![“悪い円安”各所に影響 一時1ドル135円台前半に・・・(2022年6月14日)](http://hiroshi39jp.php.xdomain.jp/wp-content/uploads/2020/08/yt-214324-108023-MegaZone-23-Senaka-Goshi-ni-Sentimental-640x360-1.jpg)
13日、東京外国為替市場で一時、1ドル=135円台前半まで円が下落した。約24年ぶりの円安水準となった。
■米中央銀行“大幅利上げ”継続か・・・さらに円安懸念
日本銀行・黒田東彦総裁:「最近の急速な円安の進行は、先行きの不確実性を高め、企業の事業計画策定を困難にするなど、経済にマイナスであり、望ましくないと考えている」
日銀の黒田総裁は、歴史的な円安水準について、望ましくないとしつつも、現在の超低金利政策を維持する姿勢を改めて示した。
3月以降、急速に進んだ下落幅は、およそ20円と、異例の“スピード円安”が起きているが、原因は、アメリカのインフレだという。
「普段は満タンにするのに、60ドル(約8000円)かかりました。今は、スタンドによっては、100ドル(約1万3400円)です」
こうしたインフレを抑え込むため、アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)が今後も、大幅な利上げを続けるという観測が強まり、円を売って、ドルを買う動きが加速。そのため、さらなる円安が懸念されている。
■“悪い円安”の影響・・・ステーキ店「サイズダウンも」
そもそも円安は、輸出関連企業の収益を引き上げる効果があるなど、“良い円安”という面もあるのだが、4月に126円台になった際に、鈴木俊一財務大臣は、“悪い円安”への懸念を示していた。
鈴木俊一財務大臣:「円安が進んで、輸入品等が高騰をしている。そうした原材料を十分に転嫁できないとか、悪い円安ということが言えるのではないか」
13日、1000円で食べられるのが売りのステーキ店を取材した。
やっぱりグループ広報・赤塚威さん:「原価で1割、2割、影響が出てくるのは、確実に見えている部分ですので。企業努力でも限界があるので。よりリーズナブルに提供できないか、一生懸命探している」
原油高により、2月に値上げしたばかりだが、円安が続けば、値段はそのままに、サイズダウンの可能性もあるという。
24年ぶりの円安水準に、政府は・・・。
松野博一官房長官:「日本銀行と緊密に連携をしつつ、一層の緊張感を持って、注視をしていく考えであります」
(「大下容子ワイド!スクランブル」2022年6月14日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
powered by Auto Youtube Summarize