![ダンボールコンポストのやめ時、熟成のさせ方、堆肥の使い方、95日目のダンボールコンポストの様子](http://hiroshi39jp.php.xdomain.jp/wp-content/uploads/2020/08/yt-214324-108023-MegaZone-23-Senaka-Goshi-ni-Sentimental-640x360-1.jpg)
95日目、43kgの生ゴミを入れているダンボールコンポストの様子もあります。
虫は?臭いは?量は?どうなっているなでしょうか?
まだ分解は進んでいるのでしょうか?
この動画が5回目で下記の動画もあります。
1回目 ダンボールコンポストの始め方
https://www.youtube.com/watch?v=AfnswshxET8&t=33s
2回目 ダンボールコンポストを続けるコツ(虫・臭い対策)
https://www.youtube.com/watch?v=EyGFMd9No80
3回目 ダンボールコンポストキャップを作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=dkW1yuOPaO4
4回目 ダンボールコンポストあると便利な物
https://www.youtube.com/watch?v=9jRC6kRSDUg&t=5s
家庭の生ゴミが消えて、燃やすゴミを減らすことができたら、ゴミ出しも気にならなくなるし、燃やすゴミを減らすことで二酸化炭素の減少にもなり、地球の環境にも微力ながら協力できることになるかもしれません。
ダンボールコンポストとはダンボール箱を使って、ココナツピートともみ殻くん炭の中に生ゴミを3ヶ月から5ヶ月くらい、約50kgもの生ゴミを入れて微生物の働きによって、分解し堆肥化するというものです。
始めてみると、驚きと発見の連続です。
生ゴミの汚い臭い気持ち悪いというイメージは一新させられました。
植物は燃やすものではなく、土に還ることが本来の姿なのではと思います。
微生物の健気な働き、アメリカミズアブも大切な地球の仲間で植物や動物の循環のために仕事をしてくれる。
3年間ダンボールコンポストを続けてきて、そんな私の思いを発信したくなり、動画を作ろうと思ったのですが、難しくて、話しも上手くできず、お聞き苦しいと思いますがどうか暖かい目でご覧ください。
今後の予定
2021年からのダンボールコンポスト1日目から100日くらいの様子
地球環境を守るために私たち一人一人ができることについて考える
私は60歳の普通の主婦です。
ダンボールコンポストのインストラクターなどはしていません。
ダンボールコンポストのことを偉そうに教える立場ではありませんが、3年間の経験で発信できたらと思っています。
powered by Auto Youtube Summarize