![【人狼】東海オンエアてつや、はじめしゃちょー印象【ひろゆき/切り抜き/人狼/東海オンエア/てつや/はじめしゃちょー】](http://hiroshi39jp.php.xdomain.jp/wp-content/uploads/2020/08/yt-214324-108023-MegaZone-23-Senaka-Goshi-ni-Sentimental-640x360-1.jpg)
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
西村 博之(にしむら ひろゆき、1976年11月16日 - )は、日本の実業家、著作家(書籍・動画)。日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。ドワンゴが資金提供している日本最大級の動画配信サービス「ニコニコ動画」元取締役管理人。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役。愛称・通称は「ひろゆき」。
東京都北区赤羽北出身。大学在学中の1999年に「2ちゃんねる」(現・5ちゃんねる)を開設し、管理人となる。2005年、ニワンゴ(現・ドワンゴ)取締役管理人に就任し、翌年に「ニコニコ動画」を開始。並行して企画立案、サービス運営、プログラマーとして複数の企業運営に携わる。2015年にフランスのパリへ移住。同年、英語圏最大の匿名画像掲示板「4chan」を買収し管理人に就任する。
生い立ち
1976年、神奈川県[1]相模原市生まれ。東京都北区赤羽北(曰く「大都会」)で育つ。少年時代は生活保護受給者が大勢居住していた都営桐ヶ丘団地に住んでいた
。先祖は岡山県から北海道に屯田兵として配置された下級武士、祖父は北海道で西村牧場を運営していた酪農家の西村和夫、父親は財務省国税庁国税局税務署員で北海道足寄町出身、姉が一人いる。団地が雪印東京工場の近くだったため、雪印集団食中毒事件が発生した際に数千人の無職家庭が生まれたが、それでも普通であったと語っている。団地の生活保護世帯を「国から生活費が支給され、医療費も無料の貴族」とユーモラスに表現している。「ベーシックインカム」を推進しているのも、このような環境で育ち「働かないといけない」という感覚が圧倒的に乏しいからと述べている。
高校では物理学専攻を志望していたが、代数の教師と折り合いが悪く単位を落として理系進学を断念。高校卒業時の成績は、下から10番以内だったという。1996年4月、一浪の末に[要出典]中央大学に入学。大学在学中に原付バイクで交通事故に遭い、その慰謝料で1998年夏に米国アーカンソー州の中央アーカンソー大学へ1年間留学した。
1990年代―2ちゃんねる開設
詳細は「あめぞう」および「2ちゃんねる」を参照
1998年1月(2月6日説もある)、中大在学中にウェブサイト「Hirox's room」を開設。3月には大学の友人と合資会社東京アクセスを設立した。6月6日にサイト名を「Hirox's room」から「実録!交通違反をもみ消して罰金を払わない方法」(別名:「交通違反の揉み消し方」)に変更。
翌1999年5月30日、米国留学中に「あめぞう掲示板」の避難所として匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設。7月22日、2ch.netを取得。
日本国民からの人気
2021年3月にLINE株式会社が日本の15歳から24歳までの男女を対象に調査した「いちばん信頼している/参考にしているインフルエンサー・有名人」(投票総数4,732)では、第1位のHIKAKIN(得票率2.2%)に次いで西村が第2位(1.1%)に選ばれた。西村への投票理由は「その人のセンスが好きだから」「説明が上手、説得力があるから」などが挙げられた[84]。
2021年6月、Twitterのフォロワー数とYouTubeの登録者数が100万人を突破。関連コンテンツの閲覧数は月間3億回超となる。
切り抜き動画
前述の閲覧数には西村本人の生配信を、第三者が一部を編集して字幕テロップなどを追加するなどした「切り抜き動画」の閲覧数も含まれる。「切り抜き動画」を一つでも視聴するとYouTubeのアルゴリズムによっておすすめが西村関連動画だらけになる相乗効果を生んでいる。西村は編集作業などを一切しておらず、「切り抜き動画」の製作者と西村で利益を折半している[87]。西村は自分で編集を行わない理由を以下のように述べている。僕は編集作業を自分でやるつもりは毛頭ありません。面倒だし、それに費やす時間をほかのことに使ったほうが楽しく生きていけると思うからです。そこで、僕は『切り抜き』を容認し、収益の半分をもらうという仕組みにしているのですね。すると僕自身は何もしなくても切り抜き職人さんたちの動画がどんどん世の中に出回る。その結果として再生数も伸びて僕のところにもチャリンチャリンと収入が入ってくる。
日本政府へ助言
同年6月25日、日本国政府に西村が助言を行ったことが明らかになった。日本国政府が同年10月に予定した『デジタルの日』制定をめぐり、内閣官房のIT総合戦略室によれば「デジタルを活用した発信に知見がある」ことから西村が起用された。
同日の西村の説明では、西村は同年創設される予定のデジタル庁へ個人的に応募したが落選し、その際に面接で顔を合わせた職員からこの件について助言をしないかと勧められたという。助言の内容は次のようなものであった。
『デジタルの日』のロゴマークを創設することに関して、2021年東京オリンピックではエンブレム盗作疑惑や縁故採用疑惑が問題となったことから、批判を避けるためにはインターネット上で投票を行うべきである。
インターネット上で上記投票を運営する費用に関しては、Googleフォームを使えば安価で済む。
その後、日本政府は西村の助言に基づいて同年5月に投票を行い、結果「耳の聞こえないグラフィックデザイナー」として知られる岩田直樹がロゴ作成者に決定した。西村はデジタル改革担当大臣の平井卓也とは会話しておらず、報酬も受け取っていないと述べた。
人種差別問題への意見と批判
2021年7月、フランス人サッカー選手のアントワーヌ・グリーズマンとウスマン・デンベレの2人がフランス語で日本人を侮蔑したとされる映像が流出し、日仏両国で「アジア人への人種差別ではないか」と物議を醸した。
西村はこれに対し「フランスでは普通に使われる言葉であり、人種差別ではない」「自分もフランスで言われている言葉なので差別ではないと思った」などと擁護したが、フランス在住の日本人言語学者である小島剛一から厳しい批判を受け、西村が論破されたと報じられた。
西村博之著書/単著
『元祖しゃちょう日記』(2004年10月1日、講談社)ISBN 406212646X
『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』(2007年6月、扶桑社新書)ISBN 4594053882
『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』(2009年5月、扶桑社新書) ISBN 9784594059521
『ソーシャルメディア絶対安全マニュアル トラブルにまきこまれないFacebook、Twitter、LINEの使い方』(2013年6月、インプレス) ISBN 9784844334538
『無敵の思考 誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21』(2017年7月8日、大和書房)ISBN 4479796010
『働き方 完全無双』(2018年4月14日、大和書房)ISBN 9784479796442
『論破力』(2018年10月12日、朝日新書)ISBN 9784022737915
『このままだと、日本に未来はないよね。』(2019年2月21日、洋泉社)
『これからを生きるための無敵の―お金の話』(2019年3月6日、興陽館)ISBN-13:978-4877232375
『自分は自分、バカはバカ。 他人に振り回されない一人勝ちメンタル術』(2019年4月6日、SBクリエイティブ)
『凡人道 役満狙いしないほうが人生うまくいく』(2019年9月12日、宝島社)
『1%の努力』(2020年3月5日、ダイヤモンド社)ISBN 9784478108499
『なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23』(2020年4月9日、学研プラス)
『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』(2020年11月27日、三笠書房)
『ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ』(2021年6月1日、きずな出版)
その他、2ちゃんねるに匿名で投稿された文章を元に編集された数多くの書籍(例として『電車男』)は、2ちゃんねるの代表者であるひろゆきが、著作者権を投稿規定に基づいて行使する形で出版されている。ただしこれには異論もあり、投稿者が投稿した当時には投稿規定が表示されなかったり、あるいは当時には投稿規定の文言が現在表示されるものと異なるため、一部の投稿については投稿規定の効力に疑問があるとする意見もある。もっともこの場合、『電車男』のログの出版・ならびにそれを元に創作された映画・ドラマ・漫画など副次的創作物が利益を出した場合、還元すべき対象はどこの誰なのか、またスレッドに書き込みをしたと自称する人物たちが名乗りをあげた場合に、どうやってそれらを真実であると証明するのか、といった多くの問題が背後に控えている。
ひろゆき自身は『電車男』の二次著作権料は受け取っておらず、新潟県中越地震災害義捐(ぎえん)金として送金したとしている[182]。
詳細は「電車男」を参照
共著
『2ちゃんねるで学ぶ著作権』、共著:牧野和夫、アスキー、2006年7月、ISBN 4756147704。
『ホリエモン×ひろゆき 語りつくした本音の12時間 「なんかヘンだよね・・・」』、共著:堀江貴文、集英社、2009年9月、ISBN 9784087805338。
『そこまで言うか!』、共著:堀江貴文・勝間和代、青志社、2010年9月、ISBN 9784905042006。
『オンナは苦手。』、共著:田母神俊雄、李白社、2010年11月、ISBN 9784894519268。
『ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね 常識を疑えば未来が開ける』、共著:堀江貴文、2016年10月26日、集英社 ISBN 9784087808049
編著
『思い出に残る食事』バジリコ、2003年8月。ISBN 4901784226。
【ひろゆき生放送切り抜きチャンネル 再生リスト】
https://youtube.com/playlist?list=PLEdjf4TmN2BhagLWFVpAFt_ob6rEQkoZn
【ひろゆき Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UC0yQ...
ひろゆきさんの雑談生放送の見どころや役立つ情報
名言、金言、格言、語録、論破を編集し切り抜き動画を投稿しています。
【ひろゆき名言】
※写像?何すか写像って?vs勝間和代
※はい、いいえで答えてください
※あなたの感想ですよね?vs古谷経衡
※なんかそういうデータあるんすか?vs紀藤正樹
※あのなんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?
※不快感を覚えた自分に驚いたんだよね
※ベーシックインカムでよくないすか?
【ひろゆき金の名言】
※お金がなくても不安を感じない状態にすればいい
※お金がなくても、楽しめる人は無敵
※幸せとお金はなるべく切り離した方がいい
※ストレス解消に、お金を使わない
※お金の価値は、あなたの年齢で変わる
※資産を作る一番の方法はお金を使わないこと 運用に頭と時間を使うのは損
※お金は使ったほうがいいに乗せられるな
※お金は、自分の教育やスキルアップに使うのが一番いい
※人を応援する人は幸せになる 自分がその人を支えているって感じることに人は幸せを感じる
※本当に価値あるものにお金を払おう 安かろう悪かろう経済に加担しない
※生命保険に入ってはいけない理由
※消費者金融でお金を借りる人は、基本的に皆さんバカだ、クレジットカードのリボ払いで払う人もバカ
※お金を持っても大して人生変わらない
※お金があることで生活が豊かになる部分って、ほとんどない
※お金があることで、良かったと僕が思うのは、行動範囲や選択肢が広がったこと
※当チャンネルはひろゆきさんの権利元に申請済みです
powered by Auto Youtube Summarize