池上彰のニュースそうだったのか!! 地図でわかる「世界」&「地政学」SP[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

池上彰のニュースそうだったのか!! 地図でわかる「世界」&「地政学」SP[字]

なぜロシアはウクライナにこだわる?なぜ中国は海洋進出をすすめたい?「地政学」を知ればその意味がすぐわかる!今話題の「地政学」について池上彰が基礎から解説

◇番組内容
「地政学」を知ると今の世界がよくわかる!なぜロシアはウクライナに?中国はなぜ「一帯一路」を始めた?池上彰の「地政学」解説で▽地図を見てわかる「日本」のことと「世界」のこと…地図にどこの国にも属さない白い部分があるのはなぜ?イギリス連邦って一体何?▽気候変動
◇出演者
【ニュース解説】池上彰
【進行】宇賀なつみ
【ゲスト】伊集院光・松嶋尚美・ビビる大木・カズレーザー(メイプル超合金)・新内眞衣・井上咲楽
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 解説
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 中国
  2. 日本
  3. ロシア
  4. 世界
  5. 松嶋
  6. イギリス
  7. 宇賀
  8. シーパワー
  9. 地図
  10. 南極
  11. アメリカ
  12. 大木
  13. 伊集院
  14. ランドパワー
  15. カズレーザー
  16. ニュース
  17. 地政学
  18. ディフェンスライン
  19. 新内
  20. 非常

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

2人の野菜LOVEが
あふれています!

日本や世界の 毎日ホントに色んな
ニュースが入ってくるんですけど

そのニュースを聞いた時に
その場所 あるいは その国の名前

ピンと来るでしょうかね?

どこにあるのかなって
すぐわかるでしょうか?

今日はですね

地図で世界や日本を
見ていこうと思います。

ゲストの皆さんは

世界や日本のニュースで
国や場所がテロップで出た時に

すぐにピンと来ますか?

上京した時から

地図アプリで 地図を
検索してしまうので

大きい全体のどこっていうのを
見ないんですよね。

何区と何区が近いかとかも

あんまりピンと来てないかも
しれないです。

荒川区は荒川が流れてないとかね。

(伊集院)
よくご存じですね。

僕 荒川出身なので
よく知ってますけど。

一体 どこまでがアジアなの?

例えば 日本の外務省だと

パキスタンぐらいまでが
アジアで…。

だから トルコってなると

あの辺りは中東って事に
なるんですけど

でも
サッカーのワールドカップ

アジア予選って
中東が入るでしょ?

そうなんですよ。

あの辺りは だから
西アジアって言い方になって

主催団体によって 実は違う…。

難しいね アジア。

カズレーザーさんは
いかがですか?

場所っていうか

(カズレーザー)南米の方だと南のイメージ
やっぱ 強いんですけど

めちゃめちゃ
寒かったりするから。

それ
結構 パニクりますね。

なんか ニュースで 例えば

プエルトリコとか キューバとか
そういう所が出てくると

やっぱり
ニュースうんぬんじゃなくて

ああ 野球強いよね みたいなね。

そっちですね。
そういう認識になっちゃいますね。

ドミニカとかね。
ドミニカとかね。

(伊集院)えーっ!
(カズレーザー)隣接もしてない。

(新内)知らなかった。
(伊集院)えっ ホントですか?

地図で見ると
大きさも全然違う!

ドミニカ国は

奄美大島ぐらいの
大きさで

イギリスの
植民地だった。

だから
公用語は英語。

ドミニカ共和国は

スペインの
植民地だったから

公用語は
スペイン語。

野球で有名なのは
こちら。

だから 野球のニュースの時には

ちゃんとドミニカ共和国って
紹介されているんですよ。

いきなり

(大木)えーっ…。

へえ~! という話
いっぱいありますよね。

世界だけじゃない!

意外と知らない事は日本にも!

都道府県に分かれているけど…。

ああ 東海道とか…。

そのまま 府や県と同じ意味で

北海道が
使われるようになったという…。

南極の氷から
何がわかる?

といわれてますね。

話題の

全部 この海岸線を占領したい

という狙いを持っていると。

こうやって…。

地図で見ると

中国がどれだけ

海洋進出しているかがわかる。

インドを封じ込めよう
というような形で

中国が海でも進出をしている
という事なんですよ。

そのために…。

なるほど。

国の場所が
よくわからないって人でも

地図で 楽しく
ニュースが理解できますよ!

日本って
都道府県に分かれているけど

世界では 州に分かれていたり

色んな国がありますよね。

その違い…。

アメリカを英語で正式に言うと
なんでしょう?

そうですね。

じゃあ 松嶋さん
ドイツの正式名称は?

えーっ?

ですよね?

(新内)へえ~。

ドイツ連邦共和国というのが
正式名称なんです。

あるいは ロシアも
ロシアって言ってますけど

あそこも ロシア連邦ですからね。

合衆国 連邦って何?

ちゃんと知ってますか?

まずは
合衆国から見ていきましょう!

井上さん

えっ? 合衆国?

何かが まとまっている
って事なんですかね?

合衆…。

合衆国は なんか

一つ一つの州が

国のような
イメージがあります。

まあ そうですね。

州って 英語で言うと State。

Stateって とりあえず
ここでは州って訳してますけど

国って意味もありますよね。

50の国が集まって

アメリカ合衆国が
できているんですけど…。

ニューヨークとかハワイとか
州の一つ一つは国みたいなもの。

だから
憲法 法律 軍隊とか

ここにも ここにも
それぞれにあるんです。

でも 州が集まったのが
合衆国なら

「衆」の字が違いますよね。

なんで
この漢字になったんでしょう?

大勢の人たちが みんなで集まって
できてる国なんだ。

つまり 王様がいない国なんだ。

これ だから
いわゆる 共和国という意味で

この合衆国って字を当てたんだと
いわれてますね。

私たちも これを使ってる
という事なんですね。

じゃあ 連邦はというと

合衆国と ほとんど意味は同じ。

世界には

州などが集まった国が

こんなにもあるんです。

でも
それぞれが

国になれば
いいのに

合体する必要
ってあるの?

どうして これらの国々は

州や国が集まるんだと
思いますか?

全く考え方の違う隣国と
対抗するのに

でも 自分たちの国は

自分たちのままでありたい
みたいな

そこを うまく折り合いをつけると
そうなるのかしら。

なるほど。
さすが うまい説明ですよね。

基本 そういう事なんですよね。

例えば
一つ一つは小さいんだけど

まとまっていないと
大きな大国に対抗できないから

とりあえず まとまって
一つの連邦をつくろうだったり

ホントに
考え方が違う人たちだったり

民族が そもそも違ってたり

それぞれ 独自性を
大事にしましょうという

こういう事になってますね。

アメリカや
オーストラリアは

支配されていた
イギリスに

対抗するため
それぞれの州が協力。

さらに 世界には
たくさんの民族がいますよね。

それぞれ 言葉や文化は違うけど

他の国と対抗するために
集まる事もある。

だから
州が独立したいと言っている

スペインのような国もあるんです。

カタルーニャ州の中心都市が
バルセロナなので

だから 観光客が非常に多いので

やっぱり 自分たちは独立したい。

あるいは そもそも言葉が違う。

カタルーニャ語なんだ
我々はスペイン語じゃないんだ

って言って
対立をしようとしたりすると

バルセロナとレアル・マドリードが
試合する時なんか大変ですよ。

巨人・阪神戦なんてもんじゃ
ないですよ。

(大木)池上さん。

連邦の国は
首都を決めるのが大変。

例えば オーストラリアでは…。

大木さん…。

オーストラリア?
オーストラリアは えっと…。

いやいや お見事です。

よくね シドニーだと思ってる人が
いるんですけど

シドニーじゃない
キャンベラなんですね。

さあ 大木さん キャンベラだって
ちゃんと答えられました。

なぜか? なぜか?

シドニーの方が
人口も多くて発展しているのに

なんで キャンベラが首都?

地図を よーく見ると
わかりますよ。

(一同 笑い)
ぽい ぽい。

(宇賀)カズレーザーさん
いかがですか?

はい そうなんです。

これ シドニー
メルボルン

それぞれ うちこそ

首都にふさわしい
っつって

それぞれ
引っ張り合いをしたので

じゃあ 真ん中にしようっつって
キャンベラと。

うわっ ラッキー。 超ラッキー。

元々 こっちに
入植しましたからね。

こっちは あんまり
人 住んでませんでしたからね

当時はね。

州が集まっているから
言葉がいっぱいある国も。

ベルギーって

ベルギー王国…
まあ 王様がいるんですけど

北側は オランダ語圏なんですね。

で 南側は フランス語圏
東側は ドイツ語圏なんですよ。

それぞれ 言葉が全く違うので
バラバラになりやすいんだけど

王様がいるので

そこで かろうじて
まとまっている。

だから 例えば 王族が

こちら側に行くと
オランダ語で挨拶をする。

こっちだと
フランス語で挨拶をし

こっちへ行くと
ドイツ語で挨拶をするという

こうやって なんとか
国をまとめようとしている

という事なんですね。

こうやってね 色んな言葉や
色んな民族が一緒になって

まるで EU 欧州連合の
象徴のような所だというんで

ブリュッセルを
EUの本部にしたんです。

ああ~!
(大木)色々 繋がってるんだな。

だから EUの本部は

ドイツでもフランスでもなく
ベルギーにあるんです。

ちなみに ベルギーには

日本人になじみ深い
アニメがあるって

知ってますか?

主に オランダ語を

使っている地方の事を

フランドル地方っていうのが

ヒントですよ。

前列の方は きっと
ご存じなんじゃないかなと。

前列の方。
(大木)ベルギーのアニメ…。

(大木)「オランダースの犬」って
言いました? 今。

「オランダースの犬」?
(伊集院)それ 類似品ですね。

そのとおりです。

『フランダースの犬』。

タイトルの『フランダース』は

オランダ語を使う地方の名前を

英語読みしたもの。

少年ネロと
老犬パトラッシュの物語で

教会で亡くなるラストシーンは
有名ですよね。

現地では これ

結末が あまりにかわいそうだ
っていうので

実は 好まれていなかったんです。

ところが
日本人観光客が行くとですね

『フランダースの犬』の
あの教会は どこですか? って

みんなが聞くので

地元の人たちが
えっ なんか 日本で人気らしい。

じゃあ 観光客のために

銅像を作ろうじゃないか
っていって

『フランダースの犬』の銅像が
あとから作られた。

逆輸入みたいな。
逆輸入なんですね。

日本で
あまりに人気になったので

地元の人たちが この物語を
知るようになったという…。

地図を見ていると

この国 ちょっと不思議だなと
思った事ないですか?

そもそも イギリスって
国の名前じゃないって事は

ご存じですよね?
大丈夫ですか?

色んな国が集まっているけど
他とは ちょっと違うんです。

じゃあ
ビビるさん いきましょうか。

「じゃあ」ってなんですか…。

及び?

あっ 惜しい! 惜しい。

じゃあ
カズレーザーさん お願いします。

連合王国。
はい そうなんです。

僕 そう言いましたよね?
言ってませんでした?

いや VAR 見ますから。

王様 いるでしょ。
そうだ 王様だ。

先日 エリザベス女王が
お亡くなりになりましたが…。

合衆国や
連邦じゃないけど

4つの国が
集まっている。

でも
政治制度は1つ。

珍しい国なんです。

イギリスの国旗
これ 見てください。

この3つの
それぞれの国の旗を合わせると

これになる。
ホントだ。

元々 ウェールズって
それより はるかに早く

イングランドに
吸収合併されちゃったので

ここは入ってない。

今年 サッカーワールドカップが
開催されるけど…。

イングランド代表

スコットランド代表とか

サッカー代表チームが

それぞれに
ありますよね?

1つの国なのに
なんで?

1904年に FIFAができる前に

すでに 4つの国に
サッカー協会があったんです。

だから それぞれを代表として
認めろという事になって

ここは4つが出てくる
という事なんですね。

なのでね 実はね…。

だから イングランドが
よその国と対決すると

スコットランドは その対立してる
相手の国を応援したり

なんて事もするんですけどね。

なので Are you English? なんて
聞いちゃダメなんですよ。

あなたはイングランド人ですか?
って意味だから

スコットランドの人
怒りますからね。

自分は違うぞと。
じゃあ…。

カズレーザーさん。
ええ…?

やっぱり Britishに
なるんですかね?

そうですね。
日本で言うイメージの

イギリス人っていうのは
Britishという。

あるいは この国を言う時には
UKって言いますよね。

United Kingdom。
ああ 言うなあ。

UKって言うと 略すと
いいなという事ですね。

イギリスの国旗
ユニオンジャック。

このデザインが入った国って
結構ありますよね?

例えば どこでしょう?

あっ! なんか アメリカみたいな
ちっちゃくありますね。

例えば?

顔は出てるけど みたいな。
(一同 笑い)

(伊集院)あの人 よく見るんだよね
みたいなね。

松嶋さん いかがですか?
(松嶋)わかります これは。

(宇賀)…と?
(松嶋)ええ~ まだある?

ケニアは違います。

あっ 横だ。 ニュージーランド。

(宇賀)はい そのとおりです。
(松嶋)よかった。 天才 私!

ほら オーストラリア
ニュージーランド。

(宇賀)もう イギリスの国旗が
そのまま入ってますよね。

昔 イギリスの植民地だった
ってだけで

今も国旗が入ってるの?

今も なんで これが
入っているかというと

オーストラリアのトップ
ニュージーランドのトップは

誰でしょう?
(新内)ええ~ 誰だ?

チャールズ国王なんです。

イギリスの国王が 実は
オーストラリアの国王でもあり

ニュージーランドの国王でもある
という…。

形式上ではあるけど

イギリスの国王は

イギリスだけじゃなく

15カ国の王様でも
あるんです。

自分たち…

いや… いいところをつきますね。

そういう話があるんです 実は。

つまり
もう 今さら イギリスの国王を

なんで我が国の国王にするんだと。

そこから離脱しようじゃないか
という国も

実は あるんですよ。

さらに 実は

…というのが別にあるんですね。
(新内・カズレーザー)へえ~。

元植民地じゃなくてもオーケー。

イギリス連邦という

仲良しグループを
作っているんです。

このグループでは
親交を深めるため こんな事も。

スポーツ大会というのが
あるんですね。

今年も7月末から8月上旬に
開催されました。

なんといっても
イギリスのスポーツというと

クリケットですよ。

あるいは
聖火リレーならぬですね

クイーンズ・バトン・リレー
という…。

ここに 当時はエリザベス女王が
ご存命でしたから

エリザベス女王のメッセージを入れた
手紙を持って

これをリレーしていくという…。

今度は 多分
キングス・バトン・リレーに

名前は変わるんでしょうけどね。

ビザが免除されたり

貿易しやすくなったり
するそうですが…。

イギリスはイギリスで
イギリス連邦だからって

それぞれの所で 優秀な人は
イギリスに引っ張ってきて

イギリスで大学教育を受けさせる。

…と すっかり
イギリスびいきになれば

本国に帰る時に

イギリスのスパイになりなさいね
と リクルートをしてですね

イギリスのスパイになって
本国に帰るという人もいると。

結果的に

じゃあ イギリス側にも
うっすら メリットも

まだ残ってるって事なんですね?
そうなんですね。

そんなイギリス連邦の繋がりを
大事にしていたのが

先日 亡くなられた
エリザベス女王だったんです。

世界で一番重要な外交官だった
みたいな

そういう言い方をされる事も
ありますね。

エリザベス女王は
就任間近の 若い頃に

ホントに
イギリス連邦各国を訪問して

それぞれ 大歓迎を受けている
という映像が よく流れます。

イギリス連邦全体の…
まとまれるのは

エリザベス女王が
いらっしゃったから

というところがあるんですね。

だから 逆に エリザベス女王が
いなくなった事によって

求心力が衰えるかもしれない。

イギリス連邦から離脱する国が
これから

出てくるかもしれないとも
いわれているという事なんですね。

地図でニュースがよくわかる!

そもそも なんで
「中東」っていうの?

なるほど~。

そういう解釈も
可能にはなりますね 確かにね。

日本よりは西なんですけど。 ええ。

これ 話 簡単。

ああ そういう事なんだ…。

英語で ミドルイーストって
いうんですけど。

イギリス中心の世界地図で見ると

イギリスにとって東っていうと
インドなんですよ。

それほど東じゃない
中くらい東だから

ここを 中東。

そして ここより
もっと極端に東だと

極東。

だから 日本の辺りの事を
極東というのは

イギリスから見た言い方
という事なんですよね。

中東って 王様が多いイメージ
ありませんか?

例えば 7つの国が集まっている

UAE アラブ首長国連邦。

それぞれ
治めているのが

王様みたいな
「首長」という人たちです。

じゃあ

うーん…。

そりゃそうですね。

じゃあ
カズレーザーさん お願いします。

あっ!
じゃあ アブダビがトップで

それ以外が
ちょっと下のランクだから

国王じゃない
みたいな事じゃないですか。

(カズレーザー)そうか。
じゃあ どこだろう…。

クイズ王

実は
すごい王国があるからなんです!

ああ~! なるほど。
(松嶋)えっ! どういう事?

サウジアラビアは
国王がいるわけですよね。

サウジアラビアって
イスラム教の2つの聖地

メッカとメディナを
ここが抱えている。

イスラム教の2つの聖地を
守っている

王国 国王に配慮して

私どもは それよりは ちょっと
下のランクでございますと

謙遜して 首長と名乗っている
というわけですね。

地図でニュースがよくわかる!

中国には
福建省の「省」 北京市の「市」

さらに 「県」もあります。

日本の県や市とは 何が違うの?

これ 中国の場合はね
こうなってるんですね。

何々省 何々省。 これが
日本のいう都道府県と

同じようなもの
なんですけど。

その省というところに
さらに 地区があって

その下に
県があるんですよ。

日本は
47の都道府県でしょ?

だから 地方としては
県が一番上でしょ? 日本の場合。

中国は そうじゃなくて

省とか地区
その下に県というのがある。

日本でいう
郡のようなものになると

こういう事なんですよね。

で さらに…。

日本の場合は 県があって
その下に市があるでしょ。

これ 中国は違うんですね。

中国では
省と同じくらいの規模に…。

直轄市 特別行政区 自治区

というものがある。

つまり

市というのは 元々

日本から中国に逆輸入されたって
いわれてまして。

日本が 明治維新のあとですね

日本の方が 様々な行政の区割りが
中国より進んだので

中国は
それを参考にしようというので

中華民国時代に

その「市」という制度を
日本から輸入して

市が 次々できた
といわれてますね。

省と同じくらい大きい 自治区。

どんな場所か知っていますか?

中国では 人口の9割以上が
漢民族ですが…。

その他に 民族が50以上もいる!

だから 少数民族が

風習そのままに暮らせるように

自治区があるんです。

よく
ニュースになるのが

新疆ウイグル自治区。

自分たちは イスラム教徒として
独立をしたいという人たちがいる。

それを 中国政府は
独立は認めないっていって

様々な人権侵害が
起きてるんじゃないかと

指摘されてるところが ここ
というわけですよね。

地図でニュースがよくわかる!

ちょっと他とは違うって
思った事ありませんか?

アフリカ大陸の模型となりますね。

ちょっと このアフリカを
見てみましょうか。

はい 出てきました。

さあ 他の国とは
ちょっと違うんだなというふうに

思いませんか?

はい そうですよね。

結構 真っすぐな国境線というのが
あるというわけですね。

普通 国って

それぞれ 間に谷があったり
川があったり 山があったりして

自然環境によって
国がつくられてくるんですけど…。

アフリカ この辺りは

イギリスやフランスが
植民地にする時に

勝手に国境線を引いたわけですね。

それぞれが ここは俺のものだ

じゃあ こっちは
お前のものにするといって

勝手に線を引いたもんだから

直線が非常に多いという事に
なってるわけですよね。 はい。

植民地時代の名残は国の名前にも。

ここに ニジェール川って
流れてましてね。

ニジェール川って
大きな川とか黒い川

というような意味の所
だったんですね。

それの北側は
フランスが植民地にしたんで

ここが独立したあと
そのままニジェールになった。

で 南側
イギリス領だったものですから

ニジェールを
英語で「国」という

最後の「ia」を
付けて

これ 英語読みすると
「ナイジェル」になりますから

「ナイジェリア」と
なったと…。

へえ~。
元々 同じニジェールを

フランスとイギリスが
分けちゃったもんだから

こうなったというわけですよね。

アフリカというと

国旗に よく使われるのが

赤と黄色と緑。

どんな意味だと思いますか?

(宇賀)カズレーザーさん
いかがですか?

(カズレーザー)多分 独立した時期が
同じやつが多いんで…。

さすがです。
(松嶋)なんなん?

そのとおりですよ。
(伊集院)すごい。

他は みんな ヨーロッパの 色んな
植民地になっていたんですけど

エチオピアって 実は

イタリアに占領されてしまうまで

およそ3000年間
独立を保っていた。

その強さにあやかって 他の国も

このエチオピアの3つの色を
参考にして

国旗を作ったといわれてますよね。

(松嶋)いつ習った? そんなん。

アフリカの地図を
よーく見ていると

白い部分 ありますよね。

他にも インドの辺りや

日本の近くにも。

この白い部分って何?

地図を作る時 国の色を塗る時に

ここを何色に塗っていいか
というところが

非常に微妙な
政治的な問題が出るので

白くしているという事なんですよ。

日本の地図の場合

日本は
サンフランシスコ平和条約で

樺太の南と千島列島を放棄すると

約束しました。

ロシアと国境が画定していない。

つまり 北方領土を巡って

ロシアと 話が
まとまってないわけですよね。

ロシアとの間で
平和条約が結ばれていない。

平和条約っていうのは
国境を画定する条約なんですよ。

だから それができていないので

千島列島と ここは 放棄したけど
だからといって

ロシアのものだって まだ
認めてるわけではありませんよ

っていう事は つまり

早く ロシアとの間で
北方領土問題を解決して

国境線を引こうじゃないか
というアピールになっている

という事なんですね。
(大木)ふ~ん。

番組でもですね

色んな世界のニュースとか
こういう時に

地図で
ここをどうしたらいいのかって

結構ね スタッフは
気を使うんですよね。

日本の事を見ていきましょう。

日本は 都道府県ですが

一度は思った事ありませんか?

4つもあるのは なんで?

確かに なんだろう?

北海道の「道」…
なんだろう? あれ。

(一同 笑い)

それぞれ ちゃんと
理由があるんですよね。

そうなんですよね。
はい。

元々は いくつぐらい
あったと思います?

100ぐらいですかね?
なるほど。

要するに 江戸時代の藩が
そのまま県になったわけですよね。

だから 実は
300以上あったんですよ。

ええっ!?

何度も
合併などを繰り返し

今の47都道府県に
なったんです。

でも 東京は
首都だから「都」なのは

なんとなく わかりますが…。

府って 元々 「みやこ」
っていう意味なんですよね。

だから 元々…。

京都は 天皇が
住んでらっしゃったわけですから

「京都府」。

じゃあ なぜ
大阪は「大阪府」になったのか

大阪出身の松嶋さん。
(松嶋)はい。

なんででしょう?

まさかと思いますけれども
豊臣秀吉ですか?

ハハッ… なるほど なるほど。

いやいや
そういうわけではないんですけど。

経済の中心だったから。
ああ~。

ちなみに
政治の中心だった

まあ 要するに
東京府 京都府 大阪府というのは

言ってみれば
プレミア感をつけるために

他の県とは違うぞというので
府になっていた。

それ以外は ほとんどが
県だけど…。

じゃあ 北海道の「道」って何?

伊集院さんはね
日ハムファンですから…。

ごめんなさい ごめんなさい…。

日ハムの歴史は詳しいんですよ
どこから始まってるかは。

なんですかね? 道 道…。

ああ 東海道とか中山道とか…。

つまり 元々

地域を区分するための
名前だったわけですよ。

東海道であるとか南海道。

山陽道とか。

それで 北海道だったんですよ。

で それを
そのまま 府や県と同じ意味で

北海道が
使われるようになったという…。

なので 愛知県だとか神奈川県って
県道ってあるでしょ?

県が管理している道路。

北海道は なんていう?

えっ…? 道道?

道道なんです。 道道なんです。
(井上)へえ~ そうなんだ。

今では 道と府と県は

名前以外に
大きな違いはないんですが…。

東京都だけは 全く違う。

これ 東京都にあって

他の都道府県にないものが
あるんですよ。

いや
それは もちろん そうですよ。

行政の仕組みとして
他のところと違う…。

カズレーザーさん。

そうです。
大阪市も何々区… 中央区とか…。

あります。
あるでしょ?

実は

だからこそ
特別区っていうんですけど…。

「区」が付く場所は
日本全国にありますが

東京23区だけは
仕組みが違うんです。

名古屋にも大阪にも あるいは
横浜にも区がありますけど

あれは あくまで
人口が多いので

地域で
分けただけで…。

なんですけど
東京の特別区は

それぞれ 区議会があって
選ばれた区長がいる。

あるいは 区で条例を作れる。

つまり 政治的な力を持つ
独立した自治体。

これが 東京の特別区なんですよ。

そういう事なんだ…。

東京23区は ほぼ 市と一緒。

だけど…。

普通 市町村では

集めた税金は そのまま
市町村の収入になりますが…。

一部の税金は 区ではなく
そのまま 東京都に入るんですね。

いったん 東京都に入ってから
そのうちの半分ほどを

各区に分配する
という仕組みになっている。

東京23区では 個人の住民税などは
区の財源になりますが

一部の税金は

東京都が管理しているんです。

日本の国も全国で集めた税金を
いったん 国に集めて

それから 都道府県に

これを分配するっていう仕組みが
ありますでしょ?

同じように 東京23区も

区によって
財政状態が随分違うんですね。

だから お金持ちの渋谷区や
あるいは港区には

ほとんど分配されない。

で 一番多い区には

およそ1000億円の分配がある
というわけですね。

こうやって

都が 区のお金を管理する仕組みに
なっているのは…。

同じ施設ができてしまうなど
無駄を省いて

二重行政を解消するため。

大きな事業は東京都

身近な事は区が担当するなど

役割分担しているんです。

元々 東京都って

東京府と東京市に
分かれていたんですよね。

だから
いわゆる 二重行政だといわれ…。

まさに 都になったと…。

だから よく
大阪都構想って言い方したのは

大阪府と大阪市を一緒にして

いわば かつて

東京都になったようにすべきだ
という事になった…。

さらに 地図を見れば

こんな事も よくわかる!

さて 世界では
領土問題で もめていて

国境が決まっていない国がある
というお話もしましたけれども

日本全国でも
同じような事が起きているんです。

あるんですよね。
日本国内でも

これは どっちのものだと
もめている所が

現在 21の都県で

実は 境が未画定である
というわけですね。

新たに
埋め立て地を造ったり

川の改修工事などを
すると

県境が決まらない事も
多いんですが…。

それは 山梨県と静岡県でも…。

じゃあ 富士山の山頂って
どっちのものだと思う?

どっちって言っても
怒られそうだよな? なんかな…。

言った時にな なんか…。

じゃあ ちょっと
地図 見てみましょうか。 はい。

こっちが山梨県 こっちが静岡県。
上が北ですからね。

ここが
どうなっているんでしょう?

うわ~ 面白い!
はい。 こうなってます。

(松嶋)あれ?

県境がない。
(大木)ない?

つまり どっちのものでもない
というわけです。

江戸時代から ずっと もめてた
問題なんですが…。

実は 今から50年ほど前に

判決が出たんです。

結果は…。

ここは

登った人なら
知ってるかもしれませんが

富士山の山頂には
神社があるんです。

山頂は この神社のもの。

つまり ここは山梨県でも
静岡県でもないよという。

じゃあ
ここの神社にお手紙を書く時は

都道府県 書かなくて この神社の
名前だけで届くんですか?

郵便は静岡。
(大木)えっ?

奥宮だから メインが静岡にある
って事なんですかね?

そういう事ですね。

さらに 長野県と静岡県では

ある対決で県境を決めている。

どんな対決だと思います?

ああ…。

長野県と静岡県。

どんな対決で
県境を決めているかというと…。

(伊集院)もうイベントだ。

いざ 勝負!

(伊集院)これ 本気だ。 面白っ。

(井上)お祭りじゃないですか。

武田信玄が徳川家康の領土へ
攻め込む際 越えたという峠で…。

勝てば 県境の立て札を

1メートル相手側にずらし

領土を広げる事ができるんです。

へえ~。
(新内)面白い。

面白いですね。
面白いでしょ?

ただし 実はですね その境の所に
こんな立て札が立ってるんですよ。

(井上)そうなんだ。

行政の線じゃないけど
町おこしになりますよね。

シャレが利いていいですね。

さらに こんな神社も。

(新内)2つありますね。
(伊集院)お賽銭箱…。

(宇賀)そうなんです。

実は 県境があると

神社を2つに
分けなければいけない理由が…。

だけど 戦後

都道府県ごとに宗教法人を
登記するという事になって

それぞれ 別々の宗教法人として
登記された。

ややこしい。
結果的に こちら

神社の名前も
微妙にちょっと違うものになった

という事なんですよね。

逆にいえば 県境ができる前から
信仰があるんだったら

そっち側を融通してほしい気も
しますけどね。

確かにね。

ちなみに 普通の家でも

県境に建てると
面倒くさい事が…。

平米数によって
払ってんじゃないすか?

両方の県に。
(松嶋)えっ まさか…。

そのとおりですね。

だから
家や土地の固定資産税の支払い

普通は1つで終わる
1回で終わるんですけど…。

大変。
…という事になるんですね。

じゃあ
住所は どうなると思います?

住所は えー… 玄関のある。

はい そう そのとおりです。
え~ そうなの?

基本的に
玄関のある方が住所になる。

だって 郵便物
だって 玄関のとこに

投函するわけですから。

じゃあ 湖には境界線ってあるの?

地図を見るとですね
こうなってます。

境界線だらけ。

なんで こんなになったのか?

実は 15年ほど前から

10個の市で ここを分割して
実は管理しているというわけです。

市で管理すると

お金の面で とっても嬉しい事が!

そのとおりですね。
ああ~!

だから 地方交付税という形で

国から
地方自治体に払われるお金って

その市の面積 あるいは
人口をもとにお金が決まるので

それぞれを ここ
自分のものだってするごとに

市の面積が
広がるわけですよ。

その分 地方交付税を
多くもらえるというわけですね。

結果 全体として
年間3億円増えたそうです。

3億円をそれぞれの市で
というわけですね。

♬~
(中島)働くの禁止! <この惑星は

宇宙大統領のせいで 盛り下がっていた>
(神木)最初は嬉しかったけど…

(役所)これ作るために働いてきたんだよな~

(野口)そうですよ
宇宙飛行士だって感謝してたはずです!

(杉咲)野口さん!(ビリビリ音)

なんで働けないんだ

(寝息)ク~
(ジョーンズ)フン! ハァッ!

(音楽変わる)♬~ファイト!

(男性1)かかった!
(男性2)よし!

やっと働けます!

ま そんなに働きたいなら ファーイト!

<この惑星には
宇宙大統領は
もう二度と来ないでほしい
「BOSS」>

まずは 北極との違いから
確認していこう。

そう 南極は
氷に覆われているけど大陸。

だから 地図にも載っている。

一方 北極のほとんどは海で

氷は浮かんでいるだけ。

陸地がないから
よく北極圏って言いますよね。

じゃあ
北極と南極は

どっちが
寒い?

どうしてでしょう?

確かに硬そう。

「大陸があるから」までは
よかったんですけど。

北極というのは 実は氷って

厚さが
数メートルぐらいしかないんですよ。

一方 南極は大陸ですから

その上に
雪がどんどん降り積もって

なんと 平均2500メートルもある。

そもそも南極って大陸だから
山もありますし

さらに その上に
これだけあるわけですから

当然 こっちの方が寒い
というわけなんですよね。

平均気温

北極は
マイナス6度だけど

南極は
マイナス50度!

最低気温は

マイナス90度近くにも
なるんです。

じゃあ

だって…。

(宇賀)うーん…。

大木さん いかがですか?
(大木)逆に…。

はい そうなんです。
そちらなんです。

ありがとうございます。
一緒ちゃうの? これ。

南極は 色んな鉱物が眠る
資源の宝庫。

だから もめないように
みんなで平和利用しようと

約束したんですが…。

2048年までは禁止しましょう
という条約になってる。

意外に近づいてきてる…。
そうなんです。

だから 2048年ぐらいになると
ここ どうするんだと。

南極を分割するのか

これまでどおり
誰のものでもない事にするのか

国連の管理にするのか

これから
色々 議論していくんだろう

というわけですね。

地球の南側のてっぺん。

南緯90度にあるのが

それが 2つもある!?

こんな写真
ご覧になった事あります?

これ
南極点なんですね。

ここにはですね
南極条約に署名した

最初の12カ国の国旗が

こうやって立ててあるんです。

ほら 日本もあるでしょ。

日本も だから
最初に 南極条約に

調印をしている
というわけなんですね。

ただし ここ
本当の南極点じゃないんだ

ってところが
ややこしいですよね。

(一同)へえ~。

はるばる
ここに来た人はですね

「わーい 南極に来たぞ」って
ここで記念撮影するんですよ。

なので ここ
セレモニアルポールといわれて。

南極点だといって

みんなが記念撮影できる
場所として ここがある。

えっ じゃあ どこにあるの?

つまり 氷が
2500メートルもあるわけでしょ。

これが 少しずつ ずれるんですね。

毎年 10メートルぐらい
移動しちゃうので…。

毎年1月1日に
これを測量しているというわけ。

本当の南極点は
こんな感じ。

現在は セレモニアルポールから

200メートルくらい
離れているんだそうです。

南極に行って

色んな研究をしている

南極観測隊って

聞いた事ありますよね。

彼らがいる基地で生まれた
食べ物がある。

3年ほど前にヒットしたものです。

わかりますか?

なんか あの…

ナポリタン味のガリガリ君
ありましたよね。

(伊集院)コケたやつだろ?
コケたやつ…。

南極だと それぐらい もう

かっとんだ味の方が
いいんじゃないかっていう…。

おにぎりで作られた…。

悪魔のおにぎり。

(新内)ああ… 大好きです。

(伊集院)あったね なんか。
(大木)なんすか? これ。

これ ご飯に 天かすと青のり
めんつゆを混ぜた

おにぎりなんだそうで。

南極で やっぱり ゴミが なるべく
出ないようにしようといって

食材も無駄なく食べきる
というのがルールなんですね。

で 南極の料理人がですね

ランチに天ぷらうどんを作ったら

天かすが だいぶ余っちゃった。

これ 捨てるの もったいないよね
っていって

それで おにぎりを作ってみたら

これが人気だった
というわけですけどね。

なんで悪魔っていうかというと

美味しいんですけど
カロリーが非常に高い。

高カロリーで だけど
つい食べちゃうっていうんで

悪魔みたいっていうんで

この名前が付いた
という事なんですね。

南極に基地があるのは
日本だけじゃない。

世界20カ国の基地が
40以上。

みんなで協力して

色んな研究をしているんです。

例えば オーロラを観測して
大気の動きを見たり…。

ペンギンなど
生物の観測をしているんですが…。

中でも重要なのが 氷の観測。

色んな事がわかっちゃうんです。

南極の氷からは 色んな発見が…。

さあ 氷から
何がわかるでしょうか?

何か こう…。

そうなんですよ はい。

毎年毎年 雪が降って
積み重なっているので…。

といわれてますね。

とにかく 南極は
人の手が入っていないわけでしょ。

だから 大昔の地球が

そのまま冷凍保存されたなんて
言い方をされたり

地球のタイムカプセルだなんて
いわれたりするわけですね。

例えば
南極に積もった雪というのが

どんどん どんどん
積み上がっていくわけでしょ。

そうすると その重さで みんな
氷になっていくんですけど

雪が降ってきた時に

その時の大気が
この中に入ってるわけですね。

何万年も前の地球の空気が

どうだったかって事が
わかるんですね。

日本が3000メートル掘って
取り出した氷は…。

72万年前の氷なんですね。

(大木)すげえ!
(新内)どういう…?

で これを見ると 当時の空気が
閉じ込められているわけでしょ。

それを見ると 昔は

二酸化炭素が少なかったんだな
って事がわかるわけです。

産業革命以降 二酸化炭素が
世界で増えてきたっていうのは

実は 南極の氷を見る事によって
これがわかるわけですよね。

だから 今は 大昔に比べて
こんなに二酸化炭素が増えたんだ。

温暖化っていうのは
これが原因ではないかという

そういう研究。

あっ これね 私も実は…。

水に入れるとですね
これが溶けると

何万年前の空気が
はじけるんですよ。

パチパチ パチパチといってですね
相当はじけて

それだけで
なんか いい感じになって…。

覚えてないんですか?

南極の氷が溶けると

海水面が上がって島が沈む?
とかいわれますが…。

ここからは 地球の環境の事
一緒に考えてみませんか?

さて 今週 テレビ朝日では

未来をここから
SDGs WEEKで

気候変動に関する特集を
放送していますので

気候変動について
見ていきたいと思います。

今 こんな事が起きている!

日本では 今週

過去最高クラスの台風が
被害をもたらしましたが…。

パキスタンでも…。

(新内)えっ?
(松嶋)うわ~!

(伊集院)どういう事?

(新内)すごい潰れ方。
(大木)なんで?

(井上)うわ~
ひどいな これは。

(井上)えっ? 全壊?

洪水で建物が倒壊!

パキスタンでは豪雨。

さらに 猛暑で

ヒマラヤ山脈などの
氷河が溶け出した水も加わり…。

(松嶋)これ 怖っ!

水没したのは 国土の3分の1。

面積にして
本州と四国を合わせたほど。

多くの被害が出ているんです。

そんな水被害の一方で…。

中国最大の淡水湖が…。

(松嶋)先月? これも。

面積は琵琶湖の6倍以上。

そんな湖が干上がった!

(伊集院)魚とか どうなった?

普段は船で行く湖上にあるお寺も

歩いて行けるように。

さらには!

ダムで水没していた村が
姿を現したり

第二次世界大戦時に
沈んだボートや

600年前の仏像が
出てきたりしているんです。

フランスでは この夏
水不足の影響が公園にも。

この公園 何かがおかしい…
わかりますか?

まだ夏なのに 枯れている?

水が足りないと
葉っぱに熱がたまり

乾いて落ちてしまう。

結果 秋のような風景に
なってしまったんです。

最高で45度を記録した中国では…。

あまりの暑さに…。

こんな事を
やっちゃう人もいる中…。

こちらの道路では…。

(新内)えっ? 何?

これも
暑さが原因。

道路の下にたまっていた水分が
暑さで水蒸気となって膨張。

圧力が高まったからだとか。

異常な暑さは

電力不足を
引き起こす事も。

マンションによっては
エレベーターも使用中止に。

すると ある住人は…。

(伊集院)ああ
俺も そうしちゃう。

こんな方法で節電する電車も。

(新内)真っ暗!
(カズレーザー)怖えな!

(伊集院)夜とか怖いね。

気候変動で
色んな影響が起きているんです。

パキスタンも すごいですね
先月の。

(伊集院)国土の3分の1…。
そうなんですよ。

(伊集院)すごいよね?

氷河が溶けるくらいですから
ホントに暑かったって事ですよ。

でも 怖いのは
自然災害だけじゃない!

細菌も活発に!?

これ 怖いんですよね。

実は 細菌 バイ菌が増殖しやすい
ともいわれているんですね。

実は 30年以上前なんですけど
こんな事がありました。

南米のペルーで 1991年

コレラ菌で32万人以上が
感染をしたというわけです。

コレラ… 下痢を引き起こして

ひどい場合には
脱水状態になって

亡くなってしまう
というわけですね。

で 実は
この1991年に発生するまで

100年以上 ペルーでは

コレラ患者が
出た事はなかったんですよ。

それが 突然 コレラ患者が出た。

その原因が

例年より
温度が高かった

ペルー近辺の海に

アジアからやって来た
貨物船が

海水を放出。

そこに コレラ菌が。

菌の増殖に適した
海水温だったため

一気に広がったとも。

さらに ある食べ物で
感染が拡大したとも

いわれているんです。

そうですね。
生魚を食べるんですね。

なので
コレラ菌を持った生魚を食べて

感染が広がったんじゃないか
というわけですよね。

となると

生魚を食べる日本でも
大流行した事が。

今と違って
いい薬もないですから

かかると すぐ死んでしまうので
コロリと呼ばれたという。

聞いた事ある。

気候変動で
地球の温暖化が進みますと

危険な… 例えば 細菌が
出てくるんではないかという事が

心配されてるんですよね。

さらに 気候変動といえば…。

温暖化の影響で

南極や北極の氷が

溶けているとも
いわれますが…。

という事があります。

南極の海氷
今年の2月の段階なんですけど

2000年代
同じ時期の平均っていうのは

それより ずっと外側に…
オレンジ色になってるでしょ。

前は ここまで
氷があったのが

今年の2月は ここまで
減ってしまったと

こういうわけですよね。

ただ この南極の海氷に関しては

温暖化の影響かどうか
まだ 必ずしもわかっていない

というところがあるんですね。

それが 気象による影響。

例えば 夏に嵐がやって来ると

暖かい突風が吹きつけるため

氷を溶かす事もあるんだそう。

あるいはですね これも
学者によってはですね

特に 温暖化によると

海水が
どんどん 蒸発しますでしょ。

蒸発すると 特に
南極の辺りって寒いですから

蒸発した水が
雪になって降ってくるので

むしろ 雪が
多く降るんじゃないかという。

その雪は
やがて 氷になるので

温暖化は
むしろ 氷を増やすのではという

説もあるんです。

南極の気候変動については

まだ 解明されていない事が
たくさん。

だから 今も
研究が進められているんです。

一方 温暖化の影響を

大きく受けているのが 北極。

氷が減ってる事で ある変化が…。

経済活動は

また 大きく変わろうとしている
というのが…。

経済活動… なんで?

ある種 日本にとっては
プラスになるんじゃないか。

北極の氷が溶けると

日本にとって
何がプラスになると思いますか?

北の方の…。

そこで ものが流通できる。

北極海航路が
開設されるというわけですね。

これまで 北極って とにかく

氷で
とても通れなかったわけですよね。

ところが 特に 夏場は
かなり氷が溶けてきたので

北極海を船が通れるんじゃないか。

現在は
例えば 日本を見るとですね

これ ずっと 南を通って
インド洋 通って

スエズ運河を通って

これだけかかる。

およそ2万キロ
船で航海しなければいけない。

ところが これ 北だと
ベーリング海峡を通って

1万3000キロで
ハンブルクに行く事ができる。

劇的に距離が短くなり…。

となると 燃料代も含めて…。

でも 良い事ばかりじゃ

ないんです。

北極の方を通ると

関わってくるのが あの国。

氷があるので ロシアの砕氷船に
先導を依頼したりする。

つまり ロシア側に
いくらか お金を払わないと

ここが通れない。
さらに ロシアが

どれだけの料金を
請求してくるかっていうのは

通りすぎたあとじゃないと
わからないという…。

というところが ちょっと
不明瞭だったりするとなると

実は 意外に
コストがかかるかもしれない。

あるいは 途中で…。

これも なかなか ちょっと …と。

物流は
便利になるかもしれないけど

もちろん 温暖化も
なんとかしないといけない。

さらに ロシアの問題もある。

となると
色々 難しいのが現状なんです。

そんなロシアといえば
まだ 先が見えないのが

そして 中国の海洋進出も

世界の大きな注目を集めています。

こういう難しいニュースは

地図で見ると

格段にわかりやすくなる。

という事で

続いては 地政学について

見ていこう。

新内さん
地政学って聞いた事あります?

あんま… ないですね はい。

(宇賀)どういうものだと
思いますか?

…なのかなって
なんとなく思います。

(宇賀)うん。
うん…。

当たらずとも遠からず
というところなんですけど。

地政学って
文字を見れば一目瞭然なんですね。

地理と政治が一緒になっている。

つまり
それぞれの国がおかれている

地理的な環境から 国際情勢

あるいは
歴史的な出来事を分析する学問

これが地政学というわけですね。

その国が どこの場所にあるのか?

あるいは
どんな形をしているのかなど

そういう地理的な条件によって

ある程度 その国の政治
あるいは 歴史が左右される。

いわば その国の性格が
決まってくるという

こういう考え方なんですね。

実は この地政学という考え方が
最近 注目されているんです。

それは イギリスのEU離脱や

ロシアのウクライナ侵攻など

世界的に大きな出来事が
あったから。

なぜ そんな事が起きたのか?

実は 地理的な理由もあるという
見方が注目されているんです。

つまり
地政学をよく知っていると

国際情勢 あるいは
その国の狙いというのが

見えてくるんだという事です。

地政学以外の理由も
色々あるんですけど

とりあえず 地図を見て
分析していこうじゃないか

こういう…
これが地政学なんだというふうに

ちょっと 考えてください。

そうすると なぜ
ロシアがウクライナ侵攻に?

なぜ アメリカが 世界の覇権を
握るようになったのか?

なぜ 日本が
今のような国になったのか?

…という事が見えてくるんだ
という事です。

では 地政学とは
具体的に どういう考え方なのか?

日本を例に見ていこう。

(宇賀)井上さん。
(井上)はい。

(宇賀)地図上の日本の特徴って
なんでしょうか?

(宇賀)うん そうですね。

松嶋さん 他には いかがですか?

(宇賀)大木さん いかがですか?

実は
意外に 国土 狭くないんですよ。

いや ちょっと
勘弁してくださいよ もう。

ヨーロッパの国々って

日本より はるかに
国土が狭い所が多いですよ。

日本の地政学上の特徴は

周囲を海に囲まれた島国である事。

なので

外国から攻め込まれにくい事や

海を通じて

遠くの国とも交流しやすい

といった特徴があるんです。

そこで 地政学ではですね

こういう 日本のように
海に囲まれた国を…。

はい シーパワーと呼ぶんです。

シーは海ですよね。
パワーは力でしょ?

やっぱり 海に囲まれた

あるいは 海に出ていくという
こういう国の事を

シーパワーの国という
こういう言い方をするんですね。

だから
シーパワーの国というと

世界各国と交流しやすいのが
特徴。

だからこそ 貿易立国とも
いわれるわけですよね。

日本は 特に戦後は

そうやって 諸外国と
海を通じて貿易をする事で

発展してきたんだという事ですね。

そして 日本以外の
シーパワーの国といいますと…。

はい 例えば…。
(宇賀)イギリス。 そうですね。

ここ 海に囲まれてるでしょ。

それから
海に面している国がありますね。

(宇賀)スペイン。
スペイン。

イギリス あるいは スペイン
こういう所が

日本以外の
シーパワーの国としては

代表的な所になるんですね。

でも 世界の国は
島国だけではありません。

中国のように
陸の国境線が長かったり

内陸にある国もありますよね?

そんな国を

井上さん こういう国を
シーパワーに対して

何パワーと言うでしょうか?

シーパワーに対して…。

そうですね。 そのとおりです。
(井上)考え方で…。

えっ 陸?
陸。

ちょっと…
1文字目だけ言ってもらっても…。

もう 必ず聞いた事あると
思いますよね。

有名な遊園地の名前とか。
はい そうですね。

テーマパークの名前とか。

はい そのとおりですね。

ランドパワーと呼ぶ
というわけですね。

(宇賀)では 大木さん

ランドパワーの国の特徴って
なんだと思いますか?

ええと…。

(宇賀)はい。 つまり?
(大木)つ… つ… つまり?

(一同 笑い)

(宇賀)シーパワーを
参考にして頂ければ。

(大木)つまり…。

他国から。

うん。

陸での交流っていうのと

あと まあ…。

ああ 資源ね。 う~ん。

ランドパワーの特徴は

陸続きなので
人やものの移動がしやすい。

その一方で
外国から攻め込まれやすい。

さらに…。

強い国は 領土を拡大しようとする
傾向が強い。

攻める側。

だから 強い国は
領土を拡大しようとするし

弱い国は 周りから
攻め込まれやすいっていうのが

このランドパワーなんですね。

(大久保)お疲れさまには (梅沢)コレよコレ!!
(缶を開ける音)プシュ!

♬~ ハァー
≪鼻に抜ける レモンの香り
レモンピールがダンスしてらぁ…≫

≪樽の香りが
追いかけてくる…
追いかけてくる≫

<サントリー「樽香るレモンサワー」
「こだわり酒場」から>

(宮沢)<ちょっと頑張った日は>

(小栗)ちょっと高級なビ-ルでしょ!

<それ 良いと思います!
手に取る前からもうワクワク>

<サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」>

うまっ
<ちょっと高級なビールですもの>

地図から

歴史や国際情勢をひもとく地政学。

中国が 国を守るために
大昔に造ったものは?

新内さん いかがですか?

(宇賀)はい。
そのとおりですね。

さあ 万里の長城ですよね。

ここ 人類史上最大の建造物と
いわれてまして

世界遺産にもなってます。

全長およそ6000キロ。
大変なものですね。

中国にしてみれば こちら側…。

で 14世紀に

現在のような形になった
というわけですね。

つまり
外国からの侵入を防ぐための

地政学上
非常に重要なものだって事が

これで わかるわけですね。

そして 中国以外の
ランドパワーの国といいますと…。

はい。 まずは ここですね。

まさに これは 広くて
まさにランドですよね。

それから 実は…。
ドイツも!?

ドイツも代表的な所
という事になるんですね。

そして 地政学では
世界の国は

シーパワーかランドパワーの
どちらかに

必ず分類される事になっています。

では 松嶋さん
アメリカは どうでしょう?

そうやねん。
一番 ランドパワーと思ったけど。

ランドパワー…。 はい。

アメリカは シーパワーなんです。
(松嶋)へえ~。

つまり… 確かに

カナダとメキシコには接してますけど

基本的に 大西洋と太平洋に

囲まれてるでしょ。

ヨーロッパや あるいはアジアから
遠く離れているので

攻められにくいわけです。

まあ カナダやメキシコが
攻めてくるって事もないので

海を使って
世界と 交易 貿易をしていく

実はシーパワーの国なんですね。

そして 現在では

シーパワーの国の方が

世界への影響力を持ちやすい

世界の覇権を握りやすいと

いわれています。

その理由が こちら。

(宇賀)海上貿易というのが

船を使った貿易の事
なんですけれども…。

井上さん。
(井上)はい。

(宇賀)現在の世界中の貿易のうち

何パーセントくらいが
海上貿易だと思いますか?

うーん… 70パーセント?

(宇賀)70パーセント…。

90パーセントぐらい
貿易 あるんじゃないかなって…。

そう。 実は およそ90パーセントが
海上貿易と呼ばれている。

で ちなみに 日本だけで見れば

実は 99パーセント以上が
海上貿易なんですよ。

だって
飛行機で運んでくるったって

限度があるでしょ?

やっぱり
大型の貨物船を使うわけですね。

やっぱり 技術が発達して
人の移動っていうのは

確かに 飛行機が
中心になったんですけど

物流の中心は 現在でも船
っていう事は…。

という事なんですね。

15世紀から17世紀頃にかけての
大航海時代と呼ばれた頃…。

スペイン ポルトガル

オランダなどが発展したのも

海の交易などで利益を上げ

植民地を増やしたから。

その頃から 現代まで

シーパワーの国が
世界の覇権を握っているんです。

そして 日本の海上貿易の中で
国を支えるのに欠かせないのが

原油や天然ガスの輸入。

日本は 原油のほとんどを
中東からの輸入に頼っています。

ここまでの話は
聞いた事あると思いますが

中東から日本まで
どういうルートで運ばれてくるか

ご存じですか?

実は そのルートに

地政学上
重要な場所があるんですよ。

松嶋さん ちょっと
こちらにお越し頂いて

日本までのルートを
示して頂けますか?

(松嶋)ここから…。
はい。

(松嶋)ここ ややこしいな~!

どうしましょう…。

(新内)確かに いっぱい島ある。

(松嶋)この辺にしようか…
いや いっぱいあるな この辺も。

(松嶋)ここ 渡らせてもらおうか。

(カズレーザー)随分 遠回り…。
おお おお…。

(松嶋)
こんな感じで どうでしょうか?

これ 日本まで届きませんけど。
届かへんのよ!

これ ヒントって事ですね。
じゃあ…。

あっ でも
結構 無理できるのか。

あっ ちょっと余裕があります。
大丈夫ですよ。

(松嶋)じゃあ こうしますね。

この辺…。 でも
ここ がちゃがちゃしてますよ。

そうですよね。

松嶋さんが予想したルートは
こちら。

実は これ

ちょっと遠回りなんです。

きっと 松嶋さんは
こうやるんじゃないかなと

思ってたんですよ!
あら! 間違ってます?

これ 時間かかるんですよ 距離。

実はね こうなんですよ。

(伊集院)ああ 意外に…。
(松嶋)ええっ?

(大木)うわあ!
(井上)ええ~!

ここの方が はるかに短いでしょ?
(松嶋)短いけど…。

この狭い所を通るんですよ。

ここ なんていいましたっけ?
カズレーザーさん。

そうですね。 マラッカ海峡を通る
というわけですよね。

なんで
わざわざ 狭い所を通るのか?

実は こんな理由があるんです。

…というわけですよね。
(伊集院)あっ 逆に。

だから
例えば こちら通るとですね

海賊がいたりするわけですよね。

マラッカ海峡も
時々 海賊は出るんですけど

狭い所なので

ここは 非常に警備がしやすい
というわけですね。

なので ここだけ見ておけばいいよ
というわけで

狭いポイントの方が守りやすい。

だから このマラッカ海峡を
通ってくるという事なんですよ。

このように 物流の
ポイントとなる

狭~い海域が

主なものだけで

世界に およそ
10カ所あります。

地政学では
その場所を

チョークポイントと
呼び

そこを押さえた国が

世界への影響力を
持てると

されているんです。

主な所だけでも 10カ所程度

チョークポイントというのが
あるんですが

大木さん
プロレス 大好きですよね。

(大木)はい。
であれば

チョークポイントのチョークって
どういう意味かわかりますよね?

チョークポイントのチョーク…。
はい。

反則。
(一同 笑い)

(カズレーザー)確かに
カウント取られますね。

(大木)チョークっていいます
よく プロレスで。

首を絞めるから。
そうです。 はい。

チョークというのは
絞めるという意味があるんです。

ここのポイントを絞めておけば
この海域を押さえておけば

世界の貿易に影響力を持てる
というので

チョークポイントといい

世界の大国は なんとしても
ここを押さえようとする

という事ですよね。

例えば ここ パナマ運河。

大西洋と太平洋を結ぶわけでしょ。

だから アメリカは どうしても
ここを押さえたくて…。

ここは 元々 コロンビアって国の
一部だったんですよ。

それをアメリカが
コロンビアから

パナマという国を
勝手に つくり出して

で ここに親米国家をつくり
アメリカ軍が駐留する。

パナマ運河のパナマって
アメリカの勝手な都合で

コロンビアから
独立させられてしまったんですよ。

こういうものを つくっていく
という事なんですね。

あるいは
石油のね 利権をという…。

特に 中東の辺り
ここさえ押さえておけばという…。

こうやって
世界の覇権を握ってきた。

それがアメリカであり
イギリスなんだという事ですね。

地図から
歴史や国際情勢をひもとく…。

過去の戦争も
地政学で見ると よくわかる。

シーパワーの国は 海を通じて
世界に進出していきますが

力があるランドパワーの国も
勢力を拡大しようと

陸路で世界に進出します。

そうなると どこかで
勢力がぶつかりますよね。

実は 昔から 世界の大きな戦争は

シーパワーとランドパワーの

衝突だったといわれているんです。

衝突が起きる場所は
昔から ほぼ決まっていて

例えば ヨーロッパ

第一次世界大戦ですとか
中東戦争だとか

あるいは アジアは 朝鮮戦争

あるいは ベトナム戦争
というのがあるわけですね。

これ やっぱり 実は

ランドパワーとシーパワーの
衝突という

そういう要素があるんですね。

そこにも
地政学上の理由があるんです。

先ほどのチョークポイントと
同じです。

ここを どこが握るのか
という対立になると…。

どんな所を押さえておきたいのか。

やはり 平地… ねっ。

大勢の人が住む事ができますし
農業にも適しているでしょ。

あと 海に面していれば
貿易ができる。

やっぱり そして
気候が穏やかっていう所。

こういう所は魅力的ですから

よその国にとっても
魅力的なんですよ。

だから
こういう とってもいい所は

よその国から襲われやすい所でも
実は あるんだという事ですね。

あるいは そこに資源でもあれば

もう その資源を手に入れたい
という国が出てきて

これが争いの元になる
というわけですよね。

そして 戦争にならなくても
ある地域を境に

力のある国同士がにらみ合う
という事も多くあります。

その境目にできるのが

ディフェンスラインや緩衝地帯
というもの。

緩衝地帯とは

勢力が 直接 ぶつからないように
間にできた

クッションのような地域を
指します。

このような
地政学の基本を踏まえて

ロシアやウクライナの
現状を見ると

そうだったのか!
というポイントが。

ここでは 以前から ロシア…

まあ ロシアの前は
ソ連っていってましたけれど

そことヨーロッパ各国が連携する

ある同盟の勢力争いというのが
あったんですね。

(宇賀)ソ連を… はい ここに。

ソ連に対抗するための
ヨーロッパの国々の連合

これがNATO
北大西洋条約機構ですね。

みんなでまとまらないと
ソ連に対抗できないといって

つくったのがNATO。

ヨーロッパの国々が集まった
軍事同盟ですよね。

これが いわゆる
東西冷戦というものなんですね。

で 冷戦時代
東ヨーロッパの西側が

いわゆる ディフェンスライン
緩衝地帯になっていたんですね。

ここが緩衝地帯になって

いわゆる ディフェンスラインが

ここの辺りになっていた

というわけですね。

これはね 色々です。

例えば ハンガリーだとか

ポーランドとか東ドイツは

ソ連の言う事を聞く国に
なるわけで。

だから ソ連にすれば

緩衝地帯になるわけですよね。

一方で 自分から
緩衝地帯になりたいと考えたのが

スイスであり オーストリア。

永世中立国ですよ。

あるいは フィンランドやスウェーデン

ここは あえて NATOに入りません。

だから ソ連に対立しないから

どうぞ 私たちの国
攻めてこないでねと

自ら 緩衝地帯になっていたと…

こういう構造になってたんですね。

そして このディフェンスラインや
緩衝地帯が

ソ連崩壊で
大きく変わる事になるんです。

(宇賀)ソ連がロシアになって…。
はい。

特に 東ヨーロッパの国々が
ロシアから離れたい。

なので NATOに
入っていくわけですよ。

NATOに入っていくという事は

ロシアと それから NATOとの
ディフェンスラインが

西より ずっと東側に移る。

つまり ロシアにしてみると
ディフェンスラインが

ずーっと 自分のところに
近づいてきたというわけですね。

ロシアにとって
影響力が及ぶ範囲が

どんどん狭くなってくる。

自分の国が攻められやすく
なっているというふうに

ロシアは受け止めた
という事なんですね。

そういう状況で
現実味を帯びてきたのが

ウクライナのNATO加盟。

ロシアにしてみれば
ウクライナというのは

あくまで緩衝地帯だと。

あるいは 元々
ロシアの仲間だと思っていたのが

NATOに入るのか。

つまり ロシアにしてみれば

敵方に移ろうとしているのか。
裏切り者だ。

あるいは ウクライナとロシアって
国境を接してますから

ウクライナが
NATOに入っちゃうと

ロシアが NATOの国と
国境を接する事になる。

これは ロシアにとっては
死活問題だというふうに

プーチン大統領は考えたんだ
という事ですよね。

ウクライナが ロシアの言う事を
聞く国にしておきたい。

そこで ウクライナ侵攻があった。

まあ
いくつもの理由がありますけど

非常に大きな理由は
こういう 地政学上の状況から

ロシアは ウクライナに
軍事侵攻したんだという事ですね。

(宇賀)そして
ロシアのウクライナ侵攻は

他にも理由があるんですよね。
そうなんですね。

実は こんな国だった。

ロシアって とにかく

とっても広い領土でしょ?

これだけ広くて

こちらは ほら ホントに
北極圏になるわけですから

実は

ああ~。
実際には。

となると とにかく 南へ行きたい
南へ行きたいという

伝統的な思いというのが
ロシアはある。

そのために 非常に重要なのが
ここになるんですよ。

黒海というわけですね。

これ ロシアから
地中海に抜けるルートを

なんとしても確保しておきたい。

ロシアから…。
(宇賀)こう行って…。

こうして…。
(宇賀)こうして…。

ボスポラス海峡を通って…

こうやって 大西洋に出る事が
できるわけですね。

この辺り 暖かいですから
冬でも凍らないわけですよ。

だから いつでも こうやって
外に出ていくんだ。

だから
ロシアは なんとしても

ここを確保しておきたい
という思いがあった。

そのためには

ウクライナの影響を受けずに
黒海を航行したい。

その狙いが

ロシアの制圧している地域に
あらわれている。

これが現在 ロシアが
占領している所ですよね。

この赤い辺りですけど。

これを さらに西側に繋げて

全部 この海岸線を占領したい
という狙いを持っていると。

こうなると ロシアにしては

いつでも
黒海から大西洋に出ていく事が

できるようになるというわけです。

逆に ここを占領するとですね

ウクライナが内陸国になるわけですね。

海への出口がなくなる。

内陸国って やっぱり
貿易が非常に難しくなる。

国力が弱くなっていくわけですよ。

こうやって
ウクライナの国力を弱くして

ロシアの言う事を聞く国に
してしまおうというのが

プーチン大統領の
狙いだという事ですね。

最近 ウクライナ侵攻って
あまり ニュースで見ないけど…。

現在の状況は どうなっているの?

今って どういう状況になってると
思いますか?

なんか 正直 もう

毎日やってないんじゃないかな
というか…。

なんか もう
終わった感があるというか…。

終わってはいないんです。

今も 非常に激しい戦争が
続いています。

いわゆる 膠着状態の中で

ロシア軍の兵士も
ウクライナ軍の兵士も

毎日 多数 死んでいるという状態。

ただ 大きく動きがないので

日本では あんまり
報道されなくなってきている。

ただ ここへきて ウクライナが

こちらの東部でも
あるいは 南部でも

大攻勢をかけて
ウクライナが かなり

領土を取り戻し始めている
というのが

今は ちょっと
ニュースになっている

という事ですね。

で ロシアにしてみれば 簡単に

降伏させる事ができるだろう
と思って やってみたら

そうはならなかった。

やっぱり ウクライナの人たちが
頑強に抵抗しているという事と

特に アメリカを中心に
欧米から

大量の武器の供給が
あるわけですね。

ウクライナ軍は その
アメリカなどからもらった武器で

頑強に ロシアに抵抗している。

その結果 膠着状態になっている
という事ですね。

ディフェンスラインや緩衝地帯は
遠い

続いては 日本のすぐ近くにある
ディフェンスラインについて。

日本のすぐ近くにも
ディフェンスラインがありますよね。

そうですよね。

それが
韓国と北朝鮮との間になります。

アメリカと中国の対立。

つまり シーパワーがアメリカ
ランドパワーが中国。

その2つの勢力が
ぶつかっている所。

ここで 過去に 朝鮮戦争が
起きているわけでしょ?

朝鮮戦争って
北朝鮮と韓国の戦争ですけど

途中で 韓国を
アメリカ軍が助けたでしょ?

そのあと 今度は
北朝鮮が不利になってきたら

中国軍が入ってきましたよね?

結局 ここで 朝鮮戦争って

実は 中国軍とアメリカ軍が
戦争してるわけですよね。

その対立構造というのがあるんだ
という事です。

今では 中国とアメリカの
勢力争いの境目になっている

朝鮮半島ですが

昔は
日本のディフェンスラインが

動いていた場所でもあるんですよ。

日本のディフェンスラインも
かつて ここにあった。

そもそも 中国が かつて
朝鮮半島を支配していた時には

ディフェンスラインというのは
海にあったんですね。

朝鮮半島って 昔は

中国の属国だった時代が
あるわけですよ。

でも 日本が
中国に攻め込みますでしょ?

日中戦争の時には 日本にとっての
ディフェンスラインっていうのは

こっちになってくるわけですね。

さらに言えば 日本にとっては

北から圧力をかけてくる
ソ連が非常に恐怖で

とにかく ソ連を抑えるために

緩衝地帯をこの辺につくりたいと
日本は考えるわけです。

それが満州国ですよ。

つまり ここで
ディフェンスラインというのは動いている。

そして
そのディフェンスラインが

現在は ここになっている
という事ですね。

そして 現在の中国とアメリカの
勢力争いを地政学で見てみると

日本にも関係する驚きの事実が…。

中国は 実は…。

つまり 北朝鮮が
世界の言う事を聞かないで

核実験をしたり
ミサイルを作ったりという事

中国は
実は頭を痛めてるんですよね。

困ったもんだと思ってるんですが

緩衝地帯として
北朝鮮を存続させる事が

中国の利益になるという。

これが現在の情勢だって事ですね。

これには アメリカ側の勢力と

直接
国境を接したくないからという

中国の狙いがあると

いわれているんです。

そんな中国が
近年 力を入れているのが

海を通じて 世界へ進出する事。

実はね 中国って
海には面しているんですけれど

ルートが 結構 これが
限られているという事なんですね。

例えば 中国がですね
日本海から北に抜ける。

こっちに行こうとすると
ここに日本列島がある。

一方 東シナ海から
太平洋に抜けようとしても

ここに日本がある。

南シナ海から南に行こうとすると

ここには
フィリピンなどの国があって

いずれも中国にとっては
邪魔になってしまうわけですね。

あるいはロシアにとっても

ロシアから こっちに
太平洋に出ていこうとしても

ここに日本列島がある。

となると
これが邪魔だというわけで。

ちょっと極端な事をしますが

もし ここに日本がなかったら…。

どうですか?

ロシアにしても中国にしても

簡単に太平洋に出ていける
というわけですよね。

なので 地政学で見ますと
やっぱり 日本っていうのは

非常に重要な位置にあるんだ
っていう事が

これでわかるというわけですよね。

実は この位置関係を
うまく利用しているのが

シーパワーの大国である
アメリカなんです。

アメリカは 日本に
アメリカ軍の基地を置く事で

ロシアや中国に圧力をかける。

あるいは
ロシアや中国を牽制する。

簡単に出ていかないように
これを監視するという

こういう構造に
なっているわけですから…。

これはアメリカにとっても
利益になるという

そういう構図に
なってるわけですよね。

さらに もし 中国が

台湾に攻めていくなんていう事に
なった場合は

中国にしてみると

尖閣諸島であるとか この石垣島

ここが台湾を攻撃する上では
邪魔になる。

だから ひょっとすると

中国が
ホントに台湾を攻める気になれば

尖閣諸島や石垣島 ここを

中国が出撃基地にしかねないんだ
という事なんですね。

だから それに対して
日本 あるいはアメリカが

それをなんとしても阻止しよう。

つまり 尖閣諸島 あるいは
石垣島のここを守るっていう事は

台湾に侵攻させない
という意味が

実はあるんだ
という事なんですね。

このような位置関係にあるので

中国とすれば 日本近海は
アメリカの影響が大きすぎる。

そこで

近年 海への進出を積極的に行い

その足がかりにしたのは

ここだった。

(伊集院)ここか。

中国は もう10年ほど前からね

ここのサンゴ礁など 岩礁
埋め立てて

軍事拠点となる人工の島を
もう7つも建設したわけですよね。

これに対して
もちろん フィリピンだとか

ベトナム ここは冗談じゃないと。

ここは我々の海でもあるんだって
抗議をしているんですけど

中国は ここは全部
中国の海なんだと言っている。

つまり ここに
軍事基地を造る事によって

既成事実を作って 南シナ海は
中国のものなんだっていう事を

主張しているという事なんですね。

この南シナ海のこの形
何かに似ていると思いませんか?

ベローンって気がしません?

舌に似てる。

ちょっとヒントが露骨すぎたかな。

そう 人間の舌に
似ているんじゃないか

というわけで ここは…。

こう呼ばれているという事ですね。

そして 中国の海洋進出は

まだまだ止まらない!

それが
インド近海の話になります。

中国は インド洋に面した
例えば パキスタン

あるいは スリランカ
そして ミャンマー

こうした港を
実は整備をしている。

で スリランカに関しては
中国が莫大なお金を貸して

それで
スリランカの港を整備した。

だけど スリランカが そんなお金
返せませんといったら

ああ じゃあ 中国が頂きます
という。

そういう形で
ここに中国の影響力を

どんどん強めている
というわけですよね。

そのように
中国が整備した港を

航路で結んでみると
こんな感じに…。

つまり 中国は この南シナ海は

全部 中国のものなんだ

そして ここの
ミャンマーとの関係を

今 中国は非常に改善している。

スリランカには だから 中国が
援助してできた港もあります。

あるいは こちら
パキスタンというのは

ホントに中国寄りになるわけね。

さらに 実は このジブチに

中国が基地を造ったんですね。

で こうやって 航路がある。

これを… インドを
例えば人の顔に見立てると

ここが ネックレスのように
見えるのではないか。

そして ここに
真珠のようなスリランカがある。

これを…
真珠の首飾りと呼ばれている。

つまり インドを封じ込めよう
というような形で

中国が こうやって

海でも進出をしている
という事なんですよね。

それで インド
黙ってるんですか?

インドは もちろん
非常に危機意識を持って

インドが 最近 潜水艦だとか
あるいは空母

この整備を急いでます。

つまり ここの海を
インドのものにしようとして

軍事力に
力を入れるようになってきている

という事なんですね。

しかし これは まだ序の口。

中国は
もっと壮大な事を考えている。

中国は 本来 ランドパワーの国。

それが 現在 海に進出している。

実は これ
中国が目指している事なんです。

つまり 中国が
やろうとしているのは こちら。

ランドパワーの中国が

シーパワーをも持とうという。

陸でも海でも世界の覇権を握る。

そう中国は考え

それを実行する上では

一帯一路という

こういう考え方をしている
という事ですね。

一帯一路とは

中国とヨーロッパを結ぶ

貿易のルートを強化して

その周辺の国への

影響力を持とうという構想。

「一帯」とは陸路

「一路」は航路を意味するので

ランドパワーもシーパワーも持つ

という事になるんです。

ただし 過去に…
歴史を見るとですね

ランドパワーとシーパワーの
両方を最大限に持って

成功した国というのは
過去には存在していないんですね。

つまり それを
両方 持とうとするとですね

相当 無理を重ねなければ
いけないので

これまでは失敗してきたと
いわれるわけですね。

他国の侵略を防ぎながら

海を… 進出するというのは
実に大変な…。

費用もかかるというわけです。

中国 最近 ホントに
経済成長してますからね。

過去の歴史の常識を覆して

中国が 本当に
ランドパワーでありながら

シーパワーの力を持つ事が
できるのか。

あるいは
それが失敗するのかというのが

今 世界の注目の的に
なっているんですよね。

そうやって その 今みたいに

経済的な進出を
したいわけじゃないですか。

…にもかかわらず
国際的な反感を買ったりとか

ルールを守らなくて
それは できるもんなんですか?

そのために
軍事力を強めてるわけですね。

なるほど。
もう 有無を言わせない…。

もう 空母を3隻持ってるでしょ。

空母3隻あれば
この辺りは十分守る事ができる。

あるいは アメリカ軍の空母が

近づけないような形にしよう
という

中国の
そういう戦略だという事です。

そうすると うまくいってしまう
ものなんですか?

最終的な貿易先の
ヨーロッパにだって

倫理観があるわけじゃないですか。

そうすると
こんな事で開拓された航路で

この国とはやれない
というふうには

なかなか いかないんですか?
そこなんですよ。

中国は大変な経済力があるので
ホントは許せないと思ってても

それぞれの国
中国との貿易がないと

国が成り立たないような状態に
なってるわけですね。

そうすると 中国を
怒らせるわけにいかないから

我慢をしよう。

中国から貿易を一切しない
って事になると

自分の国の経済が成り立たない。

実は そういう現実がある
って事ですね。

でも 一つの国で
中国に対抗するのは難しいけど…。

いくつかの国が協力すればいい
という事で

こんな対抗策が出始めた。

それが こちらですよね。

はい QUAD。

QUADって
4つという意味ですけどね。

オーストラリア アメリカ
日本 インドの

4カ国から成り立っている

外交 あるいは
安全保障の協力体制の事。

つまり インドにしてみれば

中国に対立するために

日本や アメリカや
オーストラリアの

力を借りようじゃないか。

これがQUADというわけです。

つまり
ランドパワーの中国に対して

シーパワーの4カ国が連携して

中国の勢力拡大に
対抗しようとしている。

これは まさに

ランドパワーとシーパワーの
対立になっているという事ですね。

やっぱりね… なんで
こんな事が起きるんだろうって

色々ある時に

やっぱり 地図を見る事によって
見えてくるものもあるわけですね。

国の成り立ち
あるいは歴史というのも

理解できるようになる。

地図って やっぱり
ニュースの理解力を深めてくれる

非常に便利な道具だっていう事を

ぜひ 知って頂ければなと
思います。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事