歴史探偵「東京“遷都”大作戦」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

歴史探偵「東京“遷都”大作戦」[解][字]

千年の都・京から東京に都が移る!?京都の人々の強硬な反対、東京の人々の新政府への反発、数々の難題を乗り越えて実行された「遷都」計画に秘められたドラマに迫る。

番組内容
時代が江戸から明治に変わった1868年、明治新政府は、明治天皇を京都から江戸に移す「遷都」を計画する。新しい近代国家を作るため、しがらみの多い京都を脱出しようとしたのだ。しかし平安京以来「京都こそが都」と信じてやまぬ京都の人々をどう説得するのか?そして、未だ徳川幕府に心を寄せる江戸・東京の人々にどのようにして快く受け入れてもらうのか?数々の難題を抱えた明治政府の東京「遷都」大作戦が始まる。
出演者
【司会】佐藤二朗,渡邊佐和子,【解説】多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦,【リポーター】山田大樹

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
アニメ/特撮 – 国内アニメ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 京都
  2. 天皇
  3. 東京
  4. 御所
  5. 東京行幸
  6. 明治天皇
  7. 明治政府
  8. 様子
  9. 行幸
  10. 晴山
  11. 川端
  12. 遷都
  13. 探偵
  14. 山田
  15. 所長
  16. 鳳輦
  17. お店
  18. 言葉
  19. 首都
  20. 天酒

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥361
(2022/10/26 14:26:55時点 Amazon調べ-詳細)

明治元年
東京に 都をうつそうとした新政府。

しかし そこに巨大な壁が!

そんなことは させぬでおじゃる!

立ちはだかる…

天皇はん 行かんといて!

日本中を大混乱に陥れた…

菊の御紋が入った謎の器

これが…

まんじゅうに隠された思惑とは…。

そして 明らかになる…

「歴史探偵」 調査開始です。

♬~

突然ですが 所長。
何だい?

日本の首都と言えば
どこでしょうか?

フッ…。

え 違うの? 東京でしょ?

そう 思いますよね。
思うよ。

でも こちらを
ご覧下さい。
何だい?

こちら 平成30年に 国会に出されました…

え? あの… 私が おかしいのかな。

そもそもですね
8世紀から 1, 000年以上にわたって

京都に 都が置かれていた。
うん。

で 明治に入ってからは
「首都」という形で

東京に 完全に うつったっていうふうに

一般的に思われてるんですけれども。
うん 思ってる。

そう簡単な話じゃないんですよね
河合先生。

はい そうなんですね。

昔からですね 都をうつす時には

天皇が 「遷都の詔」という
遷都宣言を出すんですけども

例えば 奈良の平城京とか

京都の平安京では
出されているんですが…

ないんですよ。
おやおや おやおや おや?

だから 本当に 今日に至るまで
なんとなくですけども

東京が首都なんだと
思われているという

状況が続いているんです。

なんてことでしょう!

え? だって 普通にテレビで

「日本の首都は東京」とか
言ったりするけど

これは 全部 その… 何となくなの?
何となく。 はい。

あら えらいことじゃないの?
これ 今日の。

えらいことですので
探偵をしてまいりました。

ハハハハッ!
何で 子供に諭すように言った? 今。

実はですね 明治になって 都を
京都から東京に うつそうとした時に

大騒ぎがあったんです。
あら 何それ。

都として 1, 000年以上の歴史を誇る町
京都。

さあ ということで
わたくし 探偵・山田が

遷都騒動調査のため
ここ 京都にやってまいりました。

東京が首都になった秘密
探ってきますよ。

似合うな このポロシャツ。

まず 訪れたのは

500年前の室町時代に創業したと伝わる

老舗の和菓子店。

くずを使った ちまきが

京都を代表する味覚として
今も人気が高く

なかなか
手に入らないといいます。

「歴史探偵」の探偵の 山田といいます。
よろしくお願いします。

どうぞ よろしくお願いいたします。
川端でございます。

こちらのお店は 長い間

御所と 深~い おつきあいを
してきたのだそうです。

一体 どんな
おつきあいだったのでしょうか。

ずっと こう 御所に
食事を届けてらっしゃったと。

朝ごはんという。

それを どれぐらいの期間
届けてらっしゃったんですか?

350年ですか!

350年 毎日 御所に!
そうですね。

所長 350年ですよ。 すごいですね!

すごい。 350「日」じゃなくて
「年」でした。

はい。

ああ… これですか。
そうですね。

よろしいですか?
はい。

こちらが 天皇の朝ごはん

「御朝物」をお届けする
専用の入れ物…

(川端)よう開けんので。
こうなってますね。

あっ 何か出てきましたね 中身が。

(川端)はい どうぞ。
お~!

結構 中 深いですね。 (川端)そうですね。
はぁ~!

あっ こういう…
木箱に入ってたんですね。

野球ボールくらいの大きさのもの。

それを この中に6つ入れて

お届けしていたといいます。

じゃ これで 毎朝 運んでたと。
はい。

はぁ~。

今回は 特別に

御所と 更に深いつながりを
うかがわせる

巻物も見せて頂きました。

言ってみれば 1年間の
御所とのつながりが分かるという

絵巻物ですか?
(川端)はい。

あ~ ほんとだ。 え~…。

これ 1, 000本あるんですか?
(川端)はいはい。

ちまきが これだけの数あると
びっくりしますね。

そうですね。

いや ほんと そうですよね。

御所と 特別なつながりがあった
川端さんのお店。

天皇が 東京に行ったあとは

相当なご苦労が
あったんじゃないでしょうか?

だって…

ですから…

…という感じだと思いますね。

天皇の存在は
京都の経済の中心でした。

また 御所の御用という形で
さまざまな文化や技術が生まれ

京都のブランドも保たれていました。

そんな中 明治政府は

天皇を東京に迎え
都を うつそうと考えます。

これには 京都の人々から
猛反対の声が上がるのは必至です。

14世紀に 御所が
現在の場所になって以来

歴代の天皇は
ずっと ここで暮らし

外に出ることすら
めったに ありませんでした。

遷都はおろか
天皇が御所から出ると言っただけで

大騒ぎになるのは 目に見えています。

そこで 明治政府が目をつけたのが
「ある前例」です。

京都で 最も古い神社の一つ…

社の境内全域が

世界遺産に
登録されています。

案内されたのは

本殿の手前にある楼門を入った

西側の回廊。

これですか?

えっ… え? えっ これ絵馬なんですか?

(晴山)絵馬なんです。
絵馬なの?

いや もう 全く違いますね。

幕末 1864年に描かれたという
巨大な絵馬。

長さは…

150年の 時の重みを感じさせる
風合いです。

あっ あるんですか?
(晴山)はい。

じゃあ そちら いいですか?
(晴山)はい。

いきましょう。
(晴山)足元 気をつけて下さい。

これですか。 きれいですねえ。

ああ これで全体像が分かりますねえ。

これは どういう様子なんですか?

これはですね…

天皇が 上賀茂神社に来たんですか?
はい。

天皇陛下 こちらの…

あっ…
え? えっ 何に乗ってるんですか?

(晴山)御鳳輦ですね。
鳳輦?

この 神輿みたいな?
(晴山)そうですね。

これ 「鳳輦」と言うんですか?
(晴山)はい。

こちらになります。

えっ 237年ぶり!
はい。

つまり 「お出かけ」すること。

幕末の文久3年 孝明天皇は

外国勢力を退ける攘夷祈願のため

実に 237年ぶりに行幸し

上賀茂神社を
訪れたのです。

明治政府は この前例に目をつけました。

行幸であれば
天皇が御所を離れても

京都の人々が反対する理由は
ありません。

まずは 一度
行幸という形で

天皇が 京都から離れる姿を
人々に見せてみようと考えたのです。

明治政府は 東京遷都に向けた
地ならしとして

天皇の東京行幸を計画します。

先例どおり 鳳輦に乗った天皇の行列が

多くのお供を従えて

陸路 東海道を 東京へと向かうのです。

行幸の目的は

「苦しんでいる東日本の人々を
救うため」とされました。

あくまで「行幸」なので

天皇は
すぐに 京都に帰ってくる予定です。

明治天皇は 鳳輦に乗り

3, 300人の大行列と共に御所を出発。

東へ向かいます。

京都の人々は 華やかな行幸を

沿道で 拍手をもって見送りました。

明治政府の…

京都の人たちの反発は
切り抜けたものの

もう一つ 大きな問題が残っていました。

それは 東京の人たちです。

明治天皇が 東京に向かう
僅か4か月前

東京では 新政府と

反発する旧幕府勢力との武力衝突が

起こっていました。

荒川区にある円通寺に

当時の東京の様子を
物語るものがありました。

(乙部)ご覧になって分かるように…

その 撃った弾が 当たったところが
穴として残ってるわけです。

生々しいなあ。
生々しいですね。

かなりの数ですよね。

戦いは 新政府軍の一方的な勝利に
終わりました。

長きにわたり 将軍のおひざ元として
栄えてきた東京では

新政府に対し
反発を覚える者も多かったのです。

それが大問題だったのです。

24日間かけて 東京に到着した
明治天皇一行は 江戸城に入ります。

東京にやって来た天皇が

真っ先にしたことがありました。

それは 当時の
江戸橋の様子を描いた

錦絵を見れば分かるといいます。

これ 山田さん この絵を見て
何か気付かれたこと… どうです?

気付… 気付く? あ~ そうですね…。

何か 「御酒」っていう文字が見えるのは
気になるんですけど。

(久染)そうそうそう!
これは…

え~! 東京の皆さんに?

そうです そうです。

(久染)このように 例えば

ここにも…

天皇から お酒をもらった
東京の人たちは大喜び。

商売を休み 祭りの山車などを
引っ張り出して

昼夜を問わず
飲んで踊っての大騒ぎが

数日間 続いたと
記録されています。

これは どうして
こういうことをしたんですか?

こうして 東京で大歓迎を受けた
明治天皇は

およそ 2か月の滞在を終え
予定どおり 京都に帰っていきました。

東京遷都に向けた第1歩は
大成功に終わりました。

なるほど。 その お酒を
東京の皆さんに振る舞うという

いいアイデアというか。

東京の人 めっちゃ喜んでた
っていう感じがしますよね。

その お酒なんですけども
こちらを ご覧下さい。

行幸した天皇が 東京の皆さんに
振る舞ったお酒というのは

こういう 2斗2升入りの
化粧だるに入っていたそうなんです。

で 量にしますと

大体 1升瓶22本分に

相当するということ
なんですね。

で これを…

とにかく ちょっと想像も…。
とんでもない量ですよ。

なかなかね 想像のつかない量だと
思うんですけども

でも実は 天酒
「天」の「お酒」と書きますけども

まあ つまりは…

まあ 別の言い方しますと
与えられた お酒として

明治政府が用意できたのは
僅か 7たるだったんです。

おっと 待ってくれ。
3, 000たるって言ったよね?

ええ ええ。
全然 全く…

全く 足りないじゃない
どうしてくれるの?

7たるのを
もう どんどん混ぜていって

それで 全て 天酒ということに。

この 7たるを
ちょびっとずつ混ぜたという。

そういうことなんです。
ちょっと いささか強引だな。

それは ほとんど 天酒と言えないのでは
ないかっていうふうな

感想を 今 持ってしまったんだが。

あと 味も薄まってしまうんでは
ないかなというふうに

皆さん 思うと思うんです。
「薄まってしまうんでは
ないかな」じゃないよ。

薄まるよ。 ものすごく薄まるよ。
そうですよね。

天酒が どれだけ薄まってしまうのか
ちょっと やってみたいと思います。

私の目の前には
コップ1杯の水があります。

量としては 200mlなんですけども

これを 旧江戸幕府御用達の酒問屋から
買い上げたお酒だとします。

します。
じゃあ ここに どれだけ

明治政府が用意した お酒が
入っていたかといいますと…。

何ですか? それは。

見えてきましたか?

この 濃い液体は しょうゆです。

しょうゆ…。 はい。
しょうゆですか…。 はい。

あなた もったいぶって言うけど
まあ しょうゆだよね。
ええ。

早く おっしゃいなさいな。
ええ ごめんなさい。

しゃべってるうちに
こぼれてしまったので

もう一回 すくい上げます。
山田!

で 200mlに対して

実際に入れた
お酒というのは
0.4mlになるんですね。

これを
すぐ入れます。

これを… 混ぜて
ほら 出来ました。

これが 天酒ということになります。

ならねえよ 全然。

まあまあ でも これで しょうゆの
山田探偵がしたい実験というのは

味が分かるのかどうかっていうこと。
そうですね。

ちょっと飲んでみるよ。 どうぞ。
いい?

ごめん ちょっと
しょうゆの香りはします。

香り しますか?
します。
正直なところ。

正直な。 ありがとうございます。

完全に しょうゆ。
しょうゆ…。

完全にしょうゆの… 強いですね。
しょうゆ感 強いですね これ。

しょうゆ… するよね?
します します。

匂いが もう。
匂いも ありますしね。

ありかもよ!
(笑い)

ありかも。 天の酒ということを
言ってもいいかもしれない。

ちょっと混じってるわけだから。

なかなか ほんとに
味がしたかどうかっていうのは

もう 何の文献にも残ってないので
あれなんですけれども

ちょっと これで 想像ができたかな
というところではありますよね。

でも やっぱり 気持ちの上では

少しでも こう
天皇を身近に感じるっていうか

いい気分には なりますよね。
いやいや いやいや そうだと思いますよ。

…って すごい不安は…。

はい あった。 で その中に
天皇がいらして お酒をくれて…。

ねえ ほっとして やっぱり
ちょっとこう… 何ていうの

温度も何度か上がるよね
こう テンション上がるよね。

ところで所長…

分かりますか?
分からない。 何でなんだろう?

実はですね 東京行幸の様子を
詳しく調査しますと

遷都したかった理由が見えてきました。

是非 教えてくれよ。

明治政府の 東京遷都の目的が
分かるものが残っていると聞き

一路 名古屋へ。

調査に向かったのは

江戸時代半ばから続く
老舗の和菓子屋さんです。

こんにちは~。
いらっしゃいませ~。

いらっしゃいませ。
「歴史探偵」の探偵の山田といいます。

よろしくお願いします。

こちらこそ よろしくお願いいたします。
こんにちは! 探偵です。 探偵で~す。

今回の調査に協力して下さる
9代目店主の…

もともとは 熱田神宮の門前に
店を構えていたという

こちらは 創業240年。

天皇の東京行幸の際のことが分かる
史料が

こちらにあると聞いたんですけども
はい あるんですか?

あっ あのね…

え~! 150年 守ってきた。 そうですか。
守ってきたものがございますので。

早速 見せて頂いたのは

東京行幸の様子を描いたという
一枚の絵。

おお~!

これは どういう様子ですか?

(石黒)これはですね…

はぁ~。

天皇といえば
ずっと 御所の奥深くにいて

人前には 姿を現すことがない
神秘的な存在でした。

しかし 東京行幸の時

明治天皇は
鳳輦に乗ったままとはいえ

行くさきざきで
庶民の目の前に現れたのです。

ここで 稲刈りをされていて

あと ここに俵が見えますよね。
(石黒)そうです。

で ここに天皇が。

こうやって 地元の方とね

まあ 直接 ここから出てきたかは
分からないですけど…

東京行幸では このように

明治天皇が 庶民と触れ合ったという
エピソードが 各地に残っています。

神奈川県大磯の浜では
地引き網漁を見学しました。

この時 我を忘れた漁師が

ふんどし1枚の裸のまま
魚を抱え

天皇の前に
直接 持ってくるという

ハプニングが起こりました。
ねえ 悪気はないんだろうけどねえ。

しかし 天皇は
それを 大変喜んだと

記録に残されています。

実は これこそが
明治政府の 大きなねらいでした。

政府の実力者 大久保利通は

こう 書いています。

欧米列強に対抗する国を
つくるためには

同じように 君主自らが
国民の前に姿を現して

国をまとめることが

必要だと考えたのです。

しかし 伝統と しきたりを重んじる
京都では

大胆な改革を進められません。

そこで…。

国民と共に歩む天皇に象徴される

全く新しい国をつくる。

これこそが
遷都の大きな目的だったのです。

東京行幸は まさに それを
人々に知らしめる絶好の機会でした。

ご注文?
すごいね。

明治天皇から お菓子の注文がくるなんて
思ってもいないでしょ。

熱田で農作業を見学した 明治天皇は

褒美として
農民に お菓子を配りました。

その注文を
このお店が受けた
というのです。

しっかり 書き残してあるんですね。
(石黒)そうです そうです。

あっ これが砂糖ですか?
(石黒)砂糖です。

そういった貴重なものも…。
使ったいうことですね そうです。

え!
是非 お召し上がり下さいませ。

ほんとですか? ありがとうございます!

非常に貴重なお菓子でございまして
一般市販しておりませんので。

あ~ ありがとうございます。

いや~ これですか。
これが…

おまんじゅうですよ。 え~!

こちらが 明治天皇から依頼された
おまんじゅう。

表面には
菊の御紋の焼き印が押されています。

お~!

所長 見て下さい。

ふんだんに… ギッシリだねえ。

あ~ ぜいたく。

どうだい?

しゃべれ!
所長。

おいしい!
おいしいか。

甘い!
甘い? あんだけ入ってりゃなあ。

もう かんだ瞬間に あんの甘みが
一気に 口の中に広がりました。

そして まんじゅうを作った
このお店には

明治天皇から お礼として

ふくさと茶わんが下賜されました。

庶民へ こうした褒美が下賜されるのは

これまでの慣例では考えられない

大変 珍しいことでした。

♬~

人々の前に姿を現した
明治天皇の東京行幸は

世間の大きな話題となり

その様子は 数々の錦絵に描かれ

大ブームを引き起こしました。

そのうねりは
東京のみに とどまりませんでした。

江戸時代に 城下町として栄えた
愛媛県大洲市。

地元 大洲にまつわる骨董品が
展示されている

私設の博物館です。

ここにも
東京行幸を描いた錦絵がありました。

錦の御旗に先導されて 橋を渡る鳳輦。

確かに
明治天皇の東京行幸の情景です。

御年90歳の館主
赤松玲子さんに聞きました。

行幸錦絵は
東京土産としても人気が高く

地方から東京に出かけた 多くの人たちが
買って帰りました。

こうして 新生日本を束ねる
若き天皇の姿は

錦絵を通じて 京都や東京だけでなく

全国 津々浦々まで
広まっていったのでした。

いや~ ねえ 当時の方たちは
民衆の方々は

それまでね 天皇を
もう 見たこともないわけだからね

そりゃもう みんな驚いたし 何より
やっぱり うれしかったんだろうねえ。

…っていうことですからねえ。

河合先生 それにしてもですね
新しい天皇像。

これ 京都にいたままでは
駄目だったんですかね。

駄目だったんだと思うんですね。

やっぱり 京都ってのは
ほんとに いろんな しがらみとかね

千年の都だったので いろんな前例に
縛られたりってことで

もう 新しい改革がですね
ほんとに しづらくて…

何もできないっていうようなことが
記録でね あるんですね。

あまり 改革には そんなに前向きじゃ…。

あっ もう そうなんですね
やっぱ保守的なんですね。

で まあ ほんとに 天皇は

宮中の奥深くに入って
もう 全然見えてこない。

ただ…

なるほどね。

さて 東京行幸が成功したことを
受けまして

いよいよ 明治政府
東京遷都に乗り出すんですが…

というところなんですね

思わぬ事態が 巻き起こってしまいます。

東京行幸を終えた天皇は

およそ 3か月ぶりに
京都に帰ってきました。

こちらは 園祭の山鉾の一つ
鈴鹿山の会所です。

ここにですね 明治天皇が
東京行幸から帰られた時の

その様子が分かるものが
あるというんです。

いってみましょう。

失礼します。 あっ こんにちは。

こんにちは~。

「歴史探偵」の探偵の山田といいます
よろしくお願いします。

よろしくお願いいたします。

こちらの新谷さん

明治天皇からもらった
ある品物を お持ちだというんです。

果たして 一体 何なのか。

これは 何でしょうか?

これは 当時の様子が
分かるものなんですね?

(新谷)はい そうです。

箱に入ってます。
(新谷)はい。 失礼します。

もうひとつ 箱!

ですねえ。

(新谷)こちらになります。
はぁ~!

これは 器ですけども

これは どういったものなんですか?

なるほど。

これは 明治天皇が
東京行幸から帰ってきた時に

京都の町内 一つ一つに贈られたもの。

え~! すごいお気遣いだね。

鈴鹿山会所では

代々 こちらの「御土器」を
大切に保存してきました。

「帰ってきたよ」というふうに
天皇から渡されたら

そりゃあ
京都の人も安心したでしょうね。

そうでしょうね。

そうですよね。

「天皇は
京都の人たちを大切に思っている」。

明治政府は
そんなメッセージを発信することで

人々を安心させたのでした。

こうして 東京行幸が成功に終わると

政府は いよいよ
遷都を実行しようとします。

今度も 名目上は あくまで「行幸」です。

翌明治2年正月
再び 天皇の東京行幸を発表。

今度は 皇后と

京都で 政治をつかさどっていた
太政官も東京へ行くことに。

それを聞いた京都の人たちは
騒ぎ始めます。

町のあちこちから 人々が

御所の門前に
押し寄せたといいます。

井上さん この場所で

いろいろあったと聞いて
やって来たんですけども

どんなことが
あったんですか?

京都の市民たちは…

…ということなんだという

まあ 恐れっていうかな… を
強く感じまして。

「政府は 東京に都をうつすつもりだ。

何とか とりやめてもらおう」と
御所に 嘆願にやって来たのです。

千数百人 ここに。
(井上)はい。

いや~…。

そんなに集まってたんですか? ここ。
(井上)そうなんですねえ。

(井上)…と思いますけどね。

京都の人々の反対の声は
日に日に大きくなり

一触即発の状態に…。

慌てた明治政府の対応が分かる
資料を見せてもらいました。

政府の中心人物の一人
岩倉具視の記録です。

岩倉は
東京行幸を

遷都であるかのように
考える者が

少なくないとし

それを 真正面から
否定します。

これは?

そうそうそう。
おっしゃるとおりです はい。

明治政府は 京都府に命じ

決して これは遷都ではないと
人々に説明させて

事態の収拾を図ります。

何ですと?
これ 歴史上 ゼロではありませんが

基本的に使われなかった言葉です。
初めて聞きました。

つまり…

それに対し…

「古い都を捨てる」という

ニュアンスは含まれません。

何か すごい そこは

言葉で うまく押し込められてるような
感じがするんですよね。

ですから…

明治2年3月28日 正午。

明治天皇は 江戸城から名前を変えた
東京城に入城します。

この日 明治政府は

今後 東京城を 「皇城」と呼ぶことを
発令しました。

皇城とは 政治の中心地を指す
中国の言葉。

ここに…

天皇が 東京に行ったことで

それまで 御所の御用を務めていた
店の中には

京都から 東京に活躍の場を広げたものも
少なくありませんでした。

そんな中 京都に残ることを決断した
店もありました。

明治になるまでは

この「行器」と呼ばれる入れ物に
お菓子を入れて

御所に届けていたといいます。

300年を超える歴史を持つ この店は

御所とともに 京都の神社仏閣の御用を
務めてきました。

ずらりと並んだ 木型。

こちらは 法要などの時に出される

和菓子を作るための道具。

この木型は 寺社ごとに作られていて

その数の分だけ
寺社との おつきあいがあるという証し。

わたくしどもの場合は…

こちらは 明治維新まで
御所の御用を務めていた

おみそ屋さん。

今も 御所へ入る時の
通行手形などが残っています。

つくっているのは 京都ならではの白みそ。

「西京みそ」と呼ばれるようになったのは
明治の初めのことです。

東京に対して
京都は 西の京「西京」である

そんな思いから
名付けられたといいます。

こちらのお店も 東京へは行かず

京都に残って
商いを続ける道を選びました。

明治以降は 広く一般の人たちを相手に
商売を広げ

伝統を受け継いできました。

西京みその名を守り続ける ご主人。

調査の最後に こんなひと言が…。

なるほど。

今の やっぱり VTRとか見てると
何ていうかな

その… 京都の人は 失っちゃいけない
矜持を保ってるだけで

だから 今の その
「留守番してる」っていうのは

すごく 僕 今
いいなあと思ったんだけど

それは その…

今の 京都の魅力がね
他の県にない魅力があるんだろうなと

思いました はい。

やっぱり 都として 自分たちが
機能してきた矜持っていうのが

連綿と 今まで続いてる
っていうことなんですよね。

で そして それはさ
何か いいと思う。

そういうプライドを持った
場所があるっていうのはね。

すごく 日本全体にとっても
いいことだなって思うけどね。

そうですね。

ということで 所長
今回の「東京奠都」 いかがでしたか?

まあ ねっ ちょっと知らない言葉で
けむに巻いたっていう印象は

正直 俺もあるけどね。

でも 一つの
まあ… 知恵だったんですかね。

その 難しい言葉で けむに巻くも含めて

まあ 苦肉の知恵だったかも
しれないですね。

もう 必死に考えたせいだってことは
今日 よく分かりました はい。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事