日本人のおなまえ▽どうしてこの名前に!?【ややこしい地名SP】[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

日本人のおなまえ▽どうしてこの名前に!?【ややこしい地名SP】[解][字]

「大塚」の「北」にある「南大塚」。品川駅の南にある「北品川駅」。なぜこんなややこしいことに?今回は、ややこしい地名の裏側に秘められた歴史とその理由に迫る!

番組内容
地元の人々にとって違和感がなくても、他の地域の人間からみると「?」と思う地名が日本各地に存在している。なかには、わざわざ改名して「ややこしい名前」になる事例まで。どう見ても「とくじろう」としか読めない「徳次郎(とくじら)」。なぜ、ややこしい地名は誕生したのか?なぜ、変更してまでややこしい地名にこだわるのか?そこには、時代ごとの正義やルール、そして地名にこだわる住民の熱い思いが込められていた!
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【ゲスト】伊集院光,手島優,【出演】宮崎美子,澤部佑,【解説】森岡浩,【語り】里村奈美

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 地名
  2. 大塚
  3. 南大塚
  4. 漢字
  5. 住所
  6. 名前
  7. 住民
  8. 問題
  9. 仁万
  10. 昭和
  11. 本当
  12. 結果
  13. 合併
  14. 場所
  15. 巣鴨
  16. 邇摩
  17. 外久次良
  18. 大合併
  19. 地域
  20. 東京

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

「バーン」
気に入っちゃった。

大都会 東京。

1, 400万都民を悩ませる
大きな問題。 それが…。

大塚周辺の住所 ややこしすぎる!

大塚の北に…

南大塚という地名があるんですね。

大塚の北なら
北大塚のはず…。

なのに なぜ 南大塚に?

更に 島根には…。

「にま」の字が 違いますね。

難しい「邇摩」の字になってますね。

読みは全部 同じ「にま」なのに

3種類の漢字を使い分ける町。

トリッキーだな!

なぜ こんなことに!?

日本列島 津々浦々。

各地で巻き起こる…

その裏側を徹底取材します!

さあ 始まりました。
今日も なかなか ややこしくて

難解なものが出てきそうですね。
そうですね。

あなた待ちでしたからね。

澤部さん!
すいませんでした。

手島さんは 番組の後半の方で

出身の辺りに
ちなんだものが 出てまいりますので。

ちょっと楽しみに。

えっ やめてください。
何ですか そのプレッシャーは。

もう 伊集院 光さんに至ってはですね
初めの問題に関連してきますかね。

そうですよね。

まさに 大塚の…
まさに 地図のど真ん中ぐらい…。

(2人)え~!
そうなんですね。

この問題は もう ぴったり。

完全に 伊集院さん問題です。

気にはなってたけど
その真相は 全然分からないので。

じゃあ ちょっと早速
その地名から見ていきたいと思います。

位置関係は 東京駅などもありますが
池袋が近い この辺り

…を大塚という地域ですね。

で この中で よく見ると
ややこしくてですね

大塚というエリアの北に
南大塚があるんですよ。

ものすごい勢いで
リアクションしましたよ 今。

分かりました ありがとうございます。

これはですね
分かりやすくしようとしたところ

こんな
ややこしいことになってしまった。

また 振りが ややこしいわ。
本当ですね。

早速 問題の現場へ直行!

まず向かったのは
文京区大塚。

こちらは 大塚になります。

では 北側に
行ってみましょう。

こちら 北側に
南大塚が出てきました。

この南大塚は

豊島区に
あたるんですね。

そう。
大塚は文京区 南大塚は豊島区。

現場は
2つの区の境に位置していました。

これ 何か あるなあ。

このことが 大塚ややこしい問題に
影響しているのか?

…っていう感じは
するかもしれないですね。

ほらほらほら!
すごい言ってるな!

住民は 口をそろえて

文京区の大塚こそが
元祖なんだといいます。

大塚の歴史に詳しい専門家が
南大塚の住民も納得するであろう

重要な証拠が存在した場所に
案内してくれました。

ここは 大塚ゆかりの地ですね。

大塚ゆかりの地?

ということは…

ええ。

この写真ですが…

つまり 大きな こんもりした塚が
あるということから

大塚と名付けられたのです。

まさに…

これ 豊島区 立場ないね。

この事実を
豊島区南大塚の住民にぶつけると…。

(笑い声)
そんなもんですよね。

更なる手がかりを求めて
調査を進めていると

更に ややこしくなる
事実を発見!

あれ? これ…

豊島区立巣鴨小学校
ってありますね。

あれ? ここ
南大塚ですよね。

南大塚にいるはずなのに
巣鴨って どういうこと?

有名な街です。

巣鴨って
もっと こっちの方なんですよね。

ちょっと
離れてるんですけど。

開校当時の地図を見せてもらうと…。

こちら
巣鴨六丁目のエリアに入ってますね。

じゃあ この辺り
巣鴨だったわけですね。

そうですね。

巣鴨 広~い!

実は 今の南大塚一帯は

かつて巣鴨エリアでした。

その巣鴨小学校を含む
巣鴨エリアの一部が

昭和44年 南大塚に変わったのです。

ええ?

時は…

昭和37年に施行された
いわゆる住居表示法により

全国の地名が
どんどん塗り替えられます。

なんとか町っていうのが
どんどん なくなるんですよね これね。

その大きな理由が…

38番というのがあって

同じ区域内なのに
303とかに 飛んでますよね。

この辺り 見てみますと

1113の4という番地が

1 2 3
4 5 6 7…

8軒ありますね。

これは
分かりづらいですね。

その結果 起きた深刻な事態が
NHKの資料に残されていました。

住所が とびとびのため
目的の家に 行きあたらず

住民に尋ねて歩く郵便配達員の姿が。

すごい映像… 何これ。

最終的に 多くの郵便物が

宛先不明になるという
ありえない事態に。

あららららら。
うわ~! 混乱して。

なぜ こんなことに?

日本の近代的な住所制度。
スタートは…

その主な目的は
税金を 確実に徴収するためでした。

土地に割りふられた番号が
後に 住所にも使用されます。

その後 家が増えた時
新たに数字を追加したため

隣同士なのに 番号が飛んだり…

土地を分割して 家が増えても

全て同じ番号に
なったりしていたのです。

そうした背景があり
高度経済成長期

都市部を中心に 制度が見直され

住所が分かりやすく整理されました。

その結果 巣鴨小学校の一帯が

新たに
南大塚という地名に変更されたのです。

その名前が採用された
大きな理由は

駅にありました。
あ~ 駅 絡んでくるんだ やっぱ。

特に
駅の南口 北口に合わせ

分かりやすく
するために

南大塚 北大塚
というふうに

分けました
というふうに
書いてありますね。

分かりやすく?

以前は
大塚駅の住所が西巣鴨だったので

一駅隣の巣鴨駅で

間違って降りる人が
多くいたそうです。

しかし 大塚駅の周りが

大塚という住所になれば
分かりやすい。

そこで 駅の北側が北大塚

南側が
南大塚という住所になったのです。

こうして 大塚の北に

南大塚があるという
逆転現象が発生。

ちょっと待ってください。

そもそも この辺りの地名は
巣鴨だったのに

なぜ 大塚という名前の駅が
存在したのでしょうか?

この命名こそが…

そこには 新しく誕生する駅を

少しでも
「Bigに見せたい」という

ささやかな見栄が
ありました。

遡ること明治36年。

後に 山手線の駅になる
大塚駅が誕生します。

その計画段階の地図を見ると…。
調べたね。

こちらの方を ちょっと ご覧になって
いただきたいんですが

ここに 宮仲停車場というふうに
あるんですが

これが
ちょうど大塚駅にあたるんですね。

計画段階では 宮仲…。
停車場。

停車場。
はい。 当時こちらはですね…

…という地名だったんですね。

郡部に計画された
新しい駅は

地名をとって
宮仲駅となるはずでした。

ところが…。

護国寺など有名な寺院があり

武家屋敷も多く立ち並んでいた
大塚。

大都会 大塚から 駅名を拝借し

田舎のイメージを
少しでもいいので

払拭したかったと考えられるのです。

そして 山手線の駅として
知名度がアップすると

駅名から地名を拝借して 南大塚に。

本来の地名とは違う
通りのいい おなまえを付けた結果

大塚の北に 南大塚が存在するという

ややこしい事態に
なっていたのです。

なるほど。
大塚問題 これなんですよ。

ややこしかったですね~。

…って やっぱ言いますね。

60年以上前に 近所に

おじいちゃん おばあちゃんちがあって
商売やってて。

いろんな業者さんを集めて
宴会とかやるとかいう時

池袋で集まるんじゃねえ
うるさい人がいるから何だから。

巣鴨じゃ駄目だから。

…っていうのを聞いていた。

ブランドなんですよ。 だから
料亭があったり にぎやかな街なんで

そこだと…

へえ~。
ですよね。 でも やっぱりね

宮仲に愛着がある人もいたでしょうに

もう宮仲って もうないの?
何かね…。

もう全く
全く そこは消えてますね。

実は 住居表示が出来て

かなり由緒ある地名
なくなっちゃったんですね。

こちら あの 東京にある
有名な駅のある場所なんですけれども

この駅 今 地名としては 全部ないですね。

ああ そうなんだ。

みんな 使ってるから
あると錯覚するんですよ。

実は ないんです。
ないんです。

分かります? これ 今 何か。

住所?
住所で言うと何でしょうか?

はい 神宮前 きました。
代々木 何ちゃら…。

あっ 神宮前だ。
神宮前ですね。

明治神宮の前なので
原宿は 神宮前になってます。

あと 難読で有名な御徒町の辺りは

今 台東とか東上野。

田町は 芝とか三田。

汐留は 今 東新橋という地名に
変わっちゃってますね。

よく 古い はなし家さんは
住んでた町で呼ばれるから…

「嫌だな」なんて言う
先輩方も いっぱい…。

駅名で言うと もうちょっと
東京には ややこしい問題がありますので。

ここで 「古伊知郎のちょい足し!」。
本当のちょい足しです。

というのはね
本当の ちょい足しなんですよ。

まあ ちょいと聞いていただきたいと
思います。

まず品川。 品川駅も…

はい ちょっと 次見てください。 北品川。
いや ここにもあった。

ここにも 品川問題があったんですよ。

京急電鉄の北品川駅。

実は 北品川 全然間違いじゃないんですよ
南にあっても。

というのはですね 明治時代から

もっと 江戸時代から
ってことになると ドン。

はい 次 見てみましょう。

品川宿という
大変な宿場町が展開されておりまして。

ここには はたご 旅館があったり
あるいは 遊郭があったり

本当
一大歓楽街としての品川宿というのが

長~い歴史を誇っておりましたんで。

まさに 新橋 横浜間。

鉄道が開通だという
明治5年の際にはですね

ここら辺り通すわけには
諸般の事情で いかないわけですよ

にぎわっていて。
そして だいぶ外れた所に駅を造って…

高輪という地名…
有名ですよね。

…だったんですけど 高輪駅より

やっぱり こっち側の品川宿をとった方が
通りが よくてって

大塚と同じで 一大ブランド
品川というネーミングをするわけですね。

で 品川駅を造って
盛り上がっていくわけです。

で だいぶ たって 月日は流れて
大正14年になりまして

今度は
京急が駅を造った時に

品川宿の北に
あるから

ここ 北品川宿っていう
ずっと住所もあったしっていうことで

北品川駅を
堂々と命名するわけです。

今も住所は 北品川ですから。
あっ そうなんですか。

でも そうすると
品川駅のこっちを起点にする人は

京急に問い合わせがあって

何で 南にあるのに 北なの?
っていうのが あったりするんですよ。

ところが やっぱり
うちは もともと

こっち 品川宿の北だったんでって
説明をしたり。

あとは 「東京の七不思議っていうことで
いいんじゃないですか?」

っていうふうに説明したりして。

ちょっと 楽しみながら
ここが 今 共存している状態です。

へえ~。
知らなかったですか?

いや 知らない。
本当 東京の地名 ややこしい。

いやいや いやいや。

…って呼ばせる人 いるじゃん。

ああ~。
あの感じ あの感じ…。

さあ どんどん まいりましょう!

続いての ややこしすぎる地名は?

こちらです。

これは ややこしくて 面白いですよ。

島根県の この地名です。

微妙に違うんですよ これまた。
そう。 「にま にま にま」と

3つあるんですけど
ちょっとずつ 違いますよね。

この邇摩郡っていうのは

今は 市になってしまったので
消えてしまったんですけど

2005年まで
50年近く この地名が使われていまして。

この難しい邇摩っていうのも

今でも高校の名前ですとか

集合住宅の名前には使われているので

地域には 根ざした おなまえです。

そうそう そうそう ですよね。
ああ なるほど なるほど。

まあ そういう見方もできますけどね。
書きやすくしていった。

なぜ こんなに
ややこしいことになったのかというと

地元の方が モメにモメた結果…。

モメにモメたんですか?
この名前になったんです。

妥協して こういう形に落ち着きました。
そうなんです。

早速
ややこしすぎると話題の場所へ急行!

こちら 仁万駅です。

こちらの仁万は

「仁義」の「仁」に
数字の「万」という字ですね。

仁摩小学校ですね。
「仁義」の「仁」に 「摩擦」の「摩」ですね。

仁万まちづくりセンター 仁摩公民館
なんですけども。

同じ建物なのに
「にま」の字が違いますね。

本当だ。
あっ 難しい。

更に…。

こちらの 県立邇摩高等学校の
邇摩なんですけれども

難しい邇摩の字になってますね。

難しいやつだ。
読めないよ。

2005年まで ここには 邇摩郡があり

その中に 仁摩町という自治体があり

更に その中心部分に
仁万町がありました。

3種類の にまが混在し

現在進行形で 人々を悩ませる…

地元 にまの人は もとより

地元以外の人には
使いこなすのが難しいようで…。

仁万の字が使ってあります。
「仁万」の仁万が使ってありますが。

ここですね 「仁万郡」
簡単な字が使われちゃってますね。

「仁万郡 仁万町」。 あ~ そっち
使っちゃうな。

最後ですね 「万」を「方」と書いて…。
あ~ 惜しいですね。

まさに…

ところで そもそも 「にま」とは
何を意味するのでしょうか?

かつての
邇摩郡仁摩町大字仁万町に住み

にまの歴史に詳しい 長谷さん。

近くの山から
由来につながる場所が見えるとのことで

リモート通話を駆使して
案内してくれました。

そうだろうね。 片手に スマホ
こうやって前に持ったままだからね。

仁万のまちが 一望できる所に
やって来ました。

「皇国地誌」の中に仁万村誌がありまして

その中に 太古の昔
ここが沼だったというふうに

記されておりまして…。

そこら辺りが 昔 沼だったんではないか
というふうに

いわれております。

当初…

では ここから 3種類のにまの漢字は

どのように生まれたのでしょうか?

そこに 「にま」と表記をされております。

あっ これですかね
ただ 今使われている「にま」という字と

ちょっと違うようなんですが。

あっ いろいろ ありますね。

(笑い声)
めちゃめちゃ 増えましたね~!

奈良時代の「正倉院文書」にも
記述がある…

村だけでなく
より広い範囲の
郡の名前にも使われ

さまざまな漢字が
当てられたのです。

明治22年 町村制が施行され

正式に 郡としての地名の「邇摩」

村としての地名の「仁万」が
この漢字になりました。

長谷さんによると

漢字を
あえて違う表記にしているのには

理由があるといいます。

あっ なるほど。 これ あえて
じゃあ 違う漢字にして

こっちが広い方の邇摩だよと。

広さを区別するために

にまの漢字が
2種類誕生したと考えられています。

では 真ん中の仁摩は?

仁摩町時代からの役場の職員
吉岡さんによると

その裏側には もめても仕方がない

地域の事情が絡んでいたといいます。

昭和29年 仁万町 宅野村 大国村

馬路村の一町三村が合併して

新しい町が誕生します。

その過程で 「にま ややこしい問題」が
更に 複雑化していくのです。

この日 4町村が集まって
新しい町名を決める会議が行われました。

口火を切ったのは 仁万の町長 服部氏。

…とせられたい!

しかし これに対し 異議を唱える人物が。

それは 宅野村の村長 泉氏。

合併により 新しい町となることで…

「仁万町」の「仁」 「邇摩郡」の「摩」を
1字ずつとって…

この「仁摩町」を提案する!

地名の専門家 今尾さんは

漢字を合体させて生み出した
新しい町名の意味を

こう分析します。

それは あの…

そういう感じだったのかなっていう
気がしますね。

そこには 主導権争いに敗れ

吸収合併されたかのようなイメージを

払拭したいという事情もあったようです。

その結果 意見が真っ向から対立。

なかなか 結論は出ませんでした。

そして 3月8日。

分かりました。

漢字を合体させた
この「仁摩町」でいきましょう。

こうして 昭和29年4月1日。

邇摩郡仁摩町大字仁万町という

ややこしすぎる
地名が誕生したのです。

その状態は
半世紀以上にわたって続きます。

しかし そのややこしい状況に転機が。

2005年 仁摩町は大田市と合併。

こうして
3つの にまが連なった地名から

邇摩郡が消滅し
少しだけ ややこしさが軽減されました。

しかし 新たなる問題も。

大田市は 説明がしやすいです。

たまに間違えて
点をつける人がおられましたが。

いや~。
いや~ 歴史の流れですよ 宮崎さん。

ですよね。 でも やっぱりね

自分の村の名前
そのまま残せないにしても

ここは ちょっと
このまま飲み込まれるのは嫌だ

っていう気持ちがね
ものすごく よく分かりました。

もめるのが嫌だから。

こうした ややこしい地名が
生まれるタイミングは

やはり 大合併が起きた時に
生まれやすいんですけど

大合併によって
とんでもないことになった

地名がございます。
それが こちらです。

何ですか? それ。
ええっ えっ えっ…?

「脇本脇本脇本」ってあるんですよ。

当たってるのに。
脇本脇本脇本で。

うまい?

なぜ こんな おなまえになったのか?

明治時代に
脇本村という村がありました。

この村の中心部のことを エリア名として
脇本と呼んでいたんです。

なので 脇本村脇本という地名は
もともとあった。

そして 明治22年に大合併が起きまして
脇本村の周りの5つの村を

全部 ギュッと一つにして
大きい村を作ることになりました。

新しい村が出来上がる時
何を付けようとなった時に

中心的な役割を担った この村の名前を

新しい大きな村にも付けよう
ということで

脇本村 大きな村が出来たんです。

大きい脇本。
はい。 すると ここは

もともと脇本村があった場所は
エリア名になって 村が取れて 脇本に。

あ~ そこで まず変わったんだ。
そうなんです。 だから 明治には

脇本村脇本脇本という地名が
出来上がりました。

更に 昭和29年 昭和の大合併の時に

周りの町村と合併して市が生まれます。

それが 男鹿市です。

市が出来たので この村の名前も
脇本エリアということで

地域名になった結果

最終的に 男鹿市脇本脇本脇本という
地名になったんです。

大きい男鹿市の中の

脇本村という
6つの村が
あった所の

脇本の中の脇本
というような。

どんどん
狭くなっていくんですね。

これは…
まだ混乱している方は もう

脇本マトリョーシカと
思っていただければ。

大きさがね だんだん
そうですね まさに。

続いては 今年ニュースにもなった
ややこしすぎる地名問題!

こちらです。

出てまいりました。
何と読みますか?

これ とくじろうちょう
とくじろうちょうでしょう。

普通 そう思いますよ。
じゃあ 澤部さん…。

じゃあ ちょっと
地元ということで 代表して。

手島さん お願いします。
こちらはですね…

ちっちゃい頃から
ずっと とくじらと言ってましたか?

じゃあ 伊集院さんが言った…

何を言ってるんだろうと。
これは今 とくじらと読むんですが…。

ですが。
実は…

(2人)えっ!
ちょっと待ってください。

ちょっと おかしいですよね。
ちょっと おかしいですよね 何か事情が。

昔の覚えなんで ごめんなさい。
ここは すごい混乱するところなんです。

つい こないだまで…

何だ これ?

一体 どういうことなのか?

今年3月 正式な読み方が
徳次郎町に変更された現場へ直行!

あちらの看板 「徳次郎」の下に

「Tokujira」とローマ字でありますね。

どう考えても
読みづらくなってますが

住民は…?

えっ 話しやすい?

一つになった?

実は 読み方を変えたいと
声をあげたのは

行政ではなく 住民側でした。

この地域は もともと
「とくじら」と呼ばれていました。

しかし いつしか 正式な地名は

「Tokujiro」と変更されました。

それを今年3月

もともと住民が慣れ親しんでいた
「Tokujira」に戻したというのです。

住民は なぜ
「とくじら」という地名に

そこまで こだわるのでしょうか?

地域の歴史に詳しい池田さんに

その由来が分かるという場所に
案内していただきました。

ほこらですね。
ええ これがですね

石のほこらでして…

盗難防止で?
そうです そうです。

というわけで 所有者の方に

貴重な ほこらの扉を
見せていただきました。

この文字をよく見ますと

宇都宮 外久次良

宇都宮の外久次良

「外」の「久しい」 「次」の「良」ですね。

まさに これが
現在の とくじらに相当するんですね。

そこの
久次良村

「久しい」 「次」の
これも「良」ですね 久次良村。

地名のもとになった
久次良の一族が

とくじらに来た
ということに
なってますんで

本家の久次良に対して

こちらが
外側の久次良

外久次良っていうことね。

なるほどね!
なるほど 由緒があるのね。

日光から やって来た久次良一族。

この付近を切り開き
外久次良と名付けます。

その とくじら
大いに栄えました。

では この外久次良

外の久次良という漢字から

なぜ とくじろうと読める表記に
変わったのでしょうか。

とくじらという おなまえに
深い関わりを持つ方がいると聞き

訪ねてみました。

外の鯨と書いて?

外鯨と申します。

これで とくじらさんって
いうんですか。

はい そうです。

日光から やって来た
久次良一族の末えい

外の鯨で 外鯨さん。

名字同様 地名のとくじらも

さまざまな漢字で書かれてきました。

今の字に
だんだん近くなってきまして

「徳次良」と。

これだったら まだ

とくじらと読めるのに。

なぜ 徳次郎と表記するように
なったのでしょうか?

この「徳」と「良」…

なので
この「徳」と「良」

いい意味が重ならないように

ここに おおざとをつけまして

これで とくじらと
当て字で読ませまして それが…

明治時代までに 漢字の表記は
徳次郎に定まりましたが

読みは とくじらのまま

変わりませんでした。

では 一体…

こちらに 徳次郎町
というふうに書かれております。

こちら はあ はあ はあ
「とくじろうまち」と

ルビが振られてますね。
はい。

こちらは…

また合併 関係あるんだ!

昭和の大合併をきっかけに

読みが とくじろうに
変えられていたのです。

なぜ 由緒ある
とくじらという読みを

変更したのでしょうか?

やっぱり 当時ですね…

なるほど。

戦後 GHQの占領政策の一環として

公文書や出版物に使う漢字は

比較的易しい 当用漢字を
用いるべきであるとされていました。

誰しもが 間違えず
簡単に読める
地名であることが

一番大事だったのです。

以来 とくじろうという読み方は
公式には 66年続きますが

住民には受け入れがたいことでした。

自治会で役員をしていた…

地名を とくじらに戻そうと呼びかけた

中心人物です。

標識のローマ字が
Tokujiroっていう

「ro」ってなったんで
えっ とくじらなのに? っていう。

そこで 池田さんは
おととし行われた地元のお祭りで

ある行動に出ます。

池田さん そして住民の熱い思いで

地元自治会がまとまり
読み方の変更を宇都宮市に要望。

市での審議や議会を経て

この度 66年ぶりに
とくじらが復活したのです。

歌い継いでるのね
こういう人たち…。

(拍手)

ありがとうございます。
いかがですか 手島さん。

何か うれしいですね。
やっぱり 昔から なじまれてる方は

ちょっと ずっと
モヤモヤしてたと思うんですよ。

親戚中 祖父も祖母も ずっと
とくじらって言ってたと思うので。

やっぱ そうなんだ。
そうですね。

何か 今どき
もう既に 葉書に住所書かないでも

え~と
郵便番号と所番地だけ書いておけば

そのままね コンピューターで行くように
なってる今だからこそ…

むしろ…

何か復活してほしい感じが。
そうそう。

合併して なくなっちゃったんだけど

いや やっぱり
うちの名前 もう一回という方って

結構 いらっしゃるんじゃないかと
思うんですね。 そうですよ。

こうなりましたよ。

本当ですよね。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事