの艦隊が
日本に2度目の来航をした時と
言われており
その艦隊に
乗船していた写真家
エリファレット・ブラウン・ジュニアが
日本人が写った 最古の写真を撮影。
その写真が こちら。
その顔は
真面目で険しい表情をしています。
同時期に ブラウンによって撮られた
他の写真を見ても
誰一人として…
笑顔で写らなかった
日本人が
なぜ 笑顔で 写真に
写るようになったのか。
そのことについては
長い間 はっきりしたことは
分かっていませんでした。
しかし…。
先生の論文
「『笑う写真』の誕生」によると
そのころ 鏡の中でしか
自分の姿を見たことがなかった日本人は
写真に…
(岩井)そして この時代
男性は公の場では
ゲラゲラ笑うことはせず 威厳を保ち
女性も公の場では
口元を押さえて笑うという
習慣がありました。
更に このころの写真機は…
写される人は およそ2分間
じっとしていなければならず
そもそも 笑顔をキープするのが
難しかったので
真面目な表情になってしまったとも
言われています。
…なかったのではないかと想像できます。
では 人々は いつから
笑顔で 写真に写り始めたのでしょうか?
(岩井)それは 明治時代の終わり
ある男の行動が
きっかけで
人々は 笑顔の写真を
撮るようになりました。
時は明治37年。
日本は日露戦争に入り
多くの人々が亡くなりました。
その後も 戦争による不況や
社会主義者などが弾圧 処刑された
大逆事件などが
起こり
世の中は
どんどん暗くなっていきました。
そんな中 ある男が 暗くなった日本を
笑顔で明るくしようとします。
明治44年
牧野が発刊した
ある雑誌によって
人々は 笑顔で 写真を
撮るようになったそうです。
その雑誌の名前は「ニコニコ」。
中身を見てみると…。
日本全国に 「笑顔の写真」が
増えていくことになったと思われます。
雑誌「ニコニコ」を作った牧野は
編集者や ライターたちと
「ニコニコ倶楽部」という組織を結成し
雑誌の中で…
それが…
ニコニコ主義について
牧野は
こう つづっています。
つまり
ニコニコ主義があれば
すべて 平和に収まると
考えていたのです。
(岩井)…で成功していました。
牧野は それに倣って
暗い空気に包まれていた日本を
笑顔で 明るくしていこう
ということで
ニコニコ主義を唱え始めたんです。
そんな牧野のことを
より詳しく知るため
牧野元次郎の孫である
寺本圭一さんに話を伺いました。
意図があったと
聞いています。
牧野は 当時 東京にあった…
その人脈を生かして…
その一人が
今年の大河ドラマ
「青天を衝け」の
主人公としても
取り上げられ
新一万円札の
顔にもなる…
残っている写真は
真面目な表情が多い渋沢も
雑誌「ニコニコ」の中では…。
(向井)へえ~ すごいな。
大黒様のような ステキな笑顔。
牧野は
この笑顔にほれ
「渋沢は ニコニコの
好モデルである」と
書くほどでした。
他にも 日露戦争を
司令官として指揮した
陸軍大将 乃木希典も
「ニコニコ」の中では…。
くしゃっとした とびきりの笑顔。
更に ニコニコ主義は
文学界にも。
文豪 夏目漱石も
雑誌「ニコニコ」の中では
唇の端をゆがませた ニヒルな笑顔。
この写真は 夏目の生涯で
唯一の笑顔の写真と言われています。
更に 歌集「みだれ髪」などで
有名な歌人 与謝野晶子も
「ニコニコ」の中では…。
他にも 数々の著名人の
笑顔の写真を掲載した雑誌 「ニコニコ」。
牧野が率いる…
(岩井)各界の著名人が集まりそうな
パーティーなどに押しかけて
その場で交渉し
「ニコニコ」の写真を撮ったそうです。
牧野は 雑誌「ニコニコ」を
不動貯金銀行でも販売。
更に 銀行に
一定のお金を預けてくれた人に…
(岩井)不動貯金銀行が
地方に どんどん増えていく中
人々が目にする機会も
増えていったそうです。
当時 日本一の売り上げだった雑誌
「婦人世界」の発行部数は…
「ニコニコ」は それに迫る
7万部を発行。
著名人の 笑顔の写真が見られる
貴重な雑誌ということで
話題になったのです。
こうした牧野の行動によって…
…と思われます。
更に このころ それまで
撮影に およそ2分かかっていたのが
数秒の露光時間での撮影が可能になり
技術的にも 人々は
笑顔で写真に写りやすくなっていき
日本中に
笑顔の写真が広まっていきました。
(寺本)いや~ もう
いい笑顔ですね。
ということで…
お任せ下さい!
CG よろしく!
めっちゃめちゃ ええ笑顔ですねえ。
は~い ありがとうございました~。
ここでは これが限界でございます。
日本を明るくするために
という ご尽力でしたもんね。
太鳳ちゃんも これからは
カメラマンさんに
「笑って」って言われたら…
…と ほくそ笑みながら撮られて下さい。
分かりました。
はい…。 アハハハッ!
(塚原)VTRに出てきた
土屋太鳳さんの写真は
NHKの番組「シブヤノオト」に
出演した際
楽屋前で撮った笑顔の写真です。
まあ ステキな。
(塚原)
土屋太鳳さんと
麒麟の川島 明さんが司会をしている
「シブヤノオト」は
最新の音楽情報を
渋谷からお届けする
番組です。
(土屋)あ~ うれしい。
(向井)アハハッ!
急に… 急に 番宣入りました。
番宣 入りましたね。
見ましょうね。
はい 見ましょう。
♬~
さあ チコちゃん!
はい!
「チコちゃんに叱られる」
2021年 最後の放送でございます~!
今年も
皆さん ありがとうございました~!
ありがとうございました~!
そして メリークリスマスですけれども。
メリークリスマス。
何か キョエちゃん あれ?
おたよりじゃないですね
何か くわえてますよ。
よいしょ!
岡村! 岡村~!
ほいほい!
今年1年の感謝を込めて
奥さんから おたよりが届いてるので
キョエが読むね!
なんで?
「番組をご覧の皆様
いつも 主人がお世話になっております。
主人は お笑いの道に長くおりますが
まだまだ 道半ば。
もっともっと 面白くなりたいと
日々 申しております」。
あら ステキ。
「先日も
『今日は チコちゃんの収録だ』と
喜んで出かけていきました」。
そうなの?
「『チコちゃん』の放送を
目を大きく見開いて見ております」。
ん? 目を大きく…。
「これからも 末永く
主人のこと よろしくお願いいたします。
ヘレン」。
ヘレーン!
ヘレン!?
(西川きよしのまねで)僕やないやないか!
ヘレン!
いや きよし師匠が来てくれたけど
そのお礼だったのね?
ヘレンさんの。
ありがとうございます。
はいはい そんなことよりね 岡村 今日は
皆さんのおたより大公開スペシャル~!
出てきました~!
は~い どうぞ~!
うわ すごい!
すご~い! ありがとうございます~!
たくさん 頂いてますね~。
たくさん 送ってくれております~。
すご~い!
うわっ すごい きれいな
そっくりなのもあるし。
なかなか変わったやつも
たくさん ございますけども。
ねえ
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とか
こうやって… が多いんですけども
「つまんねーやつだな」っていうバージョンの…。
これは また 面白い!
なかなか これ レアじゃないですか?
ほんとねえ。
かわいい~!
また もう一つ レアなやつ。
筒香選手ですね。
え~!
筒香のユニフォームを チコが!
描いてくれたんだ~!
そうですよ~。
さあ これは
こう開くと キョエちゃんの口が…。
あっ なるほど~。
キョエちゃんです!
言うようになってんのね。
キョエ ちゃん です!
ちゃんです!
(笑い)
かかしか~。
また かかし 作ってくれてるんですね。
「効き目はありません!」
って書いてはるね。
ないんだ。
かわいいから寄ってくる。
寄ってくるのかも分かんないですねえ。
うん 逆にね! 逆にね!
そして こちら!
ただの この植木なんですけど 道路の。
これは… チコだ!
何となく
チコちゃんカットの植木が並んでいたと。
ぽいぽい~!
これも 布で立体つけて。
ほうほう ほうほう。
作ってくれてるんですけど。
うわ~ ステキ!
前にも これ すごいなあっていうて
送ってきてくれてはったやつ
あるんですよ。
(チコ キョエ)うわ~!
すごい!
これ 飾らせてもらってたんですよ
これを スタジオに。
調べてみたら やっぱり
この人とこの人 同じやったんですよ。
いや でも
すごい上手になってるっていうか
岡村が なぜか 後ろ姿になりましたね。
はい。
難しかったのかな。
なんでなんでしょうか?
できれば こっち
向いといてほしかったですけどね。
でも 誰かが やっぱり 花火見てないと。
フッフッフッフッフッ。
見て下さい。
もう 何か すごくないですか?
これは 作ってくれました…
ええ? もう
お店みたいになってんじゃん!
ほんとだ~。
作って 送ってくれました。
これ わらで作った…。
わら~? キョエちゃんですけども。
これね みんな映りましたかねえ
これ また 全部。
一部しか ちょっと あの
紹介できませんでしたけれども。
ねえ こん中に 「ああ あれ 私のや」
「僕のや」っていうのが
多分 あったと思いますんでね
ちょっと確認してみて下さい。
今年も 1年ね。
(キョエ チコ 岡村)ありがとうございました。
来年は…
日曜日ですけども
よろしく
お願いいたします。
来年も 動画 おたより
募集しておりますので
こちらまで
どんどん どんどん 送ってきて下さい。
お願いします。
お願いしま~す。 お願いいたします~。
「5さい」って書いて下さいね~。
お願いしま~す!
キョエの 来年の抱負は
Eテレで冠番組を持つことです!
香川照之さんの
「昆虫すごいぜ!」に対抗して
新番組「キョエの 昆虫 食っちゃうぜ!」。
オファー お待ちしてま~す!
こちらまで~!
何か 栄養はあるみたい。
♬~
あたし 生まれも育ちも
この江戸川でございます~。
♬~
ありがとうございました。
♬~
来年も よろしくお願いします。
よいお年を~!
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize