あさイチ「いざという時に備える!“がん防災”マニュアル」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「いざという時に備える!“がん防災”マニュアル」[字]

今、「がん」と言われた時の対応を事前に考えておく「がん防災」が注目を集めている。治療は?仕事は?周囲にどう伝える?いざという時のマニュアルを詳しくお伝えする

番組内容
今、「がん」と言われた時の対応を事前に考えておく「がん防災」が注目を集めている。治療は?仕事は?周囲にどう伝える?いざという時にどう動けばいいのかそのマニュアルを詳しく伝える▽いまオシ!LIVE『ジャンボ!傷梨もおいしく』~熊本・荒尾市~▽みんな!ゴハンだよ 大野文彦さん【ゲスト】LiLiCo【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】LiLiCo,【講師】調理師専門学校講師…大野文彦,【出演】腫瘍内科医…押川勝太郎,がん相談支援センター副センター長…坂本はと恵,がんと働く応援団代表理事…吉田ゆりほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 大吉
  2. LiLiCo
  3. 自分
  4. 華丸
  5. 情報
  6. 大野
  7. 石井
  8. 治療
  9. 駒村
  10. 家族
  11. 仕事
  12. 患者
  13. 大事
  14. 坂本
  15. 矢崎
  16. 鈴木
  17. 後藤
  18. 今日
  19. サイト
  20. 深田

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫10月3日月曜日の
「あさイチ」です。

今日から新しいドラマが
始まりました。

懐かしいね、飼育係。

私、やりましたから。
やっていました。

うちの学校、珍しくて
うさぎと鶏とキジがいました。

キジが怖かった
なかったですか?

鈴木≫飼育係
思い出さなかったですね。

やって

いましたか?
華丸≫うちのところは

女子がやめてと言うのに勝手に
給食ののパンをやったり

邪魔するイメージ。
大吉≫しっかり

向き合っていました。
うさぎがよく

子どもを産むんですよ。
毎年、毎年、増えて

どうするのかと思って。

華丸≫名前は付けていた?
大吉≫上級生が

付けていたような気がします。
そんなことも思い出しながら。

鈴木≫今日のゲストは
LiLiCoさんです。

華丸≫永作さんを見ながらね。
LiLiCo≫そうです。

何があったんでしょうね。

大吉≫同い年なので。
永作さんはずばぬけているかも

しれませんね。
今朝の「あさイチ」

特集はこちらです。

(VTR)
石井≫もしも、あなたが

がんと言われたら…。

大きなショックを受ける中で

さまざまな不安が
襲いかかってきます。

今後、治療はどうすればいいのか

仕事は続けることはできるのか

家族にはどう伝えればいいのか

これからの生活は
どうなってしまうのか。

この時、慌てずに対処するための
がん防災という考え方が

今、注目を集めています。

がんについての情報が
あふれる中で

正しい情報を得るには?

そんな時は、こちらを見れば
あなたの助けになるはず。

家族や友人などに

自分が、がんであることを
どう伝えるか迷った時は…。

がん経験者が編み出した
こんな方法が役に立ちます。

がんになっても生き続けることが
できる時代。

いざという時の対処で
その後の人生が大きく変わります。

今日は、もしも
がんと言われた時のための

がん防災マニュアルです。

大吉≫僕らも50歳を超えて
がんが身近になってきたというか。

LiLiCo≫私も
30歳ぐらいから

2年に1回、検査とか。

例えば乳がんとかは

痛くもなんともなくて

血液からも分からないので
ちゃんとしています。

1回、数値が高くて
どこかにがんがあるかも

しれないって言われて
がんセンターに

通っていた時期もありました。
何でも私の中では早期発見が

今はもしかしたら治せるという
というのがあるから、その辺は

怖いとか痛いとか

そういうのではなくて

あと、自分が大丈夫とか

自分は絶対大丈夫というのが
いちばん怖いから

検査をちゃんとしていった方が
いいなと思っています。

大吉≫医学は
進歩していますからね。

周りの受け止め方というのも
大事になると思いますので

しっかり特集したいと思います。

鈴木≫私たちの世代がしっかり
考えなくてはいけない

ということで
しっかりお伝えしていきます。

メール、ファックスを

募集していきます。

ご自身や周りの方の

がん告知後の最初の段階で
困ったこと、大変だったこと

などの体験談をお寄せください。
がんを経験したからこそ分かる

アドバイスなどを
ぜひお待ちしています。

石井≫今日のテーマこちらです。

がん防災なんです。
がんと言われたら大きなショック

を受ける方も多いと思うんですね。
そんな時に慌てずに

対処できるようこのようなことに
備えておきましょう

という考え方です。
今日の番組はそのために

知っておくと便利なこと、いわば
マニュアルとなっております。

ぜひご覧いただければと思います。
まずは、がんと言われたあと

やっぱりこんな状況に
なってしまうんです。

(VTR)
村田ゆきさんです。

46歳の時に
乳がんの告知を受けました。

がんであることを
受け止めきれないまま

自分の病気や治療について
ネットで調べ続けました。

しかし
さまざまな情報が氾濫していて

何が正しいのか
分からなかったといいます。

がんに関するあいまいな情報を
信じてしまった人もいます。

4年前、乳がんの告知を受けた
田中弥生さんです。

がんを治したい一心で
ネットを検索。

調べたのは、乳がんが消える
といったキーワードでした。

すると、高額な健康食品や
治療法が次々に現れ

引きつけられたといいます。

LiLiCo≫やっぱりね

もっといい情報はないかな
みたいな感じでどんどんどんどん

見てしまう気持ちは
分かりますよね。

華丸≫すがりたくもなりますよね。

大吉≫がんの専門医の方は
患者さんにそういう情報に

躍らされないようにねと
言っているのに

自分が、がんになったら
同じことをやってしまった

ということを言っていましたね。
そういった経験談もありますね。

石井≫詳しく伺っていきます。
ここからは、がん防災

という考え方を提唱している
がん専門医の押川勝太郎さんです。

押川さん、がんを
受け入れられないとか

不確かな情報に飛びついてしまう
という患者さんは

やっぱり多いですか?
押川≫結構、多いです。

もともと日本人は
2人に1人はがんだと

いわれていますが
皆さん、やはり自分は、がんに

なるとは思っていないんですよね。
そうすると、がんになった時に

がんイコール死だとか
厳しい治療を受けなくては

いけないと思ってしまう
そういったものは

受け入れられないということで
パニックになってしまう人が

非常に多いということなんですね。
石井≫その中で、いろんな情報に

飛びついてしまうことも
あるんですね。

押川≫情報そのものも
たくさんの情報が

あるんですけれど事前に

どこら辺がまともな情報か

ということを

知っている人はいませんから
そうなるとネット上で

知ってしまうと
どうしても自分の知りたい

情報ばかり見てしまうという
落とし穴があるわけです。

石井≫がん防災のマニュアルです。
まず肝に銘じることはこちらです。

ネット情報の多くは信頼できない
ということで

私も調べてみたんですけれど
広告の記事とかも

ずらっと出てくるんですね。
いろんな本当かなと思うような

情報もたくさんあって

がんの専門医がインターネットで

乳がんや肺がんなど

5つのがんを検索して

上位に出てきたサイトの信頼度を
調べたものなんですけれど

その結果、科学的な情報に
基づいたサイトというのは

10%ぐらいしかなくて

一方で専門家が見ると

危険で有害だというサイトは
39%もあって

4倍近くに上っている
ということなんですよね。

鈴木≫そういう情報の方が
多いですね。

危険な情報をネットで

調べてしまうとどういうリスクが

考えられますか。

押川≫リスクもありますけれど

例えば、健康食品とか
サプリメントというのは

これは本来の治療に
悪影響を及ぼすかもしれない

ということも
分かってきているわけです。

最も適切ながん治療にいく前に
民間療法などに頼ってしまうと

時間を消費して
がんを治すチャンスを失ったり

あるいは治療そのものの経過が
悪くなってしまうという

大きな問題があるということが
分かっています。

石井≫そういった怪しい情報を
見分ける方法

というのもございまして

押川さんによると
3つのポイントがあるそうです。

高額なものは数十万や
数百万になるものも

調べると簡単に出てきます。

石井≫こうしたものは
ありそうじゃないですか。

華丸≫がんに限らずね。
ダイエットとかもそうですよね。

大吉≫個人的な体験談も。

怪しいなと思うのは分かるけど

この人が治ったなら自分もと
思ってしまう気持ちも

ものすごく分かります。
先生、改めてこういうものには

注意した方がいいんですね。

押川≫もともと
高い治療程

効くのではないかと
思ってしまいますが

そういうことはなくて
大きな落とし穴なんですね。

もともと今のがん治療というのは

多くの人を救った効果的な治療が
いわゆる現場では

使われているものであって
その治療効果があるからこそ

保険適用になって
標準治療になっている

というのがあります。
したがって高いと

すごく効くような印象が
あるんですが

決してそうではないということを
覚えておいてほしいと思います。

石井≫個人的な体験談が
書かれているものはいかがですか。

押川≫その人には

効いたんでしょうけれど他の人に
効くという保証はありません。

標準治療というのは
多くの人に効くから

それで合致する人が
非常に多いので

いわゆる保険適用に

なっているわけです。

個人の人あるいはドクターが
この治療法がいいと言っても

決して他の人にも同じ確率で
効くということを

言っているわけではありません。

効いた人はいるんでしょう

その裏にはどのくらいの人が
効かなかった人がいるかという

情報などは公開されていません。
石井≫そういったところは

ぜひ注意していただきたい
ポイントになっております。

大事なのは
がんの正しい情報があるところを

きちんと知っておく
ということでして

ここで2つ目の
がん防災のマニュアルです。

がんになったら
まずここを見てください。

がん情報サービス
というところです。

こちらが、そのトップページに
なっているんですけれども

国立がん研究センターが運営する
公式サイトが

この、がん情報サービス
というところなんです。

LiLiCoさんは
ご覧になったことありますか?

LiLiCo≫私が
通っていた時代は

そういうサイトがあるとは
知らなかったので

これはありがたいですね。
石井≫かなり大きなサイトで

しっかりしているものです。

この中には患者や家族の
知りたいが

たくさん詰まっています。

(VTR)
がん情報サービスの責任者で

医師の若尾文彦さんです。

実際に若尾さんと一緒に
サイトを見てみました。

このサイトは、100人を超える
がんの専門医が監修して

科学的に裏付けられた
情報だけを掲載。

常に情報も更新し続けています。

例えば、ネット上では

さまざまな治療法が
氾濫している免疫療法。

このサイトでは現在

免疫療法で効果が認められている
薬の名前だけを掲載しています。

それ以外は、安全性と効果に
注意が必要だと明記。

科学的根拠がない治療に

惑わされないように
呼びかけています。

そして
このサイトのもう1つの特徴が

患者の声を生かしていること。

毎年100人の患者と家族を
募って、検討会を実施。

患者が知っておくと役に立つ
情報を聞き取って

サイトに反映しているんです。

例えば、抗がん剤治療で起きる
脱毛についてのページには

髪の抜け始めは

バンダナや室内でも利用できる
やわらかい素材の帽子が便利。

髪の毛が床に落ちるのを防ぎ

布団や枕につきにくくなると
書かれています。

また、眉毛が抜ける前に
自分の顔を写真に撮っておけば

脱毛後に、眉毛を描く
助けになるといった

経験した人だからこそ分かる
工夫などが掲載されています。

LiLiCo≫助かりますね。

あまり考えていなかったけど
確かに眉毛だったりとか

そういう細かいことはうれしい。

石井≫がん情報サービス
膨大な情報が載っていまして

一例なんですけれども

日本人に多いがん84種の説明

検査、治療についてはもちろん

お金のこと、仕事のこと
心のケアとか病気との向き合い方

家族のケア食事とか

性生活などについても
書かれていますし

お医者さんとの話のしかた

どう質問をするのかとか
病院を探す方法なども

掲載されていて
たくさん載っているんですね。

鈴木さん、気になる項目とか
ありますか?

鈴木≫お金。
どれくらいかかるのかとか。

保険はどうしたんだっけとか
その辺り気になります。

石井≫治療とか検査で
どういうお金がかかっていくのか

というのが
細かく書かれていますし

お金のことを相談できる場所とか
制度がありますよ

ということも書かれていますし

民間の保険の仕組みなんかも
ここで書かれています。

大吉さんは、どうでしょう?

大吉≫家族のケアとか
患者さん本人以外の周りの方も

見る価値がすごくある
サイトなんだなと思いますし

性生活とか
だいぶ踏み込んだことも。

石井≫患者さんからも
関心が高いようでして

治療や手術が性生活に
どう影響があるのか

注意点なんかも
書かれているんですね。

がんのことは

大抵ここで調べられるように
なっていますので

押川さん、不確かな情報に
触れる前に

まずはこういうサイトを見ておく
というのは大事ですか?

押川≫とても重要です。
もともと、がん情報サービスは

患者さんの悩みとかは十人十色で
みんな違うんですよね。

だから、その方が気になることを
どんどんたどっていって調べて

それを全部包括的に説明する。

しかも、科学的な根拠に基づいて。
だからこそ画面上で

わりとシンプルなんですけど
その人に本当に合うような

ピンポイント的な情報が
見つかるということで

まずは、ここで
がんのことについて

基本的な情報、あるいは

がんの、人生で困ったことは
どこか情報がないか調べて

そこから他のサイトに
いっていいぐらい

この、がん情報サービスを
見てほしいなと思います。

石井≫それでも分からないこと
悩むことあると思います。

その時に頼れるところがあります。

続いてのマニュアルは
困ったらここを頼れということで

がん相談支援センター

というところなんですけれども

患者だけではなく
家族からの相談にも

乗ってくれます。

がん相談支援センター
全国に454施設ありまして

がんの治療を受けられる病院
すべてにあるという

センターになっています。

症状や治療については
看護師さんに伺えますし

生活全般については

ソーシャルワーカーに伺えて

仕事などについては
社会保険労務士や

産業保健士など
専門家がここにいらっしゃる

というところになっています。

面談はもちろん電話でも

無料で応じているということです。

がん相談支援センターで
患者や家族の相談に乗っている

坂本はと恵さんです。
ここは気軽に行っていい場所と

考えていいですか?
坂本≫もちろんです。

皆さん、よくおっしゃるのが
聞きたいことを

全部整理しておかないと
行っちゃいけないんじゃないか

とか、そういうふうに
おっしゃる方がいるんですが

大丈夫です。
診断を受けた直後は

混乱されていたりして
このままの気持ちじゃ

家に帰れない場合
お立ち寄りいただいても

大丈夫です。

愚痴みたいなこと言って
すみません、と

お話ししてる中でおっしゃる方も
いるんですが、

大丈夫です。
愚痴かもしれないし

不安な気持ちかもしれないですが

お話をして
いろいろ整理されていて

今日、家に帰ったあと
これを1個やってみよう

あしたこれをやっていこう
という形で少し一歩先のことを

考えられるように
なったりするので

気軽にご活用いただければと思い
ます。

石井≫どんな相談が
いちばん多いですか?

坂本≫やはり診断を受けて
まもない方だと

先週もお電話があった方は
診察室の中で先生に

あなたのご病気は
がんでしたと言われた直後から

話は聞いているんだけど
そのあと先生から

何を言われたのか
全然、覚えていないんですと。

言われるがままに

入院の予約までしてきちゃった。

このまま
疑問が解決されないままに

治療を進めていいんだろうか
そんな迷いを

先生に言うのは失礼じゃないか
というような

ご相談などもよくあります。
そういう場合は、もう一度

納得して治療に参加するって
すごく大事なので

先生に聞きたいことを
一緒に整理して

質問のリストを作ったりして
診察に送り出してあげたり

ご自身で、自分で全部聞けるか
自信がないなと思ったら

一緒に行って
同席させていただいたり

ということもあります。
付け加えさせていただくと

質問して
疑問に思っていることも

解決する相手って

すべてがお医者さんでは
ないんですね。

治療の副作用に対する
体のケアって

看護師さんの方が詳しかったり

薬剤師さんの方が
詳しかったりするので

我々、相談支援センターは

その方にとっての疑問だったり

不安というのを少し軽減するのに
役立つ専門家を適切に

おつなぎするというお手伝いを
させていただいています。

石井≫診察室の時間は
限られているから、その中で

聞かなきゃいけないというのは。

坂本≫そうです。すごく

緊張されてる方が多いので

診察に行く前に
整えさせてくださいということで

いらっしゃる方が多いですね。

大吉≫名前のとおり支援を全部
やってくれるところだから

訪ねた方がいいですね。
ちょっとでも疑問があれば。

坂本≫ぜひ

利用していただきたいんですが
平成30年に

国立がん研究センターが行った
患者の体験調査では

がん相談支援センターを

ご存じの方は6割少しで

知っておられる方で

利用された方は、なんと
僅か14%程だったんですね。

ぜひ私たち

頑張って

お手伝いさせていただくので

お気軽に1人で抱え込まずに
利用していただければと思います。

LiLiCo≫だいぶ前から
あるんですか?言われて待合室で

大号泣してしまったんですよ。

見つかったわけではないんだけど
ちょっと言われただけで疑いと。

結構、前からからなんですか?
この支援制度は。

坂本≫拠点が
整備されたときからありまして

2007年になります。
少したっています。

ぜひ多くの方に
ご利用いただきたいです。

LiLiCo≫相談する本人が
がんと言われているわけではない

家族はどうやって
向き合ったらいいですか?

という相談もいいんですか?
坂本≫我々の病院だと

約半数ぐらいがご家族であったり

当院にかかっておられない方でも
職場で同僚ががんと診断を受けて

どう接すればいいのか
分からないんですとか

パートナーさんだったり
ご家族じゃないと

話を聞けないのかなと
おっしゃる方

いらっしゃるんですが
そういう意味でも

相談支援センターは
どなたでも大丈夫です。

大吉≫そこに通っていなくても
大丈夫なんですね。

石井≫お近くの
がん相談支援センターは先ほどの

がん情報サービスのサイトの上に

検索バーがあります。

がん相談支援センター、探す
と検索していただければ

がん相談支援センターがある
病院の一覧が出てきます。

さらに、がんと言われた時に
悩むのが家族にどう伝えるべきか

ということなんですね。

特に、離れて暮らす親や子どもに
伝えるべきか悩む方が

とても多いそうです。
VTRで話を聞かせてくれた

田中さんも
そのことに悩んだんです。

(VTR)
田中さんが伝えることを

特に悩んだのは
離れて暮らす母親でした。

そう思うようになったのは

がんのことを友人に伝えた
経験からでした。

がん告知の翌日。

田中さんは友人にショックを受け
動揺していた状態のまま

がんになったことを
伝えてしまったのです。

それを聞いた友人も動揺。

翌日から、毎日のように
気遣う言葉が

届くようになりました。

それを
ありがたいと思いながらも

心苦しさを感じるようになったと
いいます。

この経験から
自分が、がんであることは

誰にも伝えない方がいいと
強く思うようになったといいます。

しかし、一方で
母親に言わないことが

本当に正しいのか
迷いもありました。

そこで頼ったのは
がん相談支援センターでした。

担当者は
迷う気持ちを理解しながらも

身近な存在である母親には

がんであることを
伝えた方がいいと

アドバイスしてくれました。

母親に伝えるうえで
友人に伝えた時

何が失敗だったのか
改めて考えてみました。

そして、自分が受けたショックを
そのまま伝えたことが

必要以上に心配させることに
なったと気付いたんです。

そこで、できるだけ
心配させないように

治療すれば治ることを
きちんと伝えることにしました。

そのうえで、電話で
いつものように明るい声で

母親に伝えることを
心がけたといいます。

母は最初は
動揺したようでしたが

話すうちに受け止めてくれました。

その後、田中さんが
落ち込んでいる時に

悩みを聞いて励ましてくれる
存在になったといいます。

LiLiCo≫友達
今、闘っている友達がいて

すごく明るくと言っていたから。

またがんだったって2回目で
それを今、思い出して

本人は無理して明るく
言っているんだろうなと思って

でも家族だったら
私すぐ言います。

自分がなったらすぐに伝えます。

仲のいいお友達にも
伝えると思うけれど

がんの友達と一緒にいる時には

その話はできるだけしない方が
いいかなと思って

抗がん剤治療とかしていて
10日ぐらいたつと

一緒にごはんが食べられるから
出かけたりとか。

それ以外の話
本人がしたいんだったら

すればいいし。

でもそれ以外の話はしない方が
忘れられるかなと思って。

大吉≫どこまで
お伝えするのかとか個人的な考え

があると思います
けれど

家族とかそういう関係には
伝えた方がいいんでしょうか。

坂本≫ご家族に関しては例えば
長年事情があって全然

連絡を取り合っていない方以外は
できるだけお伝えすることを

私たちはおすすめしています。

ただ気をつけなきゃいけなければ
いけないのは

伝えないことが不正解ではなくて
伝えたことで出てくる

つらさというものを、きちんと

理解したうえで家族で決めていく
というのも

すごく大事かなと思っています。
具体的に申し上げると

一緒に住んでいるご家族は

家族の体調不良とか
外見の変化は感じ取れますよね。

体調のことは
言ったらいけないのかなって

病気とか体調とか

家庭の中で

言葉がタブー視されてしまうと

なんともいえない緊張感が
増してしまって

あまりよくないのが1つです。

お子さんに関しては

親御さんがなんとなく

いつもより静かだったり
抱きついたら

ちょっとつらそうにしていると

自分が悪いことをしたから

嫌になっちゃったのかなとか。
お母さんお父さん

もしかしたら遠くに行ってしまう
のかなと、悪い方に考えて

しまったりするんですね。
そういうことが

積み重なっていくことで

患者さんご本人が隠し続けるのが
非常に負担になったりするので

私たちが伝えているのは
大事なことは家族一丸となって

治療と、がんと向き合っていく。

伝えることでご家族のショックも
大きいと思いますが

家族でチームを作って
ともに取り組んでいくことが

家族の絆を保ち続ける

大事な要素です
とお伝えしています。

石井≫ここで
がん防災のマニュアル

家族にどう伝えるかというのは

応援してほしい気持ちを伝える
ということで、これが大事ですか。

坂本≫やはり
理由は2つあります。

1つは具体的なことを伝えないと

思いやり故のすれ違いというのが
時に生まれるんです。

あるいは、よく見聞きするのが

遠方に住んでいる親御さんに

自分が、がんの診断を受けた
と電話をしたら

翌日、地方から上京してきて

例えば都内のマンションだと

親御さんが突然泊まる部屋が
なかったりするじゃないですか。

自分の主人もこんなに
急に来られてもと

ひずみが起きてしまう。

でも親御さんにとっては
自分の子どものためにと

必死な思いで来ているわけですね。
そういう思いやりが

ボタンの掛け違いに
ならないように

伝える時は
自分の今の状況を伝えて

まだ検査の段階だから
ひとまずそっとしておいてねと

もし入院することになったら

子どもの送り迎えとか
手伝ってほしいことが

出てくるかもしれないから
その時はよろしくね、と

少し先の見通しも伝えておくと
いいんじゃないかなと思います。

石井≫もう1つ家族に
伝えてほしいことがあります。

さっきの話と
関連するかもしれません。

病気は誰のせいでもないという
ことを伝えるということですね。

坂本≫これも本当に

よく見聞きするところです。

親御さん、特にお母さんは
自分の産み方が

悪かったじゃないか、育て方が
悪かったんじゃないかと

親御さんたちは
ご自分を責めたりします。

お子さんは、お子さんで
自分のせいじゃないかなと

やっぱり責めてしまったり
するんですね。

患者さん自身も
自分自身の生活を振り返って

自分の生活が
悪かったのではないか

早く病院に行けばよかったのでは
ないかと自分自身を

責めたりします。

私たちが、まずお伝えするのは
誰のせいでもないよ

がんは誰のせいでもないと
伝えること。

特に、お子さんに関しては
そのことをちゃんと

言葉にして伝えるということは
すごく大事だとお伝えしています。

大人同士だと会話をしながら
誰のせいでもないよという

やり取りが自然に
発生するかもしれませんが

子どもさんは
大人が思っている以上に

抱えてしまっているんですよね。
誰々ちゃんのせいじゃないんだよ

と、きちんと伝えることで
実際に経験した方は

6歳の男の子が本当に
僕のせいじゃないって

言ってもらえたと
その晩から安心して

お母さんと一緒に
寝られるようになった

ということもお聞きしています。
そこは大事にしてほしいと

思います。
石井≫家族への伝え方で

悩むことの他に
友人や職場に

どう伝えればいいのか
悩む方も多いそうなんです。

そのヒントになる方法があります。

(VTR)

都内でがん患者の就労支援を
行っているグループです。

代表で、みずからも乳がんの
経験を持つ桜井なおみさんです。

かつて、がんの告知を受けたあと
周囲に伝えることに

失敗したことがあるといいます。

がんを告知された当時

ショックで慌ててしまった
桜井さん。

メールアドレスが分かる人全員に
がんの告知を受けたこと

職場復帰
できないかもしれないことを

一斉メールで
伝えてしまったんです。

この失敗によって、復職後

生きづらさを
感じることになりました。

伝えた人の中には

心ない発言をしてくる人もいたと
いいます。

大事なのは相手によって
伝え方を変えること。

そこで編み出したのが…。

告知後、混乱する頭の中を
付箋を使って

整理するというんです。

まずは、大きな付箋に
思いつくまま

自分に関わりのある人の名前を

書き出していきます。

これを
支援してくれそうなグループと

そうではないグループに

分けていきます。

こうすることで
伝える人か伝えない人かの

当たりをつけられるんです。

次は、がんになったことで
助けてほしいこと

困りそうなことを書き出します。

それを助けてくれそうな人の
名前の下に貼っていきます。

その人に何のために伝えるのかを
見える化するんです。

そして、ここで大切なポイント。

伝えないグループを

もう一度、見直します。

桜井≫例えば、子どもの
送り迎えでもママ友のAさん

ちょっと遠いし
お仕事持ってるから

急に熱出した時には無理だな。

じゃあ、Bさんかもしれないな。
ここに貼ります。

そう、伝えたくなくても
助けてもらうためには

言わなければいけないことも
あるんです。

うわさ好きのママ友Bさんも
伝えるグループに移動することに。

でもこの時、大切なのが…。

桜井≫子どもには言わないで。

心配の種をなくすための
注意事項を必ず貼る

ということです。

自分の子どもにも
まだ言っていないので

Bさんには、子どもには
言わないよう口止めしたうえで

伝えなければならないことが
分かりました。

最後は
支援してほしい内容を見ながら

病気の詳細まで言う必要が
ある人なのかどうかを考えます。

こうすることで
誰にどこまで言うのかが

一目で分かるようになるんです。

石井≫ということで
がん防災のマニュアルは

周囲に伝える時は
伝え方を相手によって変える

こうして支援してくれる人を
増やすということが大事で

桜井さんの方法を

他のがん患者さんも試して
今、好評だということでした。

鈴木≫付箋を使った考え方も
いいなと思うんですが

ただ、がんと診断されて
動揺している時に

付箋にきっちりできるかどうか
というか自信がないんですけれど

心構えをどう持っていけば

いいんでしょうか?
坂本≫物事を、ふかん的に

見るためには書き出すことが
すごく重要だと思います。

いきなり付箋までいかなくても
いつも使っている手帳やノートに

書き出してみるということから
始められてみればいいと思います。

急がば回れではないですけれど

がんの診断を受けたころって
すごい情報量が

自分に入ってくるんですね。
医学的なことも

考えなきゃいけないことも
たくさんある。

そういうところで
頭だけで考えようとすると

少し疲弊してしまうので

やっぱり消費するエネルギーを
最小限に抑えつつ

きちんといろんなことを整理する
という意味では

桜井さんの方法は
非常にいいと私も思います。

石井≫検査もあるし治療もあるし
仕事もあるし

いろいろなことが一気に
降りかかってくると思いますが

書くことは
推奨されていることですか?

坂本≫よく推奨しています。
1人やるのが

つらいなという時には
相談支援センターの面談室で

一緒にやったりするぐらいなので
いいと思います。

1つ申し上げておきたいのは
がん治療というのは結構、外来で

できるようになってきたりして
負担が少なくなっているように

見受けられるかもしれませんが

そうは言っても抗がん剤治療は
副作用が強かったりして

それを抱えながら社会で
生きていくっていうのは

大変なことなんです。
決して1人では闘えないです。

応援隊を1人でも2人でも
増やしていただきたいですし

身近な方に頼むのが
抵抗があるな事情があって

頼めないという時は
私たち相談支援センターが

適切なサポートを公的制度なども
含めて、ご紹介します。

この自分のやりきれない気持ち
というのを同じ経験した方に

聞いてほしい共有したい
っていう場合には

患者会や家族会という形で
ご紹介もできます。

本当にサポーターは
選択肢がさまざまありますので

よくコミュニケーションを
取っていただきながら

チーム博多さんとか
チームLiLiCoさん

という感じで
自分たちのチームを作る

それが、がんとともに生きる
第一歩になると思います。

大吉≫ちょっとでも具体的に
お願い事が書いてあれば

伝えられる方も
なるほどっていうふうに

動けるような気がしますね。

何もなく伝えられて
何をしていいか

どんな言葉をかけていいか
分からない

ということもありますね。

坂本≫すごく重要なことだと
思います。

自分の役割
できることが分かってくると

すごくうれしいですし
そこを頑張ろうと

思えるじゃないですか。
LiLiCoさんも

おっしゃったような
ふだんどおり接してあげようと

いうことも大事なんですね。
あなたには、ふだんどおり

接してほしいのと
伝えておくことも

すごくいいと思います。

LiLiCo≫そうかなと思って

そうじゃないと私みたいな人に
来ないと思うんで

元気が欲しいのかなって。
でも書き出すの、すごくいいね。

すぐに冷静に書き出せないと
おっしゃっていたけれど

その時の自分の状態
文字に出ると思うので

それをあとあと見たり
自分がちょっとでも

よくなったんじゃないかなって
それもありかなって

いろいろ考えても
相談もいないとかね。

私なんか
毎日いろいろ書き出します。

鈴木≫がん防災という意味では
日頃から考えていた方がいいのか

なった時にこういうのもあるなと

頭の片隅に入れておけばいいのか
どうですか?

坂本≫私見ですけれど
手帳にひと言だけでも

その時の気持ちや体調を
書いておかれるといいと思います。

私の専門領域の分野で
申し上げると

ある制度を使おうとした時に
診断初期のころから

その時点まではいろいろな
体調変化を書き出すということが

非常に重要になる制度もあります。

人の記憶って
変わっていったりするので

2年前のことを思い出そうと
するとなかなか難しい

ということもあります。
未来の自分を支えるためにも

書き出しておくのは
重要だと思います。

大吉≫日本人は残念だけど2人に
1人ががんになっちゃう

という現実を頭の片隅に
置いておかないといけませんね。

石井≫がん防災のマニュアルです
がこのあと9時台は

仕事はどうすればいいのかを
考えます。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

日銀は短観・
企業短期経済観測調査を先ほど

発表し大企業の製造業の景気判断
を示す指数はプラス8ポイントと

前回を1ポイント下回り

3期連続で悪化しました。
一方、大企業の非製造業は

プラス14ポイントで
前回を1ポイント上回り

2期連続で改善しました。

きょう未明、

北海道庁の敷地内で

国の重要文化財に指定されている

旧本庁舎の建物の一部を

保管している施設が焼ける
火事がありました。

きょう午前0時半ごろ、

札幌市中央区にある北海道庁の

敷地内から煙が出ていると

近くに住む人から消防に

通報がありました。

消防によりますと

火はおよそ2時間半後に

消し止められましたが敷地内の

施設の一部、およそ300平方
メートルが焼けたということです。

火が出た施設では現在、
大規模な改修工事が進められて

いる国の重要文化財、北海道庁の
赤れんが庁舎の八角塔の屋根が

補修のため切り離されて
保管されていました。

警察によりますと出火当時、

施設に人はおらず
けが人はいないということです。

また道によりますと
火事が起きる前の昨夜10時の

巡回では不審な点は
なかったということです。

保管されていた八角塔の

屋根への火事による損傷は
確認されていないということです。

警察と消防が詳しい出火原因を
調べています。

北朝鮮は先月、韓国軍との
共同訓練にアメリカの原子力空母

が参加したことについて地域の

緊張を高めるものだとして
非難する談話を発表しました。

アメリカ軍と韓国軍が先月下旬、
日本海で行った共同訓練には

アメリカの原子力空母

ロナルド・レーガンなどからなる

空母打撃群が参加しました。

これについて北朝鮮は

きのう談話を発表し、
原子力空母を念頭に

アメリカの動く軍事基地が

現れるところでは例外なく
地域情勢が極度に緊張し戦争が

起こってきたと非難しました。

また原子力空母を
くず鉄の塊だとやゆしたうえで

韓国に対し
アメリカの核戦略資産に

頼ってでもわれわれを

なんとかして圧殺しようとする
侵略の野望の産物だと

強調しました。
日米韓3か国が共同訓練などを

通じて連携を深める中、
北朝鮮は先月25日以降、

弾道ミサイルを
4回、発射しているほか

SLBM・
潜水艦発射弾道ミサイルの

発射準備の兆候と見られる動きが
確認されていて

関係国が動向を警戒しています。
では全国の天気、雲の様子です。

本州付近には雲の広がっている所
が多くなっています。

薄い雲が中心で雨の降っている
ところは少なくなっています。

きょうの天気です。
北海道から近畿にかけては雲が

多めですが晴れ間もありそうです。

中国、四国や九州、沖縄は
晴れるでしょう。

北陸や東海、近畿、四国、
それに沖縄では

にわか雨の所がありそうです。

予想最高気温です。
全国的にこの時期としては高く

9月上旬から9月中旬並みの所が
多くなりそうです。

九州や沖縄は30度以上で
暑いでしょう。

中国、四国から関東にかけては
28度前後の予想です。

東北は25度くらいでしょう。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫9時台
がん防災の前に予告どおり

矢崎アナウンサーが
踊るそうです。

矢崎≫さあ、始まりました。

決して踊るコーナーではないです。

このコーナーの趣旨を改めて
お伝えすると

視聴者アンケートをもとにして

クイズ形式で今どきの
食の事情について考えていく

というコーナーとなっています。
先週は食のトレンドについて

扱ったんですが今週は

食とお金に
ついてのアンケートです。

クイズ形式でお答えいただきます。
早速こちらです。

食料品の値上げ
どちらがましですか

「あさイチ」視聴者に聞きました。

どちらが、ましと答えた人が
多かったでしょうか。

ボードにお書きください。

シンキングタイムスタート!
皆さん書いてください。

このアンケートは
3275人の方に

お答えいただきました。

90%が女性の回答者だったので
その辺りを

参考になさってみてください。

華丸≫ダンスの量が増えた。

LiLiCo≫見てあげないと
悪いじゃん!

見てあげるんだけど
その間に腕が動かないんだよね。

大吉≫見るのは初回だけです。
矢崎≫どちらでしょうか。

皆さん、一斉にオープン
お願いします。

LiLiCoさんが上がるですね。

大吉さん、華丸さんは
量が減るですね。

結果はこちらです。

矢崎≫その差は

僅か0.2%でした。

華丸さん、大吉さんが正解でした。

大吉≫誤差の範囲ですよ。

矢崎≫詳しく見ていきます。

ファイナンシャルプランナーの
深田晶恵さんと見ていきます。

まず僅差でした。
これはどうご覧になりますか?

深田≫皆さん
迷ったんだと思います。

私も聞かれたら迷うので

その結果が数字に表れていると
思います。

理想を言うと
どちらも嫌ですよね。

矢崎≫世代別に見ると

おもしろくなります。

40代以下と50代以上で見ます。

40以下の回答者は
値段が上がる方が

ましと答えています。
一方、50代以上のこちらは

量が減る方がましと答えました。
深田≫やっぱり若い人は

量が大事なんです。

たくさん食べたいと思った時に

量が減っていると

もう1パック

買わないといけなくなります。
お金がいっぱい出ていきますよね。

私はこの世代で

若い世代ではないんですが
さけの切り身がどんどん

薄くなるのでとても悲しいです。
大吉≫声を震わせながら…。

でも悲しいですよね。

昔は分厚かったのに。

深田≫50代
食も細くなりますし

子どもたちが
独立したりしていますので

量が減ったことは

意外とちょうどいいかもと

いうことがあるのかなと思います。
矢崎≫値上げについて

見ていきました。次にまいります。

食費を節約、工夫ですね。

いちばんできそうなもの

つまり取り組みやすそうなものは
どれかというものを聞きました。

矢崎≫いちばん多くの方が
答えたのはどれだったでしょうか。

シンキングタイムスタート!

<笑い声>

大吉≫今もたっぷりでしたね。

矢崎≫書き始めてください。

LiLiCo≫もう
踊るんじゃないかなと思って。

鈴木≫現実的なものは
2だと思います。

矢崎≫皆さん、書けましたか?
一斉にお上げください、どうぞ。

大吉さんが3番ですね。

華丸さんとLiLiCoさんは
4番です。

結果は、こちらです。

LiLiCo≫これかわいい!

矢崎≫正解は2番でした。
皆さん、残念でした。

鈴木さんが当たっていました。

深田さん、これが取り組みやすい
ということなんですね。

深田≫5つの中だと
いちばん取り組みやすくて実は

節約効果も高いと思います。
私も1年ぐらい前から

この献立表作りをやるようにして
食費が15%ぐらい

1か月減って
生ごみも10%ぐらい

感覚的になんですけれども
減ったのでこれはおすすめです。

矢崎≫実践していることがこちら
です。

深田さんが作った

お買い物計画リストです。
字が細かいんですがご覧ください。

まずは冷蔵庫の在庫を
書いています。

左側、今週の献立を
曜日ごとに決めていきます。

何が必要かというものを
買うものリストでチェックして

いくというものなんです。
気付いた方、いますか?

グループ分けされているんです。
深田さん、これが

ポイントなんですね。

深田≫なんとなく
考えた結果なんですけれど

売り場ごとの
グループになっているんです。

最初にぐるっと回って
一筆書きのように

レジに行けるという。
華丸≫計画的だということですね。

深田≫時間の節約にもなります。

矢崎≫また戻ってしまうことも
ありますよね。

華丸≫またこれを忘れたと
買いに行く時がありますよね。

深田≫私は夜しか
書いていませんので

週末に夫と2人で話して

献立を決めて在庫をチェックして

買うものに丸をしています。

華丸≫その
ゆきとあきえは何ですか?

深田≫夫婦の名前です。
大吉≫新しい

お菓子かなと思いました。
細かく書くのは

なかなか大変ですね。
LiLiCo≫私はできないです

ね。
あの人が帰ってくるかどうかも

分からないですから。
華丸≫食べるか食べないか

みたいなね。

大吉≫夜だけでも
決めるのは楽しい節約ですね。

矢崎≫こういったことも
参考にしてください。

続いてのアンケートはこちらです。

このように聞きました。

まず見てほしいのが60代の
親世代の回答です。

59.4%の方が親が払うべきだ
と答えました。

では、子ども夫婦世代の
30代の回答者は

何%ぐらいが親が払うべきだと

答えたでしょうか?

お答えください。まいりましょう。
シンキングタイムスタート!

大吉≫ウイスパータイプだったね。

LiLiCo≫魅力的です。

上手ですもん。

大吉≫社交ダンスは
大学時代に学んだそうですよ。

LiLiCo≫30代の
方でしょ?

矢崎≫皆さん、いいでしょうか。
お上げください。

LiLiCoさんが80.5%
大吉さんが70%

華丸さんが41%ですね。

回答の結果を見ていきましょう。

こちらです。30代の回答者…

33.3%が親が払うべきと
答えました。

華丸さん、お見事でした。
華丸≫そうですよ。

まだ60代ですから親御さんが。
定年前ですからね。

矢崎≫こちらも見てください。

30代の回答者が

誰が払うべきかを
答えた内訳になります。

いちばん多いのが33.3%
親でした。

回答が分かれました。

子ども夫婦、折半食べた分を

払うというのが
それぞれ20%ありました。

半分にするかどうするか
ということですね。

LiLiCo≫難しい。
矢崎≫どう解釈できますか。

深田≫20代から80代まで
幅広いお客様から

見えているんですけど
30代は実感です

親に払わせてはいけないと
思っている人が意外に多いんです。

親に頼ってはいけない

そういうやっぱり景気が悪くて
苦労している世代なので

何もかも親におんぶにだっこは
よくないから

結婚資金も頼らない。
家を買う時も

頭金を出してと言わない。
これが50代との大きな違いです。

折半というのも
食べた分だけというのも

バブル世代では
考えられないんですけれど

デートから割り勘世代なので

そこが半分近くあるというのは
世代を表しています。

大吉≫割り勘世代なんですね。

LiLiCo≫デートで
割り勘なんですね。

私は、払っていますよ。

みんなで食べたあとに
細かくやるのがだめなんですよ。

払ってしまうんですよ。

深田≫若い人に言っては
だめですよ。

大吉≫一括まとめて払うことに
憧れて今、払っているけど

下の世代から見たら
かっこ悪いんだろうね

あのおじさんたち
何をやっているんだろうとね。

深田≫そう思っていると
思いますよ。

矢崎≫解答は差し控えますが

食についてお伝えしました。

鈴木≫この企画もそうなんですが
「あさイチ」は視聴者の皆さんの

事前アンケートをもとに
番組を作っています。

画面左下のQRコードから
番組ホームページに

アクセスしてください。
LINEのお友達登録の案内が

掲載されています。
アンケートなどの情報も定期的に

お知らせしています。
こちらから

ぜひご協力をお願いします。
大吉≫再び石井アナウンサーです。

石井≫再び、がんになった時に
備える、がん防災のマニュアル

についてお伝えしていきます。
続いてはがんになったあと

仕事をどうするかというものです。
国立がん研究センターの調べでは

がんの診断を受けて
仕事を辞めた人が2割に

上っているということなんです。
がんになって仕事を辞めることを

考えたという方に話を聞きました。

(VTR)
窓口で客の対応業務をしている

けいこさんです。

2年前、がんになったことで
仕事を辞めることも考えました。

治療のため4か月休職をした
けいこさん。

休職期間が終わる直前

今後の仕事をどうするか
上司と面談をすることに。

以前のようには働けないと
心配していることを

上司に伝えると、思いがけない
言葉が返ってきました。

けいこ≫もったいない
もったいない、みたいに

言っていただいて…

周囲に迷惑をかけると
心配していた、けいこさんに

上司は自分のペースでできる
仕事への配置転換を

勧めてくれたのです。

さらに、不安がなくなるまで
週に1回、半日程度から

始めてみてはと
提案してくれたのです。

まずは、体調と相談しながら
半日だけ仕事をしました。

少しずつ自信を取り戻し…

…と心から思っている
といいます。

大吉≫本当によかったですね。

LiLiCo≫仕事ができる
というのは

頑張るという
また考えるのもね

仕事に集中している時は
ポジティブになれますからね。

大吉≫会社側のサポートも
すてきですね。

石井≫がん防災のマニュアルが
こちらです。

慌てて仕事を辞めない
ということなんです。

びっくりして退職される方も
多いということなんです。

ここからは、ご自身も
がんの経験者で

その経験を生かして
患者の就労支援を行っている

吉田ゆりさんです。

仕事はできれば慌てて辞めない

ということですね。
吉田≫そのとおりです。

がんは突然、言われると

がんショック、通常の考えとは
違う頭の回路になってしまって

周りに迷惑をかけてはいけないと
辞めてしまう方が

いらっしゃるんですけれど
今は治療が進んでいまして

生活、そして仕事も
両立ができるように

本当にデザインできるように
なっていますので

ぜひ、そこは慌てないで
決めていただきたいなと

思っています。
鈴木≫こんなメッセージです。

東京都50歳です。

子宮体がんなり
これから手術を受ける予定です。

会社には伝えました。

自分の希望としては働けるうちは

働きたいと思っていますが
会社側は退職を

みずから選択する方向に
準備を進めている様子です。

不安です、というメッセージを
いただきました。

仕事を辞めずに続けていくには

私たちができることは
どういうふうに

会社に伝えればいいですか?

吉田≫今は、やはりまだ
がんのことを

カミングアウトしていない方も
多くて実は会社の中に

がん治療と仕事の両立を

されている方もいると
それを会社もご存じない

というケースもあります。
そうすると会社としても何を

してあげていいか分からない。
やっぱり治療に

専念させてあげるのが
いちばんなんじゃないかと

優しさから
そのように

提案をしてくださる方も

いらっしゃるんです。
ですので私たちで

やらなくてはいけないのは
ちゃんと自分の気持ちを伝える

ということなんです。
仕事をしたいと

思っているのであれば
治療をしながら

私は働きたいんですと
そのように伝えてあげる。

皆さんは、なかなか
このあと、どのような体調に

なるのか分からない。
言ったことができなかったら

迷惑をかけてしまうと
我慢して言わない方が

いらっしゃるんですが
やはりその方の状況とか

気持ちが分かっているのは
本人しかいませんので

伝えることで
すべてがスタートしていきます。

まずは伝えるということを
していただきたいんです。

石井≫最後のマニュアルです。
仕事を続けるために

やるべきことなんですけれど

どう働くかイメージを
職場と共有することなんです。

吉田≫こちらですね

結構、皆さん、うちの会社は

小さくて制度もないから
できないと

思いがちなんですけれど…。

大吉≫だめと言われそうな
気がしますよね。

吉田≫国立がんセンターの

調査では約8割のがん患者の方が
働いていると言われています。

世の中ほとんどの方が
中小企業なんですよね。

でも、やはり皆さん
周りの配慮とかをもらいながら

働き続けられているんです。

ですので、ちゃんと
自分が働きたいという気持ちが

あるのであれば
しっかり必要な情報を企業に

伝えていただきたいんです。

病気のこと、それからそれに伴う
治療のこと、スケジュール

そして今の自分の
コンディションですね。

これはできないけど
これはできる、これはしたい。

そういった必要な配慮とかも
みずからが伝えることで

企業側も、この方は
このように配慮をすれば

働ける人なんだ

そのように
考えていただけますので

ぜひ、伝えると相手に迷惑を
かけてしまうかもしれない

と思うのではなく
まずは伝えるということを

していただきたいと思います。

企業人として
いただきたいと思います。

LiLiCo≫伝えるとか

言うということは
大事なんだけれど

やっぱり
日本人は気を遣うというか

今、見ている方で自分が上司
会社のボスだったりして

言いやすい環境を
作るということは

すごく大事だと思いますよね。

大体、日本の問題は

コミュニケーション不足なので

ちゃんと言えるような
環境も大事なんじゃないかなと

本人はなかなかね。
吉田≫おっしゃるとおりです。

石井≫そのような活動を
されています。

仕事を続けるうえで
患者が職場と

コミュニケーションを取りやすく

するための活動が、こちらです。
吉田≫こちらは企業の中でがんを

テーマにした対話を
イメージしていただくための

セミナーになっています。

まずは正しくがんを知るための
基礎知識を学んでいただいて

そのあとは自分ががん患者役
そしてもう1人は

それをカミングアウトされた
同僚役という形で対話を

ちょっとしていただくんですね。

周りの皆さんにも

それを見ていただいて
どう感じたか

自分がそう言われたら
何ができるか

それを考えて
ディスカッションしていただく

そういう内容でやっています。

そうすると、こういうことを
相談していい職場なんだとか

実は、僕のお母さんが
私のお父さんが

と、思った以上に

同じような悩みを抱えている方が
いるということに気が付いて

それから話ができるなった
というお話を聞いています。

そういった対話が進むように
セミナーを開いています。

石井≫言いやすい雰囲気が
広がってほしいと思います。

がんになった時のマニュアル

今日、お伝えしてきましたが

放送した内容は

QRコード、NHKプラスでも
再びご覧いただけます。

がんになった時

慌ててしまうことがありますので
このマニュアルを

いざという時のために

役立てていただければ幸いです。

大吉≫「いまオシ!LIVE」。
今週は熊本県からです。

熊本放送局の後藤さん!
後藤≫甘くてジューシー

今が旬、梨です。

出荷の準備が進む梨の直売所に
お邪魔しています。

熊本放送局の後藤佑太郎です。
今週の「いまオシ!LIVE」は

熊本から
ジャンボな名物をテーマに

4日間お伝えしていきます。

初日は熊本県北部荒尾市です。

たくさんの梨が並んでいます。
8月から11月にかけて

荒尾市では生産者による
直売所がおよそ30軒設けられ

にぎわっているんです。
荒尾の中でも、ひときわ大きな

梨をご覧いただきましょう。
重いんです。

1.5kg程あります。
一般的な梨と比べてみても

ご覧のとおり。

荒尾ジャンボ梨と呼ばれています。

種類としては特別なものではなく
新高という梨です。

荒尾市では昭和の初めごろから
新高の栽培が始まって

農家の方が大きく育てる技術を
磨いてきました。

1個で高いものだと

数千円する高級な梨なんです。
気になるのは味ですよね。

ということで…

自分がむいたものを
いただきたいと思います。

ひと切れが大きいんですよ。

う~ん…うん…
お待たせしました

音、聞こえましたか?
シャキシャキで

ジューシーでみずみずしい。
そして、上品な甘さなんですよ。

今年もおいしいです。

大渕さん

生産者の大渕展正さんです。

今年も大きくて立派な新高
取れましたね。

大渕展正≫ありがとうございます。

後藤≫もっと大きいのも
あったそうですね。

展正≫2kgを超えるものも
ありました。

後藤≫どのぐらいの
大きさだったんですか?

展正≫すごかったです。
本当に大きかったです。

後藤≫今年の荒尾ジャンボ梨

ある
事件が起きまして貴重なものと

なってしまっているんです。
大渕さんの梨畑です。

実は4月に遅霜が発生しまして
実になるはずだった

花が落ちてしまったんです。

このように
実がなっていない葉っぱも

枝の部分も多くあります。

そうした中で収穫された
ちょっと小ぶりな新高なんですが

見ていただきますとちょっと
色が変わっている部分

日に焼けて
やわらかくなってしまっています。

こうしたものは
出荷できないということです。

新高以外にも大渕さんは
6種類の梨を栽培されていて

こうした梨にも傷や
一部変色してしまって

残念ながら

出荷はできないんですよね。
展正≫残念ながら

出荷することができません。
贈答用に使われる

お客さんが多いので
こういうのは出荷できません。

後藤≫年々こういうのが
増えていると伺いました。

展正≫やけ梨というのがかなりの
量が出るようになりました。

後藤≫暑さも厳しさが
増していますからね。

こうした中で
どうにか状況を打開できないかと

救世主が現れました。
ここで、いまオシ!ポイント

傷ついた梨が大変身。
救世主の方のもとへ

向かいましょう。
大渕さん、行ってまいります。

展正≫いってらっしゃい。

後藤≫今年は
台風もありましたから

傷ついてしまった梨が
多いんですよね。

新高、大渕さんのところでは

予約の受け付けが残念ながら
終わってしまっている

ということなんです。

ただ、そうして出てしまった
傷ついた梨をどうにかしたいと

去年オープンしたものがあります。

車通りの多い国道沿いで
ひときわ目に留まるこちらです。

キッチンバスです。
おしゃれですよね。

今日は、ふだんよりもちょっと

開店時間を早めていただいて準備
してもらっています、救世主

がこの方。

大渕さんの息子さんの
峰昇さんです。

大渕峰昇≫よろしくお願いします。

後藤≫突然ですがスタジオにいる
LiLiCoさん、問題です。

峰昇さんは傷ついた梨と
あるものを組み合わせた

新メニューを開発したんですが
あるものとは何でしょうか。

LiLiCo≫メニューじゃなく
あるもの?

マスカルポーネチーズ!

大吉≫マスカルポーネチーズだよ。

後藤≫正解は何でしょうか?

峰昇≫梨とエスプレッソを
組み合わせた梨プレッソです。

後藤≫1つ
お願いしていいですか?

華丸≫コーヒーが薄まりそう。

後藤≫作り方を見せてもらいます。
スムージー状の飲み物でして

まず急速冷凍した梨を入れます。

そこに
エスプレッソを入れるんです。

牛乳も混ざっています。

色が変わってきました。

秋っぽい色

オータムカラーに変わりました。

なぜ急速冷凍してるか
といいますと

普通に冷凍した梨だと
甘みや香りが逃げてしまう

ということなんですね。
峰昇さんが使っているのが

傷ついた梨なんですけれども
こうして傷ついた部分を

カットして
そして冷凍して使っている

ということです。
まもなく出来上がります。

峰昇≫お待たせしました。

後藤≫見てください。

いい色していますよ。冷たいです。
ではいただきます。

うーん!合いますね。
朝にぴったりです。

大人な味ですね。

最初ちょっと

苦みがくるんですけども

そのあと梨の香りと甘みが
ちょうどいいおいしいです。

峰昇≫ありがとうございます。

後藤≫峰昇さんは

どうして傷のついた梨を使おうと
思ったんですか?

峰昇≫僕が子どものころに比べて
廃棄する梨が

年々増えてきていまして
父や祖母が一生懸命作った梨を

廃棄する様子を見ていたので
なんとかしなきゃいけないと

思ったのが、きっかけです。
後藤≫親思いですばらしいですね。

峰昇さんはこうした傷ついた梨を

梨プレッソ以外にも
スムージーも販売されています。

この2つのメニューを主に
活用しながら

年間で出た出荷できない梨
およそ1トン

大渕さんのところできた

出荷できない梨をすべて

使い切ることに成功しました。
おめでとうございます。

まさに食品ロスをなくす
SDGsの取り組みですけども

ずばり今後の目標をお願いします。

峰昇≫荒尾梨全体の廃棄梨を
ゼロにすることです。

後藤≫全部を使っちゃうという
ことですね。

今後も頑張ってください。

今日はジャンボだけじゃない
荒尾梨の新たな楽しみ方を

お伝えしました。
大吉≫梨プレッソ。

LiLiCo≫その組み合わせ
どうやってね。

大吉≫でも1トン近く全部
使い終わったということだから。

華丸さん、続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫今日は鶏肉を
皮がパリパリで

身がふっくらとジューシーに
仕上げた鶏もも肉のソテーを

ご紹介します。
付け合わせのじゃがいもにも

鶏のうまみがしみこんで
ごはんにも合う一品です。

今日、教えてくださるのは
西洋料理のエキスパートで

ドラマの監修もなさっている
調理師専門学校講師

大野文彦さんです。

大野≫よろしくお願いします。

駒村≫今日のお料理は学生さんと
海外研修に行った時に

出会ったお料理ですよね。
大野≫ベルギーの

ブリュッセルに行った時に

学生を連れて
朝市に行ったんです。

その時に、鶏がまるまる

串に刺してぐるぐる回っている
原宿でもよく見かけますけれども

その焼いている鶏の脂の下に
じゃがいもが置いてあって

そこに脂が
ぽたぽた落ちるんですけど

じゃがいもとローストされた
鶏肉を一緒に食べたんです。

それがおいしかったので
再現してみようかなと思いました。

駒村≫それが家庭でできるように
フライパンで作ろう

ということですね。
LiLiCoさん

鶏肉のお料理はどうですか?
LiLiCo≫大好き!

体にいいし、鍛えてる時とかね。
栄養になっている。

華丸≫ベルギー
北欧とは食文化はどうなんですか。

LiLiCo≫確かにくるくる
回っていて下に芋が。

今、私は日本に来て
34年ですからね。

大吉≫こんなに
鶏皮ってきれいに?

縮んだりしませんか?

大野≫今日は

焼いていきたいと思います。
駒村≫コツも併せて

教えていただきます。

鶏肉からです。
大野≫もも肉250gを

1枚用意しました。

まずカリカリに焼くのに、鶏の皮

ここに少し切り込みを入れて

余分な脂を引っ張って鶏の皮の
カリカリ感を出していきます。

こちらに塩

それから、こしょうを
両面にしていきます。

まずフライパン、火をつけないで

潰したにんにく、これを1つ

それとサラダオイル
大さじ2杯

ちょっと多めに入れていきます。

こちらをまず米粉を使って

鶏の皮のカリカリ感を

出していきますので

小麦粉とコーンスターチ
1対1とか、いろいろ試して

こちらの米粉の方が
いちばん合ったので

これを使っていきたいと思います。

駒村≫これがパリパリになる
ポイントです。

皮の方だけにつけます。
大野≫火をつけていきます。

華丸≫クリスマスに

よさそうですね。
ちょっと早いですけど。

大野≫今日はバットで押さえて

耐熱用のバットで押さえながら

または耐熱用のお皿を載せて
ちょっと押さえて

約3分ぐらい押さえて
しっかり焼いていきます。

駒村≫強めの中火で
およそ3分間ですね。

私が押さえておりますので

その間に、じゃがいもの準備を
お願いします。

大野≫一度
手を洗わせていただきます。

そうしましたら続いて
じゃがいもなんですが

まず皮付きのじゃがいもを
使っていきます。

皮付きですが
もし芽がついていたら

芽を取っていただいて
皮はよく洗っておきます。

まず、お水の中に
じゃがいもを入れて

そこに、にんにく皮付きのまま。

あとタイム
そして塩を加えていきます。

タイムとにんにくは

じゃがいもに風味をつけるのと

あと塩は
じゃがいもの甘みを引き立てる

そういう意味合いで
こちらに入れていきます。

そうしましたら、まず強火で

沸くまで強火で
沸いたら弱火にして

ゆっくり20分ゆでていきます。

LiLiCo≫もうにんにく3つ
使っていますね。

華丸≫皮付きの方がいいですか。

大野≫煮崩れやすいというか
皮付きの方が崩れにくいんです。

後ほど食べていただくと

分かるんですが

皮もちょっとカリっとさせて
最後、仕上げていきます。

駒村≫すでに
20分ゆでたものです。

大野≫こちらを取り出します。

LiLiCo≫タイムと一緒に
ゆでるのは、なかったね。

ディルはあるけどタイムはない。

大野≫小ぶりのじゃがいもを
4等分にカットしていきます。

駒村≫ちなみに今
使っていらっしゃる包丁は

木村拓哉さんとおそろいだ
ということです。

華丸≫どっちが先ですか?
影響を受けたんですか?

ドラマで。

大吉≫あちらのレストランで?
華丸≫鈴木京香さんがオーナーの。

駒村≫そのドラマです、はい。

大野≫じゃがいもを
切りそろえます。

駒村≫他の具材です。

エリンギは
縦4等分に切ってあります。

ベーコンは棒状に切っています。
鶏肉、3分押さえたものを

見ていただきましょう。

大野≫約3分ぐらい

最初に押さえ込まないと

皮目がちょっと
まだら色に焼けてしまうので

最初、押さえていきます。

少し弱火にしていただいて
さらに4分焼いていきます。

駒村≫ちょっと、にんにくが
焦げちゃってすみません。

大野≫このぐらい焦げても
大丈夫ですよ。

このまま焼いていきます。

駒村≫火加減が
弱めの中火ですね。

大吉≫まだ
ひっくり返さないんですね。

大野≫この鶏は大体、皮目を7割

裏返して
身の方を3割焼いていきますと

どちらかというと身の方を
焼きすぎちゃうと

ぱさつきやすいので
皮をしっかり焼いてあげるのが

パリパリ感を出す
ポイントになると思います。

駒村≫あと4分程焼く
ということです。

身側、皮側、合わせて

7分焼いたものですね。
大野≫周りにじゃがいもと

エリンギを加えます。

これでさらに焼いていきます。

LiLiCo≫エリンギじゃ
なくても

何のきのこでもいいです

か?

大野≫秋なのできのこがいいかな

と思って
エリンギを使ってますけれども

何でもいいと思います。
LiLiCo≫マッシュルーム

とか。

大野≫パリっと焼けてきましたの
で裏返していきます。

こちらにベーコン

ちょっと、お好みによって

大きさを
変えていただきたいんですが少し

太めのベーコンですね。

駒村≫返してからは
大体3分ぐらいですね。

両面、焼けたものをご紹介します。

大野≫焼けた鶏があります。

鶏が、火が入っているかどうか
竹串でちょっと刺していただいて

ちょっと生だと
中に刺さりにくいんです。

中にすっと入っていくような形で
刺されば大体、火が入っています。

なおかつ鶏を取り出して

3分ぐらい余熱で
じわじわと火を入れてあげると

安全かなと思います。

こちらに出てきた脂を
余分な脂を取ります。

LiLiCo≫今、鶏を取り出し
てとおっしゃいましたね。

スルーしましたけれど
聞いていたよって。

大吉≫出会い頭のね。
<笑い声>

駒村≫余分な脂を拭き取りました。
仕上げます。

大野≫バターを加えて。

LiLiCo≫これに
バターはもう。

華丸≫じゃがいもに合うやつ
ばっかりですね。

大野≫こんがりと
きのことじゃがいもを

焼いていきます。

この時に塩

ここで初めて塩ですね

塩、こしょうをしていきます。

華丸≫そりゃあ、おいしいですよ。

大野≫最後に

パセリのみじん切りを
入れていきます。

こちらで出来上がりです。

駒村≫盛りつけの準備に入ります。

大野≫今日は一緒に食べる時に

すだちを添えて
搾って食べていただくと

さっぱり感が出ますので
すだちをカットしていきます。

天地を少し落として
座りをよくしてあげたら

横割りにしていきます。

そしたらですね種が入っていて
あと搾りやすくするために

ちょうど中心の
種があるところを切って

余分な種を取り出します。

華丸≫そうした方がいいんだ。

大野≫搾りやすくするために
ちょっと口を切って。

LiLiCo≫熱かんに
すだちいいですよ。

大吉≫もうお箸を持っているね
まだできてないよ。

華丸≫完成と言ってからよ。
LiLiCo≫口が

パリパリの鶏になってます。
駒村≫盛りつけさせてください。

大野≫鶏肉をカットしていきます。

食べやすい大きさに
切っていきます。

華丸≫ああパリパリ。
駒村≫見るからにですよね。

1人分だけ盛りつけを
見せていただきましょう。

LiLiCo≫おつまみにも
いいですね、お酒のね。

大野≫鶏を盛りつけていきます。

そして、じゃがいもですね。

華丸≫変わった盛りつけ。

駒村≫コツはありますか?

大野≫小高く盛りつけると
すごくきれいに見えるんですね。

それをちょっと気にしながら。

あと、きのこですね。

鶏肉とベーコン。

最後にベーコンをちょっと
散らしていただいて。

こちらに、すだちを添えて
完成です。

駒村≫完成しました。
LiLiCo≫いただきます。

駒村≫早い。

華丸≫よく我慢できました。

大吉≫最初はすだちは搾って。

大野≫一度食べていただいてから。
それからの方が違いが分かります。

駒村≫普通はレモンを
合わせそうですが

すだちなんですね。
大野≫レモンの酸味より

すだちの方が合うかなと思って。

華丸≫鶏にすだちなんですよね
卒業式みたいでいいですね。

大吉≫今はまず
味の感想を言うべきだと思う。

LiLiCo≫こんなに
皮がパリパリで

でも鶏はすごくジューシー。

すだち、うん

これ冷めても絶対おいしいですね
お弁当とか。

大野≫そうですね、ごはんとも
相性がいいと思います。

LiLiCo≫私はじゃがいもに
結構、うるさいですよ

じゃがいもが主食の国から
来ましたから。

華丸≫スウェーデン。

LiLiCo≫吸ってますね。

華丸≫バターとベーコンと鶏と。

大吉≫ベースに、にんにくが
あるから食欲が止まらない感じの。

駒村≫タイムもいいですよね。

LiLiCo≫今日スーパーから
鶏肉と小さいじゃがいもが

消えますね。

大野≫ローストチキンだったら
周りから火が加わるんで

皮がパリっといくんですが

フライパンだとこうやって
押しつけた方が

パリっと感が出ます。
米粉をつけた方がね。

大吉≫全然違いますね。
華丸≫カレー風味とかも

いいですね。
大野≫フレーバーを

付けてあげてもいいですね。
LiLiCo≫すだちもありも

いいですね。
華丸≫巣立っていきましたね。

大吉≫まだ諦めていない。
駒村≫終わりますね。

大野文彦さん
ありがとうございました。

LiLiCo≫ごちそうさま
でした。

駒村≫明日は
「みんな!カホンだよ」。

木製打楽器カホンに挑戦します。

鈴木≫ここでNHKからの
お知らせです。

お引っ越しされた場合は
受信契約の住所変更の手続きを

よろしくお願いいたします。
パソコンやスマホからが便利です。

こちらのQRコードを

読み取っていただくと

受信料の窓口お引っ越しページが
開きますので

ぜひご活用ください。
よろしくお願いします。

今日の特集はいざという時に
備えるがん防災について

お伝えしました。

メッセージが1100件を
超えました。

ありがとうございます。

時間の限りご紹介していきます。

吉田≫病気の名前というのは
大事な個人情報になりますので

必ず言わなければいけない
というものではありません。

ただ先輩の患者さんでは
あえて、それを伝えることで

その経験から学んだことを

会社でどうやって
生かしたいのかを伝えて

就職されている方もいます。

鈴木≫伝えたい場合は伝えていい
仕事につなげるという場合は

伝えても無理に伝えなくてもいい
ということですね。

吉田≫そうです。

坂本≫もちろん子どもでも
大丈夫です。

最年少の相談者さんは

6歳の男の子でした。

お気軽にご利用いただければ

と思います。

自分の名前を言わなければ
いけないんじゃないかなと

心配する方もいますが
匿名でもご相談も可能です。

鈴木≫まずは電話で

匿名での相談でも大丈夫。
年齢制限もないということですね。

坂本≫はい。

鈴木≫こうしたガイドブックも
信用できるもの

いろいろ出ているんですね。

坂本≫もともとは
お医者さん向けの

診療の指針ガイドライン
というものが

各専門家が結集して作っています。
患者さんでも分かるよう

に医学的な専門家じゃなくても
分かるように

平易な言葉に置き換えて
解説しています。

ガイドブックの作成には必ず
がんの治療体験者の方が

入っていて
こういう視点の情報も入れて

ほしいという話し合いがあって
例えばウイッグを買う時の

タイミングとか、そういう情報も
入れてくださっています。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事