出典:EPGの番組情報
チョイス@病気になったとき「なんとかしたい!外反ぼし」[解][字]
足の親指が曲がり、靴に当って激痛が走る「外反ぼし」。放置すると別の部分にも変形や痛みが出て歩けなくなることも。重症度別の対処法や手術の体験談など詳しく伝える。
番組内容
足の親指が曲がり、靴に当たると激痛が走る「外反ぼし」。しかたがないと放置しがちだが、悪化すると歩けなくなることもある。軽症ならば、医療用の足底板(中敷き)を使って痛みを和らげ進行を防ぐ。足の指でグーパーを作る体操やストレッチも有効。重症ならば手術となるが、切る範囲が小さく、両足一度に受けられる「デルモ手術」が注目されている。外反母趾の予防や進行防止に重要な、靴の選び方のポイントも伝える。
出演者
【キャスター】八嶋智人,大和田美帆,【講師】国際医療福祉大学塩谷病院病院長…須田康文,【リポーター】上條倫子,【語り】江越彬紀,佐藤真由美ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 親指
- 外反母趾
- 手術
- 変形
- 部分
- チョイス
- 効果
- 状態
- 内側
- 筋肉
- 治療
- 関節
- 児島
- 体操
- 田中
- 負担
- 武井
- 悪化
- 外側
- 中敷
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
<今日のテーマは…>
<親指の付け根が変形し 痛む
この病気。
しかたがないと
そのままにしていませんか?>
<でも 長年放置していると 足の形が
ついには こんなことに…>
<さらに 親指だけでなく…>
<歩くことさえ
難しくなってしまうのです。
じゃあ 一体 どうすればいいの?>
<大丈夫!
痛みを取り除くチョイスはありま~す!>
(2人)チョイス!
<こちらの女性は
靴の …を替えただけで
長年 悩まされていた つら~い痛みから
解放されました。
さらに 悪化を防ぐ正しい靴の選び方や
おすすめの体操
きれいな足を取り戻す治療まで
詳しくお伝えしま~す!>
健康への道のりはチョイスの連続!
ということで 今日のテーマは…
よく耳にする病名ではありますけど
美帆ちゃん どうですか?
私自身は なっていないんですけれども
うちの祖母なんかは もう
とんでもなく ボコッてなっていて
「外反母趾」って言ってたので
年を重ねたら みんな
なるもんだと思ってるぐらい
何か 年齢重ねていくと 皆さん
なってるなと思います。
僕も 最近…
妻が バレエをやってるから
僕が上手に足の裏を使えてないから
外反母趾になるかもしれないよって
言われたりとかして…。
言われちゃった?
男性でも なるんですかね?
いや だから その辺もね
女性のイメージが
ありますよね。
ありますけれども。
でも 歩けなくなったりするってなると
これは大変だなと思ったりしますが。
その 親指の付け根が曲がる
外反母趾なんですけど
実は この足の裏と
深い関わりが
あるんですね。
裏側には3つのくぼみ
アーチがあるといわれていまして
まずは 皆さんご存じの この土踏まず。
これが 「内側の縦アーチ」です。
で 小指側にも 外側に
くぼみが走ってまして これが
「外側の縦アーチ」です。
で 3つ目が 足の甲の裏側。
ここに 横に走ってるくぼみ これが
「横アーチ」。 で 3つなんですね。
このアーチがあることで
立ってるときのバランスを保ったり
歩いてるときの衝撃を吸収してくれる
っていう役割があるんですが。
外反母趾で 親指の付け根が変形すると
アーチが潰れ始めて…。
扁平足っていうんですかね いわゆる。
そうです。 その縦アーチがなくなると
扁平足になるんですよね。
ちなみに 横アーチがなくなると
このように べたっとして
開帳足になったりするんです。 その結果
親指だけじゃなくて
ほかの部分が痛んで
歩きづらくなっちゃったりとか
この指以外の指も
変形してしまったりするんです。
そうですか…!
ということで 今日は
外反母趾が どんな病気なのか。
また どんな治療のチョイスがあるのかを
見ていきます。
こちらから ご覧ください。
<武井さんの足に
異常が現れたのは
まだ10代のころでした>
ズキズキに近いですかね。
<中学2年生のころ
武井さんが痛みを感じていたのは
親指の付け根の部分。
痛いときは
湿布を貼って やり過ごしていました>
<20代になっても 痛みは まだ
我慢できる程度だったため
病院へ行こうとはしませんでした>
全然 「ああ 痛いな…」って
そのぐらいでした。
<しかし 40代になったころ
痛みだけでなく 足が変形していることに
気付いたのです>
で しばらくしたら あれ? 前より
曲がったかな? って思ったんですね。
<こちらが 当時の…>
<特に 左足の親指が
大きく小指側へと曲がっています。
武井さんの足は…>
<「外反母趾」とは 足の親指が
隣の指に向かって 20度以上
曲がってしまう病気>
<足の親指の付け根が出っ張り
この部分が靴に当たることで
炎症を起こし 痛みを感じます>
<当時の武井さんの足の親指は
左が36度 右が29度も曲がっていました。
そのため…>
結局…
<「大きめの靴なら親指が当たらないから
痛くならない」。 そう考えた武井さんは
幅が広い靴を買い続けました。
しかし これが
バッドチョイスだったのです>
<バッドチョイス!>
<その後 正しい靴と
出会えた武井さん。
たったそれだけの
チョイスで
武井さんは
外反母趾の痛みから解放されました>
う~ん なるほど!
でも ちょっとしたことで
良くなるっていうのもあるけど
それがゆえに
ずっと ほったらかしちゃう
みたいなのもね 何か あったりもして。
若いころからでしたもんね。
10代からって おっしゃってましたからね。
痛みが そこまでないと やはり
放置してしまいがちに
なってしまうんでしょうね。
ここからは
専門医の方に加わっていただきます。
足の専門医…
よろしくお願いします。
(一同)よろしくお願いします。
先生ね まず 気になるのが
親指の付け根が こう… 曲がってても
痛みがなかったら それは
外反母趾じゃないってことなんですか?
外反母趾の定義は
レントゲンで計測するときの
角度で決めているんですね。
角度 はい。
立った状態で
レントゲン撮っていただいて
親指の関節を作ってる所の
骨の角度で
外向きに 20度
傾いてるかどうかで
判断するということに
なっています。
じゃあ 痛みがなくても 曲がってると
外反母趾になるっていうことですか?
はい。
外反母趾になってしまう
その原因っていうのは
何なんでしょう?
ハイヒールとかが やっぱり…。
ハイヒールは
すごく有名な原因だと思われます。
それも もちろん 一つなんですけれども
まだ はっきりと
分かりきれてないんですけれども
ハイヒール以外にも いろいろと
原因はあるといわれています。
あと 年齢の高い女性の方に
多いというふうには
いわれていますけれども。
はい そういうイメージはあります。
実は お若い方や男性にも
少なからず いらっしゃる
ということも分かっています。
やっぱり 男性でも 気をつけなきゃ
いけないとなると気になりますけれども。
外反母趾に なりやすい方っていうのは
いらっしゃるんですか?
いくつかの要素がある中で
「遺伝」ですね。
あっ なるほど!
ですから 例えば ご自身の お母様や
おばあちゃまが 外反母趾だった方が
どのぐらい 自分も
外反母趾になるかといったときにですね
海外の… 手術をした方で
どのぐらいの方が
家族の中で発生してるかというと
60%から80%ぐらいの…。
多い!
どんなことが遺伝するんですか? それは。
ここも 細かなことは
よく分かってないんですけれども
例えば お父様 お母様と
お顔が似るのと同じように
足の形は どうしても似てしまうと。
ただ その中には
関節が…
骨を支えてる関節のゆるみですね
そういう 筋のゆるみであるとか
あと もともと 足幅が広いとか
そういった形上の遺伝っていうのも
あると思います。
じん帯が じゃあ 例えば やわらかいと
何か 良さそうな気がするんですけど
なぜ 外反母趾になりやすいんですか?
外反母趾っていうのは
先ほど お話しした この
「中足骨」という骨と
「基節骨」という骨との間で
くの字になっていくんですね
ここの部分で。
その開きをコントロールしてるのが
この中足骨の付け根の この辺りにある
じん帯や筋肉や腱がコントロールしています。
そこの所が もともと ゆるい方の場合
足幅が広がって。 で 広がったことが
つま先を
外側に向けることになってくるわけです。
でも その先が
内側に向いていくのは なぜ…?
ここの関節の所の筋のバランスで
骨が先に動くと それに合わせて
つま先が こうなるように
この辺りの構造がね そういう…
自然に そういう方向に向いてしまう。
じゃあ 先生 遺伝以外に なりやすい方
っていらっしゃるんですか?
親指のね… 足の長さっていうことも
すごく 一つは…
関与しているっていうふうに
いわれています。
そうなんです。 人間の足の指の形って
3種類ありまして
親指が一番長いものが
「エジプト型」。
2番目の指が長いのが「ギリシャ型」。
そして 全部 長さが
同じぐらいの人は
「スクエア型」に
種類分けされるんですね。
で この中で 親指が一番長い
このエジプト型の人が
外反母趾になりやすい
ということなんです。
エジプト型が外反母趾になりやすいって
これは なぜなんですか?
皆さん 靴を想像していただくと 靴って
ある程度は
先端が丸くなっていますので
そうすると 親指の長い方ですと
靴の先端で
親指の先端の内側の部分が
押されて。
押されることによって
指が
くの字になりやすい…
外反母趾に
なってくるということです。
ハイヒールって
先端も細くなっているわ
後ろが高いゆえに こう 押されますよね。
やっぱり ハイヒールは
良くないっていうことなんですか?
そうですね。
ハイヒールはですね かかとが上がって
こういう状態を作り上げるわけですね。
そうすると 立ってるときに 重心が…
歩いてるときに
前のほうに移動してくるので。
そうすると 靴の先端の部分で
このつま先が押されやすくなる。
外反母趾を作る方向になりやすくなる。
あとは 指を反ってる状態ですと
この親指の MTP関節を作ってる
じん帯とかが
より ゆるくなって
横の方向に
足が動きやすくなります
こういう方向にね。
そうすると こういう方向に押されると
外反母趾を作ることになってしまいます。
あとは
先端の狭い靴をお履きになりますと
その中に足を入れておくと こうやって
親指側 小指側が
こう 真ん中に集まるような形になって
これ自体が もう 外反母趾を
作ってる状態になるわけですね。
そうなると 自分の履く靴っていうのは
かなりね 影響が大きいという…。
そうですね。
VTRでもね 靴を替えただけで
痛みがなくなったっていうふうに
おっしゃってましたもんね。
外反母趾の治療の
一歩目 第一歩はですね
靴を正しく選んでいただくということに
なるかと思います。 なるほど。
ということで ここからは
外反母趾の痛みを取り除くための
正しい靴選びについて見ていきます。
こちらを ご覧ください。
<正しい靴って 一体 どんな靴なの?>
<教えてくれるのは
足のトラブルに合わせて最適な靴を選ぶ
「シューフィッター」という資格を持つ…>
<福田さん!
どんな靴を履けばいいですか?>
…ことが すごく大切だと思います。
<まず 最初のポイント。
それは…>
それなので 何を履いても駄目って
思ってしまうんですね。
そういう方の落とし穴というのは本当に…
<自分に合った靴選びで失敗を防ぐには
足を浮かせて靴を選びましょう。
なぜなら
足の幅は
地面に着いているときのほうが
浮いているときよりも広くなります>
<そのため 足が地面に着いている状態に
合わせて選ぶと
歩いていて 足が浮いたときに
靴の中で
足が ずれやすく
なってしまうのです>
<かかとを 浮かせたり
着いたりしたときに
パカパカと かかとが
脱げない靴を
選びましょう>
<続いてのポイントは…>
<蹴り出したり ふんばったりしたときに
足の指は 広がることで力を発揮します>
<そのため 靴のつま先に余裕がないと
足の指が広がれず
十分な力を発揮できません。
それだけでなく 長い間 履いていると
窮屈な靴の形に合わせて
変形をしてしまう可能性もあるのです>
<さらに かかとの安定も
大事なポイントです>
<外反母趾の人の足を
後ろから見ると
かかとが内側に倒れていることが
よくあります。
このとき 重心は
足の内側に傾いています。
かかとが柔らかい靴を履くと
この状態のまま
歩くことになり
親指が靴に当たって
痛みが出てしまいます。
そのため 重心が傾かないような
かかとが しっかりした靴が良いのです>
<そして 最後に
もう一つ大事なポイントが…>
<足の甲と靴が密着することで
一体感が増し
靴の中で 足が ずれにくくなります>
<突然ですが
皆さんは 靴のひもを結ぶとき
どんな体勢で結んでいますか?
足全体を地面に着けたまま
結んでいませんか?>
<実は これ
バッドチョイスなんです>
<バッドチョイス!>
<かかとをついて つま先を浮かせて
足に体重が乗っていない状態で
結びましょう。 こうすれば
足の幅が狭い状態が維持でき
足と靴を
よりフィットさせることができます>
<この4つのポイントを踏まえて
武井さんが選び出した靴が こちら!>
私がチョイスしたのは この靴です。
<サイズは これまで選んでいたものより
1センチ長い 25センチ。
幅も スリムなタイプの
ランニングシューズでした。
以前に よかれと思って
履いていた靴とは
だいぶ違いますよね>
<今では どんなに歩いても
痛みを感じないといいます。
よかったですね~! 武井さん>
おお~ よかったですね。
びっくりですね。
どんだけ歩いても痛くならない…。
ねえ! よかったです。
靴だけで…
そうですよね。
靴を替えただけで。
驚きですよ。
でも そんなに やっぱり
靴を替えただけでも
効果があるというものですか?
一般的には わりと軽めの変形ですかね。
あんまり重すぎない変形であれば
靴で かなり 痛みを落ち着かせることが
できるといわれています。 なるほど。
でも 外反母趾ですと
足が少し変形してるわけで。
ぴったりした靴を選ぶと
痛いんじゃないかなっていう気が
してしまうんですが。
幅も含めて
ご自身に合ったものを選んでいただいて
そこで 靴の中で 足が
動かないようにしとくっていうことが
すごく大事なんですね。
なおかつ 指先の自由が利くという。
それが
先ほどから紹介されてるようなお靴だと
それが可能になるということだと
思います。 なるほど。
靴を替えてみて 痛みがなくなったら
外反母趾的には治ったって
考えていいっていうことですか?
靴を履いてる瞬間だけは
外反母趾に対する痛みを和らげてることは
できてるんですけれども
靴を脱いでしまえば 変形は また
元に戻ってしまいます。 そうか。
じゃあ 根本的に治ったとは
いえないってことなんですね。
将来的に また 悪化してくる可能性…
靴で悪化を止めるっていうことまでは
いきませんので
年齢の高い方のほうが
発生の頻度は高くなりますから
年齢という要素 筋のゆるみとか
そういったことが出てきて
悪化を招いていくということです。
そうなると 靴以外に 悪化を防ぐ方法は
ないのかなと思ったりしますが。
ちゃんと次の方法がありますので…。
ありがとうございます…!
それは 何でしょう?
体操です。
<教えてくれるのは…>
<体操は こちらの2つ。
まずは「ホーマン体操」から>
親指の付け根の
外側の腱を
やわらかくするための
体操です。
<用意するのは このヘアゴムだけ。
まずは…>
<かかとをつけたままの状態で
左右それぞれの…>
<10回を目安に繰り返します>
<親指の外側が伸びて
気持ちいい程度で十分です>
<続いては
「グーパー体操」>
グーパー体操は 足をパーの状態に開き
これを10秒間キープします。
一度 力を抜き
再度 10秒間 力を入れます。
<グーパー体操の目的は
親指の内側にある筋肉を鍛えること。
親指を開くことを 常に意識しながら
行ってください。
一度につき 20回を目安に
朝と晩 一日に2度 行いましょう>
なるほど。 僕ね 意外とね
グーパー体操がね 苦手なんですよ。
本当ですか?
全部が外に開くっていうのが やっぱ
難しくなってるなあっていうのも…
何か 自覚としてあるんですけれど。
でも これさえやれば
痛みはなくなって変形も治る
ということでよろしいでしょうか?
これもですね 外反母趾の程度によって
効果の度合いが変わってきます。
なるほど。
ということで
外反母趾の重症度について まとめました。
これ 足の親指の
付け根の角度によるんですけれども
ここが20度から30度だと「軽度」。
30度から40度だと「中等度」。
40度以上になると
「重度」ということになるんですよね。
なるほど。 体操の効果があるのは
この中では どの段階ということに…?
軽度から中等度と
いうところだと思います。
効果としては 痛みを和らげる効果と
あと 数度にはなるんですけれども
変形そのものの矯正効果も
あるというふうなことがいわれています。
何もない人がやってもいいものですか?
無症状の方こそ ぜひ やっていただければ
いいかなというふうに思いますね。
そこの部分を やっぱり ふだんから
使っといていただくことは
外反母趾の予防に
十分 なってくると思います。
ホーマン体操で 親指の付け根の腱を
やわらかくするっていうの
あるんですけど
なぜ それが悪化を防げるようになるのか
っていうことですが。
実は この親指に MTP関節という所が
あるんですけれども
そこの 母趾内転筋っていう筋肉があって
それが 親指の先を
外側のほうに倒す効果を持ってる筋肉が
あるんですけれども
そこをストレッチしとくっていうことで
患者さんの症状 それそのものも
和らげることができる。 同じように
指が かたい方と やわらかい方では
やわらかい方のほうが
同じ外反母趾の角度でも
症状が少なめだということ。
先ほど VTRのグーパー体操ですと
グーっていうよりは…
グーは やってないで
パーが多かった印象があるんですけれども
それは 何か 理由があるんですか?
パーをする筋肉なんですけれども
これは 今度 親指の内側にある
母趾外転筋という筋肉なんですけれども。
親指の先を内側のほうに
その筋肉を働かせることで
引っ張ることができるんですね。
だから 外反母趾を
反対の 元に戻す方向に動かせる。
そういった筋肉です。
ああ なるほど。
じゃあ 親指だけ開けば
大丈夫っていうことなんですか?
そうですね。
じゃあ 僕は 外に開く その筋肉が
ちょっと弱いっていうことになる…。
はい。 ただ 実際
開かなくても 内側にまで
引っ張ってこれなくてもですね
親指と人さし指の間に
少しでも隙間が作れる程度でも
十分
効いてるということになりますので
そこを目指して頑張っていただければ
いいかなというふうに思います。
あと ほかにも できることはありますか?
ほかにも方法はありまして
ここに ちょっと
装具を持ってきたんですけれども。
夜に着けていただく
装具なんですけれども
こうしといていただくと
先ほど来 ホーマン体操で
やったような
この親指のMTP関節の
外側にある
じん帯や筋肉を
ゆるめてあげる
ストレッチの効果が
ありますし。
あと まっすぐにしてる段階で
この 指の… 親指の
出っ張ってる内側の部分の
炎症を起こしてた部分。
そこが休めてあげることができるので
痛みが和らぐ可能性があります。
ただ 結構 これ 硬いものなので
広げ過ぎちゃって
内側に戻し過ぎちゃって
痛みが出るようだったら
ちょっと 合わないかなと思いますので。
それと これを着けて歩くっていうことは
厳しいので
基本的には 夜 着けていただく
夜間用のものということになります。
この装具を着けていると
変形は治るということなんですか?
これもですね 装具を着けている間は
形上 外反母趾が
治ったように見えますけれども
外せば これは また
元に戻ってしまうということになります。
ですから 痛みを緩和させる。
あとは親指の関節の外側の部分の
ストレッチ効果という形になってくるかな
と思います。 分かりました。
さあ 続いてはですね
外反母趾が悪化すると
足の親指以外にも
影響が出てくることがあるんです。
一体 どんな影響が出てくるんでしょうか。
<50代のころから 外反母趾による
足の変形に気が付いていた児島さん。
特に痛みもなかったため
何もしませんでした。
ところが 3年前…>
ほとんど車乗らずに
歩いてるんですね 最近は。
そうするとね…
<ハイヒールを履かなくなってから
10年以上たっていた児島さん。
痛みを感じたのは
親指の付け根ではなく
足の甲でした。
数日たっても痛みが治らなかったため
近くの整形外科を受診。
しかし 特に原因も分からず
湿布を貼って
しばらく様子を見ることになりました。
ところが…>
やっぱり あんまり痛いから
運動靴っていうのを…
スニーカーをやめて そのうちね…
それで
これは大変なことじゃないかと思って。
<半年がたっても 改善するどころか
悪化してしまった児島さんは
足の専門医へ行くことに。
すぐにX線検査が行われました。
これが そのときの
児島さんの右足のX線画像です。
診断の結果は…>
<「リスフラン関節」とは
足の指と甲をつなぐ関節です。
足の構造の中心となっていて
体を支えるアーチを作るのに
大切な役割をしています。
児島さんの関節は正常な関節と比べると
骨と骨の隙間が
消えていることが分かります。
リスフラン関節が壊れたことが
児島さんの
足の甲の痛みの原因だったのです>
<実は この病気は
長年放置していた外反母趾によって
引き起こされたものでした>
外反母趾になりますと
親指にうまく重心が乗らなくなって
立ったときの負担が
親指に負担がくるべきものが
2番目や3番目の所に負担が移ってきて
その結果 2番と3番のこの付け根の部分。
ここが リスフラン関節。
そこの所に負担がかかって
痛みが出てくるということです。
<外反母趾になると 足のアーチが
徐々に崩れていきます。
すると 親指にかかるはずの負担が
2番目と3番目の指にかかり
炎症が起きた結果
足の甲に痛みを感じるのです>
<外反母趾に変形性リスフラン関節症を
併発していた児島さん。
その治療のチョイスとは…>
私がチョイスしたのは この中敷きです。
<児島さんは 「足底挿板」と呼ばれる
医療用の中敷きを病院で作りました>
<児島さんの場合は
特に リスフラン関節の下が
高く盛られています>
<この部分が 失われたアーチの代わりに
衝撃を吸収してくれるため
痛みが減るのです>
<使い始めたところ
早速 効果が表れました>
あっ これだったら いける。
それからは…
う~ん…!
う~ん…!
でも すぐ 痛みが
なくなるっていうのはね
患者さんにとっては
うれしいことかなと思いますけれど。
ハイヒールを
昔は よく履いていたけども
履かなくなったっておっしゃってましたが
履かなくなったころに
こういう症状が出る方が
いらっしゃるということですか?
外反母趾だけにとどまらない症状
っていうのが
ご年配になってから出てくるということは
よくあることですね。
リスフラン関節の治療
っていうことに関しては
中敷きを使うということなんですね。
リスフラン関節の変形性関節症には
非常に有用な治療になります。
ほかにも 外反母趾が
比較的軽度から中等度の方ですと
外反母趾そのものにも
有効になってきます。
これは… お店で 結構 売っていたり
市販されてるものがあるんですけど
あれとは違うんですか?
医療用の中敷き 足底挿板ですけれども
国家資格を持った義肢装具士が
きちっと 患者さんの足の形に合わせて
型取りをして作る。
そういったものになりますので
かなりぴったりしたオーダーメードに
なりますね。
じゃあ 市販のものだと ちょっと
自分にぴったりかどうかは
ちょっと 分からないということになる…。
そうですね。
医療用のものを作っていただいたほうが
より効果が高くなります。
実際には どういう感じで
作っていくものなんですか?
今 義肢装具士さんが 足の裏を見て…
足の形を見てるんですね。
どこの… 痛みがあって
どこの部分の負担を取ってあげればいいか
っていうのを見ているところです。
こちらは何をしてるかというと
後ろから かかとの位置
全体的な足の沈み込みを
見てるんですけれども。
全体重がかかると 実際
どんな足になるのかっていうことを
確認して微調整をするために… 後々の…。
はあ~… なるほど。
で 型取りは このような
スポンジ状のものに
足をグッと押しつけて。
ギプスで型を取る方法も
あるんですけれども
ギプスだと 足を浮かせた状態に
なってしまいますので。
これだと 半分 重みかけられると。
これで どこを硬くしたい
どこを高くしたい 低くしたい
っていうようなことを
CADで調整をして入力をしますと
3Dプリンターで出てくるんですよ。
当院では この3Dプリンターを使って
足底板を作っています。
この上に見えてるのが…。
ああ 出てきた 出てきた!
へえ~! すごい!
測定してから
大体 どのぐらいで出来上がる…?
1週間程度 見ていただければ
完成します。 そうですか!
従来のものも
1週間程度で完成するんですが
これも
それに間に合うように出来るようです。
これは いくらぐらい かかるんですか?
医療保険 使っていただくことは可能で
3割負担の方で…
作製すること自体が
3万円前後になりますので
その3割負担であれば1万円ぐらい。
ただ これはですね
一度 全額お支払いいただいて あとで
お戻しする分を
還付するという形になっております。
これ 足の甲以外に痛みが出る
っていうことはないわけですね…。
実は あるんですね。
親指が変形したことによって
親指に
うまく体重が乗せられなくなると
足の裏のほかの部分に負担がかかる。
そうすると
2番目や3番目の中足骨の裏の所に
大きなタコを作って
それが痛みの原因になることもあります。
あるいは 親指に押されて
親指の下に潜り込んできて 隣の指が
脱臼してきたり
ってこともあるんですね 関節が。
そういうタコや脱臼っていうのは
どうやって治療するんですか?
中敷きで
結構 凹凸を調整したりすることで
中敷きも使えるんですけれども
それでも厳しいということになれば
手術を考えなければいけなくなります。
外反母趾の手術をするときに 一緒に
お隣の指も
手術をしようかという形になりますかね。
じゃあ 合併症っていうのは なかなか
対処するのが難しそうですけれども
何か 効果があるものがありますか?
そうならないように
やはり 先ほど来 ご紹介してる
靴を きちっと選んでいただいたり
体操をしっかりやっていただいて
こういった ほかの所での症状も
出ないようにしていただくということが
すごく大事だと思います。
ということで ここまで ご紹介した
外反母趾の治療法を
改めて おさらいしますと
正しい靴を選ぶ。 あとは 体操。
そして
足底挿板やトースプレッダーなどの
装具を使うということがありました。
じゃあ これが 基本的に
外反母趾の治療ということになりますか?
あとはですね
痛い所に使う
ということでは
消炎鎮痛剤 内服薬や
湿布薬を
貼っていただくというのも
効果はありますけれど ただ それは
痛みに対する…
それを使ってる間だけ
効果があるということになります。
永続的なものではない
ということになりますね。
これ いろいろやっても
痛みが治まらない場合は…
そういうの あるんですか?
次の方法があります。
あらま~!
それは どういう方法でしょうか?
手術ということになりますね。
なるほど。
外反母趾の手術とは
一体 どんなことをするのか
こちらを ご覧ください。
<看護師の…>
<田中さんが 外反母趾に気付いたのは
中学2年生のころでした>
飛び抜けて とってもひどい足では
なかったけれども…
よく先生に注意をされていた…。
<家に帰ると 必ず
足の裏をマッサージしていましたが
痛みが
改善することはありませんでした。
その後 20代になると
足の親指が さらに曲がっていることに
気が付きます。
それでも 病院へは行きませんでした>
…と思ってました。
<そんな田中さんに
転機が訪れたのは2年前。
自宅で 右足の中指を
ドアにぶつけてしまったのです。
痛みを我慢できず 病院へ行くと
すぐにX線検査が行われました>
<すると 右足の中指の骨に
ひびが入っているのが見つかりました。
しかし このとき
もっと重大なことが判明したのです。
田中さんは…>
<田中さんの足の親指は
右が48度 左が46度も曲がり
左足は
2番目の指が完全に浮いていました。
曲がった親指に押され
脱臼していたのです。
医師からは
すぐに手術をするよう
勧められました。
ところが…>
実際…
うわっ…! と思って。
<外反母趾の手術では骨を切って
曲がった親指の形を整えます。
当時 田中さんが見たのは
親指の内側を5センチほど切り広げ
骨を切って ずらし さらに
たるんだじん帯などを骨に縫い付けて
針金で固定する手術でした。
手術は 片足ずつ行います。
骨が完全にくっつくのを待ってから
もう片方の足を手術するため
両足が完全に治るまでに
1年以上かかることもあるのです。
田中さんは 仕事を
長い間 休めないため
手術を見送っていました。
しかし このとき 医師から
ショッキングなことを告げられたのです>
歩けなくなるっていうことは
すごく 生活レベルの… 質も落とすし
仕事もできなくなるしっていうことを
考えたときに
では…
<そこで 田中さんが決意した
治療のチョイスとは…>
私がチョイスしたのはデルモ手術です。
<「デルモ手術」って 一体 何?>
<「デルモ手術」は 足の親指の付け根を
僅か2センチほど切り開き
骨を切って ずらし
針金で固定する方法です。
骨のまわりの じん帯などには
一切 触りません。
従来の手術と比べて
切開する範囲が小さく
体への負担が少ないのが特徴です>
<この手術だと
一度に両足を治療できるので
骨がくっつくまでの期間も
半分で済みます>
で 看護師さんを呼んで
鎮痛剤を使っていただいて。
でも 本当に 3日目からは
我慢ができない痛みはなくて。
<骨がつくまでは つま先に
体重を乗せることができないため
つま先部分を浮かせる特殊な靴を履いて
歩く練習から始めます>
<2週間の入院を経て
自宅へと戻った田中さんは
家の中でも さらに2週間
この靴を履き続けました>
<手術後1か月で
指を固定していた針金が
ようやく抜けました>
<手術から1年。 現在の田中さんの足は
親指の形が すっかり整い
痛みが出ることは
ありません>
靴を まずは…
あと 足の後ろに…
すごく… 普通の足になったなと思って。
たぶん 条件が整ったから
できたのかなとも思うんですけれども…
う~ん…! よかったですね。
よかったですね。
だいぶ変わってましたね。
全然 変わってた…。
ご自身が 一番驚いてらっしゃるのかも
しれないけれども。
これは 外反母趾の手術っていうのは
どの段階で検討するとかいうのは
あるんですか?
先ほど来
ご紹介してる
靴の選び方や
体操や中敷き。
そういったものを
使っても
痛みが かなり強い
というかですね
緩和できない 生活に障る
というような場合には
手術をお勧めすることが
多くて。
変形の度合いでいうと
やはり 中等度から重度という形に
なるでしょうか。
この手術をすれば 親指は
必ず まっすぐになる
ということなんでしょうか?
手術直後は まっすぐの状態
キープできるんですけれども
数か月たってくると
若干 戻りが出てきて
特に もともとの変形の強い方は
少し 戻りがあるんですね。
ですから 骨だけの問題ではなくて
骨以外の要素も
変形の再発には
入ってくる部分もあるので
なかなか そこは難しい。
実は 外反母趾の手術って
100通り以上あるんです。
えっ! ええ~!
骨を切る場所。 あとは
まわりの筋の硬さのバランスとかを
整えるとか
それと 固定する道具であるとか
傷の大きさは
どうだとかっていうことで
なんと 100通り以上あります。
なるほど そうか…。
ただ その分野に慣れている医師が
適切な判断のもとに 適切なものを
患者様にやらせていただくと
大体 85%から90%の方には
満足いただけるというふうに
なっています。
それぐらい種類が多いってことは
自分に当てはまるのが
見つかりやすいっていう…。
先生は大変でしょうけれど。
ですから そこを100に持っていくのに
我々は いろいろ工夫を加えるので
100通りも出てきたり
今も また 新しい手術法が
少しずつ変化しながら
出ているということになります。
いろいろな手術がある中で
デルモ手術っていうのは
体への負担が少ない。
両足が 一度にできるから
結構 デルモを
チョイスしたくなるっていう方が
多いんじゃないかなと
思うんですけれども
誰でも受けられるっていうわけでは
ないってことですか?
<デルモ手術を 両足一度に受けるには
条件があります。
手術から 歩けるようになるまでの
2~3か月の間 休みを確保できる。
足の変形が
親指と そのとなりの指に限られている。
転ぶリスクが少ないことです>
「転ぶリスクが少ない」っていうのは
どういったことなんでしょう?
やはり 両足を
つま先 浮かしてるという生活は
決して
安定感のいい歩き方ではありませんので
そこで 転びそうな方だと ちょっと
これは 厳しいのかなということに
なってしまいます。
転びそうな方というと やはり
高齢者の方とかってことですか?
そうですね。 あとは
例えば 脳梗塞であるとか そういう…
体のバランスを もともと
取ることが難しいようなことを
既往症で お持ちの場合とかっていう…。
手術から完治まで 大体 どのぐらい
かかるっていうふうに…?
何も気にせず
好きなように 歩いていただいていい
ということになると2~3か月です。
それにプラスして 足のむくみ。
どうしても
足をかばった生活をしているので
しばらく 代謝が悪くなって
むくみやすかったり
しびれたりっていうことがあります。
それは数か月…
プラス数か月で治まってくるんですけど
長い方だと
半年以上かかることもあります。
先生 手術っていうのは
入院が必要ですか?
片足の場合ですと
私が行っておりますデルモ法ですと
日帰りも可能にはなります。
おお~…!
ただ 先ほどもお話ししましたように
手術後のむくみであるとか
あとは やっぱり
歩くことに対してのバランスですね。
ちゃんと お歩きになれるかどうか。
あとは
傷口の手当てということもありますので
一般的には 片足でも
2週間程度のご入院はお勧めしています。
気になる手術の費用のほうなんですが…。
<それ以外に 日数に応じた
入院費がかかり
例えば…>
では 最後に
今日お伝えした内容を踏まえまして
ベストチョイスのためのアドバイスを
お願いいたします。
軽い段階の外反母趾であれば
体操や靴選び
そして 装具といったことを
しっかりやっていただければ
結構 痛みを治めることはできるんですね。
で そこで痛みが取れない場合は
医療機関にかかっていただいて
必要があれば
装具を… 中敷きを作っていただくとか
必要があれば手術ということになるので
その段階で 足を専門にしてる医療機関に
かかっていただければ
よろしいかなと思います。
分かりました。
先生 どうもありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。
日本の伝統的履物 「足袋」。
実は 足に とってもいい
履物なんです。
その理由は
足袋の構造にあります。
親指が ほかの指と離れているため
素足に近い感覚になり
親指に力が入れやすいんです。
そのため
踏ん張りが利き
蹴り出す力も
強くなります。
長時間歩いても
疲れにくいのは
このためなんですね。
足本来の力を
引き出してくれる足袋。
いにしえの知恵って
本当に すごいですよね。
次回も 皆さんにお届けします。
健康への ベスト…。
(2人)チョイス!
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize