林修の今でしょ!講座 金曜臨時講習[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

林修の今でしょ!講座 金曜臨時講習[字]

お米のプロから学ぶ!!「最高にうまいお米の炊き方」家庭で簡単にマネできて、炊飯器のご飯の味が激変する①研ぐ②さらす③炊く…お米の新常識&テクニックが続々!

◇番組内容
林修の今でしょ!講座 金曜臨時講習SP!!お米のプロから学ぶ!!「最高にうまいお米の炊き方」家庭で簡単にマネできて、炊飯器のご飯の味が激変する①研ぐ②さらす③炊く…お米の新常識&テクニックが続々!!さらに、あなたに合ったお米がわかる…品種別に味の違いを徹底比較!▽ゲストが選ぶ!ご飯のお供No.1食材を紹介…林修一押しは○○!?
◇番組内容2
Q研ぎ方は強く?軽く? Q研ぐ時の水は水道水?ミネラルウォーター? Qお米をさらす時の最適な時間は? Q炊飯器で炊く時は○○モードがいい? Qお米のベストな貯蔵場所は? Qご飯を美味しくするほぐし方は?
◇出演者
【MC】林修
【副担任】斎藤ちはる
【日直】伊集院光
【講師】大坪研一(新潟薬科大学 教授)
【学友】伊沢拓司 瀬戸利樹 木佐彩子 おいでやす小田 松村沙友理
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/

この番組は、テレビ朝日が選んだ『青少年に見てもらいたい番組』です。

ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 伊集院
  2. お米
  3. 小田
  4. 伊沢
  5. 達人
  6. スタッフ
  7. 小池
  8. 結構
  9. 一同
  10. 瀬戸
  11. 品種
  12. 木佐
  13. ホント
  14. 最高
  15. 早炊
  16. 炊飯器
  17. 松村
  18. ブロック
  19. 時間
  20. 先生

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

多分 社長は来てるから

社長がむけるだけのエビ
むいたでしょうね。

〈家で…〉

〈おうち時間が増え

〈米を炊く事に命をかける
人気店の達人たちに密着〉

〈こだわり抜いて炊き上げる

〈銀座 米料亭 八代目儀兵衛〉

結構ですね
皆さん 家庭でですね

〈おにぎり店にして
『ミシュランガイド』掲載…〉

〈口に入れた瞬間
ご飯のほぐれ具合が格別〉

私も 今回

驚きました。

我々の常識を覆された思いですね。

モードが色々あると
思うんですけれども…。

(操作音)

〈金曜の夜に はじめまして〉

まずはですね…。

という事で まず…。

〈最高にうまい炊き方で
炊いたご飯と…〉

スッキリとした色になるまで
10回とか12回ぐらいですかね

繰り返していくっていう。

結構 しっかりめに
研いでる感じです。

〈その

(伊集院)さあ まずは
伊沢くんの炊いたご飯を

食べてみてください。
(伊沢)自信作です。

(伊沢)いただきます。

う~ん… うん。

僕 やわらかいの
好きなんですよね。

普通ですよね。
(木佐)普通ですよね。

(伊集院)ですよね。
今の味を忘れずに

続いて
最強の炊き方で炊いた

この白いお茶碗のお米。

(伊沢)いただきます。

〈普段やっている

研ぐ さらす 炊く

3つの工程の手順を

ほんの少し変えるだけで…〉

〈それでは参りましょう〉

〈まずは お米を炊く第一歩

研ぐ〉

〈研ぐとは お米についた
ぬかや汚れを落とす工程の事〉

〈そもそも

(伊集院)これ 謎ですよね…。
(伊沢)確かに。

他で言わないですね。

〈林くん
当然 知っていますよね?〉

〈10秒で お答えください〉

えー…
単に汚れを落とすだけだったら

「洗う」でいいんでしょうけど
やっぱり…。

うまみを長く…。

〈実は

〈そのため

(伊沢)なるほどね。

〈プロに
密着すると

2つの
キーワードが…〉

〈まずは…〉

〈皆さんは お米を研ぐ時

どうしていますか?〉

もう ホント シンプルに

最初 2回ぐらい 水にさらして…
研がず。

で 水だけ流して そのあと
まあ 10回ぐらいですかね

こう シャカシャカやって
割と ペースよく捨てていきつつ

水が透明になるまで研いでる
って感じですね。

さあ そして 小田くん。
(小田)はい。

それ 僕に言わんといてくださいよ
それは。

(伊集院)そうですよね。
そうですよね。

僕は あの~…。

だから 水につけるだけって
ホンマ ただ…。

(一同 笑い)
(伊沢)おおーっ…?

いや わかんないですよ。
わかんないけど

そんな気がします 僕は。

〈果たして
どちらが正しいのか?〉

〈それでは 達人で検証〉

〈協力してくれたのは

〈京都の米料亭
八代目儀兵衛の

総料理長 橋本晃治〉

〈京都で代々続く老舗米店で
生まれた 才覚をもとに…〉

〈唯一
『ミシュランガイド』に掲載された

おにぎり専門店 浅草 宿六〉

〈店主の三浦さんが

丹精込めて握る
おにぎりは…

口にした瞬間

シャリふわと
香ばしい風味が重なり

自然に笑みがこぼれる まさに

〈素材のうまみを
最大限に引き出す

珠玉の一貫が堪能できる
伸〉

〈こだわり抜いた
シャリとネタのバランスは絶妙〉

〈ライスソムリエが厳選吟味した
炊きたてご飯が自慢の

チアカウンター〉

〈そのお値段
なんと 1合1500円〉

〈しかし そのおいしさは

一度 食べたら
病み付きになる事 間違いなし〉

〈原宿に91年〉

〈小池精米店の三代目
小池理雄〉

(一同 笑い)

(伊集院)はい 混ぜて。 混ぜて。
やっぱ みんな 早いな。

えー すごい!
(伊集院)確かに早いね。

〈五ツ星お米マイスター
小池さんのこだわり〉

(小池さん)最初は素早く

〈他の2人も 軽く研いだだけで
すぐに水を捨てていた〉

だって

(伊集院)当てて驚くの やめてよ。

すごい簡単に

今日からできるくらいの事かなと
思います。

〈今回 お米の事を
教えてくれるのは

〈農林水産省を
部長職まで勤めるが

もっと お米の研究がしたくて

米どころ 新潟の大学で

さらなるお米の研究を
続けている〉

先生 ちなみに 最初

(小田)うわっ ついてる。

ご覧のように

召し上がる時になると…。

ですから
最初の水は すぐに捨てる

という事が大事になります。

〈伊沢くん
しっかり覚えておきましょう〉

〈ちなみに 学友たちは

ゴシゴシ派と軽く研ぐ派に

分かれました〉

10回以上という事ですけど
やっぱり こう…

白いものが多いと

においの原因になるのかなと
思っていたので

少なくとも 10回は

必ずやってるかなぐらい
やってますね。

5回以上は多分やります。
ある程度は。

完全に透明とは
言わないですけど…。

さあ 木佐くん。
かなりあっさり。

忙しいしね。 毎日の事だし。

2~3回で
ボタン押しちゃいます。

(伊集院)ほう~。
あの ホント…。

そう思いながら
見ちゃうんですけどね。

〈達人に密着すると…〉

〈キーワードは

お米を割らない〉

ここでですね

(木佐)なんだ…
ざる いらないんじゃん。

(橋本さん)今ですね 濡れたお米が
ある状態 ボウルに。

そこで研いでいきます。

うちらはですね
こういうふうに…。

こういう感じです。

そのあとはですね…。

まずはですね 水を

チャッと入れます。

(橋本さん)捨てます。

(小田)最初の握りで終わり!
そうなんだ…。

あと かき混ぜてるだけです。

研いだ時にですね
汚れとかありますので

それを洗い流してるだけです。

〈こちらでは…〉

〈他の店舗も全て

ゴシゴシ研ぐのではなく

優しく研いでいた〉

〈そして

(スタッフ)このあとは
どうするんですか?

わざと

(スタッフ)あっ
そうなんですね。

(伊沢)新しいやり方。

〈そこに…〉

♬~ (余)事実 40代は平均1本

歯が抜けている

それが50代で3本

60代で6本 と増えていく

歯槽膿漏は歯が抜ける最大の原因 だから

《そうなる前に 「デントヘルス」》

ライオン史上
最大濃度の薬用成分配合

歯槽膿漏トータルケア!

今ある歯を1本でも多く守る

♬~「デントヘルス」 《塗る医薬品も》

〈今回 実験に
協力してくれたのは

〈お米に関する様々な研究を
20年にわたり行ってきた

お米のスペシャリスト〉

こちら…。

(伊集院)へえ~。

〈軽く研いだ米に比べ

粘着度が およそ3倍に!〉

基本的に

という事で 米炊き達人は

まあ 少ない回数で
お米を サッと洗ってましたね。

ホントですね。
(伊集院)だって まさかの

木佐さんが…。

(伊沢)ホントですね。

(伊集院)目からうろこですね。
(木佐)時短 時短。

さあ 小田くん さっきは
相当調子にのってましたけれども。

いやいや
ちょっと待ってください。

いや けど 伊沢くんの…。

(伊集院)いやいや いやいや。
まず 小田くんの弁明を聞きたい。

めちゃめちゃ多い派だった…。

なんで 攻守交代なるんですか
これ。

(伊集院)あります あります。

5回以上やってましたから…。

これは…。

はい。

従って…。

こちらを ご覧頂けますか?

これ 顕微鏡で
拡大した写真なんですね。

左側が洗米前の表面の写真です。

表面 ご覧頂いたように
きれいな状態になってますよね。

これを 次に 4回 洗ったものと
比較して頂きます。

(小田)うわあ!
(伊沢)ヒビ入ってる…。

お米の表面が全然違いませんか?
(伊沢)ホントですね。

そうすると…。

確かに ちょっと 僕のは
どちらかというと

ゆるめのお米になってましたね。
そうでしたね。

〈確かに 伊沢くんのご飯を食べた
皆さんの感想は…〉

う~ん… うん。

〈水が透明になるまで
10回 研いでいたので

米が割れ べちゃっとした食感に〉

そうなんです。 私 今…。

あれ?

洗ってたら この…

白く濁るじゃないですか
どうしても。

あれを なんか どうしても…
やっぱ この…。

それは もう…。

そのあと 2回目ぐらいに出てくる
白いというのは

あれは もう
でんぷんの欠片なんですね。

ですから…。

それが出てくるという事は

あの表面から でんぷんを
取り出してしまっている…

漏れ出してしまっている。

〈研ぎすぎると食感だけではなく

おいしさも失ってしまうそう〉

そうですね
僕が大事にしてる事は…。

お米の 胚乳の おいしい部分まで
取れちゃうんですよね。

だからといって
軽く パーッて かき混ぜると

逆に
汚れが残っちゃうんですよね。

この 研ぐのは1回
水変え3回をすると

ちょうど 僕らの中では
うまみは残って 汚れは落ちる

こういうお米に仕上がります。

〈研いでも研いでも
白く濁る理由は 汚れではなく

割れたお米から漏れ出した

うまみ成分の
でんぷんだったんです〉

外側に 果皮 種皮といった
皮がありまして

その下に 糊粉層…

アリューロン層という
層があります。

そこに 実は うまみ成分
集中してるんです。

…って事ですか?
はい。

糊粉層のかなりの部分は
精白…

精米で取れてしまうんですが
わずかに残ってますね。

そこのところは こすり取らない。
残しておく。

先生

糊粉層は栄養価も高いんですか?
そうですね。

糊粉層には むしろ たんぱく質
ミネラル ビタミン 酵素といった

大事な成分が

そこに集中してると
いってもいいぐらいなんですね。

ああ… はい。
あれは そういう事…?

えーっ!

宿六のご主人は
あえて ぬかの味を残すと

おっしゃってたんですけど
それは この…。

そうですね。 お店として…。

なるほど。

〈1回目は
軽く洗い

水は
すぐ捨てる〉

〈ゴシゴシ
研ぐのではなく

優しく洗う事が
大事〉

〈さらに ご飯に特別な思いを持つ
学友たちが

私のご飯のお供No.1を発表〉

うわ~ 久しぶり。

(店主)へい! らっしゃい!

(長澤)そのお客 文句言う。
え!?

(若者)これ ゴミじゃね?
ゴ… ゴミって!

落ち着いて。 隣の人が反論する。

(パックン)いや 全部大事な資源だよ。

アンタ なんでいつも未来が…
からの問題提起。

ゴミという概念を無くさないと 地球は…

大丈夫! それクボタがやる!
キタァ~!

<クボタが描く未来。
廃棄物から価値ある資源を取り出す技術>

全然売れなーい。
そこは見えてないのね。
です。

〈炊きたて 熱々の

〈そこに
さらに花を添えてくれるのが…〉

〈皆さんも
ご飯が何杯でもいけちゃう

お気に入りのお供 あるのでは?〉

〈という事で 特別企画

(小田)よっ!
(拍手)

(小田)やったね!
(拍手)

さあ 今日は 皆さんに

これぞ 最強のご飯のお供だ
というお品を

ご紹介して頂きます。

〈まずは…〉

〈元メジャーリーガーで
ご飯大好きな夫のため

米へのこだわりは
強いという

木佐くん〉

見てくださいよ。
これ もう 見た目から…。

鶯宿梅という まあ 言ってみれば

梅のペーストみたいな感じ
なんですけれども…。

〈こちらは ペースト状の梅干しに
昆布などで程良く味付けされた

人気百貨店でも
取り扱いがあるという 鶯宿梅〉

これをね たっぷり…。

私 酸っぱめが好きなんで
これぐらいで。

(伊沢)しっかりのっけますね…。
(木佐)イエーイ!

うーん。

もうね 飲み込むのが…。

(伊集院)結構
豪快にいきましたもんね。

(木佐)最近 梅干しって

ちょっと 甘すぎるやつとか
あるじゃないですか。

ああいうのよりも 本来の
ちょっと ホント 酸っぱくって…。

で ダシのうまみとか
昆布が入ってるので…。

で 香りも
しその葉っぱとかもあるので…。

食欲も なんか
刺激されちゃうぐらい。

〈続いては
朝ご飯は必ず食べるという

若手人気俳優 瀬戸くん〉

僕は きざみにんにくです。

(瀬戸)朝 時間がない時とかに
にんにくだけをご飯に入れて

しょうゆを
ちょっとだけ かけて…。

いただきます。
(伊沢)ひと口がでかい。

うん!

(瀬戸)やっぱり 朝から食べると
元気も出ますし…。

(伊集院)めちゃめちゃうまそう。
めちゃめちゃうまそうだけど

朝からいって においとか
大丈夫なのかなっていう…。

(瀬戸)それがですね

(一同 笑い)

〈このあとも ご飯にはうるさい
林くんや伊集院くんの

とっておきのお供を
ご紹介します〉

〈家で…〉

〈米に命をかける

〈続いては
科学的に比べてみたら…〉

〈簡単だが やるだけで

〈キーワードは吸水〉

〈皆さんは

(松村)私は 炊飯器の中で
入れちゃってから

そこから 30分ぐらい つけて
置いておきます。

私は ホント
徒歩20歩分ぐらい…。

炊飯器に入れるまでしか
つかってないです。

(一同 笑い)

10歩! 10歩!
(伊集院)でかい家を建ててますね。

(伊沢)僕は もう…。

洗って 入れて… ですから。

この距離しか つけてないです。

ホントですね。

〈学友の皆さんは

さらしていない人も
多いようですが…〉

〈米炊き達人たちは…〉

(松村)へえ~ そうなんだ。

〈では どのくらいの時間
さらしているのか?〉

〈ランキングで
見ていきましょう〉

〈第5位は…〉

〈米にも
徹底的にこだわる

1日1組限定の
寿司割烹 伸〉

これで 僕のとこはですね

30分から…
まあ 35分ぐらいですかね。

このまま つけます。

(スタッフ)あっ このまま?
(多田さん)はい。

〈続く同率3位は…〉

そうですね
大体1時間ですね。

で ここから まあ…
今だったら 1時間ぐらいかな。

1時間ぐらい 浸水しますね。

〈そして 特に
さらす時間が長かった

同率第1位の時間は…〉

〈チアカウンター料理長の
さらす時間〉

このあと ここから
ラップをさせて頂いて

当店は 大体6時間以上…。

(伊集院)長っ!
(松村)そんなに!?

そうですね。 それこそ…。

〈さらに
米選びの達人も…〉

私は…。

飲食店さんでもね
やっぱ あるんです。 クレーム。

ちょっと お米がパサパサするなって
あるんですけれども

大抵ですね そういった時に…。

えーっ!

さあ じゃあ 小田くん。
(小田)はい。

水にさらすと効果…。

えー 効果…。

いや ちょっと待ってください。
えー もう もう…。

やわらかくなる ちゃうな。
えー…。

っていう選択ですね。

吸水といって…。

大いに変わるんですね。

〈そう さらす事で
米は水をどんどん吸収〉

〈水を内部まで吸収した米は

炊いた時に内部まで熱が伝わり

結果 より多くのでんぷんが
糖に変わる事で

甘さが増すんです〉

〈さらに 2人の達人は
ラップをかけたあと

共通して
ある事をやっていました〉

〈それが 米の甘みを
格段に引き出す秘策〉

〈ここで 瀬戸くんに

〈達人たちは

〈10秒で お答えください〉

(瀬戸)えっ?

あの… なんだろう。 あの…。

このあと ここから
ラップをさせて頂いて…。

ラップをかけて頂いた上で

はい では 冷蔵庫に
入れていきたいと思います。

〈若干 面倒くさい気がしますが

そんなに違うのか?〉

〈科学で

〈常温でさらした米と

冷蔵庫でさらした米

一体 何が違うのか?〉

〈米の内部を見てみると
2時間後には大きな変化が!〉

〈こちらは
常温でさらした時の米〉

〈黒く影になっている所が

水分を多く含んだ部分〉

(小田)うわっ…。
(伊集院)ぎっちり。

(小田)すごっ!

…という事がわかります。

〈さらに 甘みや苦みなど

食べ物の味を測れる機械で
測定してみると…〉

〈常温に比べ

甘みが格段にアップ!〉

結構 差があるかなと。

どうして 冷蔵庫で冷やしながら
水にさらすと

その お米が隅々まで こう

行き渡るんですか?
あの水分が。

実は あの…。

吸水速度は
遅いんですけれども

じっくり浸透する事で

米の隅々まで
水が行き渡るんです。

米の隅々まで
水が行き渡るんです。

しかも…。

そのためには
低温で時間をかけて

その でんぷんに届くまで
隅々まで

水を入れてやるという事が
大事なんです。

硬いお米がお好きだって方も

たくさんいらっしゃると
思うんですけれども。

そういう方の場合には

あんまりさらさない方がいい
って事になるんですか?

ですから 硬いお米が好きな方は
水の量

加える水の量を少し減らして。

でも さらして頂いた方が
硬いんだけども

おいしいご飯になる
という事になります。

炊くと おいしく炊ける。
こういう事になります。

〈やってみると 激変しますよ〉

〈このあとも
達人たちに密着してわかった

最強の 米の炊き方を大公開!〉

結構ですね
皆さん 家庭でですね

嫌だな それ当たってたら。

〈続いては…〉

僕は もう
シンプルな和の味…。

(伊沢)何が素晴らしいって
栄養バランスですね。

いただきます。

う~ん!

お上品。 おいしいです。

やっぱり 「山椒は小粒でも
ぴりりと辛い」というのは

本当によく言ったもので。

ちょっとだけ入ってるんですけど
本当に香りを良くしてくれて

完成度が高いですね。

〈続いては…〉

〈ご飯には
並々ならぬこだわりを持つ

林修の珠玉の一品〉

僕は
わさび漬けなんですけれども

色々ある中で 昔 毎週…。

菜乃屋という
そういう老舗がありまして

そこの封印。

もう 閉じ込めておかないと
いけないぐらい…。

僕が食べた中では一番鮮烈な…。

もう
クーンッとくるんですけれども

でも ホントに 混じりけのない
刺激的な最高の辛みなんですよ。

うわ~ 久しぶり。

じゃあ いただきます。

(伊沢)ちょっと気になるな。

うまい。

おいしいですけど…。

(伊沢)しゃべれないぐらい。

この鮮烈さ… こう スーッとね
爽やかな空気が抜けていく。

いや これ 皆さんにね
召し上がって頂きたいですね。

(伊集院)この手の辛いものが

甘い米と合わさっていく
あの感じが たまらんですよね。

ホントに ぜひ 伊集院さん…
ぜひ 直接。

今日。

なんで 俺 日直なんですか?

〈家で
最高にうまい米を炊く〉

〈米炊き達人に密着してみると

炊く時に使う水の種類にも
共通点があった〉

〈キーワードは 硬度〉

(伊集院)
一斉にオープンしてください。

(伊集院)おお
結構 ばらけましたね。

僕は もう そのまま 水道水で…。

そんな 違い あるんですかね?

僕は十分かなとは
思ってるんですけど。

やっぱり

理由ですか?
もう なんか…。

(一同 笑い)

(伊集院)そんなに代々前からは
ないでしょ ミネラルウォーター。

理由 あんまないんですけど
そういうふうに育ってきました。

(伊集院)おうちでもそうしてるし
っていう。

松村くん
お米を炊くミネラルウォーターは

どういうこだわりで
選んでますか?

山の水…。
また 漠としてるなあ。

(伊集院)ミネラル派 弱い…
論拠 弱いですね。

さあ 色んな答え 出ましたけど。

はい。 一つ言える事は

えーっ!

〈学友の皆さんは

なんとなく 水を選んで
使っているようですが…〉

〈達人たちの共通点は?〉

〈さらに

〈多くの種類のお米が
売られていますよね〉

〈実は 自分好みのお米を
見分ける方法があった!〉

これ これ!
こういうのが大好きです。

この あっさりめで…。
最高 最高。

〈炊く時に使う水の共通点〉

(スタッフ)あっ お水は…。
(多田さん)そうですね。

(多田さん)そうですね。

(伊集院)ミネラルだ。

〈達人たちを見てみると
様々な水を使っていますが

共通しているのは…〉

〈全て

〈八代目儀兵衛
橋本総料理長のこだわり〉

(橋本さん)はい。

一応 うちのお店では

(橋本さん)裏 見るとですね
硬度 書いてあるんですよ。

そのお水で炊くと
おいしく炊けますし…。

硬水と軟水の違いって

具体的に
どういう事があるんですか?

硬水と軟水の違いはですね

水に含まれている
ミネラルの量の違いです。

詳しく言うと カルシウムと
マグネシウムの量の違いです。

120未満が
軟水

そして 120以上が硬水。

硬水で炊くと
甘みがあまり出ない

という事になってます。

どうして
軟水だと甘くなるんですか?

はい。 酵素が働くと

味のない たんぱく質が

甘い あるいは
うまいアミノ酸になる。

それから 味のない
でんぷんが分解されて

甘いグルコースや
ショ糖になる。

その酵素の働きが

少しのミネラルだと
非常に強くなるんですが

ミネラルが多すぎると
かえって働かなくなります。

という事で
甘みやうまみも少なくなる。

でも 先生

おっしゃるとおりです。

〈そう 日本の水道水は

各都道府県の平均で見ると

全ての地域が

硬度120未満の軟水〉

(木佐)でも 結構違うんですね。
(伊集院)ホントだ。

(木佐)沖縄と秋田では。
(小田)ホンマや。

(伊集院)
秋田は米どころな上に

軟水って事ですね。

おいしいお米 炊けそうですね。
(伊沢)ですね。

僕の大阪の知り合いが

「千葉の水 俺 ダメなんだ」
って言ってた理由が

なんとなくわかりますね。

(伊集院)軟水の中では
ちょっと硬めっていう…。

だから 何言ってるんだろうと
思ったんです。

あっ そういう事だったんだ
って…。

(小田)これ だから その…。

だから わかんないですよね
この辺は。 だから…。

(一同 笑い)

(小田)ありますよね。
(伊集院)ありますからね。

日本は やはり 軟水が多いと
申し上げましたね。

山から流れてくる水
というのは…

予想外のお答えが出たんで
ビックリしたんですけども

腐葉土から
流れてきてですね

結構 あれで炊くとおいしくなる
という事もいわれております。

ですから 松村くんの答えは
間違いではない。

(伊集院)先生 なんか

ファンに怒られたくないみたいなの
ないですよね? まさか。

ただ 東京で考えると

今 平均すると
硬度は78ぐらいという事で。

まあ 軟水の中では
少し高めなんですね。

ですから ふっくらとした
甘い米を炊きたい

という事であれば
先ほども出てきましたが

20から40の軟水がおすすめ
という事になります。

〈一般的に売られている
ミネラルウォーターの硬度は

0から およそ1500と
大きな差があるので

ふっくらとした食感と
より甘さを求めるならば

硬度20から40が
おすすめだそうです〉

〈ご飯といえば

この方は外せません〉

〈旅行が大好きで

旅先でも
必ず ご飯のお供を探すという

伊集院くん〉

そして 伊集院さん やっぱり

おいしいものを
知ってそうなんですけど…。

僕 一人旅 好きで…。

一人旅 行く度に
見かけた ご飯のお供の瓶詰めを

リュックに バンバン買って
入れてくっていう…。

で 帰り
めちゃめちゃリュック重くなる

という人間なんですけど…。

つい この間

持って帰ってこれなかったものが
あるんですけど…。

隠岐島ってあるじゃないですか。

隠岐島のフェリー乗り場の横の
食堂で食べた

ウニ味噌っていう
ウニと味噌を練ったもの…。

これ
買って帰りたかったんだけど…。

(伊集院)だから…。

今日は それが最後
って言われて…。

で めちゃめちゃ…。

ないっつってたよ。
ないっつってたよ。

伊集院さんの事前アンケートにも

「手に入らんよなあ」
っていうふうに書いてあったので

負けず嫌いのスタッフが
急きょ 隠岐島に行って

買ってきました!

〈さらに 30分〉

(伊集院)行ったんだ!
(伊沢)えっ すごい。

〈スタッフが向かったのは…〉

〈島根県の日本海沖にある
隠岐島〉

〈中でも ウニ味噌が有名な
津戸という地域を訪ねました〉

(女性)こんにちは。
(スタッフ)こんにちは。

津戸のウニ味噌はね 割合が…。

(スタッフ)内緒?
うん。

〈実際に
ウニ味噌を作っているお宅へ

案内してもらえる事に〉

テレビ… 東京の人…。

ほら こっち。
(スタッフ)あつこさん?

厚子です。

(スタッフ)すいません
『林修の今でしょ!講座』

という番組なんですけども…。

(スタッフ)ホントですか?

(スタッフ)ウニ味噌って
そもそも どういうものなのか

わからないんですけど…。

入って説明します。

(スタッフ)あっ 家にあるんですか?
(浜田さん)はい。 どうぞ どうぞ。

(スタッフ)お邪魔します。
(浜田さん)はい。

恥ずかしいです…。

これが ウニ味噌です。

(スタッフ)へえ~。

確かに ご飯に合いそうだなあ。

(伊集院)おおっ…。

伊集院さん…。

(スタッフ)お邪魔しました。
(浜田さん)はーい どうも。

(スタッフ)失礼します。

〈隠岐島のウニ味噌を
分けてもらったので

伊集院さん 最高の白飯と一緒に
食べてみてください!〉

すいません なんか…。
どうぞ。

(伊集院)いただきます。

(伊集院)味噌と…

それも 甘味噌とウニの組み合わせ
ちょっと 想像つかないでしょ?

これ ちょっとでも
すごい もう…

ご飯 何倍でも入る感じです。

なんですかね? この…
自慢の一品って

自分が食べるのもいいけど
みんなに食べてほしくなりますね。

(一同 笑い)
(伊沢)最高です。

続いては 品種。

皆さんは どんな理由で
お米を選んでいますか?

〈ひと言で うまい米といっても

実際 日本には
非常に多くの種類のお米が…〉

〈突然ですが ここで
おいでやす小田くんに問題〉

(小田)何よ?

〈今 日本全国で
栽培されている

お米の種類は
どれくらいでしょうか?〉

〈当然 わかりますよね〉

〈大きな声で
お答えください〉

え~ え~ 種類…。

え~…。

50… ぐらい! 50!
(一同 笑い)

〈日本全国で作られている米は

なんと 300種類以上!〉

(小田)多いな…。

〈スーパーをのぞいてみても…〉

〈実に多くの種類が!〉

(小田)300…?

(伊沢)常に増えてますね。

〈おいしいお米を食べるためには
一体

〈実は…〉

〈五ツ星お米マイスター
小池さんによると…〉

というんです〉

4つの切り口で
そのたくさんの品種を

見分ける事ができるんですね。

1つは 甘い。
甘いに対して さっぱり。

今度は食感ですね。

しっかりに対して もっちり。

こういった
4つの切り口で分けると

実は お米というのは

より その特徴がですね
わかりやすくなるんですね。

〈皆さんが

松村くん 好みの味は
どんな感じですか?

うーん 私は 結構

この辺で?
(松村)はい そこで。

はい じゃあ ここ貼ります。
(伊集院)ちなみに

私は今は…。

って事は…。

(一同 笑い)

もうちょっと上くらいで
いいですね。

その辺りでいいです。
ここで?

(伊集院)もっちもちの甘々。

えっと 僕はしっかり。
かなりしっかり。

あっさりめかな 僕は。
それより しっかりめ。

(小田)そんなもん。
いやいや…。

さあ 瀬戸くんです。

この辺りで?

(小田)一応 顔は出して…。
いや なくなるやないか!

(伊沢)かっこよくなった。

隣で大丈夫ですか?

(瀬戸)はい。
そこで大丈夫です。

〈皆さんの
理想のうまい米は

ご覧のとおりに
なりました〉

〈毎年 200以上の品種を食べる

五ツ星お米マイスター
小池さんは

今 市場に出回っている
代表的な品種を

このように分類しているそう〉

〈有名なコシヒカリは

甘くてもっちりのブロックに
ありますね〉

〈普段 魚沼産コシヒカリを
買っているという松村くん

理想のお米は ここでしたよね〉

〈だいぶ違うみたいですが…〉

(小田)あれ? ちょっと待って。

〈表の反対側
しっかりさっぱりブロックには

これまた有名な
ササニシキがあります〉

〈では 本当にうまい米を炊く
米炊き達人たちは

どんなお米を使っているのか?〉

〈米がおいしすぎて
行列ができる店

八代目儀兵衛では…〉

翁霞っていう
オリジナルのブレンド米です。

大体 3種類から4種類のお米を
ブレンドしてます。

〈八代目儀兵衛が
ベースに使っているお米は

甘くてもっちりブロックのここ〉

〈『ミシュランガイド』までも
虜にしたおにぎり

宿六の米は…〉

えっと うちは今は

(スタッフ)どこどこ産のコシヒカリって
よくあるんですけど…。

年に1回 食べ比べして

どこどこがいいかな
っていう感じで。

〈宿六が使っているコシヒカリも

甘くてもっちりブロック
この位置〉

〈各店によって 品種は様々だが
実は ある特徴が見えてきた〉

〈実際 米炊き達人が
使っていたお米を

合わせてみると…〉

〈米炊き達人の多くは

甘くてもっちりブロックを
選んでいた〉

〈一体 なぜなのか?〉

「うちは飯が 本当にもう
売りなんだ」っていう所は

大体 こういう所のお米を
出されてますね。

それをね やっぱり
味わってほしいという事もあって

ここの白米を出すっていうのは
多いですね。

うちのお客さんにも たくさん
いらっしゃるんですけれども…。

〈そう! 実際

1日1組しかお客を入れない
こだわりの 寿司割烹 伸では…〉

(スタッフ)ハツシモ…。
はい。

〈ハツシモという

しっかりでさっぱりの

お米を使っていました〉

(小池さん)それと あとは
食べたお客さんが

口の中でほどける そういうのが
やっぱり大事なので

こういった
カテゴリーに入る

という傾向が
ありますね。

(小池さん)その料理に合うお米は
どれなのかしら? というのを

ちゃんと調べて 熟知した上で
選んでいるわけですね。

一般のご家庭の場合はですね

やはり これだけたくさん品種

お米屋さんとかスーパーでも
百貨店でも売ってますので

ぜひ 色々試されて

自分の好みのお米に
出会ってください。

〈では 学友が
うまいと思う

理想の米は

どんな品種
なのか?〉

このチャートは

五ツ星お米マイスターの
小池さんが

ただ 実際に食べた際の感想は

個人で異なる場合がございます。

(伊集院)
右上の方にありますね。

(一同 笑い)

〈皆さんは
普段 食べているお米と

うまいと思う理想のお米

合っていましたか?〉

(伊集院)だから これから
いっぱい食べ比べていくと

こっちの方が好きじゃん!
みたいなものは

見つかっていくかも。

〈では 実際

〈今回は 甘くてもっちりの
ミルキークイーンと

しっかりさっぱりの
つがるロマン〉

〈両極端の味を

さあ まずは
しっかりあっさりの

つがるロマンから
召し上がってください。

(伊沢)いただきます。

(木佐)うん。

(小田)いいなあ。

(伊集院)小田くんは
割と好みとしては…。

(伊集院)食い気味にきましたね…。

これこれ! こういうのが
もう 大好きです。

この あっさりめで ちょっと

粒立って 硬めというか…。

さあ では 続いては 甘くて
もちもちのミルキークイーンを

召し上がってみてください。

(木佐)う~ん。
(小田)うん。

ああ うまい。

…うん。

食べ比べると ホントに
こんなに違いがあるんだなって

驚くぐらい
全然違うなと思いますね。

(伊沢)ひと口目で
すでに すごい甘いですね。

で もっちり感あるので。

そうですね。

そうなんですか
やっぱり!

個別個別にラベルを貼るのが
なかなか難しい。

実現には至らないんですが

ただ これがあると
皆さんがより選びやすい。

(小田)すごい。
ダイレクトに言うた。

〈こちらに載っている品種は
一部だけですが

林くんと伊沢くんが理想の

甘くてもっちりブロックは

有名な
コシヒカリを中心とした

この品種〉

〈小田くんと瀬戸くんの
しっかりさっぱりブロックは

小田くんが絶賛した

つがるロマンをはじめ

こちらの品種〉

〈木佐くん
松村くんの

甘くてしっかりブロックは
こちら〉

〈そして
もっちりさっぱりブロックは

こちらの品種になります〉

〈テレビの前の皆さんも

自分の好みに合わせて
品種選びをしてください〉

〈実は
五ツ星お米マイスターによると

自分好みの品種を選ぶ以外にも

うまい米選び
重要なポイントがある

というんです〉

五ツ星お米マイスターの
小池さん。

(伊集院)ちなみに…
じゃあ 瀬戸くん。

おお。
(瀬戸)後ろの見て。

(伊集院)ちゃんとしてる。
(瀬戸)なんか あれですよね。

大体

(伊集院)
精米日は ちゃんと見てる?

見ます。

〈瀬戸くん 素晴らしい!〉

〈お米は 精米してから
劣化が始まるそうなので

なるべく 日が浅い方が
おすすめだそう〉

〈さらに 五ツ星お米マイスター
小池さんは

うまい米を見極めるために

普段 こんな事に
目を光らせていたんです〉

真っ白なお米って
どういう事かというとですね…。

(小池さん)中には こういった…。

状態なんです。

〈スーパーなどで見る事ができる
お米の多くは

袋が透けていたり
小窓があったり

米の状態が
見えるようになっています〉

〈その時 真っ白のお米が
少ないものを選ぶと

良いというんです〉

〈でも
一体 なんで?〉

(小池さん)中身が
スカスカなんですね。

でんぷんが
詰まってないんですよ。

だから これを炊飯するとですね
べちゃっとなっちゃうんですね。

べちゃつきの原因になるんです。

真っ白なお米が多いのは
避けた方がいいです。

(伊沢)これは 確かに…。

白いお米というのは
今 話題になってるんですね。

地球温暖化の影響で

高温になりすぎて
障害が起こります。

で でんぷんが作れなくなって
さっき 達人が言われたように

間が開いて べちゃっとしますので
おいしくなくなるという事で

非常に大事なポイントだと
思います。

他にも なんか 袋の外から
お米を見て わかる事って

あるんですか?

こういう事も増えてきました。

(小田)うんうんって
聞いてましたけど…。

違います。 私 だから…。

と思ってるんで

そんな いちいち
確認しないでも…。

(伊集院)木佐さん

〈と ここで

お米博士に聞きたい 3つの疑問〉

〈新米と古米 そんなに違う?〉

〈保存方法は?〉

やっぱり 先生 新米の方が
格段に おいしいですかね?

という事は明らかですね。

ただ…。

以前に比べてですね

あまり変わらなくなっている
というのが 私の感想です。

(瀬戸)そうなんですか?
はい。

最近は
低温貯蔵が普及しまして

夏でも15度C以下
湿度70パーセント程度という事で

しっかり保管されてますので
品質が低下しにくい。

えーっ!
そういう時代になってきました。

…という時代になってきました。
(伊沢)そんななんだ。

そこまで
貯蔵技術が進歩してきたと。

はい。 これは
玄米や もみの場合ですけどもね。

貯蔵した場合ですね。
(伊沢)先生

同じ品種なのに
値段が違うお米って

結構あるじゃないですか。

あれは なんで ああいうふうに
なってるんですか?

それは もう 袋を見ただけでは
なかなかわからないですね。

先生。 あの…。

お米は
冷蔵庫に保存した方がいいって

よく聞くんですけど

それは そうした方が
いいんですかね?

ただ…。

お米は冷やす事で

劣化 つまり 品質の低下を
抑える事ができます。

ジップで こう…
遮蔽性の高い袋ですね

プラスチックの。
それに2合分とか…。

召し上がる分 あるいは
炊飯する分を小分けにして

で 冷蔵庫に入れる。
そういう形が 一つありますね。

ただ…。

空気を抜いて…
ピタッと こう 閉じてから

冷蔵庫に入れて頂く。

空気があると劣化が進みます。

つまり 空気の中の酸素が
酸化をして…

油などを酸化しまして

品質が低下する
という事が起こります。

ちょっと面倒だなって
思われる方は

1~2週間で
食べ終われる分だけを

お買いになるという事も
よいと思います。

その買い方だと 色んな品種
試すのとかもできますよね。

幅広く買えますね。
おっしゃるとおりですね。

〈そして
このあと 最後の工程…〉

先生 これ
炊飯器で炊く場合って

もう 言われたとおり
スイッチ ポンで

なんか 工夫のしようが
あるんですか?

それが あったんですね。

私も 今回…。

我々の常識を覆された
思いですね。

〈研究者の常識を覆した
炊飯器 驚きの炊き方とは?〉

モードが色々あると
思うんですけれども…。

(操作音)

…でいきましょう。

(パックン)では これからの世界の課題は?

(長澤)食料とか。
(パネラーA)食料とか?
う~ん。

あっ 水でしょ。
(パネラーB)あっ 水でしょ!
それだけ?

スー。
スー。

(ディレクター)やっぱり 未来が見えて…
人が集まる場所の空気!

(パネラーたち)あー。
大丈夫!

それ クボタがやる!
はい オッケー 見えちゃってる~。

<クボタが描く未来。
安心で快適な空気を 水技術で実現する>

(スマホの着信音)ピピピッ
あっ ちょ…

そこは見えてないのね。
すいません。

〈家で最高にうまい米を炊く〉

〈最後の工程は 炊く〉

〈お米に 最後

〈お米の炊き方にこだわっている
達人たちのお店では…〉

〈じっくり熱が伝わるという

土鍋や羽釜で
米を炊いていた〉

(スタッフ)やっぱ…。

土鍋ですと
やっぱり 遠赤外線という形で

お米に対してのアプローチが
入りますので

炊き上がり ふっくらになる
っていうところと

お米からの水分が
ジュワッて感じられるっていう

炊き上がりに変わってきます。

〈土鍋は
厚手の素材でできているため

熱がゆっくりと
お米に伝わっていき

うまみ成分が増えやすい
といわれています〉

〈そして 羽釜は

この分厚い木のフタが
しっかりと密閉し

釜の中に圧力がかかるため
より高温になり

おいしく炊けるんだそう〉

〈しかし ほとんどのおうちでは
炊飯器ですよね〉

〈そこで おうちの炊飯器で

最高に うまい米が炊ける
スゴ技を達人が伝授!〉

〈そのスゴ技を教えてくれたのは

米選びの達人 小池さん〉

〈家庭でも簡単にマネできる
その方法とは?〉

〈プロに密着してわかった

2つのキーワード〉

〈まずは…〉

先生 これ
炊飯器で炊く場合って

もう 言われたとおり
スイッチ ポンで

なんか 工夫のしようが
あるんですか?

私も 今回

〈このあと 米博士も驚いた!
おうちのご飯がお店の味に〉

〈意外な炊き方をお教えします〉

〈ここまで 『今でしょ!』流
最高にうまい お米の炊き方は

〈いよいよ ここからは

〈いつも使っている
おうちの炊飯器で

お米がグレードアップ!〉

〈最高にうまい
米の炊き方とは?〉

(小池さん)では これをですね

(小池さん)はい。
じゃあ フタをして…。

モードが
色々あると思うんですけれど…。

(小池さん)早炊き。

えっ 早炊き!?
早炊きなんだ。

〈使っていたのは なんと

しっかりと
水につかっているので…。

ただ その時…。

ダラダラと熱を加えると
今度はね…。

〈こんな簡単な方法で

本当に おいしくなるのか?〉

〈ここからは
創業100年を超える電気メーカー

パナソニックの…〉

〈こちらでは
毎日 炊飯器でお米を炊き

違いを確かめている〉

〈冷蔵庫の中を
見せてもらうと…〉

(塚原さん)こんな感じですね。

大体 私たちが
炊飯器を開発するにあたって

1機種あたり
約3トンのお米を使って

実験をしているので 結構すぐに
なくなってしまいますね。

1日 多い時だと
3合ぐらい食べちゃいます。

(スタッフ)3合!?
はい。

(スタッフ)6~7杯?
はい。

〈そんなお米のプロに

早炊きモードで味が変わるのか
実験した事があるか

聞いてみると…〉

〈そこで 十分に水に浸した
お米を炊くならば

早炊きモードの方が
本当においしくなるのか…〉

〈検証してもらいました〉

〈冷蔵庫で水にさらしたお米〉

〈条件が同じものを

通常炊きと早炊き用で 2つ用意〉

〈そして

炊飯器で
通常炊きと早炊きモードで

〈それぞれ
炊き上がったお米を…〉

〈硬さと

口の中でベタつく度合い
付着性を

平均値で計測〉

〈果たして その結果は?〉

〈硬さを見てみると
違いはなさそうだが…〉

(伊集院)ほぼ ない…。

〈食べ物が
口の中でベタつく度合い

付着性に大きな違いが!〉

(塚原さん)付着性 見て頂くと

標準コースの方が付着性が高くて

結構ベタベタしているにもかかわらず

同じぐらいの硬さっていう事は

結構 粒としてのバランスが悪い
っていうふうに

言えるのかなと思います。

(スタッフ)付着性が高いのは
良くない事なんですか?

ある程度は必要なんですけど…。

〈水につけた
お米を

普通炊きで
炊くと

早炊きで炊いた
米より

表面が ベタッと
なりすぎてしまったのだ〉

〈実際に 水にさらした通常炊きを
食べてみると…〉

やっぱ 粒の周りが
ちょっと溶けた感じがしますね。

〈一方 水にさらした
早炊きコースで炊いた米を

食べてみると…〉

すごく

(スタッフ)結論としては どっちの方が
おいしいお米と言えますか?

十分に浸水した お米であれば
高速コースで炊いた方が

おいしいお米だと言えます。

〈という事で 炊く前に

しっかり浸水させたお米ならば

早炊きモードの方が

おいしく炊ける〉

なんか 使ったら
いけないような…

そこは 手を抜いちゃいけない
ぐらいに思ってましたけど

ちゃんと浸水させておけば
むしろ いいんですね。

皆さん…。

(一同 笑い)
(小田)怪しい!

(一同 笑い)
(小田)それ ダメやん。

吸水をさせないで
早炊きだと

少し硬めになるかな
という気がしますね。

それは 好みにもよります。

ですから 私も…。

うまみについて

ちょっと データを取りましたので
ご覧頂けますか?

これは
グルタミン酸を測ってる…

まあ うまみ成分を
測っているわけですけども

これを 十分 吸水させて
早炊きですね。

そうすると
普通に炊いた時よりも

約1.7倍アップした
という事です。

(アラーム)

〈炊き上がったお米

皆さんは このあと
どうしていますか?〉

〈実は ここで

うまいご飯のために欠かせない

最後の一工夫があるんです〉

結構ですね
皆さん 家庭でですね

〈お米消費拡大アンバサダーを務める
松村くんが

いつも
お取り寄せしてまで食べている

こだわりの一品〉

こちらはですね
私が おすすめしたい

最強のご飯のお供なんですけど。

(松村)これはですね

福岡にある居酒屋さんの
なごみっていうお店で

元々 出されていた
料理なんですけど。

もう おいしすぎて みんなが
家でも食べたいって言って

商品化された

色んな人の愛が詰まった
商品なんですよ。

いただきます。 あーん。

うん!

ホントにおいしくて。

これはですね 鮭と明太子と

あと なごみさんの特製のタレが
混ざっているので

皆さん 鮭と明太子の味
知ってるじゃないですか。

プラスされて どうしてこんなに

よりおいしくなるんだって
思うぐらいの味です。

〈続いて…〉

〈米は こだわりのガス釜で
炊いているという小田くん〉

〈お供も究極にこだわった

手作りの一品〉

僕… いや のりたまってね

いつから このふりかけの
イメージになったのかって

僕は言いたいんですよ。

〈海苔 錦糸玉子

かつお節としょうゆを
使って作る

〈その作り方は…〉

これは まず 好みになるんですよ。
このかつおと海苔…。

僕は けど…。

これ しっとりが嫌
パリパリがいいって方は

かつおを先やってください。

(小田)これ やって
しっとりさせて まあ かつお。

ねこまんまと しょうゆなんか
絶対合うから

まあまあ 絶対うまいですよね
これ。 かつおがプラスされて。

ほんで 玉子ね。 錦糸玉子。
まあ 彩りもきれいで。

で これに
結構 多めのしょうゆ かけます。

(伊集院)あっ いくね 結構。
(小田)結構 はい。

(伊沢)ああ しっかり。

(伊集院)おしょうゆご飯の味に
なっちゃいそう。 大丈夫?

いや 全然いけます これ。

これがホンマの
僕の海苔たまというか。

食べますね まず。

(伊集院)うわあ…。

(伊沢)
確かにおいしそうな見た目…。

(一同 笑い)

お米の甘さと…。

(伊沢)かけすぎだったんだ。

(小田)まあ ちょっと
かけすぎましたけど。

これが 玉子の甘みと
お米の甘みと

この多めのしょうゆってのが
ホンマに合うんですよ。

ほんで 海苔とかつおで
ちょっと 海の風味というか。

(一同 笑い)

〈家で

(アラーム)

〈炊き上がったお米

皆さんは このあと
どうしていますか?〉

〈八代目儀兵衛 橋本さんに
伺うと…〉

(橋本さん)結構ですね 皆さん

〈実は 炊き上がったあとに

お米を台無しにしてしまう
ある行動が潜んでいたんです〉

〈ご飯を炊いたあと
普段 何をしているか

代表して 林くんに
実践してもらいましょう!〉

こう 開けて

こういう事はしますよね。

(伊集院)はあ はあ はあ。
(木佐)うん。

やっぱり
下の方と上の方が違うので

でも あんまりこねると
お餅みたいになっちゃうから…。

このぐらいに混ぜますかね。

さあ じゃあ ちょっと ちなみに
他の皆さんにも聞きますかね。

私は ピピッ! って鳴ったら…。

まあ ちょっと
女性におすすめなんですけど

まず すごい蒸気が出るので
顔をこうやって当てるんです。

(小田)そんなん聞いてないですよ。
(一同 笑い)

(伊集院)松村くん。

私は フタ開けて なんか
十字とかに こうやって

チャッチャッ チャッチャッて
切り込み みたいな。

なので
お米炊けたなって思ったら

まず こんにちは! ってして…。

科学で証明しましょうって
言ってるんでしょう? これ。

じゃあ そんな事を言う小田さんは
何するんですか?

僕は 10分 15分
まず蒸らすというか 待つ。

その蒸気が全体に行くのを待って。

で 混ぜないです 僕は。
(伊集院)なるほど。

さあ 林くんのやり方が
合ってるのか?

そして 学友の皆さんの
言ってる事は正しいのか?

達人の皆さんは こんなふうに

炊き上がったお米を
扱っていました。

〈米炊き達人たちは 全員

炊き上がり直後に
共通の事をしていたんです〉

〈最高にうまい米の炊き方〉

〈2つ目のキーワードは…〉

〈達人たちの炊き上がりの行動を
見せて頂きましょう〉

〈土鍋で炊き上げた

八代目儀兵衛の
橋本さんは…〉

(橋本さん)結構ですね 皆さん

結構 皆さん
炊飯器とかでですね…。

ずっと そのままにしてます。

そうなると…。

ずっと蒸気が ずっと上がってて

フタについて それが冷めて
水になって 落ちる。

ご飯同士がくっつく。
そういう現象が起きます。

〈そのほぐし方にも
極意があると

達人 小池さんは言います〉

(スタッフ)天地返し?
(小池さん)天地返し。

〈ほぐしの極意
天地返しとは?〉

〈実際に
やって頂きましょう〉

(小池さん)では まず…。

(伊集院)これ…。

(小池さん)1つのブロックを

下から上に持ち上げて

これを切る。

潰しちゃダメですよ。

〈釜の下の方にあるご飯を
ひっくり返し

そ~っと切るように混ぜる〉

〈これぞ 天地返し!〉

〈釜全体のご飯をほぐし

のが一番いいですね。

〈土鍋で炊き上げた

寿司割烹の達人 多田さんも…〉

〈炊き上がると
すぐに 天地を返し…〉

〈お酢をかけて…〉

〈切るように 丁寧にほぐす〉

〈羽釜で炊き上げた

おにぎり店の店主 三浦さんは…〉

〈4分割すると…〉

〈保温用の釜に移し
丁寧に ほぐしています〉

〈という事で
うまい米を炊くには

炊飯器の場合

ピーッと鳴ったら すぐにフタを開け

天地返しをする〉

〈さらに
お茶碗によそう時にまで

達人たちは こだわっていた!〉

皆さんですね
こう すくってですね

こうやって 普通に入れますよね。

違って うちではですね…。

へえ~! なんか…。

〈学友の

(瀬戸)
舞台『MOTHERLAND』

私 瀬戸利樹が

中国全土を統一した
秦の時代に

楚の最後の王となった
天才の武将 昌平君を演じます。

ぜひ ご覧ください。
よろしくお願いします!

〈さらに
お茶碗によそう時にまで

達人たちは こだわっていた!〉

皆さんですね
こう すくってですね

こうやって 普通に入れますよね。

違って うちではですね…。

(伊集院)なんか
お上品な感じする。

〈お米マイスターの
村上さんも…〉

して頂いて…。

(村上さん)よく こういうふうに
返したりしますよね 皆さん。

そうすると
粒が潰れてしまうんです。

上の部分が。

たたく人もいらっしゃいますが
米が潰れる事になりますので

そのまま よそって頂くと
非常に きれいに見えますし

このですね そのままの状態を

お米の花咲き具合
というふうにいいまして

花が咲くように 一回一回…。

〈自分好みの品種を選び…〉

〈研ぐ時は 優しく〉

〈早炊きモードで
炊き上げれば…〉

〈『今でしょ!』流
最高にうまいご飯の完成!〉

(伊集院)最高のおいしいご飯
完成致しました。

でも…。

なんか 先生
割と常識が変わってる事も

意外とありましたね。

水を浸した上で
早炊きにするとかですね

その辺は 我々も
常識を覆された思いですね。

毎日で これだけの差が出ると

積み重なったら 人生において
大変な差になりますから

一つでも取り入れて

日々の幸福が ちょっとでも増えた
って言って頂けると。

ぜひ やってみてください。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事