チコちゃんに叱られる!▽サケの驚異▽ポリフェノールとは▽スローインの謎[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

チコちゃんに叱られる!▽サケの驚異▽ポリフェノールとは▽スローインの謎[字]

今回のチコちゃんの素朴な疑問は…サケが生まれた川に戻ってこられるのはなぜ?ポリフェノールってなに?スローインを両手で投げるのはなぜ?みなさんわかりますか?

詳細情報
番組内容
サケが生まれた川に戻ってこられるのはなぜ?…サケに備わった驚異の能力が明らかに!そのサケに挑むのは日本が世界に誇るあの人!?ポリフェノールってなに?…想像を超えた答えにスタジオ騒然!サッカーのスローインを両手で投げるのはなぜ?…いよいよ始まるワールドカップ!これを見るとその楽しみがますます膨らみます!ゲストは最多出演を続ける大竹まことさんとヒコロヒーさん。二人の意外な関係とは…?
出演者
【出演】岡村隆史,【ゲスト】大竹まこと,ヒコロヒー,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀
おしらせ
NHKでは、開幕戦&日本×ドイツ戦&決勝戦を含む計21試合を総合・BS4Kで生中継&NHKプラスでも同時生配信!詳細は、NHK NEWSWEBの特設サイトへ。【ワールドカップは、みんなの中にある。】

ジャンル :
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. サケ
  2. ヒコロヒー
  3. ポリフェノール
  4. サッカー
  5. チコ
  6. 岡村
  7. 大竹
  8. スタッフ
  9. 上田
  10. ニオイ
  11. スローイン
  12. 選手
  13. 片手
  14. ウィリアム
  15. ガン
  16. クリケット
  17. ボール
  18. 両手
  19. 種類
  20. 植物

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥361
(2022/11/11 14:42:39時点 Amazon調べ-詳細)

ラーホホーイのホーイ
ワオーワオー!

チコちゃんで~す
お願いいたしま~す!

どうも~!

こんチコは!
チコです。

よろしくお願いしま~す。
お願いいたします~!

まずは
初登場です!

はい よろしくお願いします。

ヒコロヒーちゃん はじめまして。

ようこそ
いらっしゃい! (ヒコロヒー)はじめまして。

チコちゃん また
人相悪い顔して 今日ねえ。

アハハッ! これがね そう。
いや 自在ですよ。

そして…

おっ!
(拍手)

すばらしい。
ねっ。 21回。

シティボーイズと ヒコロヒーちゃんは

この前の…

そうだよ。

そっから あなたが
「ラジオでね」とか…

「朝も一緒だった」だけやったら
何か すごい関係やと思われるから。

(ヒコロヒー)そうそうそう。
言ぃ~な ラジオって…。

だから!

お前たちの その元気なしゃべり
聞いてるだけで 腹が立ってくる。

なんで?

静かに移動しろ 静かに。
(ヒコロヒー)静かにできる?

もう できるだけ そろりそろりと

まいります。 (大竹)余計 腹立った。
ハッハッハッハッ!

ねえねえ
岡村~。 はいはい。

お魚…。
大竹さんじゃないですか?

僕たちの時代はね…

…と言ってもいい時代だった。

それならば じゃあ…

(ヒコロヒー)ええ? 猫またぎ?
(大竹)いやいやいや!

流れから言ったら 俺だろ?
そうなんです。

ちょっと 裏切ってみようかなと
思いまして。
裏切りましょう。

すいません。
じゃあさ ヒコロヒーちゃんさ

「鮭」っていう漢字の

つくりの部分を分解すると

「十一」が
2つあるということでね

11月11日は 鮭の日なの 知ってた?

初めて
知りました 今。

でね…

なんで?

え? なんで? なんで?

(ヒコロヒー)え~?

え~ なんで? なんでですか?

なんで?

毎年 秋になるとニュースなどで

サケが 川を遡る姿を見かけますよね。

一度 広い海に出たサケが

なぜ 生まれた川に
正確に戻ってこられるのか

皆さん 分かりますか?

え~ なんでやろ? 必ず戻る…。
うん。

え~ 何か… でも
上流と下流みたいなね 言いますもんね?

上流で何かして… あっ 卵?

卵?

そうそう そうそう そうよ そうよ。

だけど…。
そうそう そうそう そう そうなの。

なんで 必ず 生まれた川に

戻ってこられるのか。

え~ もう… 何かその…

何か そういう…。

あ~!

あ~…。
さあ 岡村さん。

あの~…

ブワーッて ものすごい数
上がってくるじゃないですか。

そうね。
はい。 その中に 必ず 一匹

ものすごい賢いやつおって。
うんうん。

そのリーダーっぽいやつが
フワッと こう 行きだしたら

それに ワァッと ついていくという…

どっちだと
思いますか?

フッフッフッフッ。

これ 誰かのやつ
パクってしまってるし。

すいません。

今こそ 全ての日本国民に問います。

サケが大好きだという方々に
聞いてみました。

こっちかな~
あっちかな~っつって?

なぜ サケが生まれた川に
戻ってこられるのかも知らずに

北海道へ行く度に

つい サケをくわえた
熊の置物が欲しくなり

テレビの横に
熊の群れがいる人を知っています。

しかし チコちゃんは
知っています。

サケが
生まれた川に戻ってこられるのは…

方位磁石を持っているから~。

え? サケが?
方角が分かるのよ サケには。

すごいやん サケ!
いろんな… そう すごいんです。

それ聞いたら…

(ヒコロヒー)確かに。

さ~すが チコちゃん!

サケのことまで詳しいなんて…

お昼の弁当が そうでした。

詳しく教えて下さるのは

サケを
長年 研究している…

そもそもですが…

サケは 1月から3月の寒い時期に…

しかし そこは エサとなる
プランクトンが少ないため

たくさんのエサを求めて

4月から5月くらいになると

川を下って海に出ます。

(上田)海に出たサケは 北上し
1年目は オホーツク海で過ごします。

2年目の春から秋までは
ベーリング海

そして 冬になると

日本から 5, 000kmも離れた
アラスカ湾で過ごします。

その後 ベーリング海を通って

4年目の秋に 再び
生まれた川に帰ってくるのです。

(スタッフ)でも先生…

(上田)それは…

(上田)川の上流は 天敵が少なく

海のように荒れることも少ないので

卵から成魚になれる確率が

ぐ~んと上がるんです。

でも 先生…

(上田)
…ということを証明していますよね?

(スタッフ)なるほど。

つまり 何より

自分が 安全に 生まれ育ったという
証拠がある川であれば

子どもも 安全に育つと

サケが確信しているため…

(上田)私も 北海道札幌市で生まれて

アメリカや ブラジル

ドイツや アイスランド

南アフリカなんかを回って

結局 今は 生まれ育った札幌市に

戻ってきちゃいましたからね。

(ヒコロヒー)サケと一緒やん!
先生の話やで。

では サケは どうやって

およそ5, 000km離れた海から

生まれた川に戻ってくることが
できるのでしょうか?

(上田)それは…

私たちが暮らす地球には

人間には感じられない
磁力が存在します。

この磁力に
針が反応して

方角を調べる道具が
方位磁石。

(上田)サケは…

(上田)
可能性があると言われています。

つまり…

ベーリング海から戻ってくる
サケの回遊ルートを調べたところ

なんと 地球が放つ
磁気の線に沿って

帰ってくることが
分かったのです。

(スタッフ)でもですよ 先生。

磁力を感知して
北海道まで戻ってきたとしても

川は いくつもありますよね?

自分が生まれた川に戻るのも

磁力を感知しているんですか?

(上田)いいえ 実は ここからが重要です。

サケが ニオイを感知する細胞の数は
人間の およそ5倍。

(上田)サケは 水に溶け出した
アミノ酸を

ニオイとして認識しています。

川の石を触った時に

ヌルヌルしたものがついていた
経験はありませんか?

(スタッフ)あります。
(上田)あれは 微生物の集まりで

あのヌルヌルしたものが…

そして この微生物は

川の環境によって異なるので

川によって ニオイは違うんです。

例えば サケが よく遡上する

北海道にある
長流川のアミノ酸は…

一方 同じく
北海道にある

天塩川のアミノ酸は…

…と アミノ酸の種類が

異なります。

(上田)これは 納豆とカレーのニオイを
嗅いでるぐらい

サケにとっては…

つまり サケは

自らが方位磁石となり
遠い海から川の近くまで戻り

そこからは ニオイを頼りに

生まれた川に
戻ってきているというのです。

もしかしたら…

ならば それが できるのは
この方しかいないと

スタッフが お願いしたのが…。

ソムリエ!

これまで 数多くのワインを
嗅ぎ分けてきた

ソムリエ 田崎真也さん。

田崎さんには

東京湾に流れ込む

鶴見川 多摩川 荒川 江戸川の

水のニオイを嗅ぎ分けてもらいます。

ちなみに スタッフが
事前に嗅いでみたところ…。

そうなんだ。

まず 田崎さんには

江戸川の水のニオイを
嗅いでもらいます。

うん ほんのり…

するのよねえ。

江戸川の水のニオイを
嗅いでもらったところで

東京湾に流れ込む 4本の川の中から

ニオイだけで どれが江戸川の水か

当ててもらいます。

そして よりサケの気持ちに
なって頂くために…。

うわっ。
え~ ここからは…

よう やってくれはったな。

まずは 鶴見川。

ちょっと あの…
グリーングリーンしてない感じ。

少しこう…

若干
混ざってるのかなと思うんですけど。

続いては 多摩川。

これ もう ほんとに…

非常にクリアな…。

続いては 荒川。

あ~ これは…

ドライハーブみたいな印象の香りが
ほんの僅か。 まあ そこに…

そして 最初に嗅いだ江戸川。

難しいな これも…

すごいよ~。
この系統の香りは なかったんで。

果たして 人間でも 川のニオイを
嗅ぎ分けられるのでしょうか?

(スタッフ)すいません 失礼しました!

それでは 田サケさん!

ん~ 多分…

(スタッフ)B?
はい。

(スタッフ)田サケさん…

残念でした?

こっちでした?
(スタッフ)はい。

めっちゃええ人やん。

ということで…

熱海。

熱海? 渋いねえ。

温泉もありますしね。

もう 皆さん ご存じだと
思いますけども

田崎真也さんは…

…に輝いた
すごい方なんです。

今回は 番組を見ている
子どもたちが

喜んでくれるなら
ということで

特別に サケの
かぶり物を

かぶって下さいました。

田サケさん ありがとうございました~。

どうせ 川でやるんだったらね
あのサケのまんま…

いや そこまでは!
(ヒコロヒー)そのぐらいね。

大人の皆さん ちゃんと答えられますか?

何も考えないで
のほほんと暮らしていると

チコちゃんに叱られますよ~。

♬~

ねえねえ 岡村~。

そら やっぱり もう…

大竹まことさんじゃないですか? そこは。
おっ。

俺は長生きしてるけど 健康に
気を遣ってるわけじゃないけどねえ。

でも やっぱり それなりに…。

君たちも 長生きしてるだけじゃないかな
って思ってない? 大丈夫?

いやいや そんな! 全然そんな!
思ってないです。

思ってないですよ。
じゃあさ シティボーイズ。

もうすぐ
ボージョレ・ヌーボーが解禁だけど。

そうだねえ。

正解!

あれは なに?

ポ… ポ…。

(大竹)目に効くとかいう
ポリフェノールでしょ?

お前 俺に
ケンカ売ってんのか!!

ポリフェノールは
体にいいからと

ありがたがって
飲んだり食べたりしている皆さん。

そのポリフェノールって
一体 何なのか

説明できますか?

ウフフフッ。
(ヒコロヒー)血 上るの早いですよ 大竹さん。

言ってること 分かる? この人の。
(ヒコロヒー)いや 分かんないです。

(大竹)分かんないだろ?

(ヒコロヒー)そうですね。
そうですね。

いや ごね… ごねてない。

ちょっとした疑問を
呈しただけでさあ…。

ポリフェノールってなにか
教えてくれればいいんですよ?

いや だから ポリニョ~ルは…。

(大竹)あのねえ…。
厳しい!

ちょっと かんだけど
あそこは使わないから!

かんだところは使わない。
(大竹)入る前に あそこ使うの…

(笑い)

ぶどうね うん。
とか それから…。

ブルーベリー。
とか?

(大竹)だから それが…

じゃ 目に関係してるってこと?

早ぇな くるの。

岡村!

う~ん…。

皮の中に入っている?

汁… 汁。

汁のやつじゃない?

え~と… ほら!

ぶどうって 外になってるでしょうよ。

う~ん うん あっ 屋外。
外になってるから 皮に 何…。

あぁっ…

ゴミ~
ち~が~う~ 違う~!

(ヒコロヒー)えっ ポリフェノールって
ゴミやったんすか?

フフフフッ。

今こそ 全ての日本国民に問います。

ビールよりワイン派だという方々に
聞いてみました。

分けないよ。

ワインといえば この方に
聞かないわけにはいきません。

田崎真也さん
改め…

はい。 まだ あるんですか? 何か。 はい。

さすが。
(大竹)あ~ 知ってるんだ。

つまんねーって…
チコちゃん…

アハッ! これが…

ふだん 「このワインは渋味が強くて

ボディーが しっかりしている」だのと

ダンディーに
テイスティングしている 田崎さん。

今日は 一日中 サケの格好で
川のニオイをテイスティング。

それでも 田崎さん かっこいいですよ。

しかし チコちゃんは
知っています。

ポリフェノールは…

植物の苦味や渋味成分
全般をひっくるめて

ポリフェノール。

(岡村 ヒコロヒー)ん~?

だって…

確かに!

さすが チコちゃん。 5歳なのに

ポリフェノールが何なのか
知っているなんて。

さては…

ストレート果汁に
しています。

詳しく教えて下さるのは

日本のポリフェノール研究の第一人者…

皆さん ポリフェノールは

赤ワインに入っているとか
健康に良いとか

よく耳にすると思いますが

実は ポリフェノールは

何か
特定の1つのものを指すのではなく…

では…

ポリフェノールが何なのか正解して

脂が乗っている 田サケさんに

意地悪なクイズ。

渋味や苦味以外にも
甘みや酸味もある

10種類の果物を用意。

この中で ポリフェノールが
入っているもの 分かりますよね?

自信満々の田サケさん 答えは?

果たして…

間違ってほしいわあ。

(ヒコロヒー)うわ よかった!
すばらしい。

(ヒコロヒー)戻れた。

サケのかぶり物もやってくれるし
ちょうどいいやと

調子に乗ってオファーした
ディレクター。

聞く相手を間違えました。

長いこと 河川敷に
いさせられてんなあ。

実は ポリフェノールは…

先ほど 田サケさんが選んだ
10種類の果物には

ご覧のようなポリフェノールが

含まれていました。

(近藤)ポリフェノールの種類は
とても多く

自然界に 7, 000種類とも
8, 000種類とも あると言われています。

しかも その全貌は いまだに…

皆さんが よく耳にする
大豆の「イソフラボン」

柿の「タンニン」

ブルーベリーの「アントシアニン」。

お茶に含まれる
「カテキン」も

実は すべて
ポリフェノール。

これが お茶のポリフェノール

カテキンの結晶です。

スタジオの…

はい 岡村さん
カテキン 食べてみよう。

何にもしない。
うん。

いただきます。
どうぞ。

あら。
(笑い)

うお~ 苦っ!
苦い。

ギュッてなってるから… うわっ。

めちゃくちゃ苦い!
アハハハッ!

あっさり言いましたねえ
先生!

では なぜ 植物のほとんどに

苦味や渋味であるポリフェノールが

含まれているのでしょうか?

例えば アーモンドなど
ナッツ類の周りの薄皮は

食べると 渋味を感じますが

薄皮部分には
「レスベラトロール」という
ポリフェノールが

ぎっしり詰まっています。

植物は まず
食べやすい果実を 鳥に食べさせ

種の周りを渋くすることで

かまれず 吐き出されたり

丸飲みさせて
フンとして出されることで

生育範囲を広げることが
できるのです。

そして 2つ目の理由が…

植物にとって…

紫外線を浴びすぎると
枯れる原因となる「活性酸素」が発生し

植物は やがて枯れてしまいます。

そこで植物は
体内で ポリフェノールを作り出します。

ポリフェノールは
紫外線を吸収したり

発生した活性酸素を退治。

そのため 子孫を残すための種や

直接 紫外線を浴びる
葉っぱや皮に

ポリフェノールは 多く含まれているのです。

そのため…

そんなポリフェノールは

人間にとっても
健康にいいと言いますが…。

人間は 呼吸をして酸素を取り込み

それを エネルギーに変えて
活動しています。

しかし その際に

一部の酸素が
活性酸素に変化してしまいます。

この活性酸素は

ふだんは 体内の細菌やウイルスを
撃退してくれていますが

増えすぎると
人間の正常な細胞をも攻撃し

傷つけてしまいます。

これが 「酸化」という現象。

(近藤)この細胞の酸化が

老化の原因となったり

心臓病などのもととなる動脈硬化や
そして ガンなど

さまざまな病気を引き起こしてしまうと
言われています。

しかし…

(近藤)体内で 活性酸素を吸収して

退治する働きをしてくれることが

研究で分かっています。

ですから ポリフェノールは…

(スタッフ)ちなみに…

(近藤)ちゃんこは
野菜を たくさん入ってますから

ポリフェノールが
たっぷり入っているんですよ。

(近藤)学生に
「『これが ちゃんこだ』っていう

定義が無いじゃないですか」って
言われて…

ということで…

ハイ!

あっ パーンアップしてもらってますよ~。
似合いますねえ スーツ。

はい はい…

てれちゃって。
「どうでもいい」。

ということでした 岡村さん。

すいません 僕
「ゴミや」って言うてしまいましたから。

最後ね。

解説の近藤先生によりますと…

(塚原)
例えば あじさいの「青」ですとか

イチゴの「赤」など…

イキってるときというか…。
(ヒコロヒー)分かります 分かります。

何かね かっこつけたいときというか。
分かります 分かります。

大竹さん 飲まないですもんね。
大竹さん 飲まない。

うそばっかり!

すいません うそつきました。
フフフフフッ。

ヒコちゃんはさあ…

アハハハッ!
あら。

何か 番組で その大御所さんと
ワーッてやり合う時に

私が ず~っと 名前 間違えたまま
ず~っと やり合ってたんですよ

その 会話みたいのしてて。
なるほどねえ。

で 何か まあ 1分後ぐらいに

「えっ ちょっと待ってね
というか私 誰々だよ」

っていうふうに言われて
もう サーンってなって もう空気が…。

たまらん。
ねえ。

岡村もさ きよし師匠に
巨人師匠って
言ったことあるもんね。

えらい違いですねえ。
いや この番組や
びっくりした。

(笑い)

ところでさあ
ヒコロヒーちゃんさ…

うん。 私 もう32歳になるんですけど

ちょっと…

どういうこと?

牛丼やったら
牛丼ばっかり食べるってこと?

そうです そうです。 例えば…

食べてないんですよ。

でも やっぱり
栄養バランス考えないとねえ。

「今日 何を食べよう」って
考えるのが面倒くさいというか。

なるほど。 じゃあ 何か こう…

日替わり定食とかのとこへ
行くとかね。

任せて。
あっ 日替わり定食のとこ行って…

とか そんなのが いいんじゃないの?

確かに。
あなた でも 鶴瓶師匠なんかに

連れてもらったり
するんでしょ? いろいろ。

そうです 師匠は
よくいろんなところ 連れてって下さって。

おいしいとこも ご存じでしょ?

そういう時にね
バランスとれるかもしれないし。

でも 師匠に おいしいものを
連れてもらっても?

それが分からん。

岡村 それが分からんねん。

いや 何か 聞いたら
その味で好きになっちゃって

そればっかりになってまうと
怖いから…。

そう 怖い。

そうです そうです。

変わってるやろ?
え~?

その 師匠に めちゃめちゃ ええ飯
食わしてもらって

何か それがこう 体内にこう
しみついたまんま 次いくの怖くて。

師匠に もう 多分
ちょっとバレてて…

…って 毎回言われる。
アハハッ バレてんねや。

もう バレてるという。
バレてんねや。

♬「にらめっこしましょ あっぷっぷ」

♬~

フフフ アハハハハハッ!

ポリフェノールは ゴミ。

すいません。
(笑い)

まだ 笑ってた それで。

ねえねえ 岡村~。
はいはい。

はい わたくし サッカー部。
サッカーね。

ほとんどの方 知らないと思いますけど。

岡村!

スローインって どうやって やんの?

足そろえて スッと。
こう… そうね。

両手で投げます はい。

なんで?

え~と…。

え?

え?
(ヒコロヒー)え?

ヘヘ… はい はいはい。

サッカーでは ボールが
タッチラインの外に出た時に

必ず 両手でスローインして

ゲームを再開します。

なぜ 両手投げじゃないと
ダメになったのか

答えられますか?

え~… よく…

サッカーの選手って。
この ゴール近くまでブンッて飛ばす。

それって…

片手で ブワーンって投げることやったら
それの方が飛ぶので

なんなら それがセンタリングと
同じように飛んでしまうので…

(ヒコロヒー)あれ? あれ?

ちょっ ちょっとちょっと!
ちょっと大竹さん!

全部… 俺のカットする気ですか?
(笑い)

片手で遠くへ投げる人がいたから
そうなりました!

はい。
そこまではいいです!

ああっ いいですか?
(大竹)よしよし それは合ってる。

どういった人が?

え!
(ヒコロヒー)え~!

こんな細かいとこまで
聞きます? チコちゃん!

じゃあ
1個ずつ…

これは いきましょ。

柔道! 違います!

矢のやつ!

岡本じゃないや。

(ヒコロヒー)誰? 誰? 急に。
岡本じゃないや。

チコちゃん これ…

ごめんごめん。

アハハハッ!

今こそ 全ての日本国民に問います。

間もなく始まる…

サッカーでは
ボールが 一度 タッチラインを割ると

両手を使い
スローインで プレーが再開されます。

キーパーは 片手で投げているのに

なぜ スローインは
両手なのでしょうか?

放課後 サッカーをしている
子どもたちに聞いてみました。

フフッ かわいい。
(ヒコロヒー)それだけで?

なぜ スローインを
両手で投げるのかも知らずに…。

(2人)ええ?

ワールドカップの時期だけ
サッカーに詳しい感じを出す

4年に1度のサッカーファンの
なんと多いことか。

しかし チコちゃんは
知っています。

スローインを両手で投げるのは…

クリケットの選手が

めちゃめちゃ遠くに

投げたから~。

クリケット?
そう。

クリケットは出ないわ!

さすが チコちゃん。
5歳なのに

スローインを両手で投げる理由まで
知ってるなんて…

光栄です。

詳しく教えて下さるのは

日本のサッカージャーナリストの先駆け…

ご承知のようにね
サッカーのスローインっていうのは…

…って決まってるんですよね。

ただ 最初に サッカーのルールが出来た
19世紀。

そういう決まりは 一切なくて
自由に投げていたんですね。

片手で投げても よかったんです。

サッカーの起源とされているのは

「モブフットボール」という
イングランド発祥のスポーツ。

これ すごいですよ。

今のサッカーとは
全く違う形をしていました。

19世紀に入った頃に
パブリックスクールって

これは あの イングランドの
上流階級の子どもたちが通う学校ね。

ここで…

だけど 授業だったら…

そこで ロンドンにある
いくつかのクラブと学校が集まり…

グラウンドの大きさや
ボールを持って走ってはならない など

ようやく 今のサッカーにもつながる
共通のルールが誕生したのです。

(後藤)これが まあ
現代のフットボールの始まりですよね。

いえいえ 当時はね
こう 今みたいに投げてもいいし

片手で投げてもいい。

どんな投げ方をしてもよかった。

では…

そこで…

こちらが ウィリアム・ガン選手。

(後藤)このウィリアム・ガンという選手は
身長が 190cm近くあった。

しかも 足も速かった。

イングランド代表でも
活躍してたんですけどね。

ただ 彼には もう一つ
大きな武器があったんですよね。

それが 彼の肩の強さです。

何しろ 片手で
このサッカーのボールを

50m以上 飛ばしたって
いうんですからね。

現役大学生サッカー選手で検証。

このグラウンドの大きさは 片面52.5m。

ウィリアム・ガンは 片手で

ゴール付近まで ボールを
投げられたことになります。

現役大学生は どれほど投げられるのか。

飛んでる方やけどね。

ふだんから 片手でボールを投げている
ゴールキーパーは…。

キーパー 飛びますよ。

片手で投げ慣れている
ゴールキーパーでも

13m以上の差がある
結果に。

ウィリアム・ガンの
50mが

いかに スゴいかが
分かります。

(スタッフ)ガン選手は…

あの~ ガン選手っていうのは 実は…

サッカーと同じ
イングランド発祥のスポーツ。

「ボーラー」と呼ばれる
選手が

ワンバウンドで
ボールを投げ

それを 「バッツマン」が
打つという

野球とルールが似ている競技。

(後藤)
このウィリアム・ガンという選手は

野球でいうと
強肩の外野手みたいな選手として

クリケットで活躍してたんですね。

当時は フットボールというのは
冬のスポーツだったんです。

で クリケットが
夏のスポーツ。

だから1人の選手が 夏はクリケット
冬は フットボールをするというのは

普通のことだったんです。
二刀流。

こうして サッカーとクリケット

二刀流で活躍していた
ウィリアム・ガン。

その クレーム内容はというと…。

ウィリアム・ガンが
あまりにも遠くに投げすぎ

直接 ゴールも狙えてしまうことに
クレームが集まり

片手投げでのスローインが禁止に。

こうして…

長所を封じられてしまった
ウィリアム・ガンは その後…

かわいそうに。

最近のサッカーではね…

その選手とは…

彼の…

(ヒコロヒー)え~ 何これ!

これは 飛んでく。
(ヒコロヒー)え~!?

ハーフウェーライン付近から
1回転して ゴールまで投げる

大砲のような ハンドスプリングスロー。

モハマディ選手のスローイン
それを超えてるんじゃないかと

話題になってますね。

まあ もうすぐ
カタールワールドカップですけど

どこの国でも…

ということで…

(笑い)

あれ 回転するの これから先

ダメってことに
なっちゃうかもしれませんね。

そうですね 昔 でも
高校サッカーで

市立船橋の選手が
選手権で 1回やったんすよ。

「えぇ~!」って みんな なって
「かっこええ!」ってなって

僕らも めちゃくちゃ まねしましたもん。

できた? 岡村。
全然。 上に ビューン飛んでっただけです。

(笑い)

♬~

さあ チコちゃん!
はいはい~。

今日も おたより 頂きました!
おっ! 今週もね

ズン吉が
持ってきてくれましたね。

ありがと!
ありがとうございます~。

りりしいね ズン吉。
かっこいいっすね。 よいしょ!

チーッス 岡村。
チーッス。

もうすぐ 七五三だな。
あっ 七五三 はぁ あ~ あ~。

七五三って
子どもの長寿を願う行事だよな。

なんで 奇数だけなのか知ってるか?

あの 考えたことなかったです
すいません!

知らねえの?
はい。

偶数も入れたら
七六五四三二ってなって 毎年じゃん?

…ってなって。
「じゃあ 一は?」「八は?」ってなって

だから 「一か八か」って言うんだよな。

おお!
だろ?

すごいじゃないですか ズン吉!
そうなの?

信じてくれて… ありがとう。

ヘッヘッヘッヘッ。

以上です。
ありがとうございます。

きれいやなと思たんですけれど。
一か八かね。

ヒラハラ カエ 44歳。
おっ。

はじめまして。
はじめまして。

あっ おめでとうございます。

いいですねえ。

先 付けてくれてたんだね。

あ~ 小さかったのねえ。

うわ~ 私もうれしいです。

やった~ 頑張ってね~。
あら~。

うれしいねえ。

その千瑚ちゃんのお写真
頂いてるみたいなんで。

あっ 見たい~ どんな感じの…。
見てみましょう… あら 千瑚ちゃん。

あら~ 千瑚ちゃん…
あっ こういう字 書いて。

あら~。
お人形 持ってくれて。

かわいい~ ありがと。

ねえ もう
大きなってますね。

5さいか すごいねえ。

ズン吉は 5歳の頃… 今 何歳かも
ちょっと分からないんですが。

そうね。
何してたんでしょうか。

何歳か分からねえなら
その質問は愚問だな。

やっぱり そうなんだ。

今 ズン吉 3歳かも分かんないもんね。

3歳と5歳のはざまで頑張ってる。

フフフッ!
ほんなら 4歳じゃないですか?

そこは 曖昧にしといてよ~。

(笑い)

この番組が生まれた年に

千瑚ちゃんが生まれて 5歳になった。

そうですね。
5年って すごいわね。

あっという間の5年ですけども。

岡村はね でも すごく変わったわね。

あっ 変わりましたねえ。

そう 変わったんですよね ほんとに。

結婚させて頂いたんでね。

もう そんなのはね いいと。
もう いきりたつことも なくなりました。

もう だってもう
韓国に シミ取り 行ったり

全身脱毛したり。
フフフフッ。

いろいろ しましたけども
そういうの 一切しなくなりました。

はい。
さあ ということでございまして

何でも結構ですので
こちらまで送ってきて下さい。

お願いしま~す。
は~い。 動画でも結構ですので~。

「5さい」って書いて下さいね~。
お願いしま~す。

じゃあね~。 バイバイ~。
バイバーイ。

11月17日は ボージョレ・ヌーボー解禁。

「ヌーボー」は
「新しい」って意味なんだって。

新しいっていやあさ

「明日から新しい自分になる」とか
言うじゃん?

でも 明日の自分って

今日より 1日 時間がたってるから
古いじゃん?

岡村 どういうこと?
(笑い)

グッバイ!
グッバイね。

いろいろ思うのねえ。 バイバーイ。
すごいね バイバイ。

おたより・動画を お待ちしています。

待ってるぜ~!

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事