死に装束

死に装束, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2177165 / CC BY SA 3.0

#服飾
#死に関する慣習
#通過儀礼
#宗教行為
#宗教文化
#仏教行事
#神道行事
#儀式
死に装束/死装束(しにしょうぞく、英語:burial clothes)とは、広義には、死者に着せる装束(衣装)をいう。
世界に遍在するが、時代・歴史・文化・宗教などによって様々に異なる。
なお、聖骸布が有名なキリスト教圏の “shroud” のように、装束でなく布を纏わせる文化も多く、それを「死に装束」とはいわない。
しかし、葬儀の際に死者に着せるフューネラルドレス(英語:funeral dress)は、欧米文化における死に装束の一種といえる。
仏教文化圏における死者に着せる浄衣、すなわち、死者を僧の姿になぞらえた「経帷子(きょうかたびら)」とその別名である「経衣(きょうえ)」、生前に着ることからそのように呼ぶ「寿衣(じゅい)」なども、死に装束の一種であり、これらを狭義あるいは狭義の一つと捉えることができる。
浅野内匠頭の切腹。
2009年赤穂義士祭にて撮影された赤穂事件のコスプレ。
浅葱ではなく白い裃を使用している。
日本では、切腹する際の装束(衣装)も「死に装束」といい、日本における伝統的な死に装束は白色を基調とすることから、切腹する際の死に装束は白装束であった。
ただ、このような武士の切腹のイメージと白装束のイメージがあまりにも強く関連付けされてしまうがゆえか、「白装束」を「死に装束」の別称と誤解もあったが、実際には『荘子』の碧血の故事ににちなむ浅葱色であり、新選組もこれにちなんで浅葱色の羽織を着ていたとされる。
しかしながら、「白装束」には「白い衣装」という本義と、「白ずくめの衣装」という語義、「吉凶事に用いる白い衣装」という語義、および、そのようにして用いられる衣装全般の意味があるのみであって(例えば、産子のおくるみ、神主や修験者の単衣、巫女の上衣、花嫁の白無垢、切腹の際の装束、死者に着せる浄衣などなど)、武士の死に装束“にも ”用いられてきたに過ぎないため、「死に装束」の別称とはいえず、辞典・事典類にもそのようには記載されていない。
日本においては、納棺(遺体を棺に納める)前に故人に対して施されるものであるが、多くは仏式で巡礼者または修行僧の衣装である。
これは、古くから葬儀は仏式で行われ、死者が浄土へ死出の旅または善光寺などへ巡礼することを想定して用意されたもので、死出の旅を説かない浄土真宗では、このような意味での死に装束は施されない。
死に装束は、古くは親族によって用意されていたが、現在では葬儀業者の用意したものを使用することが多くなった。
また、故人に対して特別に仕立てた死に装束を施さずに浴衣や故人が愛用していた服を着せ、特別仕立ての死に装束は遺体の上からかぶせたり、棺内に入れるだけであったりもする。
なお、神道やキリスト教などでは特別に仕立てる死に装束に相当するものはないが、神道では神主に近い形の白い装束がある。
なお、着用については経帷子を左前とし、手甲・脚絆・草履を左右逆(または裏返し)とすることが多い。

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事