京都 お散歩ちゃんねる
★補足情報★
清水寺の狛犬
狛犬は通常は左右で阿吽になっていますが
清水寺の狛犬は
どちらも大きな口をあけている阿形と阿形です
★補足情報★
扁額の「清水寺」の文字は
藤原行成(平安時代中期の貴族)の
筆によるものと伝えられています
★補足情報★
清水寺仁王門
安置されている仁王像は
鎌倉時代作の京都で最大といわれ
高さが3メートル65センチ
もある大きな像です
★補足情報★
祥雲青龍は
平成27年(2015年)12月に清水寺に建立されました
青龍会
京都の四神で 東を守護しているのは青龍です
1年に5日間だけ この上の西門から龍が舞い降りてきます
アカデミー衣裳デザイン賞受賞の
ワダエミさんが制作した荘厳な装束に身を包み
長さ約18メートルの青龍を先頭に
四天王、十六善神や大勢の僧が境内と門前町を巡行する様子は
まるで夢心地の世界で圧倒されます
★補足情報★
三重塔
三重塔の東南角だけは各層とも龍の鬼瓦がのっていて
火事にならないように守っています
青龍は東の守り神です
★補足情報★
仏足石
仏足石とは釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもので
この仏足石を拝むと
それまで犯してきた罪や穢が一切消えてしまうのです
しかし いつのまにか
《弁慶の足跡》と伝えられるようになりました
寺の近くに幽閉された
平影清(たいらのかげきよ)の足跡とも伝えられています
★補足情報★
弁慶の鉄下駄と錫杖
弁慶の錫杖と下駄だと伝えられ
弁慶の力にあやかろうという
観光客でいつも賑わっています
鉄下駄の大きさが左右でちがっているのは
大勢の人がさわるために
すり減ってしまったからと言われています
別の説では 鍛冶屋が仕事中に鉄の破片が目に入り 本来なら失明するところを観音さまのご利益で助かりました
そのお礼に寄進したものだ、とも言われています
★補足情報★
江戸時代に 234人が清水の舞台から飛び降り
うち死亡者は34人で約85%の生存率でした
当時は舞台の下に木々が多く茂り
地面も軟らかな土だったということで
意外と亡くなる人が少なかったようです
清水の舞台から飛び降りるのは自殺願望からではなく あつい信仰心からです
『御本尊の観音様に一心に命を預けて飛び降りれば 命は助かり願いがかなう』という民間信仰が広まって大流行になりました
★補足情報★
本堂
ご本尊は十一面千手観世音菩薩(秘仏)です 33年に1度開扉の秘仏であり写真も公表されていません
ただし秘仏本尊を模して造られた
「お前立ち像」の写真は公表されています
清水寺は北法相宗という日本で1つだけの宗派です
清水の舞台も張り替えられた所なので 白さが際立ちます
★補足情報★
灯籠
あかりが風などで消えないように覆いがあります
信者さんから寄進されることが多いです
その場合は下から見える位置に
名前が書いてあります
★補足情報★
阿弥陀堂
浄土宗の開祖法然上人が修行した後
僧尼たちを集めて、念仏・常行三昧(じょうぎょうざんまい)の宗法を説いたことから、日本で最初の「常行念仏の修行道場として定められています
★補足情報★
奥の院
奥の院本尊はとてもめずらしい仏様です
秘仏千手観音坐像(重要文化財)は
鎌倉時代の作で
一木割矧造(いちぼく わりはぎづくり )
正面・右・左の3つの顔をもち
頭上に24の小面を乗せ
計27面をもつ特異な形の像です
本面と左右脇面は額に縦の眼を有する三眼となり
千本の手のひらにもすべて目があり
きっとびっくりするでしょう
膝前で組み合わせる宝鉢手(ほうはつしゅ)は親指と人差し指で輪をつくる、阿弥陀如来と同様の印相です
光背に観音の三十三応現身(さんじゅうさんおうげんしん)を表すことなど、図像的に特異な点が多いのです
★補足情報★
泰産寺(子安の塔)
奈良時代の 45代聖武天皇と光明皇后が
御子の誕生を祈願し安産したので
建立されたとの伝説があります
六センチほどの小観音を胎内に宿す
千手観音を祀る安産の祈願塔として有名です
powered by Auto Youtube Summarize