レキシントン・コンコードの戦い

レキシントン・コンコードの戦い, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=386719 / CC BY SA 3.0

#アメリカ合衆国の歴史_(-1776)
#アメリカ独立戦争の戦闘
#マサチューセッツ州の軍事史
#コンコード_(マサチューセッツ州)
#1775年の戦闘
レキシントン・コンコードの戦い(レキシントン・コンコードのたたかい、Battles of Lexington and Concord)は、1775年の4月19日に起こった、アメリカ独立戦争が始まる契機となった英米間の戦闘である。
イギリス軍が、ボストン北西に位置するコンコードにあった、アメリカ植民地民兵部隊の武器庫の接収作戦を実施した。
それに反発すべく動いた植民地民兵隊と武力衝突、レキシントンとコンコードにてイギリス軍と民兵隊の激しい戦闘が行われ、植民地軍はイギリス軍を撃破した。
規模は小さいながら独立戦争の初戦を飾るものとなった。
4月18日、フランシス・スミス中佐の指揮で約700のイギリス軍正規兵に、マサチューセッツ民兵が武器を隠していると報告のあったコンコードの倉庫を確保し破壊せよという命令が出た。
植民地の愛国者達はこの日の数週間前に、イギリス軍が捜索を行おうとしているという情報を掴んでおり、軍需物資を全てではないが殆ど全部を安全な場所に移していた。
イギリス軍の遠征の前の夜にもその作戦計画の詳細を掴んでおり、この知らせは直ぐに民兵達の間に流されていた。
最初の銃弾はレキシントンで日の出とともに放たれた。
民兵は数的に劣勢だったので撤退した。
数時間後コンコードのノースブリッジにいた別の愛国者兵がイギリス軍の3個中隊と交戦し損害を与えた。
野戦での数回の戦闘後に今度は数的に劣勢になったイギリス軍が撤退した。
民兵達はその後も続々と集まり続け、ボストンへ向けて撤退するイギリス軍を追ってかなりの損害を与えた。
スミス遠征隊はコンコードからレキシントンに向かう途中で、パーシー伯ヒュー・パーシー指揮の増援隊の援護を受けた。
総勢約1,700名となった遠征隊は撤退中も激しい銃火に曝されたが、最終的には何とかチャールズタウンまで辿り着いた。
イギリス軍は軍事機密を保つことに失敗し、敵対的地域での作戦行動に必要な速度にも欠けていた。
結果として武器弾薬の押収は失敗した。
イギリス軍の多くはボストンに撤退できたが、その夜からマサチューセッツ民兵が周辺地域を抑えて、ボストン包囲戦の始まりとなった。
イギリス軍総司令官 トマス・ゲイジ イギリス軍は植民地人によって、赤服とかロブスターの背中とか、時には悪魔と呼ばれていた。
1768年以降ボストン市を軍事占領し、耐え難き諸法を押しつけるために海軍や海兵隊まで使って増強されていた。
総督のトマス・ゲイジはボストン市を一歩外に出ると最早管理できているとは言えなかった。
そこでは多数派の愛国者と少数派の王党派の間の緊張関係がその程度を増しつつあった。
ゲイジは紛争を避けるために愛国者民兵の軍需物資を取り上げようと考え、小さな機密の素早い作戦行動を行ってきた。
これらの作戦は1度はイギリス軍が成功したものの、愛国者達は「火薬警鐘」と呼ばれるしくみで流血沙汰になる前に作戦を失敗に終わらせ続けた。
ゲイジは自分では自由の友であると思っており、植民地総督と占領軍指揮官としての役割を分けておこうとした。
イギリス本国の下院議員で哲学者のエドマンド・バークはゲイジのマサチューセッツでの錯綜した位置付けについてイギリスの議会で次のように証言した「一般のイギリス人は他のイギリス人を隷属させるように説得するには適していない民族である」。
フランシス・スミス 1763年 1775年4月14日、ゲイジは本国の国務大臣ダートマス伯爵の指示を受け取った。
それはコンコードに武器を隠していると思われる反逆者を武装解除し、その指導者を投獄せよというものだった。
ダートマスはゲイジにいくらかの裁量の余地を与えた。
4月16日の朝、ゲイジはミッチェル少佐に命じて約50名の騎馬偵察隊を周辺の田園地帯に派遣し、おそらくは馬を乗り回している愛国者の伝令を拘束するようにし向けた。
この偵察隊の振る舞いには過去にボストンから送り出された時とは異なるものがあり、暗くなっても帰らず、旅人にはサミュエル・アダムズやジョン・ハンコックの居場所を尋ねた。
このことで地域住民には警告を与えその準備を強化させることになったが、イギリス軍はそこまで意図していなかった。
特にレキシントンの民兵は、ボストンからの伝言は来ていなかったものの、その夕刻には兵士を召集し始めた。
ある農夫は暗闇になっていたのでイギリス軍の偵察…

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事