あさイチ「ツイQ楽ワザ 梅雨どきだから・・・食品保存ワザ」[字][双]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「ツイQ楽ワザ 梅雨どきだから・・・食品保存ワザ」[字][双]

ツイQ楽ワザ 梅雨どきだから…食品保存ワザ▽肉や魚のお役立ち冷凍保存術▽目からうろこの解凍法▽決定版!野菜の保存術▽あるものを使ってパンもおいしく!

詳細情報
番組内容
ツイQ楽ワザ 梅雨どきだから…食品保存ワザ▽肉や魚のお役立ち冷凍保存術▽目からうろこの解凍法▽決定版!野菜の保存術▽あるものを使ってパンもおいしく!▽いまオシ!「多治見タイル」『満開のあじさい・雨引(あまびき)観音」~茨城県・桜川市~▽みんな!ゴハンだよ ウクライナのおやき“ドラーニキ”荻野恭子さん【ゲスト】飯豊まりえ【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】飯豊まりえ,【講師】フードコーディネーター…荻野恭子,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,宮崎大地,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 副島
  2. 冷凍
  3. 飯豊
  4. 華丸
  5. 島本
  6. 大吉
  7. 荻野
  8. 野菜
  9. 鈴木
  10. 駒村
  11. 食材
  12. 保存
  13. 冷蔵庫
  14. 紹介
  15. アジサイ
  16. 空気
  17. 場合
  18. ウクライナ
  19. 大丈夫
  20. 解凍

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫おはようございます。

6月21日
火曜日の「あさイチ」です。

鈴木≫最後にニーニー来ちゃった
大丈夫ですか?

大吉≫呼んでいないのになという
気持ちでいっぱいでした。

華丸≫あの女の子がお見合いして
怒って、また養豚場で。

鈴木≫けんかして以来ですよね。

大吉≫また何かあったかも
しれません。

それにしても局長は酒が弱いな
飲み慣れていないのかなワインを。

華丸≫あの局長も
板挟みで強くたぶん。

鈴木≫きょうは
「ちむどんどん」に出演中の

飯豊まりえさんが
来てくださいました。

飯豊≫よろしくお願いします。
ニーニーが、あした

どうなるんでしょうね。

華丸≫いちばんまともなこと
言っていました。

あした謝り行こうと。
飯豊≫サラリーマンですからね。

大吉≫きょうの特集は
「ツイQ楽ワザ」です。

じめじめした今の時期に気になる
あれについてお届けします。

(VTR)
≫全国的に徐々に梅雨入り。

じめじめして、気温も上昇中。
いろんな食材が

傷みやすい季節ですよね。

ここならば安心と思っていた
冷蔵庫の中でも…。

副島≫うわ~!

≫野菜が傷んだり

肉や魚がにおったり

パンにカビが生えちゃったりと

なかなか、この時期の
食材の保存って

難易度、高いですよね。

しかも、ことしは
天候不順や原油高などの影響から

野菜や肉、魚の価格が急上昇。

昨年の統計と比較すると

なんとたまねぎは、およそ2倍

キャベツは
およそ1.5倍の価格に。

皆さんも買い物のとき

高いなと感じること
多いのでは?

でも、高くなったとはいえ

買わないわけには
いかないのが食材。

日々のやりくりも大変ですよね。

だからこそ
買ってきた食材は余らせず

しかも、おいしく使い切りたい

ということで
きょうのテーマは食材の保存。

長もちさせる方法は
もちろんのこと

おいしさもしっかりと
キープする技の数々を

たっぷりとご紹介。

例えば、傷みやすい肉や魚は
冷凍することでお悩み解決。

その方法は?

冷凍王子おすすめの技を使えば

冷凍の際に気になる
ぱさつきや嫌なにおいも防げます。

調理の手間も省け
肉汁やうまみも

食材にしっかりと閉じ込めて
味わうコツもご紹介。

さらに、ふだんは冷凍しない
ある野菜もご覧のとおり。

刺身の上に載せれば
新食感の味が楽しめます。

梅雨どきにカビやすい食パン。

今の時期、冷凍して保存する方も
多いと思いますが

かたくなったり
ぱさぱさになったりしませんか?

こちらもある技を駆使すれば

冷凍パンのネガティブな
イメージが劇的に変わります。

もちろん冷蔵庫での
野菜の保存法もお伝えします。

気になる傷みを防いだり
保存期間を延ばすためには

冷蔵庫に入れる前の
ちょっとした一手間がポイント。

また、買ってきたら
そのまま野菜室に入れる方も

多いかもしれませんが

ほかの場所も上手に活用し
長く保存するコツもご紹介。

きょうの放送を見れば
フードロスも削減。

家計もきっと大助かり。

では、スタートです。

まずは肉と魚から。

消費期限内の2、3日で
使い切れるならば

チルド室での保存が
おすすめなんですが…。

多めに買ったときは
絶対に冷凍がおすすめです。

登場したのは冷凍王子こと
西川剛史さん。

家庭で食材を
おいしく冷凍するテクニックを

さまざまなメディアで
発信しています。

そんな西川さんが
避けてほしいというのが

このような
食品トレーのままの冷凍。

ついついやりがちですが
これNGなんです。理由は?

トレーの中に空気が残っていると

冷凍中もそこに食材の水分が
どんどん出ていきます。

だから食感が、ぱさぱさに。

また、むき出しの肉や魚は
酸化が進みやすく

嫌なにおいや味に。

冷凍前に空気を遮断すれば

保存した肉や魚は
とてもおいしくなるそう。

まずは、ひき肉やこま切れ肉。

このように保存袋で保存します。

その際に
ぜひ行ってもらいたいのが

ぐるっと丸めて
中の空気を抜くという作業。

丸めたあとは薄くのばして
冷凍庫に入れてください。

鶏もも肉や切り身魚などは

保存袋の中の空気が
抜きにくいので

袋に入れる前にラップで包み
空気を遮断します。

ラップと保存袋のダブル使い
劣化が防げます。

冷凍室で、3週間から1か月ほど
保存できますよ。

解凍の際にも
西川さんならではのプロの技が。

一般的には、冷蔵庫でじっくりと
解凍する方が多いと思いますが

ひき肉やこま切れ肉の場合は…。

加熱解凍とは

冷凍庫から出した肉を
そのまま調理する方法。

使いたい分だけぱきぱきと折って

凍ったままフライパンに。
これ実は

理にかなったやり方だそう。
どうして?

魔の温度帯
早速、詳しく説明しましょう。

マイナス5度から
マイナス1度のとき

食材の中の氷の粒は
大きくなります。

大きくなった氷の粒は
肉の細胞を傷つけます。

すると、水分やうまみが
出てしまうんです。

劣化を防ぐためには
この温度帯になる時間を

少しでも短くすることが鉄則。

加熱解凍ならばマイナス5度から
マイナス1度になる時間を

冷蔵庫よりも短くできるため
水分やうまみがしっかり残ります。

一方、厚みのある
鶏もも肉のような場合は

焼きムラができてしまうため
加熱解凍ができません。

そのため、一度肉を
解凍させたうえで

調理を行うのですが
ある解凍法を用いると

おいしくいただけるそうです。
ということでクイズです。

西川≫次のうち、早くおいしく
解凍できるのはどれでしょう。

お考えください!

副島≫ほぼ毎週火曜日は

「ツイQ楽ワザ」。
きょうのテーマは

梅雨時の食材保存技です。

鈴木≫飯豊さんは料理が趣味で
自宅でみそまで作るというふうに

聞いたんですけど。
飯豊≫好きです。

お肉とかも
密封ラップみたいなものをして

保存すると、長く日もちがすると
母に教わってやっていました。

鈴木≫いろいろほかの食材の

保存とか気になりますか?

飯豊≫お野菜は傷みやすいので
気になりますね。

あとは冷蔵庫に入れたらいいのか

野菜室に入れたらいいのかも
知れるのは

すごくうれしいなと思います。

副島≫食材保存の技
たくさん出てきます。

ほかのラインナップはこちらです。
気になるのを買ったりしますか?

大吉≫新しい食パンがどうのと。

副島≫これは
ちょっと驚くと思います。

鈴木≫私は冷凍パンは

袋のまま冷凍庫に入れて

ぱさぱさなので

もしおいしくなったら
うれしいです。

副島≫最初のクイズです。

おいしいというポイントだけでは
なく早くというのも

ポイントになってきます。

ご参考までに冷蔵室内の温度は
およそ5度、氷水の温度は

およそ1度となっております。

テレビをご覧の視聴者の皆さん
リモコンのdボタンそして

決定ボタンを押して
クイズにご参加ください。

鈴木≫きょうのメール
ファックス募集のテーマは

ついつい失敗しがちな
梅雨の食材の保存にちなんで

私の失敗しがちなことです。
例えば、靴ひもを結んだら

常に縦結びになってしまうとか

文字を間違えて修正テープで
直そうとしたけれど

うまく引けなかったなどなど
皆さんの失敗しがちな体験を

お寄せください。
おすすめ食材の保存技なども

お待ちしています。
副島≫皆さんの解答を

見ていきましょう。
お出しください。

飯豊さん、大吉さんが赤
氷水につける

華丸さんは冷蔵室に入れる。
解答が分かれました。

飯豊≫実際
やってしまっていますね。

こっちのほうが早い気がするん
ですよね、解凍が。

温度もゆっくりいたわっている
感じが自分の中でして

こっちにしています。

副島≫対する華丸さんは冷蔵室。

華丸≫そうです。

副島≫自信のほどは?
華丸≫ないですね。

副島≫直感ですか?

華丸≫冷凍庫から冷蔵庫に
というのは。

マイナス40度からマイナス5度
がいちばん危険なんでしょう?

魔の温度帯。
魔の温度帯に

近づいていませんか?氷水が。

副島≫視聴者の皆さんは
8割以上、氷水につけて解凍。

正解はこちらです。

(VTR)
≫さて、正解は

赤の氷水につけて解凍。

ちなみに、もも肉を
解凍するためにかかる時間は

ご覧のとおり。
温度が低いのに

氷水のほうが冷蔵庫よりも
圧倒的に早く解凍できるんです。

どうして?

先ほどの魔の温度帯も
冷蔵庫より早く通過できるため

お肉もジューシーなまま
解凍できるそう。

でも、熱の伝わりの早さならば
流水解凍のほうが

と思われたかもしれませんが

実はNG。

夏の水道水の温度は25度前後。

食材が傷みやすく
さらにはドリップが増えて

肉が変色しやすいんです。

ちなみに
氷水で解凍しているときも

氷がなくなったら
水温が上がらないように

氷をつぎ足してくださいね。

続いては魚介類。
貝やえび、丸ごとの魚です。

魚介類は特に劣化の早い食材。

でも冷凍すると、どうしても
味は落ちてしまいがち。

でも、そんな悩みを一気に
解決してくれる技があるんです。

それが…。

なんと魚介類を水ごと
すべて冷凍しちゃうんです。

これ、驚きのビジュアル。

貝や魚は
ラップでぴっちりと包むのは

なかなか難しいですよね。

水を注いで凍らせるだけの
この方法ならば、とても簡単。

でも、しっかりと
コーティングさせるために

1つだけ注意点が。

水から食材が
少しでも出てしまうと

そこから乾燥、酸化が

進んでしまいます。

しっかりと覆われているか
必ず確認してくださいね。

空気を遮断できる
氷漬け冷凍ならば

傷みやすい魚介類も
1か月ほど、おいしさが保てます。

使うときはどうするのか
気になりませんか?

氷漬け冷凍のしじみは
そのまま鍋に、ぽん。

酒を入れて火にかければ
口が開きます。

ここにお湯とみそを足せば汁物に。

あさりならば
味を少し調えるだけで酒蒸しに。

えびや魚は水に入れるだけでOK。

氷水解凍と
同じ効果が得られます。

ご紹介した魚介類は、ぜひ
氷漬け冷凍してみてくださいね。

続いては
このような肉や切り身魚。

水や漬け込む冷凍は向きません。
その場合は…。

保存袋に肉を入れ
ここにオリーブオイルを注ぎます。

肉をしっかりと
コーティングするように

オイルは裏表全体に
行き渡るように注ぎます。

冷凍中は
オイルが包み込んでいるため

鮮度をキープしてくれます。

調理の際、薄切り肉の場合は

コーティングしたオイルごと
ソテーして加熱解凍。

厚いものは、一度、氷水解凍を
行ったあとに使用すると

肉汁たっぷりの味が楽しめますよ。

副島≫1問目のクイズは
飯豊さんと大吉さん、

氷水につける、正解です。

魚介の氷漬け冷凍、ご存じですか。

飯豊≫初めて知りま

した。見た目が
おもしろいですよね。

そのまま解凍しやすいですし。

副島≫そのままスープや汁物に
できますし、斬新です。

飯豊≫一手間が大事なんですね。

副島≫この氷漬け冷凍
保存容器だと大きいし

冷凍庫内で場所をとるよと思う方
もいらっしゃるかもしれません。

そんなときは保存袋で
そのままお水を入れて

氷漬け冷凍すると
このように畳んで小さくも

できますし
大きい魚は保存容器に入らない

場合がありますが
これだったら入ると思います。

保存袋の場合も必ず食材が水に
浸るようにしてください。

華丸≫ホッケは入らないかな?
副島≫大きい保存袋なら

大丈夫です。

VTRでは食材そのものの
冷凍術をご紹介しましたが

冷凍前にあらかじめ
下ごしらえをしておくと

便利なものがあります。
お刺身です。

大吉≫ええ?

副島≫飯豊さん
お刺身がどういう状態に

なっているか分かりますか?

飯豊≫漬けている状態ですよね。

副島≫大正解。
こちらは刺身のたれ漬け冷凍です。

マグロやサーモンの刺身を
しょうゆだれや

酢やオイルなどで作った
マリネ液ごと

そのまま
冷凍しちゃったものなんです。

飯豊≫冷凍してもいいんだ。

副島≫お刺身を多めに買ったとき

などはこのように調味液と一緒に
冷凍すれば

冷凍中に、味がしっかりと
しみこんでおいしくなるという

ことです。
これも使うときは

氷水で解凍してください。

そのまま漬け丼やマリネとして
楽しめます。おすすめです。

ここまでは肉や魚の冷凍について
ご紹介しました。

西川さんによると野菜にも

冷凍がおすすめな食材が
あるんです。

(VTR)
≫数ある野菜の中で西川さんが

夏にぜひ冷凍保存を
おすすめしたいというのが薬味。

確かに、使い切るのが
なかなか大変な食材ですよね。

つい冷蔵庫に入れっぱなしにして
かぴかぴに。

もったいない。
実は薬味も冷凍OKなんです。

皮付きのままラップに包んだら
さらに保存袋で二重包み。

こうすれば香りを閉じ込めたまま
冷凍できるそう。

使うときは、みょうがは半解凍で

しそは凍ったまま刻みます。

しょうがは
凍ったまますりおろせば

フレッシュな、おろししょうがに。

刻んだり、おろしたりしたとたん
閉じ込めていた香りが広がります。

さらに…。

同じ薬味でも
こんな冷凍のしかたが。

刻んだ薬味を
ただ冷凍するだけの薬味ミックス

ちょっと風味や彩りが欲しいとき

凍ったまま、ぱらっと使えるから
すごく便利。

夏の食卓が
ひんやりと爽やかに香ります。

さらに夏に

とってもおすすめなのが…。

じゃがいもや
さつまいもに比べると

日もちがしない長芋。

冷凍すれば
長もちすることはもちろん

冷蔵では決して味わえない
うれしいことが起こるそう。

では、作業開始。

長芋は皮をむき
表面にラップを巻きます。

空気の侵入を防ぐために
ラップはぴっちり。

さらに保存袋に入れ、中の空気を
しっかりと押し出します。

この一手間で風味をキープします。

凍らせた長芋は、このような姿に。

使うときは
凍ったまま、すりおろします。

ぬるぬるしにくく
とても扱いやすくなります。

しかも…。

ほら、雪みたいにふわふわに。

ひんやりとした新食感が
楽しめます。

食べた瞬間はふわふわのかき氷。

そして、口の中でとろけると
ネバネバ滑らかな味わいが。

ちなみに溶けると
いつものとろろと同じ味わいに。

お好み焼きなどで
少し使いたいときにも便利です。

副島≫野菜も冷凍した
ということなんですが

皆さんのお手元に冷凍した長芋を
すりおろしたマグロの山かけを

ご用意しました。
味わってみてください。

鈴木さん、長芋は

冷凍しないですよね?

鈴木≫でも、余りがちだから。

飯豊≫すりやすそうでしたよね。
副島≫新食感です。

飯豊≫いただきます。

うん、確かにふわふわで。

副島≫結構、口の中の温度で
すぐねばっとなりますね。

飯豊≫すぐ冷凍が溶けて。
大吉≫口の中で溶けて

瞬時に戻りますね。

飯豊≫変わらない。

大吉≫知覚過敏との
闘いになります。

<笑い声>

副島≫知覚過敏の方は
気をつけてください。

華丸≫常温のほうはすくった

つもり最後、で全部落ちちゃい
ますけど結局小皿からね。

副島≫山かけだけで食べてる
感じですね。

華丸≫これは、それがない。

副島≫言われてみると確かに

これは、やったことが

なかったと思いますよね。

鈴木≫私も食べました。

これからの季節いいですよね

冷たくって
おつまみにもいいですし。

副島≫試していただきたいと
思います。

冷凍した長芋は、家でそばを
食べるときにも重宝します。

簡単に山かけそばを
楽しむことができますよ。

ふだん冷凍しないものを

冷凍すると新しい味わいに
出会えることが

お分かりいただけたかと思います。
西川さんによるとほかにも

冷凍することをぜひおすすめ
したい食材があるそうです。

それがアボカドです。

飯豊≫いいの?
冷凍したことはないです。

しちゃいけないと思ってました。

副島≫おすすめなんですよ。

アボカドは冷凍したあと

さらに半解凍すれば

アイスのような食感に
なるそうなんです。

上にかかっているのは蜂蜜です。

栄養満点。

これからの夏のデザートとしても
楽しめます。

放送前に僕と鈴木さんは

試食をさせてもらいました。
鈴木さん、どうでした?

鈴木≫あのね、新食感でした。

野菜の臭みみたいなものも

全くなくて、蜂蜜と合わさって
おいしかったです。

副島≫アボカドが
ねっとり食感なので

半解凍、30秒ぐらい
解凍していただいて

非常に新食感でした。

華丸≫メロンの先入観は
打破できますか。

副島≫打破できます。
冷凍していい

ということなんですね。

鈴木≫しっとりめのアボカドだと

解凍したときにおいしいかなと。
やわらかめがおすすめです。

副島≫もう1つ、豆腐です。

豆腐は冷凍すると水分が抜けて
食べ応えがお肉のような食感に

なるそうです。

なので豆腐ステーキにするのが

おすすめ。

木綿でも絹ごしでも
どちらでもおいしい

ということです。

作り方なんですが豆腐は

流水解凍してから

手で水けを絞って薄力粉を
まぶして焼くだけです。

詳しいレシピはホームページに
このあと掲載します。

ぜひお試しください。

本当に豆腐、そしてアボカドと
冷凍したことがないものが

たくさん出てきましたが
ここからは番組で

事前アンケートを取ったところ
とても多かったものを

ご紹介します。
鈴木さんも先ほどおっしゃって

いました食パン。
冷凍するときのお悩みです。

梅雨の高温多湿な今の時期は
すぐにカビが生えてしまうので

2、3日で食べきれない場合は
冷凍せざるをえないんですよね。

でも冷凍したパンのイメージって
どうですか。

華丸≫改めて出来たてパンのよさ
を知るみたいなね。

やっぱり差がないとね。

副島≫アンケートでは冷凍パンは
どうしてもぱさぱさで

困ってしまったり
あまりおいしくないと思っている

方が、多かったんです。
そのお悩みを徹底追求します。

(VTR)
≫教えてくれるのは料理研究家で

食品ロス削減アドバイザーの
島本美由紀さんです。

では、早速クイズ。
パンをおいしく冷凍するために

島本さんが使う
おすすめのアイテムはどちら?

5秒でお答えください!

正解は?

島本≫アルミホイルです。

その違いを確かめるために
同じパンを

それぞれラップと
アルミホイルで包み

保存袋に入れて
2週間冷凍しました。

トーストにして
副島君が食べ比べします。

ちなみに副島君は、どちらが
アルミホイル冷凍のパンか

知りません。

見た目はほぼ同じなのですが
さて、おいしかったのはどっち?

選んだのはアルミホイルのほう。

さらに、香りも

アルミホイル冷凍のほうが
よかったそう。

すごい、アルミホイル。
でも、どうして?

ラップは素材の性質上
僅かに水や空気が通り抜けるため

パンの表面に密着させても

水や空気を完全に遮断することが
できません。

一方、金属でできている
アルミホイルは

遮断性が極めて高く
そのためパンの乾燥や酸化を防ぎ

同時に香りもキープすることが
できたんです。

島本さんによると
アルミホイル冷凍ならば

1か月は買ってきた直後のような
おいしさが楽しめるそう。

では、包むときのポイントは?

アルミホイルで
ぴっちりと包んだら

保存袋に入れて
しっかりと空気を抜きましょう。

ちなみに冷凍したパンは
このまま焼いてもいいのですが…。

前日の夜に冷凍庫から出して
解凍しておくと

さらに味わいがアップします。

凍ったままのパンを
トースターに入れるよりも

ムラなく、ふっくら
焼き上がるそうです。

この冷凍パン
ある調理家電を使えば

買いたての生食パンのように
なるそう。

そう、電子レンジ。
600ワットで40秒。

べちゃっとしないよう
ラップはかけずに

スイッチを押します。

電子レンジなら
買いたての高級食パンみたいな

食感が楽しめます。

副島≫クイズは飯豊さん
華丸さん、見事大正解でした。

おめでとうございます。
本当に最後の電子レンジの技は

びっくりしましたね。
もっちもち。

飯豊≫焼きたてのような感じで
した?

副島≫焼きたての
専門店のパンを買ってきた

というような感じでしたよ。
きょうはスタジオにVTRに

ご出演いただいた料理研究家の
島本美由紀さんにお越しいただき

ました。

大吉≫アルミに包んで
また袋に入れなければ

いけないんですね。
二重というのは。

島本≫すごく大切ですね。

庫内は乾燥していますので
その乾燥からも守ってくれます。

最近、高級食パンが人気なので
ちょっと普通の食パンじゃ

もったいないという場合には
高級食パンをアルミホイルで

包んでから
保存袋に入れてください。

副島≫皆さんVTRを見て
1枚ずつ、という感じで

アルミホイルをたくさん使うし
という声もありましたが

おすすめの方法はありますか。
島本≫

私もちょっとズボラなので
この袋ごと

入れても大丈夫なんですが。
大吉≫早く言ってよ。

島本≫中の空気
しっかり抜いてくださいね。

空気が入ると水分が

蒸発してしまいますので
意外にこの袋は優秀で

ラップのように

水分とか
空気を通したりしないので

香りもキープしてくれます。

おすすめはアルミです。
この状態でいいですよ。

大吉≫アルミが面倒くさい場合は
そのままの袋でね。

島本≫そして袋の空気もできる
だけ抜いてください。

飯豊≫ちょっと安心。

副島≫ちなみにアルミでやる場合
とか冷凍するタイミング

いつがいいですか。

島本≫パンは
購入してすぐその日に

冷凍したほうがいいです。

なぜなら、日にちがたつと
乾燥したり

味の劣化につながってくるので

そうですね
余っちゃったから冷凍ではなく

前もってあとから食べよう
ということで冷凍したほうが

おいしく保存できます。

副島≫あらかじめ冷凍が
おすすめということです。

そしてアルミホイルを
使った冷凍で

パンをご紹介しましたが
肉とか魚にも

この技は使えるんですか?
島本≫残念ながら肉や魚は水分が

多いので使えません。

ただし干物とか
ちょっと水分が少なくて

香りが庫内に逃げやすいものは
アルミホイルで包んでから

保存袋に入れて冷凍して
いただいて

1、2か月もちます。
焼くときはパンと同じように

ホイルを開いてトースターに
入れていただければ

おいしくふっくら焼けます。
副島≫ここまで肉、魚、薬味

そしてパンなどの冷凍保存技を
ご紹介していきましたが

続いては野菜の保存について
お伝えしていきます。

「あさイチ」ではこれまで
さまざまな野菜の保存術

紹介してきました。

もちろん華大さんは
知っている問題で

覚えているかということにも
なりますし

飯豊さんには
ぜひ新鮮なお気持ちでクイズに

お答えいただきたいと思います。
ここから皆さんに

それぞれ1問ずつ
本当にサービス問題

と言っていいでしょう。

それくらい簡単な問題をお出し
します。

名付けて野菜の保存おさらい
クイズ。

では、まず第1問。

ほうれんそうについてです。

ほうれんそうは
島本さん、見せていただいて

いいですか。
このように売り場で袋に入って

売られていることが多いんですが
まずはこの袋についての

クイズです。

副島≫最初の問題は飯豊さんに
お答えいただきたいと思います。

青と赤の札どちらか
お上げください。

青袋から出す
ご自身で実際にやってますか。

飯豊≫野菜室、そうですね。
袋から出さない場合は

水が出てしまう気がするので
八百屋さんとかで買うと

そのままで
買えるときあるじゃないですか。

たまに袋から出した状態で
するときと出さないときもあって

どっちなんだろうと
悩んだんですけれども

出すのかな…?
副島≫島本さん

正解をお願いします。
島本≫正解は赤、袋から出さない。

飯豊≫そうなんだ
袋から出さないんだ。

島本≫こういった葉野菜なんです
が、冷蔵庫の中

って乾燥しているので

空気に触れて葉先が
しなしなになってしまいます。

できるだけ袋に入れた状態で
入れてあげたほうが

乾燥から守ってくれます。

購入したときに、こんなふうに
袋が開いている場合には

ちょっとテープで留めて
いただいて。

飯豊≫乾燥大敵なんですね。
副島≫続いて第2問です。

今度はキャベツについてです。

キャベツの冷蔵保存
ある部分を取ると

実は長もちするんです。

これは大吉さんに
お答えいただきたいと思います。

大吉≫私、覚えていますよ。

副島≫早いですね。

大吉≫芯を取って

キッチンペーパーかなんか
詰めるんじゃなかったかな。

島本≫正解は赤の芯を取るです。
大吉≫ありがとうございます。

島本≫私の解説いらないですね。

副島≫言ってましたね。

島本≫ぬらした紙タオルを
芯をくり抜いたところに

詰めていただけるといいです。
長もちします。

これだけだと
乾燥してしまうので袋に入れて

野菜は育った状態で
保存するのがいいので

この形で置いてください。

副島≫札幌保健医療大学の
荒川義人教授によると

キャベツの芯の中には
生長点というのがあり

収穫後も成長するために
水分やエネルギーが

使われていくそうです。

芯ごと生長点を取り除けば
劣化を防ぐことができて

長もちしやすくなる
ということです。

続いて3問目です。
華丸≫4択なんだ。

副島≫早い、気付きましたね。

4択です華丸さんどれでしょうか。

お出しください。

黄色、全部ということですが
正解は?

島本≫正解は黄色の全部です。

華丸≫危ない。

島本≫これらの根菜ですが
秋や冬は

常温保存できるんですね。
室温が15度以下ぐらいになると

常温で保存ができるんですが

これからの時期
湿度が高くなってきて

日もちもしなくなるので
冷蔵庫で保存してください。

副島≫いろいろお野菜クイズ
出ましたけれども

島本さんこちら、今が旬の夏野菜
トマト、きゅうり、なす

こちらの保存はどうでしょうか。

島本≫こちらも冷蔵庫で保存して
いただいて大丈夫なんですが

これらの野菜って

冷えすぎにちょっと弱いので

低温障害といって

長期間、冷やしすぎてしまうと

甘みが薄れてしまったりとか

食感変わってきてしまうんですね。

なのでなるべく食べきれる量を
買うとかしてください。

副島≫適量を購入していただけ
ればと思います。

ぜひ皆さんも
覚えておいてください。

野菜の保存おさらいクイズですが
続いて

そんな野菜の冷蔵保存について

少し詳しくお伝えします。

長もちするポイント、
島本さんにうかがいました。

≫「ツイQ楽ワザ」!

(VTR)
≫まずは、いちばん多くの

野菜を入れる野菜室。

温度はおよそ5度から8度と

冷蔵庫の中では
最も高めの設定です。

基本的に、ほとんどの野菜は
この野菜室で保存できます。

2、3日で使い切るのならば
買ってきたまま入れてOK。

でも、ある野菜や果物を
入れる際は注意が必要です。

エチレンガスとは
野菜や果物自体から出ている

ホルモンで植物の老化を早めます。

なので、エチレンガスが
多く出るものを

むき出しで冷蔵庫に入れると
このように

ほかの野菜や果物が傷む原因に。
さて、ここでクイズ。

次のうち、エチレンガスが
たくさん出る食材は

どれでしょう?

5秒でお答えください!

正解は

赤・アボカド。

アボカドのほかに、りんごも
エチレンガスが多い果物の代表格。

これらの食材を
冷蔵庫に入れるときは

ちょっと一工夫。

大活躍、ポリ袋とラップ。

そう、覆ってから置くだけで
OKなんです。

野菜室に入れる際
口はしっかりと結んでくださいね。

ポリ袋は、ほかの野菜を
長期間保存したいときにも

大活躍のアイテムです。

劣化の早い野菜や

使いかけのものでも

紙タオルとポリ袋で包めば
ぐんと長もち。

野菜が出す水分を
まずは紙タオルがキャッチ。

表面で菌が繁殖するのを防ぎ
さらに、その周りを

ポリ袋で包むことで
乾燥からも食材が守られます。

また冷えすぎに弱い
トマト、なす、きゅうりは

紙タオルとポリ袋で
冷気からも守れます。

ちなみに、紙タオルと
ポリ袋で包む前に

ちょっと一手間が必要な野菜が。

それが、パプリカや
ピーマンのような

種と、わたがある野菜です。

包む前に種と、わたを
くり抜くことが長もちの鉄則。

ほかにもゴーヤーやかぼちゃなど
種や、わたがある野菜は

保存する前に

この作業を行ってくださいね。

副島≫クイズは残念ながら皆さん
にんにくと上げていました

けれどもアボカドだったんです。

エチレンガスを多く発するのは
VTRではりんご、そして

アボカドがエチレンガスを多く
出す食材とご紹介しましたが

実はほかにもあるそうなんです。

山形大学農学部の
村山秀樹教授によると

トマト、桃、梨、メロンなどは
注意が必要だそうです。

これらの食材を冷蔵庫に入れる際
は、先ほどのように

ポリ袋に入れてください。
そしてエチレンガスの影響を

特に受けやすい野菜が
こちらです。

つぼみを食べる野菜
葉物野菜は一緒に入れていると

すぐ劣化してしまうということで、
ご注意してください。

ここまでエチレンガスを
やや悪者のように

紹介してしまったんですが
エチレンガスを上手に有効活用

する方法をお伝えします。
例えばアボカドなんですが

買ってきたとき、ちょっと
まだかたいなというとき

ありますよね。
そんなときは島本さんどうすれば。

島本≫そんなときは
紙袋にアボカドを入れてください。

みずから発するエチレンガスで
今の時期だと翌日には

やわらかくなっています。
甘くなっています。

冬場だと常温で大体2日くらい
置いていただければ大丈夫です。

副島≫ほかにもエチレンガスで
熟すフルーツなどが

あったりするんですか?

島本≫キウイとかマンゴーとか

バナナとかちょっとかたいなと
思ったら、同じ方法で

例えば一緒に、りんごとか
アボカドを入れていただければ

やわらかく甘くおいしくなります。
副島≫さらにエチレンガスは

なんとじゃがいもの芽を抑える
効果もあるんです。

エチレンガスありとなし
じゃがいもを貯蔵した実験です。

同じ貯蔵期間でこんなにも差が出
るんですよ。

ポテトチップス用などの
じゃがいもを長期保存するときに

使われているそうです。

ご家庭でもやる際に
エチレンガスを多く出すものと

一緒に入れると
芽が出るのを防ぐことができると

いうことです。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

梅雨前線の影響で九州北部では
非常に激しい雨が降っている

ところがあります。
前線はあすにかけて停滞するため

九州を中心に大雨となるおそれが
あり気象庁は土砂災害に厳重に

警戒するよう呼びかけています。

こちらは鹿児島県志布志市の

現在の様子です。
この時間、それほど大きな雨粒は

見えませんが上空、低い雲が
垂れ込めています。

また川が見えていますが川の水は
茶色く濁っているように見えます。

この1時間の雨量は6.5ミリ、
気温は22.7度です。

このあとも雨が予想されています

ので雨への備えをしてください。

気象庁によりますと西日本に
停滞する梅雨前線に向かって

暖かく湿った空気が流れ込んで
いるため、この時間、九州北部や

鹿児島県に発達した
雨雲がかかっています。

午前8時半までの1時間には

熊本県宇城市で33.5ミリ、

熊本県宇土市で31.5ミリの
激しい雨が降りました。

これまでの雨で土砂災害の
危険性が非常に高まり

鹿児島県の一部に
土砂災害警戒情報が

発表されています。
今後の見通しです。

九州ではきょう夕方にかけて
1時間に30ミリ以上の

激しい雨が降り局地的には
1時間に50ミリ以上の非常に

激しい雨が降るおそれがあります。

あす朝までの24時間に降る
雨の量はいずれも多いところで

九州北部で180ミリ、九州南部
で150ミリと予想されています。

気象庁は土砂災害に厳重に
警戒するとともに低い土地の

浸水、川の増水や氾濫に警戒する
よう呼びかけています。

落雷や竜巻などの激しい突風にも
十分注意してください。

G20・主要20か国の
保健相会議が

インドネシアで開かれ
新型コロナウイルスの感染拡大の

教訓を踏まえ今後の感染症対策に
充てるための基金の設立などに

ついて協議が行われました。

会議はきのうインドネシアの

ジョグジャカルタで対面と

オンラインを組み合わせて開かれ

G20各国やWHO・
世界保健機関などから

およそ130人が出席しました。

この中では今後、新たな感染症が

世界的に大流行する事態に
備えるにはおよそ100億ドル、

日本円で1兆3500億円規模の
対策費が必要だとして

そのための基金の設立について
協議が行われました。

また、各国への渡航を円滑に
するため新型コロナのワクチンの

接種歴を記録したQRコードを

読み取る世界共通の
システム作りについても

話し合われたということです。
G20はことし10月に再び

保健相会議などを開いて
詳細を詰める方針です。

G20を巡ってはロシアの参加の
是非が議論を呼んでいますが

今回は副保健相が
対面で出席しました。

インドネシア政府の関係者に
よりますと複数の国から

ウクライナへの軍事侵攻を非難

する発言が
相次いだということです。

では全国の天気、雲の様子です。
九州付近には梅雨前線に伴う

活発な雨雲が広がっています。
北日本や沖縄はほとんど雲がなく

晴れています。

きょうの天気です。

九州は雨で雷を伴い非常に激しく
降る所がありそうです。

四国、中国地方や近畿、東海も

雨で激しく降る所があるでしょう。

関東甲信や北陸は晴れ間の出る所
もありますが午後はにわか雨や

雷雨の所がありそうです。
予想最高気温です。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫きょうの特集は
「ツイQ楽ワザ」。

梅雨時の食料保存技を
特集しています。

副島≫

8時台でクイズに

参加した方はもう一度dボタン

9時台からご覧になった方は
dボタンそして決定ボタンを

押してご参加ください。
鈴木≫皆さんからのメッセージを

ご紹介します。質問です。
肉や魚の冷凍について

東京都40代の方です。
スーパーで購入したときに

パックに解凍と
記載されている場合がありますが

自宅でまた冷凍しても
大丈夫なんでしょうか

という質問です。
島本≫それはだめですね。

一度、解凍したときに
うまみとか、ちょっと水分が

流れ出ていて、それをまた
冷凍するんですけど

また使うときに

だからダブルでうまみとか水分が

出てしまっているので
おいしく冷凍ができません。

やめてください。

鈴木≫もう1つ
東京都40代の方です。

魚の切り身や肉をオリーブオイル

でコーティングして冷凍

なるほど、やってみよう
と思いますが

オリーブオイルではなく
サラダ油やごま油でも

よいのでしょうか。
島本≫大丈夫です。

サラダ油であれば
香りがつきません。

もし
ごま油を使うのであれば

解凍後にちょっと中華風に
するとか韓国風にするとか

イメージが湧いているのであれば
大丈夫です。

鈴木≫そして皆さんからの
失敗しがちなエピソード

ご紹介します
福岡県60代の方です。

虹という字を書こうとすると

いつも蚊になる。右側がね。
それから愛知県50代の方です。

華丸・大吉さんを
テレビで見るとついつい

大助・花子さんと言ってしまう。
大吉≫本当に

何でもいいんですよ。
何とでもお呼びください。

華丸≫どっちの可能性もあると。
大吉≫世の中に絶対なんて

ないんです。

華丸≫どっちも正解。

「コンフィデンスマン」の世界へ
ようこそ。

副島≫8時台では野菜室について
お伝えしてきました。

野菜ならどれも
野菜室と思いがちですが

実はこれだけは、ほかの場所に
というものもあるんです。

(VTR)
≫島本さんが

野菜室以外に使用する場所
1つ目は冷蔵室。

ここに入れるのが
スーパーやコンビニで

手に取る方も多いカット野菜です。
冷蔵室の温度は

およそ3度から6度と
野菜室より2度ほど低いのが特徴。

野菜が呼吸することから起こる
劣化を抑え

また、菌の繁殖も

防ぐことができます。

野菜室に入れている方は
ぜひ冷蔵室に移し替えてみて。

続いての保存場所は
なんとチルド室。

食材が凍らないぎりぎりの温度に
設定されたこの場所に

島本さんは野菜も入れます。

肉や魚の場所という
イメージですが

実は、ここに入れるのが
おすすめの野菜もあるんです。

それが、こちら。

もやしやブロッコリーなどの
芽やつぼみを食べる野菜です。

もやしは
入れる前に少し穴を開けます。

袋の中に酸素が取り込まれると

もやしから嫌なにおいが出るのを
防ぐことができるそうです。

もやしは穴を開けてチルド室へ。

保存期間もおいしさも
長もちしますよ。

続いてはブロッコリー。
つぼみを食べるため

劣化が早く、実は氷漬けにして
出荷する農家も多いんです。

紙タオルで水分の出やすい
つぼみの部分を覆い

ポリ袋に入れて乾燥を防いだら
温度が低いチルド室へ。

ぜひ、お試しください!

華丸≫閉まる?
島本≫大丈夫です。

鈴木≫華丸さんが

言っていたようにチルド室が
取り合いになりますよね。

大吉≫一等地だから
もやしさんが来るところじゃない

よと。
華丸≫ビールが転がって

もやしさんが潰れますよ。
副島≫カット野菜は

水分が出ちゃうんですよね。

飯豊≫野菜室に入れて
水っぽくなっちゃうというのが

悩みだったんです。
島本≫ちょっと

におったりもしますよね。
原因は雑菌なので

菌が繁殖し始めてるということに
なります。

副島≫梅雨から夏なんですが

常温保存でできる野菜でも

冷蔵庫に入れたほうがいいと
紹介しましたが

野菜のほかにも
冷蔵庫がおすすめな食材が

あります。
本日、最後のクイズです。

飯豊≫何だろう。

副島≫視聴者の皆さんも
ぜひ押してください。

華丸≫これは札でいいのね。
どっちにしようかな。

副島≫ではお出しください
どうぞ。

飯豊さんが赤
華大さんが

仲よく小麦粉となりました。

視聴者の皆さんは全部
先ほどに引っ張られて

多くなっています。
飯豊≫間違えちゃった

全部。

黄色のつもりが赤でした。
すいません。ごめんなさい。

副島≫皆さんの解答が
出そろいました。

答えは何でしょうか。

正解は緑のお米なんです。

皆さん残念。

華丸≫迷ったの。

飯豊≫私も。

みりんとかというのは
常温でも

いいと思っていたんですけど

この問題だったら
じゃあ全部なのかな?と。

副島≫さっき全部という正解も
ありましたし

飯豊さんも華丸さんもお米と
悩んだということですが

どうしてなのか
五つ星お米マイスターの

西島豊造さんに伺いました。

西島さんによると

お米は高温多湿が実は
苦手なんですね。

このような環境で保存すると
カビが生えてしまったり

あとは虫がわいてしまったり

酸化して、古米臭のようなにおい
になってしまったりすることが

あるそうなんです。
未開封なら大丈夫ということでも

ないんですね。
実は一般的なお米の袋は

重ねてもいいように
小さな穴が開いているんです。

空気が出はいりするので

未開封でも高温多湿の環境に

置くとカビたり
虫が湧いたりしてしまうんですね。

ちなみにお米を保存するときの
最適な温度は

15度以下なんです。

でも夏の室内は

冷房が効いているとはいえ
25度くらいですよね。

そんな夏場の常温に置いておくと
劣化しやすく、精米後

2週間ぐらいで明らかに
お米のおいしさが損なわれてくる

ということなんです。
だから食べ切るのに

2週間以上かかるような場合
夏場はお米を

冷蔵庫の野菜室に移しておくのが
西島さんの

おすすめだそうです。
華丸≫

ペットボトルに入れたら
ちょうど何合というのが

ありますよね。

大吉≫みりんや小麦粉は入れ
なくていいんですか?

副島≫入れなくていいんです。
ちなみに冷蔵庫に入れるときの

おすすめのやり方も
1個ご紹介しますね。

保存袋に小分けに入れて
野菜室の底に置いておくと

いいということです。

その上に野菜を重ねても

大丈夫ですのでそんなに野菜室
のスペースも取らなくて

これは、おすすめの方法
ということです。

大吉さんからもありましたけれど

選択肢にありました小麦粉

本みりん夏でも冷蔵庫に
入れなくてもいいんですか?

島本≫常温保存で大丈夫です。
説明しますね。

小麦粉は
冷蔵室に入れてしまうと

出し入れのたびに
結露してしまって

塊になったり
湿気でカビが生えやすくなって

しまうので、しっかり密閉をして
いただければ

常温保存で大丈夫です。
隙間が開いているとたぶん虫が

寄ってきたりすると思うので
しっかり閉じる、もしくは

容器に入れてください。
あと本みりんは

アルコール度数が高いので
常温保存で大丈夫です。

冷蔵室に入れてしまうと
反対に結晶化して

塊ができてしまいます。

でも冷蔵室のほうに
入れていただきたいのは

みりん風調味料ですね。

アルコール度数が少ないので

常温に置いてしまうと
劣化しやすいんです。

冷蔵庫に入れていただければ
おいしく長もちします。

副島≫みりんの話が出ましたので

続いてご家庭にある調味料も
島本さんにお伺いしたいと

思います。

しょうゆ、七味とうがらし、塩
砂糖ということなんですが

しょうゆは?

島本≫しょうゆに関しては
ペットボトルのタイプの

容器に入っているものは
冷蔵がいいです。

開栓後は空気に触れて
徐々に酸化して

色や香りが劣化しやすいので

でも最近は密封ボトルに
入っているしょうゆが

出ていると思います。
こちらは空気に触れないように

できていますので
常温保存で大丈夫です。

飯豊≫瓶のしょうゆは
どうしたらいいですか。

島本≫瓶の場合も
冷蔵室のほうがいいです。

副島≫続いてお塩は
どうでしょうか。

島本≫塩は冷蔵ではなく
常温がいいです。

特にお塩は湿気で
固まりやすいのでこれからの時期

固まりやすいですね。

予防するためにも乾燥剤

のりとかせんべいに入っている

乾燥剤を入れていただく

もしくは
おすすめはペンネとかパスタ

小さいマカロニですね。

それをお茶パックの中に
少し詰めて

一緒に入れておくと
固まりを防止してくれます。

どうしても固まってしまったら
フライパンで軽く加熱して

いただくとさらさらに戻ります。
副島≫お砂糖はどうでしょうか?

島本≫固まるのは乾燥が原因で
逆なので

ぬらした紙タオルを隙間に挟んで

いただいて一晩おくと翌日
さらさらに戻っています。

副島≫島本さん
ありがとうございます。

それでは、きょうの成績
見ていきましょう。

きょうは仲よく
飯豊さん、華大さん

2アフロ君獲得。
皆さんトップ賞。

おめでとうございます。
以上「ツイQ楽ワザ」でした。

大吉≫続いて

「いまオシ!LIVE」です。

宮崎アナウンサー。

宮崎≫梅雨の季節を迎えまして
その梅雨に似合う花といえば

アジサイです。

見事に咲き誇っています。
そのアジサイの横には

おじさんです。

アナウンサーの宮崎大地です。

きょう来ていますのは

茨城県桜川市にあります雨引観音
にお邪魔しています。

雨引観音は今から

1400年余り前に
開かれたお寺で

雨引山と呼ばれる山の中に
位置しています。

アジサイの名所として知られてい
ます。

100種類5000株の

アジサイが植えられておりまして
今本当に見事なんですよね。

例えばどんなアジサイが
咲いているのかといいますと

ガクアジサイです。
かわいいですよね。

真ん中に小さい花が

咲いていまして、その周りに

大きいお花が咲いて
日本原産のものなんですけど

一説によりますと

額のように見えることから
ガクアジサイという名前が

付いたといわれているんですね。
さらにご紹介しましょう。

皆さんご存じ、ホンアジサイです。

ただ、ちょっと違うのは実は
色の違いを見てくださいね。

ここ、青ですよね。隣は
紫色になっているんです。

1つの株から出ています。

その秘密というのは

土壌にあるんです。
実はアジサイは

酸性ですと青色になるんですが
中性ですと紫色になる。

酸性と中性が
混ざり合っているので

このような複数の色を楽しむこと
ができるということなんですね。

イラストにまとめてみました。

酸性は青色
中性ですと紫色、

大吉さん、アルカリ性ですと
何色になると思いますか?

大吉≫赤っぽくならない?

宮崎≫正解は僧侶さんです。

≫正解は、アルカリ性だと
赤色になります。

宮崎≫きょうは
赤色のアジサイも含めまして

さまざまなアジサイを
楽しんでいただきたいと思います。

上にまいりましょう。

まず見えてきますのは

白いアジサイが見えてきます。

白いアジサイは
珍しいものですね。

≫遺伝子によって白い色になりま
す。

宮崎≫土の違い、遺伝子の違いに
よって色が変わってくる

ということなんですね。

こうして趣のあります石段を
上がっていきますと

今度は仁王門が見えてきました。

その仁王門の横には

見てください、こちら。

朝からたくさんの方が
撮影されていました。

見事に咲いていますよね。

ビビッドな紫という感じが
しますけれども

ただ、われわれが
きょうご紹介したいのは

それではないんです。

先ほど
お勉強していただきましたけれど


この赤いアジサイですね。

もう紅色というぐらいの

色をしていますけれども
きれいですよね。

これ、どうしてこんな色に

なったんでしょうか?

宇留野≫雨引山の土は
酸性が多く、そのために土を

アルカリ性に変えるために

土の成分を肥料によって
保ってアルカリ性にしています。

宮崎≫工夫されているということ
なんですよね。

さらに、こちらを

ご覧いただきたいと思います。

この山の中でしか見られない
品種ということなんです。

アマビキノヒジリ
というものなんですけども

見ていただきますと

白ベースのお花に

ピンク色の模様が出ていて
彩り豊かなものに

なっているんですけども
こちらは品種改良された

ものだそうですね。

宇留野≫そうです。雨引観音は
安産、子育てに

御利益があるといわれて
おりまして

安産のお守り、これにちなんで

白いベースに赤い色を取り入れて

新しいアジサイの品種に改良した
花です。

宮崎≫上に植わっていますが
きょうは特別に鉢で

ご覧いただきました。

皆さん、たっぷりアジサイ

ご覧いただきましたけれども

ここから先に

SNS映えする、とてもすてきな
スポットがあるのでご紹介します。

華丸≫言い慣れていない感が
出ていましたね。

宮崎≫ちょっと見せ方に
工夫をしているんですよ。

いきましょう。
宇留野さん、

これだけたくさんの数の

アジサイがありますが
手入れは大変じゃないですか。

宇留野≫翌年に

美しい花を咲かせるために
花が枯れないうちに

ほとんどすべてのアジサイの花を

せんていしております。

宮崎≫いよいよ到着しました

ここはきょうの
いまオシ!ポイントです。

ご覧いただきましょう
こちらです。

飯豊≫すごい!

宮崎≫飯豊さん、いかがですか。
飯豊≫すごいきれいですね。

宮崎≫手を清める水場という
ものなんですが

写真を思わず撮りたくなって
しまう場所かもしれません。

ただこれだけたくさんのお花が

あって大丈夫なの、と思うかも
しれませんけれど

先ほど宇留野さんのお話にあった
ようにちゃんとせんていすること

によって
来年もきれいなお花が咲く

ということなんです。

お花も山の中にもう1
回返しまして肥料として

使われるということで
ちゃんと役にも立っている

ということです。
これだけではありません。

7月1日からはなんと
こんな風景も見られます。

すごいでしょ?

池なんですけれども
境内にある池で

このように一面に
アジサイが飾られているんですね。

華丸さんどうです?
写真撮りたくなりません?

華丸≫撮りたい。
撮っておいて。

宮崎≫きれいですよね。

これは去年の映像という

ことなんですけども

宇留野さん
ことしは皆さんに

どのように楽しんでほしいと
考えてらっしゃいますか?

宇留野≫このうっとうしい

梅雨空の中

雨引山のアジサイを
見ていただいて

楽しんでいただき

1人でも多くの方々の心の癒やし

なっていただいて

あしたへの元気につながればなと
祈っております。

宮崎≫水音がまたすてきだったり
しますからね。

ぜひ涼みに来てもいいかも
しれませんね。

きょうは今まさに見頃を迎えて

います。雨引観音のアジサイを
中継でお伝えしました。

大吉≫すてきなアジサイでした
けれども。

飯豊≫きれいでした。
生で見たいですね。

大吉≫ご住職のプレートには、
やぎ大好きと書いてありました。

アジサイじゃなくて大丈夫?と
なりました。

きょうは
「いまオシ!REPORT」も

ございます。
鈴木≫岐阜県多治見市からです。

岐阜放送局の浅野達朗
アナウンサーがお伝えします。

(VTR)
浅野≫クモの巣のように

張られたこちら、一つ一つが
きょうの主役、タイルです。

およそ7000枚が
ワイヤーに貼られています。

SNSでも映えスポットとして
人気が高まっているんですね。

コロナ禍の今、DIYや
住宅のリフォームに

関心が高まる中
タイルが注目されているんです。

きょう来ているのは
岐阜県多治見市にある

モザイクタイルミュージアムです。

モザイクタイルというのは

50平方cm以下の
面積のタイルのことをいいます。

多治見市が日本一の生産量。

国内生産のおよそ8割を
占めています。

このミュージアムでは
全国から集められたタイル

およそ1万点が

収集、展示されています。

壁だけではなくて
床も見ると一面ずらっとタイルが

並べられているんですね。

中には、この下
昭和30年代に造られた浴槽も

あります。懐かしいと思う方も
いらっしゃるかもしれませんね。

モザイクタイル
細かい、小さいので

こうした浴槽のカーブに合わせて
貼ったり、さらには、このように

複雑な模様を描くことも
できるんです。

当時は、専門のデザイナーさん
いませんでしたので

タイル職人の方が
ファッション誌などを

参考にしながら
丁寧に作っていたそうです。

鈴木≫このミュージアムには
地元の有志の方が全国の旅館や

銭湯などで集めた、貴重な
タイル作品も展示しています。

中でもひときわ目を引く女性の絵。

昭和35年ごろ、下呂温泉に
収められる予定だったもので

グラデーションをつけることで

女性のやわらかさを
表現しています。

こちらはえとのモザイクタイル画。

かつて、多治見市のタイル会社が
年賀状代わりに送り合い

自社の技術を
アピールしたそうです。

多治見市では

タイルが人々の生活の中に
溶け込んでいます。

例えばこちらはタイルで作られた
水飲み場や看板。

さらに、こちらは
なんとゴミの集積所。

全部で25か所あり
すべて図柄が違います。

タイルで装飾されてから

ゴミで汚されることは
少なくなったそうです。

浅野≫ミュージアムの4階から
2階にやって来ました。

この2階

モデルルームになっているんです。

こちらは家の外壁

タイルが使われています。

そして、こちらは手洗い場です。

タイルの素材や使い方を
メーカーが提案しています。

どういうふうにしたらいいのか

迷っちゃいます。
そんなときは

相談できる人がいます。
コンシェルジュの加藤さんです。

加藤≫おはようございます。
きょうはありがとうございます。

浅野≫今、人気のタイルの
使い方があるんですよね。

加藤≫こういう水回りは
もちろんのこと、こちらのほうの

ベッドルームやなんか

こういう使い方も
今はやっております。

浅野≫ベッドルームにタイルって

意外な感じがしましたが
マッチしてますね。

加藤≫インテリアの一部として
この場合は深い眠りを誘うような

イメージで、ダークな色を使って
表現しています。

浅野≫青系のね。

鈴木≫ほかにも最近人気のものが
湿度調節ができる調湿タイル。

湿気や、においを吸収し
部屋が乾燥しているときは

吸収した水分を吐き出すという
優れものです。

そしてコロナ禍の今だから
人気が高まっている製品がこちら。

タイルシンク。

手洗いする場面が増え
注文数はおよそ2倍に。

2か月待ちの状態が続いています。

浅野≫こちらは
タイルシンクメーカーの社長の

水野さんです。
おはようございます。

タイルシンクは、ふだんここでは
販売していないんですけども

きょうは水野さんに特別に
持ってきていただきました。

水野さん、この中でも
特に人気のものがあるんですよね。

水野≫こちらが金魚入りの
タイルシンクです。

浅野≫かわいらしい金魚が
泳いでますね。

水野≫こちら、昭和レトロ風で

また、若い人にもすごく

新鮮みがありオーダーで
金魚の数も入れ替えたり

デザインも変えれるということで
すごく人気があります。

浅野≫オーダーメードという話
出ましたが、一つ一つのタイルが

ほかのタイルメーカーと
共同で作っていくという

タイルどころ
多治見ならではですね。

水野≫数多くのメーカーさんが
ありますので

そのメーカーさんのタイルを
一つ一つ選びながら

使わさせていただいて

これを多くの方々に見ていただく
ように取り組んでおります。

浅野≫それぞれ個性があって
おもしろいですね。

きょうは見ても、そして使っても
楽しいモザイクタイルの魅力

お伝えしました。

飯豊≫新鮮でした。

鈴木≫ちょっと懐かしいけど。
飯豊≫かわいらしかったです。

鈴木≫「いまオシ!REPORT
」でした。

大吉≫続きましては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」

駒村≫きょうは
ウクライナの料理をご紹介します。

じゃがいもの生地に肉ダネを
挟んで焼く肉入りの

ドラーニキという料理です。

おはようございます。

きょう教えてくださるのは
世界65か国を訪れて

料理を研究されている
荻野恭子さんです。

荻野≫ドーブリ・デーニ。

大吉≫きのう習いました。

駒村≫きのう習いましたね、
こんにちはですね。

きょうはウクライナのお料理
を教えていただくということで

お洋服も実はウクライナの…。

荻野≫そうです。
ウクライナで買ってきました。

駒村≫ウクライナ料理は
なかなかなじみがないかもしれま

せんけれどきょう

教えていただく料理は

じゃがいもの肉入りおやき
なんです。

荻野≫ウクライナの、
ウクライナって農業国で

国土の7割ぐらいが
農業地なんです。

ヨーロッパの食料庫とも

いわれていてじゃがいもも

たくさん作っていて保存が

利きますからね。
ボルシチのビーツとか

じゃがいもとか

じゃがいもを
たくさん作っています。

その中のドラーニキという

ドラーチェというのは

削るという意味なんです。
それのおやきみたいなもの

きょうはご紹介します。
駒村≫現地で教わった

お料理なんですね。

荻野≫いろんなところで
キーウとかオデーサ

周遊をしました。
家庭家庭でやりやり方が

違うんです。

写真のエレーナさんは
オデーサで

教えていただいた方です。
エレーナさんのアパートで

習ったんですね。
この台所で教えていただきました。

駒村≫このエレーナさんに

教えていただいた料理がきょうの
おやきということなんです。

飯豊さん、ウクライナの料理を
召し上がるのは?

飯豊≫初めてです。
これはソウルフードのような

ものなんですかね。
荻野≫素材がシンプルで

どこにでもある素材なので。

大吉≫ふだんからウクライナの方
も食べてらっしゃる。

荻野≫そうです。

駒村≫じゃがいも料理なので
皆さんのお口に合うと思いますよ。

荻野≫きょうは。
華丸≫毎回おいしいですよ。

荻野≫まず肉ダネからです。

きょうは豚ひき肉でいたしますが
合いびき肉とか鶏のひき肉とか

ほかのひき肉でもいいと思います。

こちらににんにく

あまりスパイスが取れないから
にんにくとかたまねぎとか

パセリは
スパイス的な働きをします。

駒村≫スパイスという意味合いが
強いので、わりと多めに。

荻野≫そうですね
本当に塩だけのシンプルな、

それだけで、おいしい
シンプルなお料理です。

砂糖、こしょうも少し入れます。
これだけですね。

これを練っていくんですけれど

よく練ってなじみが。

普通たまねぎとか炒めるじゃない
ですか、

炒めないで
生のものを入れていますので

よく混ざるように混ぜてください。

駒村≫きょうはお肉を使ってい
ますが、お肉を入れないパターン

もあるそうですね。
荻野≫きょうはメイン料理として

お肉を入れますけれど
ただ、じゃがいもをすりおろした

だけのね
ドラーニキもあるんですね。

それは前菜として
いくらとか載せたりとか

あとはスナック的に
ハムやチーズを載せたり

あとは朝食とかおやつとかに
ジャムや蜂蜜を載せる

食べ方があります。

華丸≫パン代わりというか。

荻野≫そうですね。

生活の知恵がすごく凝縮されて
ますからね。

たくさん、私も生活の知恵を
いただきました。

4等分ですね。

駒村≫2人分で4個分の
レシピです。

手を洗っていただいたら
じゃがいもを。

荻野≫すりおろすんですけれど
大根おろしをおろすみたいなもの

でも
細かくなるものでもいいですね

きょうはしりしり
沖縄のしりしりを使います。

暢子さんより先に私が
ウクライナで習いました。

<笑い声>

こうやって。

駒村≫目の粗いものが
なかった場合は。

荻野≫包丁で千切りにして
いただいてもいいと思います。

これは、ざっくり
夏用の感じでシャキシャキ

カリカリという感じに
仕上がります。

大根おろしをおろすおろし金です
ともちもちな感じになります。

冬なんかに、お餅を食べる感覚で
食べていただくといいと思います。

そしてね、少なくなって
危ないなと思ったら包丁で

切ってください、頑張らなくて
いいですよ。

駒村≫ヒヤヒヤしますね。
荻野≫見てるほうが心配するから

頑張らなくていいですよ。
では合わせますね。

これは焼く直前におろして
ください。

じゃないと、ちょっと
黒くなっちゃうんですね。

分かるじゃないですか
白いのと黒いの。

直前にやってください。

こちらもシンプルに塩だけね
ひとつまみ。

それだけでおいしくなります。

今回、ここに

卵とかねかたくり粉とか

小麦粉とか入れるバージョンも
あるんですけれど

夏ですから
あまりもちもちしてるよりは

シャッキリしたほうが
おいしいのでね

きょうは本当にシンプルで
お塩だけ。

これを8等分ぐらいに
するんですよ。

駒村≫ほかにはどんなもの
をウクライナの方は

召し上がるんですか。
荻野≫ボルシチはもちろん

ウクライナの郷土料理ですね
あとはヴァレーニキという

水ギョーザ
野菜のお精進みたいな。

用意ができました、焼きますね。

飯豊≫楽しみ。

荻野≫意外とびっくりするほど
おいしいですからきょうは。

大吉≫いつもおいしいですよ。
華丸≫前回

何をやりましたっけ?

荻野≫ヨーグルトごはんのときに

ちょっと慣れてらっしゃら
なかったみたいで。

大吉≫ヨーグルトごはんが
ちょっとね

コメントがすごく難しいなと
おいしいんですよ伝え方がね

われわれの。
駒村≫油が入りましたね。

荻野≫ひまわり油ですね。

ソフィア・ローレンの、古いこと
言っちゃいますけど

「ひまわり」という映画が

あったんですけれど

ひまわり畑がすごいんですよ。

ひまわり油
99%ひまわりですから。

駒村≫そこにバターを溶かして。
荻野≫乳製品がおいしいのでね。

ここに、きょうは2つだけね。

2人前で4つなんですけれど。

飯豊≫楽しみ。

大吉≫ひまわり油がなかったら?

荻野≫普通のでやってください。
ただウクライナで

すごいひまわり油を使っている
からきょうはウクライナを

思い出して…私が思い出すために。
それで肉を上に。

飯豊≫ひまわり油でやることは
ないですね。

スーパーで売ってますか?

荻野≫世界のほとんどの国が
ひまわり油。

どこの国に行ってもひまわりです
から。

大吉≫日本が
ちょっと珍しいんですかね。

荻野≫日本は、ひまわりを
そんなに作っていないからかも

しれません。
これね

肉を平らにしてくださいね。
生ですから。

ここにまたじゃがいも
重ねます。

華丸≫先週の木曜日に

フランス料理の…ガレット。

ちょっと似てますね。
荻野≫同じ感じですね。

飯豊≫いいにおい。

駒村≫ガレットは丸くでしたよね。

大吉≫いい香り。

駒村≫現地ではスナック感覚で
いただくんですね。

荻野≫ここに、いろいろなチーズ
とかハムとかを載せて。

駒村≫神奈川県の方からメール
です、じゃがいもの種類は男爵、

メークインどれでも大丈夫ですか。

荻野≫どれでも大丈夫です。

すごい種類が多いからいろんな
じゃがいもを使っています。

駒村≫東京都の方です。
作り方の工程、サツマイモにして

も、おいしくいただけるんで
しょうか。

荻野≫そうですね。
ざっくりしていますから

あまりウクライナでさつまいもは
見かけませんでしたけれど

それでもいいと思いますよ。

この間は「あさイチ」で
かぼちゃでやっていたじゃない

ですか、ガレット、
どうやら

あんまり
こだわることないんですね

ある食材でやっていただいても
これからはグルメや

飽食の時代ではなく

生き残るための食料
食べ物なんで

あるものでやっていただいたほう
がいいと思いますよ。わざわざ

買いに行ってね

全部用意してというのではなくて

あるものでやってください。

2分たったらひっくり返します。

ちょっと火が弱かったかも。

油がちょっと多いかなと思われる
かもしれませんが、ウクライナが

意外と油好きなんです。
油多めで料理することが多くて

あとは豚肉の

脂身の塩漬けというのがあって

それはサロというものですけれど
バターみたいな感じなんですね。

それをライ麦パンの上に

載っけてそれで
ウオッカと一緒に。

それ大好きですから
ウクライナ人。

もうちょっと
カリカリにしたほうが

おいしいですね。

駒村≫さらに2分ほど
焼きますので

サワークリームを
きょうは手作りで

作っていただきます。

荻野≫日本のみそとしょうゆと
同じような感覚で

あちらの方たちは
サワークリームを使うんですね。

普通はサワークリームって
生クリームが発酵したような感じ

であちらでは売っているんです

けれど日本のサワークリームと
別物なので

自家製で作るようにしています。
プレーンヨーグルトが

入っています。
プレーンヨーグルトを

よくかき混ぜて、ここに
生クリームを

入れていきます。
駒村≫同量で。

荻野≫同量ですね。

今、
50、50でやっていますけれど

も結構おいしいので
パンケーキにつけたりとか

ほかで使えますので

作って保存瓶に入れて
そうすると1週間ぐらい

もちますので。

大吉≫ちょっとずつ
入れながらなんですね。

荻野≫そうですね
そのほうがクリーミーになるので。

ばっと入れると、なかなか
クリーミーになるまで時間が

かかっちゃう。

きょうはどうでしょう?
<笑い声>

華丸≫何も言ってないです。
審査員じゃないので。

荻野≫ちょっと気になっちゃって。

大吉≫全然いいので、
われわれの意見

気にしないでください。
駒村≫よほど前回の何かが

残っているんですね。

荻野≫これで3回目か
4回目ですよね

ヨーグルトね。
いやもっと来ていますけれどもね。

華丸≫ヨーグルト関係はね。

荻野≫こんな感じで
とろっとなりますから。

駒村≫盛りつけをお願いします。

荻野≫いいですね。

華丸≫メンチカツみたい。

荻野≫こんな感じで
カリっとしますので。

華丸≫ひまわり…。

飯豊≫ひまわり油。

駒村≫こちらに先ほど
作っていただいたサワークリーム

を載せていただいて。
ちょっとずつつけて食べる。

荻野≫そうですね。

駒村≫ウクライナの
肉入りドラーニキ、

じゃがいもの肉入りおやき、完成
いたしました。

別室で衛生管理のもと調理した
ものをお召し上がりいただきます。

飯豊≫うれしいいただきます。

駒村≫どうでしょうか。

荻野≫どうですか?

華丸≫メンチカツというか。
荻野≫コロッケとかね。

華丸≫パン粉の代わりに

じゃがいもがね。

飯豊≫おいしいです

カリカリしていて
お肉もジューシーで

にんにくの香りもおいしいです。

華丸≫にんにく利いている。
大吉≫いろんな

コロッケとかギョーザとか
メンチカツとか

そういうののおいしいところ取り
全部入っている気がします。

駒村≫肉ダネも、なんとなく
ギョーザのような感じしますね。

大吉≫最後に、お芋がきますね
カリっとする。

駒村≫ヨーグルトソースも
どうですか?

華丸≫おいしいですよ。

荻野≫おいしい、いただけて
よかったです。

ウクライナを代表して
来ていますからね。

華丸≫もちろん、おいしいです。

駒村≫ぜひ作っていただいて、
ウクライナに思いを

はせていただいて。

華丸≫日本のおかずともなんかね
合いそうですよね。

荻野≫白いごはんに合うと
思います。

駒村≫荻野恭子さんに
教えていただきました。

あすはモロッコ料理です。

あしたもお楽しみに。

鈴木≫皆さんきょうもたくさんの
メッセージ

ありがとうございました。

飯豊さんにたくさん
イラストなども。

飯豊≫似顔絵ですか、すごい。

朝ドラとか。「岸部露伴」とか。

鈴木≫いろいろ
ありがとうございます。

きょうは食材保存の裏技を
ご紹介してきました。

質問が多いので島本さんにも
お答えいただこうと思います。

にんにくについてですね。

合っていますか?

島本≫合っています。

常温だとやっぱりすぐに
芽が出てしまって栄養価が落ちて

香りも弱まってしまうので
実はチルド室に入れたほうが

おいしく長もちします。

ただ袋に入れた状態で
チルド室に入れてしまうと

どうしても開け閉めのときに
湿気が

たまってしまうので

キッチンペーパーで

ちょっと手間でも包んで
いただいて

ポリ袋に入れてから
チルド室に入れていただくと

3か月たっても芽が出ません。
飯豊≫すごい

島本≫農家さんがやっている方法
なのでご自宅でもできます。

鈴木≫この葉物野菜の保存方法は
間違ってないですか

ということです。
島本≫間違ってないです。

手間になってしまうので
立てるだけでもいいんですけれ

ども、半分使って残ったときは
根元をぬらした

紙タオルで包んでいただいてから
ポリ袋などに移して

立てていただくと
1週間たっても

シャキっとしています。
鈴木≫手間でもやったほうが

長もちしますね。
島本≫これからの時期

食材も傷みやすいので
やってみてください。

鈴木≫アボカドの
冷凍方法についてです。

副島≫丸ごと冷凍です。

丸ごとラップでくるんでから
保存袋に入れて冷凍してください。

鈴木≫切らなくても
いいということですね。

貝の冷凍についてもです。

砂抜きのタイミングは。

副島≫砂抜きしてから

殻を洗ってから水道水で
氷漬け冷凍にしてください。

鈴木≫皆さんからの失敗しがちな
エピソードもきていますよ。

これは怒られるエピソードですね。

鈴木≫
駐車券がしゃべってくれたら

ありがたいという声も届いていま
すね。

声も届いていますね。

なかなか…。
すごいですね。

飯豊さんにきています。

朝ごはんの準備ができましたと
いうメッセージですよ。

さらに

飯豊さんの名前を博多弁でという
ことで、やってみてください。

華丸≫いいとよ?

大吉≫いいとよ。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事