ギョギョッとサカナ★スター「日本人が大好き!ウナギの謎」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ギョギョッとサカナ★スター「日本人が大好き!ウナギの謎」[解][字]

日本人が大好きなウナギがいま、危機に瀕している。絶滅危惧種に指定されるほど減少し、生態の全容も未だ解明されていないのだ。謎に包まれたうなぎをさかなクンが深掘り!

番組内容
炭火で焼かれるうなぎのかば焼き、食欲をそそりますよねぇ?そんな、長年日本人に愛されてきたウナギがいま、危機に瀕している。絶滅危惧種に指定されるほど減少し、生態の全容も未だ解明されていないのだ。うなぎの不思議な生態をさ、かなクンが大調査!CTスキャン映像やホワイトボードを駆使して徹底的に解説する!天然うなぎ漁にも挑戦!果たして結果は?普段よりも放送時間を延長。よりパワフルなさかなクンをお楽しみに!
出演者
【司会】さかなクン,【出演】香音,【語り】横田栄司

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ギョ
  2. 本当
  3. クン
  4. シャーク香音
  5. 尻尾
  6. 蒲焼
  7. 伝説
  8. 日本人
  9. ギョギョッ
  10. レプトセファルス
  11. 日本
  12. カニ
  13. スタッフ
  14. ギョギョ
  15. グニュ
  16. エサ
  17. サメ
  18. ニホンウナギ
  19. ヌルヌル
  20. アブラツノザメ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

(うなぎを焼く音)

炭火のけむりと共に立ちのぼる
こうばしい香り。

したたるタレ。

おいしそうですよね~!

日本人とうなぎの つながりは
長きに わたります。

少なくとも 5, 000年前

縄文時代には食べていたことが
分かっています。

さらに!

(スタッフ)えっ うなぎ温泉!?

(スタッフ)鰻さんですか?
鰻です。

驚きの うなぎ伝説が残る土地も!

そんな うなぎが 今
危機に ひんしています。

絶滅危惧種に
指定されるほど

減少しているんです。

増やそうにも
いまだ その生態の全容は

謎に包まれています。

というわけで!

今夜は
あなたの知らない うなぎ物語。

案内してくれるのは…。

よいしょ!
ニホンウナギちゃん ゲットで~す!

日本一
魚を愛する…

おお おいしい!

うなぎの驚きの生態や
おいしい食べ方を

てってい的に 深ぼりします!

骨が うギョいてる!
骨が うギョいてますよ!?

太平洋に面し
日本でも有数の大きさをほこる

浜名湖。

海水と淡水が入り混じる汽水湖には

さまざまな生き物が生息しています。

その数 なんと 470種以上!

自然豊かな生態系が
育まれています。

そんな浜名湖は 昔から
うなぎの産地としても有名です。

というわけで!

さあ 今回は

静岡県の浜名湖に来ましたよ~!

…なのでギョざいますニョロ~。

じゃじゃ~ん!
というわけで

さっそく うなぎちゃんに
会いに行きましょう!

さかなクンと シャーク香音さん

浜名湖で 伝統のうなぎ漁に挑戦します!

わあ すごい! きれいですね!

あれは ひょっとして富士山でしょうか?
富士山!?

すギョい! 富士山 きれいですね!

ですね 見えますね!
うわ~ ハハッ!

とうちゃくしました~。
あっ こちらですね どうも。

<とうちゃくしたのは
水深2メートルほどの砂地のポイント>

あっ こちら…。
おっ。

お~ これは!
シャーク香音さま みなさま

見覚えが…。 この形は…。
はい。

ですね。

<この筒 マアナゴちゃんをとる仕掛けにも
そっくり>

うお~! うわ~!
何ですか これ! 何!?

<というのも うなぎちゃんと

マアナゴちゃんと ウツボちゃんは

同じウナギ目の仲間。

みんな せまくて 長~い場所が

大好きなんです>

<この仕掛けを 多い時には 100本以上

2日ほど 湖の底に しずめ

うなぎちゃんが入るのを待ちます>

お願いします。 どうか とれますように。

いや~ とれますでしょうか?

あっ! 見えましたよ。
(2人)あっ!

すギョい! これだ!
1個目の仕掛けが…。

おっ…。
(2人)2つ目。

船長さま どうでしょうか?
入ってそうでしょうか?

あっ 何か 音がします!
音がする!

わ~! 船長さま これは!?

入ってますね。
入ってる… やった~!

うわっ うわっ 何か…。
はい… せ~の。 動いてる音がする。

アナゴちゃん…
あっ アナゴちゃんでした。

よく似てますが
アナゴちゃんですね。

はい マアナゴちゃんですよね。
はい。

うわ~ ギョめんなさい。
すギョい すいません。

パッと見は 似てるんですけど

うなぎちゃんよりも
お目々が でかくて

点々模様が きれいに並んでるんですね。

なるほど。
はい。

<うなぎちゃんと そっくりな
マアナゴちゃん。

見分けるポイントは
ほかにも あります。

それは お口の形。

マアナゴちゃんは 上あごが出ていて

うなぎちゃんは
受け口なんでギョざいます>

はい。
まだまだ。

3つ目 どうでしょうか?

おっ! これは…。
何か 音が…。

これは にぎやかな音がしますよ!
確かに。

せ~の オープン! わあ~!
あれ? 何か 違うお魚も入ってる。

この子はですね ギンポちゃんです。
体が 薄っぺらい。

実は 背中に
トゲがありまして

ギザギザなんです。

かみそりの はのように
するどいですので

別名 剃刀魚とも呼ぶんですね。

<ここで ギンポちゃんミニ情報。

うなぎちゃんのように
細長い姿をしていますが

ギンポちゃんは
実は スズキちゃんの仲間。

ふだんは…>

(天ぷらをあげる音)

<天ぷらにすると と~っても おいしい

知る人ぞ知る 高級魚なんですよ~>

4つ目。

5個目。

5個目… どうでしょうか?

何ですか!?

この子は
多分 イソガニちゃんだと思うので…

横歩き。
急がにーとしてますね。

まだまだ。
あと3つ はい。

6つ目…
6つ目 いかがでしょうか?

音が… 6つ目…。

その後も
仕掛けを 引き上げていきますが

なかなか 天然うなぎには出会えません。

というのも…。

実は…

…の うなぎちゃんなんですね。

わっ! っていうことは
今回は天然だから

その1%ってことですか?
ああ そうですよね。

およそ1%の 大変貴重な…。
えっ!

本当に 数が少なくて…。

なかなか出会えない感じなんですかね。
そうですね。

はっ!
あら そんなに…。 うそ!?

最後1個 どうか入ってますように!

残る仕掛けは あと1つ。

果たして…。

あっ!

しかも すごい音がしてる!
うわ~… どうも!

これは… わっ 尻尾が見える!

この尻尾は うなぎちゃんだ!
この尻尾は うなぎちゃんですね!

この尻尾は うなぎちゃんです!
うなぎちゃんが もう いるんだ!

尻尾で分かる!
え~い!

すっごい おっきい!
でかい!

よいしょ! うわっ!
わ~っと でかい うなぎちゃんだ!

ニホンウナギちゃん ゲットで~す!
本当だ!

あ~ 1人前? あ~…

ついに 念願の天然うなぎをゲット!

さっそく 観察しましょう!

天然のうなぎちゃんで~す。

この子 うねうね
ニョロニョロしてますね。

うなぎちゃんですが…

そのため…

つながってますね 尻尾の方まで。
そうなんです。

そのまま 何か 下にまで
つながってるんじゃないかって…。

そうなんです。
よく お気付きになりました。

うなぎちゃんの ひれというのは
背中のひれと

尾びれと臀びれ 全部つながってます。

えっ! それ でも さかなクン

どうして つながってるんですか?

うなぎちゃんが
体… 全身を くねらせて泳ぐんですね。

ひれが このように つながってると
体をくねらせやすい。

体… 全身 動かしやすいということで

つまり 体のバランスを保ちやすい

っていうことが考えられてます。

へえ~ そうなんだ。

さあ それでは
シャーク香音さま

うなぎちゃんの体に
ふれてみてください。 いいんですか?

はい。
指で ちょっと… どうですか? おっ!

おお すごくヌルヌルしてますね。
そうなんです!

<うなぎちゃんの全身を覆う この粘液。

主に ムチンと呼ばれる
タンパク質で できています>

例えば 岩のすきまを泳ぐ時とか

このヌルヌルで 体を守ってるんですね。

あとは 細菌の仲間からも

ヌルヌルで守ることができると
いわれてます。 へえ~!

<さらに うなぎちゃんは
このヌルヌルのおかげで

驚きの行動をとることも
できるんです!>

うなぎちゃんはですね
たとえ 水がなくても

陸上を ヘビちゃんのように
はって移動できますし

なんと その時は…

…そうなんです。 はい。

すごい。

こんなに ヌルヌルの
うなぎちゃんですが…

鱗ですか?
う~ん なさそうな気が…。

そうですよね。

パッと見た目は
鱗が 全然ないように見えます。

ところが なんと…

なんと なんと

およそ 6万もの
鱗があるということなんですね。 えっ!

ちっちゃな ちっちゃな鱗なんですね。

そうなんだ。
何で 鱗が小さいんですか?

はい。 要するに うなぎちゃんは…

…と思われるんですね。
でも 鱗が ちっちゃいですので

体を くねくね くねくね
動かすことがしやすいという。

なるほど。 動きやすくもなるんだ。
そうなんですね。

<ここで うなぎちゃんミニ情報。

現在 日本に生息する
うなぎちゃんは4種。

ニホンウナギ オオウナギ

バイカラウナギ
ウグマウナギでギョざいます>

<ふだん お店で見かける
うなぎちゃんは

先ほど とれた
ニホンウナギちゃん>

<いっぱんに ニホンウナギちゃんのことを
「うなぎ」と呼んでいるので

番組でも そう呼ぶことにします>

<ちなみに
うなぎちゃんの名前の由来は 胸

すなわち おなかの部分が黄色いから。

胸が黄色い「胸黄」が いつしか

「むなぎ」 「うなぎ」へと

変化したといわれています>

ここからは…

さかなクンに
解説してもらいましょう。

うなぎちゃんが 一体
どういった所に暮らしているのか。

岩のすきまとか 石の間 こういった所に
すみかに かくれて暮らしてるんですね。

ものすギョく
いろんなとこに暮らしてます。

川の中流とか上流の方ですね。

浜名湖のような湖にも
もちろん 暮らしてるんですね。

そして 実は
あまり知られていないんですが

こういう浅瀬の海にも 実は いるんです。

このように 川の中流や下流 湖
そして 浅い海

いろんなとこに いるんですね。

うなぎちゃんは
暮らしやすい環境としては

まず 一つ 浅い水深。

そして もう一つは あたたかい水温。

この2つが 結構 重要なんですね。

さあ うなぎちゃん このように

いろんな環境で暮らす
強い力を持ってるんですけれども

雄 雌で 成長に時間がかかる年数が
違うと いわれてます。

雄は 大体5年ぐらいかけて
大人になると いわれています。

結構かかるんですね。
そうですよね。 うん。

雌は どれくらいなんですか?
はい。

雌が成熟するためには なんと

早くて 8年!

そして なんと 時には

20年も かかっちゃうそうです。
20年ですか。

そうなんですよ!
私と ほぼ変わらないですね。

ああ そうですよね。
シャーク香音さまが

成人式を つい最近
むかえられましたように

うなぎちゃんの場合は 雌…
お母さんうなぎちゃんになるためには

20年ほどかかることも あるんですって。

そんなに かかるんですか?
大変ですよね。 はい。

<ちなみに これは 自然界での話。

水族館さんや養殖場さんでは

ほとんど 雌を見ることはありません>

<うなぎちゃんは
生まれた時は 性別が決まっていなく

成長しながら 雄と雌に
分かれていきます>

<ところが 人工飼育下では
ほぼ100% 雄になるんだそうです>

<うなぎちゃんは…>

そして うなぎちゃんの大好物
実は カニちゃんなんです。

カニちゃん見つけると
もう うなぎちゃんは

「イヤッホ~イ うれしい!
カニさん 頂きます!

かんにん かんにん!
イエッフッフ~イ」って。

ほかにも エビちゃんも食べます。

エビと小魚ちゃんも食べます。

うなぎちゃんは
あごの力 強いので

かたいからを持った
エビちゃんや カニちゃんも

難なく食べちゃいます。

これをですね 肉食性というんですね。

♬「ミミズだって オケラだって」の

ミミズちゃんです。 あっ ミミズちゃん?

ミミズちゃんも食べます。 えっ!

うなぎちゃんは夜行性と
いわれてますので

夜でも 匂いを しっかりかいで

えものの小魚とか
エビちゃんとか カニちゃんを

匂いで探すといわれてるんですね。

ものすギョく…

うわっ そうなんだ。
はい。

<とつぜんですが
ここで うなぎクイズ!

うなぎちゃんは お鼻のほかに

もう一つ ある器官が発達しているため

にギョった水でも
えものを よく見つけることができます。

その器官とは 一体 何でしょうか?>

<水族館さんで教えてもらいましょう!>

こちら オキアミとアジの切り身を
用意しました。

わあ…。
おいしそうな。

はい じゃあ シャーク香音さま
このオキアミちゃんを

うなぎちゃんの口元じゃなく

あえて 尻尾の近くに チョンチョンッて
付けてあげてみてください。

えっ あえてですか?
そうなんです。

尻尾のとこに チョチョンと。
尻尾に チョンと。

すると すぐに 食べちゃう。

尻尾… あっ バックした。
おっ。

すギョい よく分かりました。
食べてくれた。

実はですね うなぎちゃんは
とっても びっくりなことに

なんと 体全体で
味を感じることが

できちゃうそうなんです。
えっ…。

すギョいですよね。 体全体ですか?
はい。

実は…

舌に…

なんと…

えっ!? じゃあ もう 何て言うか

私たちでいう…

そ~んな感じですね。 えっ!

は~い。

♬~

うなぎのことを もっと よく知るため

2人は さかなクンの愛車
ギョギョッと号で 次の場所へ。

うなぎちゃんが食べれますね。
はい 楽しみです。

うわっ 入ってみましょう。

こんにちは~! どうも!

どうも よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。

訪ねたのは 創業70年のうなぎ専門店。

うなぎの おいしさの秘密を
探っていきましょう!

そしたら 今から さきますので

お見せします。
(2人)ありがとうございます。

おじゃまします。
失礼します。

あっ どうも 失礼します。

あっ うなぎちゃんが いっぱい!

うわ~ これは すギョいですね!

ものすごく元気いっぱいで。

氷で 少し こう…。
うわ~!

ちょっと冷たそう。
氷を直接…。

シャーク香音さま みなさま
大将さま 氷を入れられたんですけど

何でだか 分かりますでしょうか?

何だろう?
ちょっと 体がヌルヌルしてるから…

あら~ 凍らせて硬くする…。

棒アイスみたいな。
棒アイス…。

さすがのギョ発想なんですけど 実は…

あたたかさが大好きな お魚なんですね。

だから こうやって 急激に冷やすと

うひゃ~って
仮死状態になっちゃうんですね。

うなぎちゃんが暴れないように

こうやって おとなしくなった
うなぎちゃんを さばかれるという…。

はい そうでございます。
はい そうなんです。

うわっ
もう 結構 おとなしくなってますね。

そうなんですね こんなに すぐに。

目打ちで 頭の方を固定させます。

わあ~。
なるほど。

で こう 開いていきます。

うわ~ あざやかに。

包丁の当たりどころが悪いと
うなぎが暴れて うまく さけないので

うなぎが こう 気持ちいいところを
ス~ッと 包丁 通します。

ここが 肝が取れます。

肝臓 胃袋 鰾 全て
心臓も入ってます。

ピクピク ピクピク動いてるんですけど。

あ~ うギョいてる! うわ~!
動いてる~!

すご~い!
心臓 うギョいてますね!

で まあ これが骨です。

わあ~ あざやかに 大将さま…。

わっ 骨が うギョいてる!
骨が うギョいてますよ!?

えっ!?
うわ~ 骨が!

トクン トクン いってますね。
うなぎは生命力が強いですからね。

強いですよね。

<いや~ 私 さかなクンも

今まで たくさんの お魚ちゃんに
出会ってきましたが

骨になっても うギョいているのは
初めて見ました!

骨だけに 本音です。

うなぎちゃんは…>

これを 串打ちします。
あ~ ありがとうございます。

大将さま この…

ぼくは えっと…

13年! うわ~ すギョい!

シャーク香音さま…

…って いわれるんですね。
そんなに かかるんですか!?

さばいた うなぎの身を 串にさせば
おなじみの 蒲焼きになります。

でも うなぎの みりょくは
それだけではありません。

これは うなぎの内臓全て入ってます。
全て!

もう全部 食べられます。
全部!

ちなみに このプックリしてるのが
これが 鰾ですよね?

この緑のは いわゆる 苦玉って呼ばれる
胆のうですよね。

ふつうのお魚は 苦玉って呼んだりして
まず食べないんですけれども

うなぎちゃんや サンマちゃんは
この苦さが また おいしいんですよね。

で ここが ひれです。

うなぎの背びれの
部分になります。

背びれ!
蒲焼きでも取る部分です。

うわ~! えっ?
これ 頭じゃないですか?

なんと
ふつうの魚では捨てられてしまうような

頭や ひれ 内臓なども
おいしく食べられるんだそうです。

すギョい! 余すことなく。
それを食べちゃうよってことですもんね。

本当 ありがたや。

今 私たち 魚を食べる時っていうのは
大体…

っていうのは 食べる…

理想の形ですよね。
理想ですね 本当に理想の。

全部 食べれるっていう。

もう すごく いい香りがしてきてる。

本当だ すギョく いい香りが。

たまらないです。 うわっ こうばしい!

ひゃ~ おなか減ってきましたね。
ですね。

うなぎの特上蒲焼きでございます。
特上!

おお~! すギョいですね!

本当 もう キラキラしてますね。
キラキラ かがやいてますね。

ふっくら感が はんぱじゃないですね。
確かに。

うわ~ すギョい いい香りが…。

フェースシールドごしで
伝わってきます…。

そうですね ギョしで。 うわ~!
こんなに 香るの? って。

では 頂きます。

うわ~ すギョい! こうばしくて

ジュワッと はじけますね!

おいしいです!

すギョい! うん!

はい 尻尾は よく動かすんですね
こうやって。

うん!
いかがですか~?

すっごい やわらかい!

やわらかいですね。
うん!

タレのあまさとかも
本当に ちょうどいいですね。

これは もう ごはんが
本当に ほしくなりますね。

ギョはん 食べたくなりますね。
大将さま あの この…

そうです ずっと…

焼く時に こう
うなぎを ポチャンとつけるんです。

その脂が どんどん どんどん たまって

それで こう おいしくなる。

まさに 秘伝のタレという。
はい そうです。

伝統のタレ。

尻尾も 頂いていいですか?
尻尾も はい。

あの シャーク香音さま みなさま…

ばつぐんの疲労回復効果がある
っていうことなんですね。

これは…

ほかにも
青魚に特に多く ふくまれてるという…

それを こう 余すとこなく
今 私たち 頂いてるっていうことは

もう 完全に体に取りこんでますね。
そうなんです。

もう 元気を たくさん頂けるという
ありがた~い お魚ちゃんです。

ありがたいです 本当に!

それでは ふだん
なかなか食べることのない部位に

挑戦してみましょう!

いや 初めて見るものばかりですね~。

それでは ひれを頂きます。

ひれ どうなんでしょう?
初めて見ますね。

頂きます。

ん… ん… ん…。

どうですか?
うお~!

うお~! おお~ ジューシーすぎます。

ひれなんですけど 本当に
食べると肉汁がジュワ~ッと出てくる。

ジュワジュワです。

あっ そうですね。
本当に すギョく おいしい これ。

ふつう お魚のひれって
あんまり食べないですよね。

そうですね。
もったいないです。

実に こんなに おいしいのに。

続いては レバーと肝。

この店では肝臓のことをレバーと呼び

それ以外の胆のうや心臓などを

肝と呼んでいます。

それでは 肝焼き 頂きます。

おお~!
どうですか?

これは肝。
うん。 肝が ほろ苦さがあって

ピシッと こう 引きしめてくれます。
すギョい。

そして レバー。

アハッ これはいい!
う~ん!

おお~!
うま~い!

うん!

プリップリですね。
おいしい!

くさみとかが全くないですね。
ないですね。

ばつぐんに おいしいです。
ばつぐんですね。

最後は とても めずらしい

うなぎの頭 かぶとを頂きます。

かぶと 頂きます。

カブッと。

こんなに やわらかいんですか。

えっ!? やわらかい。

やわらかいですよね
びっくりですよね。

絶対に かたいと思って食べてました。

うちでは…

そんなに…。
なるほど。

食べたしゅんかんに
ソフトな食感なんで びっくりしますね。

カツオちゃんの
おいしい につけを食べてるような。

確かに ツナっぽさもあるし。
ツナっぽいですね。

うなぎちゃん 感謝!
わあっ!

大将さま 感謝!
ギョちそうさまです。

すごい。 文字が
うなぎちゃんたちで形成されてる。

感謝も
おっきいハコフグちゃんがいる。

ありがとうギョざいます。
かわいい。

番組後半でも とっても めずらしい

うなぎ料理が続々登場!

うまい!

これまで不可能といわれてきた
うなぎの刺身のお味とは?

さらに!

女優 木村佳乃も乱入!

お楽しみに!

日本人に長年愛されてきた うなぎ。

ところが この うなぎが 間もなく

食べられなくなるかもしれないんです。

そこで!

わっ 先生方! どうも 先生方…。

うなぎを増やすために
生態や養殖の研究をしている

国立のしせつへ!

養殖うなぎの可能性について
教えてもらいましょう!

こちらに その うなぎが おりますので。
こちらですね。

こちらが
シラスウナギと呼ばれる子供です。

シラスウナギ。

5センチぐらい。
でも 何か すごい

形は うなぎちゃんっぽいけど

とうめいっぽくて白っぽいんですね
体の色は。

魚の赤ちゃんは
透き通ってることが多くて…

そのため 毎年 冬の間

各地で さかんに
シラスウナギ漁が行われます。

しかし…。

乱獲や環境の変化のえいきょうで

日本近海のシラスウナギは
年々減っています。

でも さかなクン もういっそ…

そう思いますよね。

だけれども 実は…

えっ?

<というのも…>

<うなぎちゃんの
産卵場所は

実は日本から3, 000キロも
遠く はなれた南の海>

<サイパン島などがある
マリアナ諸島の海域だと

いわれています>

<今から13年前 研究者の先生たちが

この海域で
ニホンウナギちゃんのたまギョを

初めて発見しました>

<私 さかなクンも大興奮するほどの
大ニュースだったのでギョざいます!>

<遠く はなれた産卵場所へ向かう直前

うなぎちゃんは その体を
大きく変化させます>

さあ それでは こちらに
2匹の うなぎちゃんを

ギョ用意いただきました。
ちょっと 見比べてみたいと思います。

こちらの子が 育ちざかりの
若い うなぎちゃんです。

そっか。
こちらの おっきい子は

まさに
産卵をひかえた うなぎちゃんですね。

これから 親になる
うなぎちゃんってことです。

体の特徴に
違いがあるんですね。

体の特徴…。
ちょっと 見比べてみたいと思います。

若い うなぎちゃんは 胸びれが
ひかくてき ちっちゃいんですね。

あっ 確かに!

かわいく チョコンッて出てますよね。

なんと この胸びれが
産卵をひかえた うなぎちゃんですと

おっきくなるんですね
体の大きさに…。

すっごい おっきくないですか!?
おっきいですよね。

すごい大きい。
かなり もう ギョ立派な…。

まあ あの
ホウボウちゃんの胸びれみたいに

グワッと 大きく見えますね。
うちわのような。

何か かわいく ヒラヒラしてますね。
パタパタしてる。

ちょっと 不思議ですよね。
不思議ですね。

この音は。

ああ~! あの方々だ!
うそ!

黒ずくめの お二方ですよ!

ギョギョ! そうなんですね。

ありがとうございます。
さっそく 拝見しま~す! ギョギョ。

さかなクンに れんらくをしてきたのは

黒ずくめの男たち。

かれらの専門は
生き物のCT画像を撮影すること。

これは すごいな~!

果たして
何が分かったのでしょうか?

こちらですね!

若い うなぎちゃんと

産卵を ちょうど むかえた
うなぎちゃんですね。

さっそく 胸びれの大きさを
比べてみましょう。

おお~ すギョい!

ひれの大きさが…。
こんなに 違うんだ。

全然 違う。
これ すギョい!

こんなに 違うんですね。
ですね。

大きさも違いますし
この 鰭条っていう

ひれの筋の太さが
全然 違いますね。

こんなに 違いが
出てくるんですね。

すると シャーク香音さん

さらに 大きな違いを見つけました。

でも さかなクン 産卵期のうなぎちゃん

歯が なくないですか?
あ~ 確かに歯がないぞ~。

歯が ないですよね!
歯が ないぞ~!

若い うなぎちゃんは とんがった…。
すごい とんがってる。

じょうぶな歯が いっぱい並んでますが

歯が ないですね。

<みなさまも分かりましたか?

若い うなぎちゃんには
するどい歯がありますが

産卵期をむかえた うなぎちゃんには
歯がありません。

一体 なぜなんでしょうか?

長年 うなぎちゃんのギョ研究をしている
専門家に教えていただきましょう>

さかなクン 香音さん
よろしくお願いいたします。

うなぎの生態や行動を研究している
脇谷さん。

産卵期のうなぎちゃん…

そうなんですね。
おそらくなんですが

あの~ うなぎって まあ
成熟を開始し始めて…

おそろしいことに。
何も食べないで 旅してくんですね。

3, 000キロ。
川の中では…

なるほど。
そのことと関係があるんだろうな

というふうに 私たち考えてます。

そして
胸びれの大きさの違いについては…。

いや 実はですね これ…

ギョギョギョッ そうなんですね!
おお~ すギョい!

大発見ですね!
大発見で うれしいですね。

よくよく見たら
さかなクンが おっしゃるとおり…

<確かに!
脇谷先生の言うとおり

若い うなぎちゃんに
比べ

産卵期の
うなぎちゃんの方が

胸びれの鰭条が
太くなっているのが分かりますね>

これは完全に私の推測ですけど

これは あの…
どっかで見たといいますか

これに…

おっきいですもんね。 しっかりして。

グライダーのような。

ずっと こう 広げたまんま

飛行機のつばさのように広げて
泳ぐんですね。

これは…

…だなと思って見ると

やっぱりですね うなぎが…

…というふうに 私は ちょっと
あの画像を見て推測しております。

すギョい。
びっくりしました。

脇谷先生
たくさん学ばせていただきまして

ありがとうギョざいます。
どうも ありがとうございました。

きょういの大変身をとげ

3, 000キロも はなれたマリアナ諸島の
海域で産卵する うなぎ。

生まれた赤ちゃんは どうやって
日本まで たどりつくのでしょうか?

さかなクンに解説してもらいましょう。

えっ?

そうなんですよ。 ちっちゃいから
泳ぐ力が まだ ないですよね。

なんと 赤ちゃんは
生まれたマリアナ諸島の海域から

北赤道海流
グワ~ッと今度 黒潮という

海の流れに乗っかって
やって来るんですね。

要するに やっぱり 生まれて まだ
泳ぐ力が ほとんどないですので

この海流に乗っかって
旅するんですね。

泳がなくてもいいから。
そうなんです。

<海流に乗って旅をする期間は
なんと 半年間に およびます>

ということは
この時 うなぎの赤ちゃんたちは

みんなで 旅してる感じなんですか?
そうです みんなで。

かわいいですね。

えっ? 遠足みたいですね。
遠足!

そこまで楽しいかどうか
ちょっと分からないですけど

やっぱり食べられちゃったり…

多分 どんどん
減っちゃうんでしょうね。

<そして 日本へ たどりついた
うなぎちゃんたちは

エサと暮らしやすい場所を求めて
川や湖へと散っていきます>

そう考えると うなぎちゃんは
永遠の…。

永遠の?
旅人。

あれ? 魚ですよね。
魚ですね。

旅人じゃないですよね。

ちょっと 人要素は少ないと思います。
そうですよね。

これは 人違いだった。
ということで これは

永遠の旅魚
と言っていいのではないでしょうか。

うなぎの一生は
このように そうだいなものになります。

これを人の手で再現しようと
研究しているのが

こちらの しせつなんです。

すごく めずらしい

生まれたばかりの うなぎの赤ちゃんを
見せてくれました。

えっ? これが みんな そうなんですか?

これが生まれたばかりの
4日しかたってない うなぎになります。

4日? ちっちゃいですね。
ちっちゃいですね~。

何か本当に…

えっ? あっ 茶柱感…
茶柱感 はんぱない!

みんな 泳いでないですね
体まっすぐにして ただよってる…。

わっ まだ食べてないんだ。

須藤先生 あの 一回のきょうだい
何匹ぐらいなんでしょうか?

…っていう きょうだいが
生まれることがあります。

きょうだい10万
ぼくのきょうだい10万匹!

ぼくのきょうだい 50万匹とか
そんな感じなんですね。

すギョいですね。
すごい!

これ 須藤先生 どっちが頭で
どっちが尻尾か分かりにくいですけど…。

少し ポコッてしてるのが頭。
目が何となく見えますね。

ちょっとずつ黒くなってきてますね。
はい 見える 見える。

だんだん だんだん
口も開いてきて 目も黒くなってきて…

そうなんですね。 すギョい。

<この小さな うなぎちゃんが

自然界で2~3か月たつと…>

ギョギョッ!
おっきいですね!

うわっ 本当だ。
でかい。

あっ すごい!
もう 元気いっぱいに体全体を…。

泳いでますね。
くねらせて。

でも 何て言うか ちょっと…

ギョギョッ!
よく お気付きになりました。

形が葉っぱの形に似てることから
葉形仔魚とも呼ばれます。

葉形っていうのは 葉っぱの形の仔魚

赤ちゃんってことですね。
そうなんですか?

このころのことを
レプトセファルスと呼ぶんですね。

実はですね もう この
レプトセファルスのころっていうのは…

確かに これ ちょっと
うなぎちゃんとは思えないですもん。

そうなんです。 ところがですね…

育てたことによって 「あっ これは
うなぎちゃんの子供だったんだ」

っていうことが
分かったっていうことなんですね。

なるほど。
はい。

<とつぜんですが ここで…>

<ほっそりした姿から
葉っぱのような姿へと

大変身をとげた
レプトセファルスちゃん。

一体なぜ こんな姿になるのでしょうか?>

実はですね
この平べったい木の葉のような形

南の海で生まれて 日本まで こうやって
海流に乗ってくるっていうのは

この形が一番適していると
思われるんですね。

この形が ちょうど
海流に乗りやすいからだと思われます。

ギョギョッ! すギョい!
サーフボードにも似てますよね。

「日本まで行くよ」
「いざ日本だ」

「日本までだよ みんな」って。
そっか。

流されてってことですもんね。

<たまギョから ふ化したあと
レプトセファルスを経て

シラスウナギへと成長させる。

このしせつでは 長年

うなぎちゃんの完全養殖のギョ研究に
取り組んできました。

しかし!

その過程で一つ 大きなかべが
立ちはだかったといいます。

それが…>

<レプトセファルスちゃんを
人工的に育てる際に

何を与えればいいのか?

こちらの研究グループでは
数年におよぶ しこうさくギョの末

ようやく成功したといいます>

これですか? 先生。 こちらです。
ギョギョッ!

何だ これ! うわ~!
ピンポン玉が いっぱい!

シャーク香音さま
何だと思いますか?

シャーク香音さまといえば…。
私といえば…

サメちゃんですね。
サメちゃんの卵!?

サメちゃんの仲間の
アブラツノザメちゃんの

たまギョなんですよね。
こんな おっきいんですか?

そうなんです。 サメちゃんのたまギョって
おっきいんですよ。

<ここで
アブラツノザメちゃんミニ情報。

冷た~い海に暮らす
1メートルほどの小さなサメちゃん。

70年以上 生きる 長寿のサメとしても
知られています>

<自然界で
アブラツノザメちゃんのたまギョを

レプトセファルスちゃんが
食べることは考えられません。

この研究グループでは
数十におよぶエサを
ためした結果

アブラツノザメちゃんの
たまギョに

オキアミちゃんなどを
混ぜて

レプトセファルスちゃんを
成長させることに成功したのです>

あっ! 何か いい匂いしますね。

先生 少し こう
ちょこっと食べてみるって…。

そうですね 一応…

ぜひ 食べてみてください。
よろしいですか?

頂きます。 失礼します。

おお~ おいしい!

すギョく おいしい! 本当ですか!?
これ おいしい! 本当に!?

あの じゃあ シャーク香音さま ぜひ。

これは
びっくりするぐらい びっくりですよ。

おいしい おいしい。

本当ですか?
おいしい。

おっ あれ?
おいしいですよね。

カニみそですね。
カニみそ カニみそなんですよ。

おいしかったです。
ギョちそうさまでした。

ごちそうさまです。
でも 先生

このアブラツノザメちゃんのたまギョは
なかなか…

値段自体も高いですし

アブラツノザメ自体も
少なくなってしまう おそれがあります。

そこで 近年
簡単に手に入る材料を使って

新しいエサを作りましたので。

こちらになります。
こちらですか? ありがとうございます。

こちら…

「ギョギョッとサカナ★スター」さんで…

ギョギョッとですね!
すごい!

テレビ初公開!

<さかなクンも びっくり!

テレビ初公開

魚粉をベースに 脱脂粉乳や卵黄など

手軽で安く手に入る材料で作った
全く新しいエサ>

<こちらの研究グループが苦心の末
去年 開発に成功しました。

ちなみに 成分の一つ タウリンは

小魚ちゃんの成長に欠かせない
栄養素だそうでギョざいます>

あっ そうなんですか? タウリン。

あっ そうなんだ。
ギョクギョクと。

…っていう時に タウリンを いっぱい

栄養ドリンクから摂取するんですね。
ギョクギョクと。

すると ここで

さかなクンから
驚きのお願いが!

高崎先生 ぜひとも…

また
食べさせていただけないでしょうか?

そうですね… うん…。

ありがとうギョざいます。 やった~!

お~ 色が全然違う。

では レプトセファルスちゃんになった
気持ちで 頂きます。

さかなクンでも お魚感が強いです?

でも とっても…

おいしいですよ。

確かに そうですね 香りは…。

…な気がするんですけど。

<シャーク香音さまが
めしあがってくれないので

代わりに レプトセファルスちゃんに
食べてもらいましょう>

それでは うなぎちゃんたちに
あげてみたいと思います。

お願いします。
失礼しま~す。

みんな 食べてよ~。
ごはんだよ。

本当だ 食べてる。
おお 食べてる。

頭を つっこんで食べてますね。
かわいいですね。

わ~ 食べてる おいしそう。

もぐもぐ もぐもぐ 食べてます。

すギョい。
あ やっぱり好きなんだね このごはん。

相当 食べてますね 元気に。

あれ 何か 食べたら
体の色が もう何か…。

おなかの中が エサの色になってますね。
ですね。

すごい とうめいだから分かりやすい。

体の中に 取りこんでるのが分かりますね。

あ~ どんどん おなかが 色づいてますね。
うん。

すギョい。

この子たちは ごはんは…

毎日 あげてます。
毎日 そんなたくさん!

2時間おきに 5回ですか!
はい。

じゃ 本当に この日中は
ほとんど食べてるって感じですね。

そうですね。
考えてみますと 旅してる間も きっと

ずっと食べてんでしょうね。
そうかもしれませんね。

長年の研究の末
エサの問題はクリア。

完全養殖の可能性は
広がりました。

しかし まだ 課題はあるといいます。

まだ この…

はい。
それが何でかっていいますと

あのシラスウナギ
天然で とってきた場合は

1匹500円ぐらいなんですけれども

私たちの手で育てた場合…

最低でも
1匹 3, 000円以上 かかってしまいます。

貴重でギョざいますね。

楽しみにしております。

うなぎちゃん 元気に育ってね~!

長年
日本人が こよなく愛してきた うなぎ。

江戸時代には数多くの
浮世絵にも登場しました。

日本人は いつから こんなに

うなぎを
食べるようになったんでしょうか?

さかなクンとシャーク香音さん
続いては

日本人と うなぎの歴史について調べます。

さあ シャーク香音さま みなさま。
はい。

うなぎちゃんと日本人の関わりについて
もっとくわしく調べてみましょう。

はい 楽しみです。

あ こちらですね~。
ここですね。

そうですね。

おっ!?
シャーク香音さま だれか いますよ。

ギョギョ!?

ギョギョ! すギョい!

お二人が いらっしゃったんですね。
そうなんですね。

ごぶさたしております。
ギョぶさたしております。

ごぶさたしております。

アナウンサーの合原です。

待っていたのは
女優 木村佳乃ならぬ…

お目々くりくり 合原明子ならぬ…

…というわけで!

シャークの香音!

ハコフグのさかなクン!

ミノカサゴ佳乃!

アカメバルのギョーバル!

4人そろって!

というわけで ここからは
日本人と うなぎについて

見ていこうと思うんですが

みなさん…

は~い!
大好きで~す!

うなぎちゃん!
大好き!

どうしてね ここまで 日本人は
うなぎが好きなのかというのを

この表で見ていこうと思います!
(3人)はい。

…ということなんですが

びっくり!
ギョギョ! 実は 縄文時代

少なくとも 5, 000年以上前から
食べていたことが分かってるんです。

ギョギョ!
縄文時代でいらっしゃるんですね。

うなぎが食べられていた痕跡は

全国120以上の遺跡から
見つかっています。

全国なんですね。
全国各地で…。

ちょっと 縄文時代 知らなかったです。

今 私たちは 蒲焼きとかで
よく食べられてるじゃないですか。

どんなイメージあります?

焼くでしょ!
焼かないと 毒がないでしたっけ?

さすが おくわしいですね。

どこに毒があるんですか?

だから 生で食べちゃうと おなか痛いって
苦しんじゃったりしますんで

絶対に火を通した方がいいんですね。

どういったものだったかというと
香音さん!

ギョギョ!
正解です!

丸ギョと!
丸ごと 塩焼きにしていたのではないかと。

アユみたいに?
…いわれてます!

室町時代になると
新しい食べ方が誕生しました。

当時の「鈴鹿家記」に
記載されているんですけども

初めて こちら…。

もう?
蒲焼きという言葉が登場します。

もう?
もうって思いますよね。

ちなみに この蒲焼きっていう言葉の
由来なんですけども

こちら 蒲といわれる植物の穂から
きていると いわれてます。

蒲とは 全国の水辺に生えている植物。

この茶色い部分は
夏にさく花なんです。

うなぎを 筒切りにして
串に さして

焼いてる様子が 蒲に似てるから
蒲焼きっていう表現になった

ということなんですね。

こちらが 室町時代の作り方を参考に
再現した うなぎの蒲焼き。

一体どんな味なのでしょうか?

みなさんの お手元にですね
ご用意しましたので…。

見た目 どうですか?

本当に 蒲の穂ですよね。

かまぼこみたい!
頂きます。

わ~!

うまい!
(笑い声)

何だ!? この うまい!
これは おいしい!

私も早く食べたい!
すみそも つけよう!

よっぽど空腹だったんだね。

骨!

さかなクン完食です。
さかなクン完食しました。

次に さかなクンが しゃべったら
はぐきから 血出てるってこと ない?

だいじょうぶです!
さすがです!

ちょっと 私も…
じゃ 私も 何もつけないで このまま…。

お気を付けくださいね。

あ おいしい。

これ おいしいね さかなクン。
うまい!

ん! 本当だ!

ジューシー! かなりね 脂があります。

あります ぎょうしゅくしてますね。

すごく おいしいですよ これ。
いいですね 室町時代。

室町時代! フフフ…。

これ おいしい!
はやるんじゃないですかね これ。

で 時代 移りましてですね
江戸時代になりますと

新しい調理法が誕生しました。

それが
みなさんおなじみの 現在の蒲焼きです。

うなぎを さばいて
しょうゆや みりんを使ったタレで

味付けをするもの
実は京都で誕生した…。

京都で!?
ただし

うなぎ人気が うなぎのぼりになったのは
江戸なんです。

何か 江戸のイメージ あるんですよね
うなぎって。

いきな感じで ねえ。

理由としては 銚子で
濃い口しょうゆが生まれたことで

関東で おなじみの味付けが生まれて
江戸で 人気が ばくはつと!

うなぎを食べる日で おなじみの…

この習慣が始まったのも
江戸時代だと いわれています。

何で この日に食べるんだろうって
いつも思ってました。

私 土曜日に…

牛ですからね。
子供の時
土曜日に牛肉 食べていい日だって

本当 思ってました。
「うし」っていうから。

「土曜 牛の日」で そういう意味…。
そう思ってたんです。

それは それでね うれしい日ですよね。
牛肉が食べれるぞ みたいな…。

「牛の日」ですよね。
はい。 本当に。

ちなみに 土用の丑の日に
うなぎを食べる習慣を考案したのは

エレキテルの発明で知られる
平賀源内と いわれています。

うなぎ屋さんから…

うなぎを売るためには
どうすればよいかと

平賀源内が相談された際…。

…をアドバイス。

すると これが…

こうして 土用の丑の日に
うなぎを食べる習慣が根づいたんです。

キャッチコピーだったんですね。

バレンタインデーみたいな。 ねっ?
確かに。

バレンタインデーに チョコレートが
いっぱい売れて

ホワイトデーにキャンディーが。
そういう感じだったんですね。

その後 ずっと
うなぎといえば蒲焼きということで

私たちの生活に
密着してきたわけですけども

10年前 新しい調理法が…。

10年前に?
すごい最近。 誕生しました。

こちら お刺身。
お刺身!

とくしゅな方法で全身の血をぬくことで

お刺身で食べられるようになったと。

血をぬいたってことですよね?
はい。

どうやったの?
これは ちょっと あの 特許技術で

企業秘密だそうです。
ええ~っ!?

どんな感じなのか ご用意してます。
ギョギョッ!

血に 毒が ふくまれていることから

これまで不可能だと考えられてきた…

果たして どんな味なんでしょうか?

私の想像するに ギョーバルさん

きっと 一見 白身魚のように見えますが…

フグよりも弾力ある感じじゃないかな。

ミノカサゴ佳乃さまの おっしゃるとおり。

なぜならば これだけ薄く
切っていらっしゃるんですね。

これを大人は グッと食べるんですよね。

そう思う。
そういうことか。

どうでしょう
めしあがっていただきましょうか。

頂きます!

これは… 頂きます。

どんな お味でしょうか?
おお~!

シャキシャキして おいしいです!

シャキシャキしてる? えっ?

あまみが 後から来ます!
シャキシャキで あとから…。

えっ? グニュグニュっていう弾力の…。

あっ いや 何か…

(香音 木村)ええ~?
シャキシャキって来ますよ。

じゃあ ちょっと 頂きます。
初めて食べるよ。

あ~ 楽しみ。
いきます。

ん~!

ミノカサゴ佳乃の思ったとおり
フグの食感に似てます。

弾力があり
厚く切ったら かみきれないだろうな。

でも お味は

フグより たんぱくじゃないです。
フグより濃いです。

パンチがある。
あるの! 本当だよ!

初めて頂く味わい。
でも やっぱり 食感は… ねっ?

シャキ!
シャキじゃないの。

グニュ! ミノカサゴには グニュだった。

ちょっと
グニュなのか シャキなのか…。

うん!

あっ グニュです!

ほら!
グニュ! ギョエ~…。

やっぱり グニュですよ
女性には そうなのかもしれないですね。

グニュですね。
その うなぎのお刺身は

高価じゃないですか?

こちらで 6, 000円だそうです。
こちら1皿で 6, 000円でございます。

やっぱり しますよ。 ねっ?

やっぱり 貴重なものですね。
高級品ですね。

5, 000年もの長きにわたり
つながりを深めてきた

日本人と うなぎ。

番組で調べたところ

各地に うなぎにまつわる
伝説があることも分かりました。

その数 なんと30以上。

伝説!?
30以上!?

最初に しょうかいする
伝説は

豊かな自然に囲まれた
岐阜県の とある集落。

今から1, 100年ほど前のこと

この辺りの山に 鬼が住んでいて
悪さを くり返していました。

そこで
鬼退治をすることになったのですが

鬼は へんげんじざいに
ゆくえを くらましました。

そんな時!

あっ うなぎちゃんだ!

1匹のうなぎが現れ
道案内をしてくれました。

かわいいですね。

ついに
鬼を退治することに成功したのです!

なるほど うなぎが要するに
神の使いみたいな感じですかね。

そのあと 鬼をしとめた矢は
たきに ほうのうされ

そばに 神社が たてられました。

以来 鬼のもとへ案内した うなぎは…。

さらに町の人たちも…。

なんと 住民のほとんどが…

間違って食べてしまうと…。

続いて しょうかいする
伝説が残るのは

鹿児島県の南に位置する
指宿市。

ここに
うなぎ伝説が残る池があります。

この池はですね…

大うなぎ伝説。

今から およそ800年以上 昔

村人たちは
水不足に なやまされていました。

水が ないよ~。

そこで 池から
水を引こうとしたところ…

なんと 3メートルをこえる
大きな うなぎが現れ

「池の水は やらん!」とばかりに

水路を ふさいでしまいました。

村人たちは退治しようと
必死に切りかかりますが

大うなぎは びくともせず!

村人たちは
その きょういの生命力に驚き

いつしか 大うなぎを

池と村を守る主として
あがめるようになったのです。

うなぎさまさま うなぎさま。

その結果!

(スタッフ)えっ うなぎ温泉!?
へえ~。

大うなぎ伝説にあやかり
至る所に うなぎの名が!

あっ 本当だ!

中には こんな所にも!

えっ?
(スタッフ)こんにちは~!

(スタッフ)すみません こちら
鰻さんですか?

鰻です はい。

(スタッフ)鰻が 名字ってことですか?

そうですね。 鰻が名字ですね。

え~ 初めて聞いた!

鰻さん一族は
うなぎ伝説に あやかり

明治初期から鰻姓を名乗っています。

(スタッフ)鰻 益雄さん。
鰻 益雄です はい。

そうです そうです。

鰻さんによれば
かつて集落のほとんどが

鰻姓だったといいます。

みなさん 鰻さんだったんだ。
ところが!

今は…

2軒しか残ってないです。

元鰻さんに教えてもらいました。

(スタッフ)こんにちは。
こんにちは 坂元です。

何で 変えちゃったんでしょう?
世間に出ていくと

鰻という姓が やっぱり ちょっと
奇異な名前だということで

親の方が気にしたのかな。

ちなみに 現在
全国にいる鰻さんは

わずか20人ほど。

魚のうなぎも 絶滅危惧種に
指定されていますが

鰻さんも とっても貴重な
存在なのです。

以上 うなぎ伝説でした。

おもしろかった。 鰻さんっていう
名字の方が いらっしゃるんですね。

鰻って名字だけど
うなぎ屋さんではないんですね。

ではないということでした。
いや~ びっくりですね~。

うなぎちゃんが
池を せき止めちゃうとか

鬼さんのいるとこまで
案内されたんですね。

かわいいですね。
はい。

この うなぎりものがって。

この うなぎりものがって。

丸焼き? 塩焼き? が
すごく おいしかったことに

本当に かんめいを受けました。

ぜひ うなぎ屋さんでも
塩焼きも出したらいいんじゃないかな。

うん はやると思いますよ。

お刺身で食べられるっていうのが
すごく もう びっくりだったので

蒲焼きだけじゃないんだっていう
いろんな食べ方ができるっていうのが

すごい 何か うれしかったし
いろんな食べ方したいって思いましたね。

いや~ うなぎちゃんが こんなにも

私たち日本人には こんな古くから
愛されてた魚だなっていうのが

味わいで すギョく分かりました。

お~っ!
出ました!

出た!
うなぎらないですよ。

出た~!
どうも。

<みなさま~!
うなぎちゃんをめぐる旅

いかがだったでしょうか?>

7, 000円ぐらい。
あ~ 1人前?

あ~ どうも…。 どうも。

どうも~。
あ~ どうも。

<みなさまも
水族館さんや うなぎ屋さんで

うなぎちゃんのことを
ギョ注目してみてください!>

<うなぎちゃんの不思議な生態に
びっくりすると思いますよ~!>

<…でギョざいます!>

うお~! ハラホロヒレハレ。
うお~!

うなぎちゃんは
真のサカナスターでギョざいます!

ギョギョッ!

すご~い! うなぎちゃんが大きい!

本当に すてきなお魚だなと思いました。
すごい!

岩倉 舞役 福原 遥さんです。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事