出典:EPGの番組情報
チコちゃんに叱られる!▽パセリの謎▽路線バスのボタン▽“火”ってなに?[字]
番組は5年目に突入!今回のチコちゃんの疑問は…なぜおかずにパセリがついているの?路線バスにボタンがついたのはなぜ?霧ともやの違いはなに?“火”って一体なに?
詳細情報
番組内容
番組は5年目に突入!世の中には身近で素朴な疑問がいっぱい。そこにはよくよく調べてみると興味深い世界が広がっています。チコちゃんが繰り出すそんな疑問を家族みんなで考えてみませんか?今回の疑問は…なぜおかずにパセリがついているの?路線バスにボタンがついたのはなぜ?霧ともやの違いはなに?“火”って一体なに?セキセイインコに上手におしゃべりしてもらうコツもご紹介。ゲストは石原さとみさんと井上祐貴さん!
出演者
【出演】岡村隆史,【ゲスト】石原さとみ,井上祐貴,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀ジャンル :
バラエティ – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- パセリ
- 岡村
- チコ
- お願い
- 石原
- 酸素
- 車掌
- バス
- 可燃性ガス
- 川村
- 拍手
- 井上
- ボタン
- 女性
- 路線バス
- イェ
- キャベツ
- ドミノ倒
- 運転手
- 距離
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
(拍手)
イェ イェ イェイ イェ イェ イェイ
イェ イェ イェの
イェイ イェイ
イェーイ! はい!
(拍手)
はい チコちゃんで~す!
お願いいたします~。
どうも~!
チコです!
…したけど
チコは永遠の5さいです。
よろしくお願いしま~す!
お願いいたします~。
(拍手)
ありがとう。
5年目 おめでとうございます。
あら そうですか。
(笑い)
まずは ご紹介です。
あっ 準レギュラー。
よろしくお願いしま~す。
(拍手)
2回目ですから
もう準レギュラーですけれども。
すごいですね
すぐ準レギュラーになれますね。
おめでとうございます。
ありがとうございます。 うれしいです。
今日はね ちょっと
リモートでのご出演ですけど
よろしくお願いしますね。
お願いしま~す。
うれしい。
もう一方は…
はい 井上祐貴です。
よろしくお願いします。 (拍手)
よろしくお願いしま~す。
(笑い)
なんか好きなんかなと思ったけど 違う?
そうですね。
赤ヘルとは
あんまり関係ないのね。
そうですね はい。
はい! まいりましょう。
ねえねえ 岡村。
はい。
盛りつけなんて言うたら もう…
それはもう それは。
ワオ。
石原さんで。 えっ…。
そうね。
盛りつけ?
まいりましょうかね
お料理なさってるでしょうからね。
では さとみちゃん。
はい。
ちょっと これ見てくれます?
(石原)ん?
これね。
うん。 ハンバーグ?
定食屋さんのね
おかずなんだけど
ちょこんと パセリが
添えられてるわよね?
(石原)ふんふん はい。
なんで?
…え?
なんで おかずには
パセリがついてるの?
おかずには なぜ
パセリがついているか?
そう。
(石原)え? 考えたことなかった…。
パセリが さまざまな料理に
添えられているのは
ご存じですよね?
でも なぜパセリなのか
考えたことありますか?
あっ あれか? あの あれだ。
あの… う~ん?
ん?
なんだろう?
私…
(笑い)
いや…。
あっ でも 肉料理とかのときの野菜で
ついてるから
なんか ちょっと…
デトックス。
え~?
じゃあ ちょっと
祐貴くんにも聞いてみましょう。
え~っと…
香り! 違います!
うん?
う~ん…。
(石原)
ん? ん? ん? え?
(拍手)
今こそ 全ての日本国民に問います。
定食屋さんの おかずが
大好きという方々に聞いてみました。
なぜ おかずに
パセリがついているのかも知らずに
子どもには「出されたものは
全部食べなさい」と言いながら
自分は パセリを皿の上に残したまま
デザートに進む日本人の
なんと多いことか。
え~。
えっ そうなんですか。
しかし
チコちゃんは知っています。
おかずに パセリがついているのは…
濃い緑色だから~!
う~ん。 あぁ~。
(拍手)
パセリのことまで知ってるなんて
さすがチコちゃん!
いや センターは
岡村でお願いします。
詳しく教えて下さるのは…
(岩本)
パセリは 今でこそですね さまざまな
料理に添えられていますけれど
そもそも…
古代ギリシャやローマの時代から…
日本に入ってきたのは
18世紀ごろ。
当時は
「オランダゼリ」と呼ばれ
長崎の出島に
持ち込まれました。
明治に入ると
西洋野菜として
日本各地で栽培が始まります。
(岩本)当時はですね
西洋料理というもの自体が
上流階級の方が中心に
召し上がっていた。
つまり…
そのため…
ちなみに…
明治時代に書かれた西洋料理の本に
当時の西洋料理でのパセリの使われ方が
載っています。
それによると パセリは…
…などといった使われ方が
ほとんど。
しかし現在 日本では
パセリは 主に茎ごと添えられており
さまざまな料理に茎ごと添えるのは
日本ぐらい。
一体なぜなのでしょうか?
(岩本)
もともとは フランス料理が発祥である
「洋食」につけられていたんですね。
煉瓦亭の…
先週の「とんかつに千切りキャベツが
ついているのは なぜ?」の回で
千切りキャベツを考案したといわれる
老舗洋食店の創業者。
ということで 先週に引き続き…。
4代目オーナーの
木田さんに
お話を伺いました。
(木田)カツの付け合わせに キャベツの
千切りのアイデアを思いつき
そのときには パセリをのせて
お客様に提供したそうですね。
カツとキャベツの千切りだけだと
なんか ちょっと間が抜けた気がして
それで まあ 添えてみたところ
同じグリーンではあるんですけども
濃淡がついて引き締まる感じがあり
これはいいんじゃないか ということで
定番になったそうです。
西洋では
刻んで使うのが一般的でしたが
カツとキャベツに
濃い緑色のアクセントを添えるため
一房そのままを
添えるようになったのです。
でも 一体…
日本に入ってきた主な西洋野菜を
比べてみると
確かに
パセリは特に濃い緑色をしています。
また 千切りキャベツは
日露戦争による人手不足の
打開策として
調理工程を減らすために考えられたもの。
パセリも同様に 調理の手間がかからず
生のまま食べられることが利点でした。
その後 パセリは
他のメニューにも添えられ
洋食文化の広がりとともに 日本人の間に
定着していったと考えられています。
しかし 飾りとして広まったがゆえ…。
そう パセリは いつも…
じつは パセリに含まれる栄養素は
野菜の中でも トップクラス。
さらに 香りのもととなる
ピネンという成分には抗菌作用があり
食中毒や口臭の予防に役立つなど
残してしまうには
もったいない野菜なのです。
そこで
担当ディレクターが向かったのは…。
(ディレクター)おはようございます。
おはようございます!
(ディレクター)
こんにちは。 よろしくお願いします。
パセリを愛してやまない生産者の…
…と おっしゃるので 本日は
宮澤さんご夫婦おすすめの
絶品パセリ料理をご紹介。
まず1品目は…。
パセリのギョーザを作りたいと思います。
パセギョー。
キャベツや白菜の代わりに
パセリを使うだけ。
豚ひき肉と よく混ぜ合わせ
皮に包みます。
あれ ほとんどパセリ。
(井上)ほとんどパセリですね。
あっ。
あっ… あれ?
奥様もドヤ顔。
パセリの消臭効果により
にんにくのニオイが緩和され
食べやすいギョーザになるといいます。
すごい! 上にも のせてる。
たれはつけずに まずは そのまま。
(宮澤)うまいっすか!
あ~ 新しい感覚なんだ。
これ やってみたいわ。
続いて2品目は…。
パセリのステーキになります。
(ディレクター)パセリのステーキ?
はい。
この人 ずっと「バカうまい」って言う。
パセリの茎を少し残して 細かくちぎり
さっと 下ゆでします。
豚バラ肉を5枚ほど並べ
塩こしょうをふったら
先ほどのパセリを絞り
たっぷり のせていきます。
(石原)あ~ 肉巻き?
(宮澤)そうです!
そのまま フライパンで
焦げ目がつくまで しっかりと焼き
調味料を加えます。
チャーシューみたい。
食べ応え十分の…
その味は?
(井上)うわ~ 気になる。
ん! ん! フフフフ…。
口の中が…。
(宮澤)はいはい。
ほ~ら!
(石原)えぇ~。
ばっちりパセリや。
濃い色やね。
皆さんも ぜひ お試し下さい。
頂きました。
ということで…
あぁ~。
もうペロペロになったやつね。
はいはい はいはい。
食べちゃうけどね。
(笑い)
(塚原)ということなんですね。
じゃあ どれぐらいかというと…
あの添えてあるので
何gぐらいなんですか?
(塚原)あれで
1gあるかないかぐらい。
なかなか いかないっすよね。
いかないね 200は。
そうね。
1gしかないねや。
さとみちゃん 深い緑 深緑は
正解でございましたね~。
すばらしい。
いや~ でも おいしそうでした パセリ。
(拍手)
ギョーザとかね
ほんと簡単ですもんね。
なんか
パセリ食べたくなりました。
あの肉巻きのやつもさ
お肉 結構巻いてるけど
それぐらいじゃないと
パセリに
負けちゃうんでしょうね。
うんうん。
味が濃いから。 うんうん。
ほんとに使ってたもんね。
これ…
大人の皆さん ちゃんと答えられますか?
何も考えないで
のほほんと暮らしていると
チコちゃんに叱られますよ~。
♬~
ねえねえ 岡村。
うん。
バス 電車… 井上くん 乗る?
僕 乗るんで 僕が一番うまく乗りこなす
自信はありますね。
おお! じゃあ 井上くんでお願いします。
分かりました。
ちょっと いける気がします。
じゃあ 祐貴くんは
路線バスに乗ったことある?
路線バス 乗ったことあります。
あ 「次 降ります」って?
うん。 はいはい。
なんで?
(笑い)
そうやよね。
降りたいときに押しますね。
はいはいはい。
なんで 路線バスに
ボタンが付いたの?
え~?
どう思いますか?
難しいよね。
なんだろう…。
次の停留所で降りたいときに押す
路線バスの降車ボタン。
実は このボタンが付くことになった
ある社会的なきっかけがあったんです。
(井上)え~っと… あ!
はい! はい! はい!
はい どうぞ。
降りたい人がいないときに
で かつ
バス停で待ってる人もいないときに
とまらずに行くことで
通行止めを避けることができるから。
「停まる」ためじゃなくて
「停まらない」ために
付いてるってことね?
はい。
マジか…。 まあ でも そっか。
あのね
ボタンが付くことになった
きっかけは何か 考えてほしいの。
へっ?
え~?
そもそも 今でこそ
バス停ってありますけど…
バス停がない?
だから…
これ 岡村 斬新な意見ですね~。
でも…
そうでしょうね。
(笑い)
今こそ 全ての日本国民に問います。
(降車チャイム)
(アナウンス)「次 とまります」。
我先にとボタンを押してしまう
という方々に聞いてみました。
えっ!? ちょっと待って…
いや 分かんないかもな。
なぜ 路線バスにボタンが付いたのかも
知らずに…。
(ブレーキ音)
(降車チャイム)
うっかりボタンを押してしまったものの
間違いだとは言いだせず
「誰か降りて!」と願ったことのある人
まあまあ いらっしゃいますよね。
取り消せたらいいのにね。
あぁ~。
へえ~。
しかし チコちゃんは
知っています。
路線バスにボタンが付いたのは…
女性が 夜 働けなかったから~。
ん?
(井上 岡村)ん?
ちょっと分かんないっす。
分かんない?
さすがチコちゃん!
ピンポーン。
詳しく教えて下さるのは
公共交通の歴史や
商業の歴史を研究する…
かつて 路線バスには
運転手さんと車掌さんが乗っていて
扉の開け閉め 切符の販売
降りるお客さんの確認などは
車掌さんの仕事でした。
しかし ライバルの乗合馬車からの妨害や
車両の故障も多く
本格的な運行は まだまだでした。
大正時代になると
自動車の信頼性も上がり
数人乗りの乗合バスが増えていきます。
そして 大正8年には
現在の東京23区 東京市で
東京市街自動車が営業を開始。
(谷内)ここで…
しかし…
バスの評判は上々で
徐々に客足は増えているのに
一向に
売り上げが伸びません。
(谷内)実は…
乗車後に身体検査をしたら
帽子や靴下に
お金を隠してたんです。
そこで…
大正時代 デパートガールや
ウェートレスといった
新たに生まれた職業に就く女性が増え
彼女たちは「職業婦人」と呼ばれました。
(谷内)じゃあ 女性に任せてみよう
ということになり
女性車掌を募集すると
多くの募集が来たんです。
こうして…
当時珍しかった
洋装の制服で登場すると
瞬く間に大人気。
襟が白かったことから「白襟嬢」と呼ばれ
彼女たちが乗っているバスを
より好みする乗客もいたといいます。
実際 女性の車掌にしたことで
料金のちょろまかしが減ったんですね。
さらに
お客も増えてバス会社は大成功。
「バスの車掌は 女性の花形職業」
ということが定着したんですね。
その後 戦後の復興とともに
人の流れが増えると
バスの需要が高まります。
(谷内)利用者が増えると
路線バスの本数を増やしてほしいとか
運行時間を延長してほしいっていう
要望が増えてきました。
そこで ある問題にぶち当たったんですね。
それが「労働基準法」なんです。
昭和22年に施行された
労働基準法では
一部の業種を除いて
女性を
夜10時から翌朝5時まで
働かせることを
禁止していました。
夜遅くまでバスを走らせると
女性の車掌が乗車できません。
そこで考えられたのが…
運転手1人しか乗らない
ワンマンバスにするとなると
車掌さんの仕事は
全て
運転手さんに
引き継がれます。
まず ドアの開閉。
もともとは ドアの横にいた車掌さんが
ドアの開閉を行っていましたが
運転席に
ドアの開閉スイッチが付きました。
続いて 料金の徴収。
これは 運転席横に
料金箱を設置することで
運転手さんが
できるようにしました。
そして もう一つ
車掌さんの大事なお仕事は
降りるお客さんの確認です。
降りたいお客さんは 降りる意思を
挙手や声で車掌さんに伝えていました。
しかし これは車掌さんがいないと
運転中の運転手さんには確認できません。
また
走行中の運転手さんに話しかけるのは
運転の妨げになって危ないので
原則 禁止されていました。
こうして昭和26年 大阪市営バスで
車掌さんなしでも運行できる
ワンマンバスが誕生。
合理化ができたということで
人員削減が始まり
女性の花形職業の一つだった
バスの車掌さんという仕事が
徐々に
姿を消すことになってしまったんですね。
女性車掌さんの代わりに
生まれた
降車ボタン。
当初は ボタンを押すとブザーが鳴り
運転席のランプが光って
知らせていました。
昭和30年代になると
ボタン自体が光って
次のバス停にとまることを
知らせるタイプが登場しました。
ここで突然ですが…
乗り物好き男子の岡村さん お答え下さい。
えっ たま… たまバス…。
おっ! そうかな?
正解は こちら。
(石原)あっ すごい。
正解!
さすが「たまバス」。
和歌山の系列鉄道会社に
岡山出身のネコの駅長
ニタマがいることにもちなんで
バスのデザインと降車ボタンの音を
ネコにしました。
(谷内)それでは 第2問。
現在 高速道路を使わない…
乗り物好き男子の井上さん
ビシッとお答え下さい。
何時間?
何時間?
どうかな?
倍以上です。
(井上)え~!
奈良県の大和八木駅から
和歌山県の新宮駅までを結ぶバスで
距離は169.8km。
停留所の数は168。
十津川温泉や
世界遺産 熊野古道をめぐる路線です。
ちなみに トイレは付いていませんが
停車時間の長い停留所が 3か所あります。
そりゃそうやろうな。
運転手さんは交代なしです。
ということで…
(笑い)
押してあげたいですね。
勇気づけてあげたいです。
ところで 祐貴くん
お知らせがあるんでしょ?
(井上)僕が主演を務めさせて頂きます
夜ドラ「卒業タイムリミット」が
来週4月4日から始まります。
ある高校教師が誘拐されて
72時間というタイムリミットの中
仲間4人と
謎を解いていくお話です。
なんか ドキドキしそうなドラマですね!
解けるんですか? 謎は。
(笑い)
そうですよね。
ごゆっくり どうぞ。
(笑い)
岡村 知識も だいぶ
ついてきたんじゃない?
知識もついたと思うんですけど…
あらららら。
(笑い)
今回は 数々の問題に答えてきた岡村なら
答えられる
「違いのわかる大人クイズ」を
用意しました。
違いのわかる大人クイズ? ほう。
はい。
この違い 何かわかりますか?
えっ。
霧は あれでしょ
水蒸気とかからできるもんであって
もやは これは… ガスですね。
あら。
「霧」と「もや」の違い
皆さんは わかりますか?
全然ちゃうやん。
霧は 空気中の
ごく小さな水滴や微粒子により
水平方向に見通せる距離が
1km未満の状態。
もやは 水平方向に見通せる距離が
1km以上 10km未満の状態。
距離よ 距離。
距離なの?
つまり
すぐ近くまでしか見えないのが 霧。
遠くまで見えるのが もやです。
では…
雨上がりなどに気温が下がると
地面近くの 水蒸気を含んだ空気が
冷やされます。
すると 空気中に含みきれなくなった
水蒸気が小さな水滴になり
浮かんで見えるようになります。
「霧」と「もや」は
見通せる距離の違いはありますが
発生する仕組みは同じなのです。
一緒なんや。
岡村さん
「霧」と「もや」の違いもわからずに…
いや~ もう 霧だらけです
ほんと 芸能界も。
(笑い)
♬「にらめっこしましょ あっぷっぷ」
(笑い)
ウフフフッ ウフフッ ウフフフッ。
ニャー ニャー。
降ります! 始まりま~す! (笑い)
ねえねえ 岡村。
はい。
ちょっと じゃあ
私 いかさせて頂いていいですか?
はい もちろんです。
お~っ 燃えてますね!
いや 「安心して下さい」みたいに…。
(笑い)
言い方ね。
じゃあさ 岡村さ
視聴者の方からの質問が届いているので
読んでくれる?
あぁ 分かりました。
火って なんなの?
なに…。
なに…。
なに?
ほぇ!?
身近にありすぎて考えたことなかった
という方も多いはず。
あれ 一体なにが
おこっているんでしょうか?
火はね…。
うん。
危ないからね~ いっちゃんさん。
危ないね。
便利だけどね。
じゃあ 燃えさせて頂きます!
はい。
熱い!
熱い…。
今日は いつもより炎を出しております!
熱い…。
あとは全部CGチームに任せましょう。
(笑い)
いや そんな
あんまり長いことやってあげんといて。
そうですね すいません。
じゃあね
さとみちゃんに聞いてみますね。
(石原)え~?
摩擦でおこる。
違います~。
(笑い)
具体的にね
どういうことになっているのかを
教えてほしいんです。
ほう ほうほう。
酸素が…? なんですか 岡村さん。
どうなる? 岡村さん。 じゃあ。
酸素がないとこには
火 おこらないじゃないですか。
あっ そっか そっか そっか…。
鋭い。
なにが結びつくんですか?
はぁ~ 弱いな 私 そこ。
石原さん1個。 僕 「酸素」出しましたよ。
石原さん いって下さい。
無理です 無理です 無理です 無理です。
(笑い)
今こそ 全ての日本国民に問います。
たき火の動画を見るのが好き
という方々に聞いてみました。
火が なんなのかも知らずに
昔燃え尽きた恋の思い出を目にして
ほんのり温かい気持ちになる日本人の
なんと多いことか。
今も お幸せですね…。
なんだ…
あ~ はいはいはい。
しかし チコちゃんは
知っています。
火とは…
ドミノ倒し的 酸化反応~。
ドミノ倒し的な酸化反応。
ドミノ倒し…。
ドミノ倒し的なんですよ。
ドミノ倒し… えぇ~ そうなんだぁ~。
(笑い)
そうなのよ~。
チコちゃん さすがだね~!
お任せ下さい。
詳しく教えて下さるのは
火の仕組みに詳しい…
急激な酸化反応が
たてつづけに おこっていますね。
火は メタンなどの可燃性の物質が
空気中の酸素と結びつく
化学反応の中で生まれます。
これを「酸化」といいます。
この酸化という現象は
身近な例でいうと
実は 鉄が酸素と結びついて
サビるのと同じ。
つまり
火が燃えることと
サビることは
同じ「酸化」という
現象なのです。
火がおきるには 高温の熱とですね
急激な酸化反応が必要になるんです。
ろうそくで説明すると
まず きっかけとなる
ライターの熱を近づけると
ろうそくが溶けて
可燃性ガスが
生まれます。
(川村)可燃性ガスが
ライターの高温の熱の中で
空気中の酸素と結びつくわけですね。
すなわち酸化反応をおこします。
そのときに
「光」「熱」が生まれてるんですね。
ピカッ! となるわけです。
で 生まれた熱で
ろうそくが溶けて
さらに可燃性ガスが
出てきます。
そのガスが酸素と結びついて
酸化反応がおこります。
実はね これが繰り返されて
熱 ガス 酸化して ボッ!
熱 ガス ボッ! って感じで
ドミノ倒しのように たてつづけに
ずっと おこるんですね。
これが火になってるというわけなんです。
つまり ライターの熱が
可燃性ガスを生み
可燃性ガスと酸素が
結びついて
火が生まれ
その熱で生まれた
新たな可燃性ガスが
酸素と結びついて
火が生まれ… と
ドミノ倒しのような連鎖反応により
火は燃えているのです。
ご覧下さい。
すてきですよ。
あまたの恋に身を焦がしてきた 酸素夫人。
大富豪 可燃ガス太郎と結ばれ
幸せな日々を過ごしていた。
そして 月日がたち…。
愛してるよ。
私も… 私も愛してるわ!
(川村)
はい! こちらが「酸素」
こちらが
「可燃性ガス」ですね。
この2つが結びついて…
いやいや!
しかし…。
あなた… あなた!?
あなたぁ~!!
(川村)はい!
(川村)しかし 空気中にはですね
酸素は ふんだんにありますし
比較的 いろいろなものと
結びつきやすいんですよね。
あら どうなの?
奥様 大丈夫ですか? お気を確かに。
大丈夫よ…。 ごめんなさいね 心配かけて。
酸素夫人に仕え 支え続けてきた執事
可燃田ガス暉。
(川村)はい! ここにも
可燃性ガスがありますけれど…
彼女が幼い頃から
ひそかに思いを寄せていた ガス暉。
その思いに
気付いていた彼女ではあったが
2人の間には 決して越えることの
できない高い壁があった。
(セミの声)
夏ね…。
はい。
あつい。
あついですね。
(川村)はい!
覚えていますか? あの夏の昼下がり。
大好きだ~!
私も好き!
(川村)はい!
これで さらに熱が生まれ
その熱で新たに可燃性ガスが生まれると
たてつづけに
酸化反応がおこるんですね~。
好きよ 好きよ 好きよ!
好きだ 好きだ 好きだ!
好き?
好きだ!
私もぉ~! だぁ~い好き!
大好きだぁ~!!
(川村)はい! このように
酸素が結びついて
新たな光と熱が生まれて
火になってるんです。
でもですね
気を付けないといけないのが
熱と可燃性ガスが
どんどん生まれるとですね…。
好きだあ~!!
好きよ!
好きだ!
好きよ!
(川村)火が消えたものでも
残った可燃性ガスと熱のせいで
再び 火がつくことがあります。
消したつもりの
たき火や タバコの火など
気を付けないと
火事のもとになる可能性もあるので
注意が必要です。
このように…
(川村)
ちなみに ちょっと話は変わりますが…
それは 手の分子が振動するということが
原因の一つなんです。
さらに…
好きだ~!
好きよ!
このように…
大好きだ!
大好きよ!
大好き!
好き~!
好きだ!
好きだ!
好きよ!
大好きだ!
火事になっちゃう。
めちゃめちゃ燃えてるよ。
えっ?
ということで…
もとい…
中野さん! バットと炎 お願いします!
メラメラメラメラメラ。
なんかもう 大変な作業になりますよ。
(笑い)
…というね。
ず~っと だからもう
爆発してんのよ。 ね?
う~ん。
ただ よく分からなかったですけども。
「酸素夫人」は もう ほんとにね
ハマり役ですからね。
すごいですよね。
うん。
昼に見たことあります ドラマで。
ありますね。
(石原)でも なんか
「火って なに?」って
もし 子どもに言われたら
すごく難しいなと思いましたけど…
言うのが面倒くさかったら
さっきのドラマを見せてあげて下さい。
見せます。
「酸素夫人」。
では さとみちゃん
お知らせがあるんでしょ?
「あしたが変わるトリセツショー」
という
私がMCを務めさせて頂きます番組が
木曜日から始まります。
世の中にあるものから選んだテーマを
科学の力で徹底分析します。
生活に役立つ知識だったりとか
技が詰まったトリセツを
作ったので ぜひ それを
紹介できたらいいなと思います。
面白そう。
(石原)はい 面白いです。 フハハッ。
いつか チコともコラボできたら
いいですね~。 (石原)え~ した~い!
したいです~。 ぜひ ぜひ。
(拍手)
♬~
さあ チコちゃん。
はい!
新年度 始まりましたよ!
この番組も 5年目に突入です。
(拍手)
おたより どんどん送って下さいね~。
ありがとうございま~す。
イェイ イェイ。
さあ お手紙も来ておりますよ~。
はい。
よろしくお願いします キョエちゃん。
よいしょ。
岡村 岡村~。
はいはい。
4月1日は なんの日でしょう?
4月1日 エープリルフールですかね。
ブー!
ストラップの日です。
(岡村 チコ)ストラップ?
初めて ストラップ用の穴が開いた
携帯電話が発売されたのが
1991年4月1日だそうです。
えっ。
ストラップ
つけたいよね~。 今 あえてね。
(笑い)
では 7月3日。 とても大事な日ですね。
はい そうですね。
なんの日でしょうか?
7月3日は 岡村隆史さんの誕生日です。
ブー!
正解は
7と3で「七味の日」でした。 残念!
なんですか 七味の日。
お誕生日には
七味いっぱい
バースデーケーキにかけてね~!
(笑い)
池乃めだかさんも誕生日やから。
さあ お手紙 頂いております。
はい。
「櫟木里奈(5才+4才)」ですと。
(3人)ありがとうございます。
「チコちゃん キョエちゃん 岡村さん
こんにちは!」。 (3人)こんにちは。
「わたしは
家でセキセイインコをかっています。
毎日おしゃべりを教えているけど
キョエちゃんみたいに
上手にしゃべれていません。
どうしたらキョエちゃんみたいに
うちのインコが
おしゃべりできるようになりますか」。
ありがとね~。
キョエちゃんは
上手にできるようになりたいな~
っていうことありますか? 何か。
腹話術~!
腹話術。
あれ?
声が…。
遅れて…。
聞こえるよ!
(笑い)
それ メカニックさんの力じゃないの?
なに言ってんだよ~!
いっこく堂と一緒にアメリカ行って
海外進出したいんだよ!
ラスベガス どっかんどっかん
沸かせたいんだよ!
ラスベガスで当たったら
でかいですからね。
これは でも
逆に面白いかもわかんないわね。
ほんまですよね~。
ハッハッハッハッハッハッ。
専門家からの受け売り情報。
チコちゃん お願いしま~す。
ほう。
おたよりをくれた
里奈ちゃんのおうちでは
3歳のオスとメスを1羽ずつ飼っていて
つがいのインコ同士の仲がいい場合
飼い主を仲間とみなさず
言葉を覚えてくれないこともあると。
あぁ~ もう だから… そうか
仲間いるから。
ただ 仲良しなのはいいことなので
2羽から産まれた子どものうち
オスのヒナを
脳がやわらかい小さい頃から
手乗りインコとして育てると
たくさん
しゃべってくれるのではないかと
アドバイスを頂きました~。
えぇ~。
オス。 オスでも小ちゃいうちからや。
教育。 うん。
んん~。
さあ なんでも結構ですので
こちらまで送ってきて下さい。
お願いしま~す。
おたよりお願いしま~す。
「5さい」って書いて下さいね~。
よろしくどうぞ~。
お願いしま~す。
エープリルフールは告白のチャンスです。
「今からウソつくね」と言って
「好き」と言いましょう。
相手が嫌な顔したら ウソのままに。
まんざらでもない顔をしたら
「ウソっていうのがウッソ~」って
言いましょう!
お~ いいね。
うわっ すごい なんか…
上級編みたいな。
いいやり方!
♬~
ここは 落ち着きますね。
お茶うけをどうぞ。
フム。
おしりたんてい
スイートポテトと
ちょっぴり辛い かきのたね
どっちがいい?
フム フムッ…。
スイートポテトを頂きます。
おしりたんていは
辛いものが苦手なのよね?
お恥ずかしながら 以前
辛いものを食べたときに倒れてしまい
そのときは ラッシーをのんで
回復したのですが…。
なんで?
フムムッ。
なんで
ラッシーをのむと 辛さが やわらぐの?
ム… ム… それは…。
ラッシーの材料であるヨーグルトや
牛乳の効果ではないでしょうか。
んん~…。
ボーっと生きてんじゃ…。
フムッ?
ないのね。
フム。
そのとおり! ラッシーをのんで
辛さが やわらぐのは…。
ひえ~!
フム。 ヨーグルトや牛乳に
含まれる脂肪分などが
辛み成分であるカプサイシンを
抱きしめるように包み込んで
流してくれるため
刺激が少なくなるというわけですね。
ムムッ!
失礼…。
ひえ~!
いたしました。
少々 出しゃばってしまったようです。
ほっ…。
ところで
チコちゃんの苦手なものは なんですか?
う~ん…
ナマコ。
(お茶をすする音)
フーム。
おいしい。
「江戸川慕情」の動画を大募集。
待ってま~す!
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize