歴史探偵「北条政子」[解][字] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

歴史探偵「北条政子」[解][字]

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で注目、北条政子の人物像に迫る!従来の悪女イメージを覆す発掘品が登場。政子の演説を分析すると、シェークスピアとの共通点が!?

番組内容
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で注目の北条政子。近年、鎌倉で「謎のくし」が発掘された。従来の「悪女」イメージを覆すカギになるという。最新調査から見えてくる政子の人物像とは?数々の陰謀を阻止した政子の手腕を徹底解剖!有力武士をたじろがせた常識破りの政子の秘策とは?御家人たちの心をつかんだ政子の演説を徹底分析!シェークスピアとの共通点が明らかに!小池栄子から佐藤二朗所長へのスペシャルメッセージも。
出演者
【司会】佐藤二朗,渡邉佐和子,【出演】小池栄子,【リポーター】石橋亜紗

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 政子
  2. 演説
  3. 幕府
  4. 女性
  5. 北条政子
  6. アントニー
  7. シーザー
  8. 山本
  9. シェークスピア
  10. 鎌倉時代
  11. 人物
  12. イメージ
  13. 鎌倉
  14. 言葉
  15. 御家人
  16. 所長
  17. 小池栄子
  18. 政村
  19. 泰時
  20. 調査

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

(源 頼朝)待っておったぞ 政子!

(政子)佐殿!

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。

源頼朝の妻として存在感を放つのが

小池栄子さん演じる
北条政子です。

美しい眺めですね。

政子は「尼将軍」として
鎌倉幕府を牽引しました。

ところが 調査すると…

イメージを覆す
発掘品が!

くしですか!
はい。

幕府最大の危機
承久の乱。

この時
武士たちをまとめたのが…

分析すると…。

政子とシェークスピアに
なんと 共通点が!

「歴史探偵」 調査開始です。

♬~

さあ所長 今回のテーマは
「北条政子」です。

きました うん。
源頼朝の妻であり

頼朝が亡くなったあとは
幼い将軍を支えて

尼将軍として 幕府を引っ張ってきた
人物ですよね。

そうですねえ。
もう 小池栄子が演じておりますよ。

大河ドラマでもねえ。
「鎌倉殿の13人」で。

ほんと今 北条政子というと
もう 小池栄子!

まあ 今 一緒にやってるからね。
もう イコールでね

イメージされるぐらいですけれども。
そんな北条政子さんから

なんと 所長に メッセージが届いております。
なに? おい。

ご覧下さ~い。
小池から? うれしいね それは。

所長 ご無沙汰してます。
ご無沙汰してないよ。

なかなか 最近
現場では お会いできないですけれども。

まあね。 この間 会った。

言うよ?
それだけ。

「それだけ」って
どういうことだ。
現場で会うと
キャッキャッ キャッキャッ 笑い合ってますけど…

それ言っちゃうとさ
ホメづらいじゃん。

そうですか。 いや うれしいですね。
ありがとう ありがとう。

新しい政子像をつくろうとされてる
っていうふうにね

おっしゃってましたが。

僕が共演してて すごく印象にあるのは…

視野も広いっていう
小池栄子演じる 政子像を

撮影中は 僕は
そういう印象がありますけどね。

まあ でも 世間的には
やっぱり ちょっと怖いとか

強くて怖いっていうイメージが
あるのかもしんないね。

で 今回 調査したのは石橋探偵です。
おっと 出た。

はい よろしくお願いいたします。

突然ですが
「日本三大悪女」と呼ばれる

よく言われる女性 誰か分かりますか?

まあ 政子ですよね 今の。

あとは 豊臣秀吉の妻の淀殿。

はい 正解です。
あとは分からない。

3人目は 室町幕府の8代将軍
足利義政の妻である

日野富子という この3人が

「日本三大悪女」と
よく言われているんです。

「悪女」なんだね。

ちょっと
こちら 見て頂きたいんですね。

これ 「武者鑑」という
江戸時代に発刊された

いわゆる 人物図鑑なんですよ。
で これが 政子のページなんです。

で ここ 見てほしいんですね。

「嫉妬深く根性悪き」。

アハハハッ ひどい…
いや すごい書かれようだね。

ですよね。
はぁ~。

顔も 少し 何かこう
不気味といっては あれなんだけども

ちょっと怖い感じで
描かれてるように見えますね。

とまあ 「悪女」とされてきた
政子なんですが

では 本当に そうだったのか。

実際は どんな人物だったのか
調査してきました。
楽しみだ。

源頼朝が
日本初の武家政権を築いた 鎌倉。

今でも 当時をしのばせる
数々の名所があります。

こちらは 政子が
安産を祈ったという石です。

政子は どんな人物だったのか。

早速 調査開始です。

こんにちは。
こんにちは。

「歴史探偵」の石橋と申します。
よろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。

新しい政子像を発表している 研究者です。

あっ 中世のもの。
(山本)はい。

鎌倉では
今も発掘調査が行われ

発見が相次いでいます。

何でしょう?

早速 見せてもらいました。

きました きました。

もう 歩き方から厳かだけど。

大事なものを…。
大事なものですものね。

くしですか!

(山本)こちらは 木製のすきぐし
10点になります。

よく残ってましたね。

くしは
政子が生きた鎌倉時代のものです。

くしっていうと。
(山本)あっ そうですね。

くしは 中国で作られた
高級なつぼに納められた状態で

発見されました。

山本さんは ここから
政子という人物に迫れるといいます。

どういうことでしょうか?

実はですね…

この先ですね。
(山本)はい。

おっ!

(山本)手前から…

奥州藤原氏との戦いなどで

亡くなった人々を供養するために

つくられました。

極楽浄土の世界が表現されています。

お堂の正面… 向こうですよね。

(山本)そうですね。

え!?

はい。

そうなんです。
え!?

この寺では 戦いの犠牲者を弔う目的で
作られました。

(山本)…っていう推測ができます。

まさに おっしゃるとおりでして

北条政子が埋めさせた可能性が
あるのではないかと言われております。

はぁ~!

実は 経塚から くしが見つかるのは

異例のこと。

その謎に迫るため
今度は くしを徹底調査します。

(ノック)
≪はい。

失礼します。

こんにちは。
「歴史探偵」の石橋と申します。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

鎌倉時代の衣装や 調度品に詳しい…

「鎌倉殿の13人」の風俗考証も
担当しています。

写真を見てもらうと…。

写真なんですが はい。

実は 平安時代ぐらいですね
「別れのくし」とかって言いますが

これは
これから旅立つ人であるとか

これから どこかへ
こし入れする女性とかに

このくしを 挿すなり 渡すなりして

その人との別れを惜しむわけです。

政子も この風習を知っていて
くしを納めたと考えられます。

そういう感じがしますよね。

政子は 幕府のために
命を落とした女性たちを

供養したといいます。

深い思いやりのある政子の姿が
見えてきました。

では なぜ「悪女」と呼ばれたのか?

きっかけとなった出来事があります。

許せない。

坂東の女子を見くびらないでください!
(りく)まあ。

大河ドラマでも反響を呼んだ この事件。

政子は 頼朝に愛人がいることを知ると
衝撃の行動をとりました。

こちらは 後妻打ちで仕返しするのです。

(政子)うわなり?

(りく)前妻はね 後妻の家を打ち壊しても
かまわないの。

やります。

そう来なくては。

このままでは
腹の虫が おさまりません。

(牧 宗親)ええ~っ!
(門を破壊する音)

怒った政子は 愛人がいる家を
破壊するように命じます。

(頼朝)まさか…。

恐ろしすぎる。

ここまでするか?

いや ほんとだな。

いや 洋くん
ほんと そのとおりだ。

こうした出来事から 政子は

江戸時代の「武者鑑」に

「嫉妬深く根性悪き」と
書かれたのです。

そこから
嫉妬が きてるんですね。

しかし このイメージは
江戸という時代が生み出したものでした。

…というようなことがあります。

その中では…

ちょっと出すぎなことをしすぎている
という そういう女性。

強すぎる女性という評価が
出てくるんですね。

鎌倉時代 女性に対する考えは
江戸時代とは 大きく異なっていました。

あの「後妻打ち」 実は世間公認。

もちろん 男性も
とがめることはありません。

更に 女性には

大きな役割が与えられていました。

夫が亡くなると 財産を管理するのは妻。

家の仕切りも行いました。

ということで…

頼朝亡きあと 幕府を引っ張るのは
当然 妻の政子になります。

これが 鎌倉時代のルールでした。

北条政子。 その活躍の背景には

女性が力を持つことができる
社会があったのです。

あの 自分の旦那の命を受けて
亡くなった人の奥さんとかにもね

気 遣って くしを埋めたりね

ちゃんと しっかり 愛情深い女性だった
っていう感じですけどね。

で 当時の政子が どんな人だったかを示す
もう一つ こちらありまして。

これ 政子が40代の時に書いた
手紙なんですね。

神護寺というお寺に
送ったものなんですが

ここ。

…と書いてあるんですね。

「母の悲しみというのは
やはり 癒えることはない」という

意味なんですね。

政子って 先に
子どもが亡くなってしまいますよね。

その つらい心情を
この手紙に 書きつづっているんですよ。

何かね こう 今 大河やってると
もう もう…

血を分けた兄弟も殺すし…

…って思うけど 今

「親が 子に先立たれちゃった場合も

悲しみは癒えることない」
っていう文はさ…

やっぱり 政子っていうと

どうしても
長男の頼家を出家させて

死に追いやったっていう
イメージがあるじゃないですか。

それに比べて この本当の…

今 小池栄子が演じる政子もですね

ほんとに その…
まあ まだネタバレになるから

いろいろ 言えないんだけど

非常に その…

ああ そうですね。

聞きたいです~! ほんとはねえ。
これは ちょっと我慢して。

…っていう お話がありましたけれども。

やっぱり 鎌倉の武士って 結構

京都とか鎌倉を警備する役目があって
長期間 家を留守にするんですね。

そうすると 家の留守中に

やっぱり 妻が 一切を
仕切るっていうことがあったので

まあ それで ますます活躍できる地盤が
あったんですかね。

江戸時代より 更に昔の方の
鎌倉時代の方が

はるかに
男女同権が進んでたんでしょうね。

鎌倉時代は 女性が力を持った時代
という話がありましたけれども…

そりゃそうです。 だって
もちろん その 政子も そうですけども

やっぱり 能力がある
有能だからっていうことですよね。

そのとおりなんです。

ねえ すごい。

では その手腕は
どのようなものだったんでしょうか。

その政治的手腕は?

長年 政子を
研究する…

…っていうところが あると思います。

政子が身につけた 駆け引きとは?

それを うかがえる
エピソードが

「吾妻鏡」にありました。

父・時政と その妻が
不穏な動きを見せます。

なんと 時政の館にいた将軍

実朝の…

暗殺を計画。

自分たちの娘婿を

新たな将軍に据えようと

たくらんだのです。

(遠吠え)

実朝 危うし!

…と思いきや。

なんと 既に もぬけの殻。

実朝は 別の場所に移されていたのです。

それを指示した人物こそ…

…ということだと思います。

当時の鎌倉は…

それを防ぐのに欠かせなかったのが…

そこで 政子が目をつけたのは

女官や侍女など 家に長くいる女性。

家の奥で交わされる秘密の情報を
よく知る人たちでした。

さまざまな女性と信頼関係を築き…

政子は 年を重ねるにつれ

更に 大胆な策を
用いるようになります。

幕府の最高権力者だった
弟の義時が急死します。

後継者に 政子が推したのは

義時の長男である 泰時。

ところが 妻の伊賀の方は

実の子・政村を
後継者にと考えました。

有力な御家人 三浦義村を

味方に引き入れます。

政子に情報が…。

すると 驚くべき行動に出ます。

なんと…

危険な交渉事には
使者を送るのが当たり前。

自ら行くって
えらいことですよね。

めっちゃ びっくりしてる。

これだけではありません。

お供に連れていったのは
百戦錬磨の武士…

ではなく…

…と言っていいわけですよね。

義村は 手も足も出ません。

政子の説得により…

武力を使わない 政子の交渉術。

これには
深い意味がありました。

…というふうに思います。

大きな 大きな役割だよね。

政子は 平和な世を目指していました。

その思いは 政村への処遇に
見ることができます。

謀反に関わった者であれば
極刑でもおかしくありません。

ところが…。

政子は 政村を生かし
泰時の部下にします。

幕府を支える
重要な役割を与えたのです。

避けたかったのではないかと
私は思うんですね。

政子は 平穏な世をつくるため…

いや~ でも ほんとに…

…っていう感じがしますよね。
未来も見据えてるし。

最善手を打てるっていうのは
ほんと すごいことだなと思います。

その政村なんですけど

「7代執権」といって
幕府のトップまで上り詰めていって

北条時宗って ご存じですかね。

はいはいはい。
彼に執権職を譲って

彼を支えて ほんとに
幕府を引っ張っていくんですね。

で あのモンゴル軍が
襲来してくるじゃないですか。

「元寇」ね。 あの時に

やっぱり 幕府を主導して

何とか それを戦って防いだのが
実は時宗と政村なんですね。

じゃあ その時に…

元寇も
丸く収まらなかったかもしれない。

そういう意味では…

…というふうに言えるのかなと
思うんですね。

ほんとに政子って
数々の手腕がありますけれども

やっぱり 最も有名なのは

承久の乱の際に行った
政子の演説ですよね。

演説。 ほうほうほう。

この演説について
調べてきてもらった…

あれ? 石橋探偵いないですね。

あれ どこ行った? どこ行った?
どこ 行きました?

おっと来たなあ おい。

役者の前で 芝居をするつもりか?

お黙り。
おっ。

お黙り!

幕府最大の危機 承久の乱。
それを救ったのは わたくしの演説でした。

比企能員。
はい。

わたくし 北条政子の言葉の力
目を見開いて ご覧なさい。

後鳥羽上皇は

朝廷中心の世を取り戻すべく

幕府の最高権力者
北条義時の追討を命じます。

御家人たちは動揺。
幕府を裏切る者も現れました。

そこで立ち上がったのが 政子。

演説を行い 御家人たちの心を
ひとつにしたのです。

その内容が
詳しく残されているのが…

乱が終わって 間もなく書かれた
軍記物語です。

今回は この「承久記」の政子の演説を
徹底分析します。

人々の心をつかんだ…

調査を開始します。 まずは…。

演説やスピーチに詳しい研究者に
次々 当たってみますが…。

う~ん…。

なかなか 思うように進みません。

ところが…。

ん?

ん? どういうことでしょう?

なんと 政子の演説は

世界的な名演説と似ているという
メールが!

でも アントニーって誰ですか~?

失礼しま~す。

あっ こんにちは。
「歴史探偵」の石橋と申します。

演劇理論を研究する…

はい。 実は今回 私も初めて

北条政子の演説というのを
読ませて頂いたんですけども

シェークスピアっていうのは
もともと 多くの作品の中に

演説を書き記している
劇作家なんですけども

その中で「ジュリアス・シーザー」という
有名な作品がございまして

その中の マーク・アントニーという

まあ メインキャラクターの一人が行う
演説が

非常に よく似てるっていうふうに
私は思いました。

ああ そうなんだ。

アントニーとは
シェークスピアの戯曲…

まずは アントニーの演説。

どのようなものか
見ていきましょう。

登場人物は

英雄シーザーと

その部下
アントニーとブルータスです。

(刺す音)
(どよめき)

ブールタスは シーザーを暗殺。

その理由を 「シーザーが
独裁者になろうとしたからだ」と

訴えます。

ここで登場するのが アントニーです。

シーザーの正当性を主張するため
演説を行います。

(歓声)

シェークスピアの作品の中でも
屈指の名演説です。

政子の演説と
どこに共通点があるのか。

検証スタート!

まずは 政子の演説の冒頭から。

はい 石橋さん
何か 気が付かれた点はありますか?

こうやって 家族を亡くした
っていうのを説明していて

何か その…

はい。 ですから…

政子は 御家人たちに

朝廷との戦いを決心させたいはず。

しかし 全く そういう話は出てきません。

では アントニーは…。

アントニーの目的は

シーザーの正当性を訴えること。

しかし 「シーザーを
褒めたたえるためではない」と

こちらも 本心を伝えていません。

はい そのとおりですね。

まさに その巧妙な
弧の描き方っていうのが

よく似ているかなっていうふうに
思いますね。

続いては…。

何か その 聞いている…

…っていう こう 何か
アピールをしてるような感じがしました。

(井上)恩を想起させながら

聞いている人たちが もう何となく こう
じわりじわりじわりというふうに

心の中に想起するような
自然な流れっていうのを

つくっていくというのが
1つのポイントだと思いますね。

実は シーザーは
こんなことをしてたよね

こんなふうなことをしてくれたよね
っていうような

故人の業績を重ねていきながら
じわりじわりと

いや シーザー死んじゃったの ほんとは
よくなかったんじゃないのかな

っていう疑いの気持ちを

少しずつ 聞いてる人たちの中に
起こしていくと。

共通点は 更に…。

両者とも 「具体的で生々しい表現」を

使っています。

急に この…

そうですね。 具体的な
恩知らずだというようなこと。

今 その 恩知らずをしていいのか?
っていうような…

…っていうのが
ここにあるんだと思います。

そして 演説は核心へと…。

(歓声)

こんだけの恩を みんなに施してくれた
シーザーのような人物は

もう 二度といないでしょ
っていうふうに問いかけで

もう 当然いるかといいながら
いや いないという答えは

もう 民衆の中にあるわけですよね。

政子の 締めの言葉は?

…っていうような…

伝わるような流れっていうのを
つくっているんですね。

2人とも 最初は遠回りし

次第に 情に訴え

最後に 本題を伝える… と

同じ展開でした。

ここに 人の心を動かすポイントが
あるといいます。

結論を 最初に言ってしまうと

どうしても 押しつけられるというふうな
気持ちになってしまいますから

そのやり方よりは
自然に 感情として 自分の実感として

結論っていうものに
導かれていく方が…

(井上)…と思うんですね。
それは やはり 洋の東西とか

時代の古い新しいを問わずに
共通しているということだと思いますし…

その中でも 共通していることなんじゃ
ないかなっていうふうに思います。

演説で幕府を守った 政子。

この4年後 69歳の生涯を終えました。

2年前
政子の新たな史料が見つかりました。

そこには
死の直前の政子の言葉が…。

「ただ 幕府を守りなさい」。

政子が死んだら

出家して
身を引きたいという

おいの泰時を
諭すものでした。

政子は 最後まで

夫・頼朝と築いた幕府が続くよう
言葉を尽くしていました。

まあ 私も 演劇人の端くれですからね

シェークスピアと似てるっていうのは
ちょっと驚きましたけど。

例えば ほら 「報連相」とか…

…みたいなこと
よくあるじゃないですか。

ビジネスでは よく言われます。
ビジネスでは そうだけど…

改めて このポイントを
振り返ってみたいんですが。

「本題は後回し」っていうのは
何か分かりますね 演説でね。

何かやっぱり その 2と3って
この順番が 結構大事で

2と3が逆だと…
ちょっと効かないような。

やっぱり
生々しい表現をしてから
情に訴えたところで…。

具体的で 生々しい表現って
ちょっと 紙一重じゃないですか。

ちょっと リスクも
ありそうな気がするんですよね。

あの 見てる人の反感。
だけど その前に
情に訴えてるから。

ほんとに…

もし じゃ 所長が
奥さんや お子さんに

何かを訴えたいっていう時は
まあ 情に訴え…。

これはですね あの~…

1番 「本題は後回し」。

演説では分かるんですけど…

(笑い)

聞く耳を持たないですか?
もう 1番で。

もう いきなり 結論 言わないと。
多分 もう…

なるほど。

で あの 調査にもありましたが…

あの言葉も 印象的でしたよね。
その後は どうなるんでしょう。

泰時は まあ出家しようと
思ってたんですけど

政子に言われて
こう 思いとどまって

幕府を守るっていう決意を
するんですね。

で その後 ほんとに 有力な御家人とか
優秀な人をですね 抜擢して

「評定衆」というのをつくってですね

その中で みんなで話し合いをしながら
合議政治をしていくんですね。

更に 力と力のせめぎ合いで
こう いろんなことを決めてきたのを

それもやめて…

武士の法律を作ろうっていうことで…

出た 御成敗式目。
作るんですねえ。

その 御成敗式目っていうのはですね

実は 室町幕府の法律にもなっていて。
受け継がれたわけですね。

はい そうなんです。

更ににですね
江戸幕府の「武家諸法度」にも。

武家諸法度!
だから 400年以上

ずっとですね
影響があるんですね。

それが 政子の平和への思いが
泰時に受け継がれてっていうんで

もう 400年先まで。
そうなんですね。

いや 偉大な…

実はですね 所長

その 令和の北条政子である
小池栄子さんから

もう一度 メッセージを頂いております。
もう一度があるのか おっ あれまあ。

今でも 十分 大きくて
強い存在ですけどね。

おっと…

アハハハッ!
もちろん 小池栄子演じる 政子

ほんとにね 僕自身も
楽しみに これからも見たいと思います。

そして 比企能員も
どうぞ 皆さん お見逃しなく。

無理やり シェークスピアつながりで
言うならば

僕 インの当日に
三谷幸喜から来たメールには

「頼朝死んだあと
野望を むき出しにするんで…」。

…っていうのが。
おお~ ここにもシェークスピア!

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事