日本人のおなまえ「“カムカムエヴリバディ”の舞台 岡山ナゾ解き旅」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

日本人のおなまえ「“カムカムエヴリバディ”の舞台 岡山ナゾ解き旅」[解][字]

連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」を100倍楽しめる!?物語の舞台・岡山を赤木アナウンサーが徹底調査!安子の両親役・甲本雅裕&西田尚美も驚きの事実が判明!

番組内容
連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」最初の舞台・岡山を、地元出身・赤木アナウンサーがおなまえ目線でナゾ解き旅!主人公・橘安子の実家は和菓子店、思いを寄せる雉真稔の実家は繊維業者…その背景に、意外過ぎる「岡山らしい」理由があった!名産品・ジーンズに隠された岡山魂とは!?古代岡山のおなまえから「桃太郎」にまつわる意外な事実も見えてきた?岡山ゆかりのヒーロー・吉備真備のおなまえに隠された国際性に迫る!
出演者
【司会】古舘伊知郎,赤木野々花,【ゲスト】甲本雅裕,西田尚美,【出演】宮崎美子,澤部佑,【語り】里村奈美

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 岡山
  2. 赤木
  3. 真備
  4. 児島
  5. 文字
  6. 高瀬舟
  7. 吉備津彦命
  8. 本当
  9. 場所
  10. 綿花
  11. 歴史
  12. ドラマ
  13. 安子
  14. 甲本
  15. 西田
  16. 名前
  17. 有名
  18. 由来
  19. カムカムエヴリバディ
  20. ヒーロー

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥515
(2021/11/11 19:44:15時点 Amazon調べ-詳細)

今回の
「日本人のおなまえ」は

コラボスペシャル!

♬~

11月から始まった

連続テレビ小説
「カムカムエヴリバディ」。

(ラジオ・ハリス)
「Let’s go for a stroll」.

(ラジオ・ピンダー)「Good idea!」.

昭和 平成 令和の時代に

ラジオ英語講座と共に歩んだ
祖母 母 娘の親子3世代を描きます。

初めの舞台になったのは…

うちのあんこは 絶品なんです。

小せえ時から ず~っと食びょって
飽きんのんじゃから

間違いありません!

上白石萌音さん演じる
橘 安子は

岡山市の
和菓子屋の看板娘。

松村北斗さん演じる
繊維業者の御曹司

雉真 稔との間に
ロマンスが生まれます。

Of course.

I will write to you in return.

そんな「カムカムエヴリバディ」の物語の背景。

実は おなまえ目線で
ナゾ解きできちゃうって本当?

挑戦するのは この人!

我らが…

実は 生まれも育ちも岡山。

生っ粋のジモティー!

かわいい!

…とは思ってますが どうでしょう。

さぞかし…

え~! 待って…。

(取材者)…もちろん分かりますね?

(取材者)では 赤木さん

この岡山城の別名は何でしょうか?

そのとおり!

岡山城は
黒漆を塗った下見板張りで

カラスのように
雄大な姿に見えることから

烏城と呼ばれているんです。

まだ2問だから。
そうですよ。

え~…

見えてきたのは
ジモティー 赤木さんも驚きの…

そして 「カムカムエヴリバディ」の

登場人物たちにも宿る 岡山魂!

古代のおなまえから ルーツが明らかに!?

安子。
安子の両親を演じる甲本雅裕さんと…。

お見合いせえ。
西田尚美さんがスタジオに登場!

安子にしか分からんのじゃからな。

これを見れば 「カムカムエヴリバディ」が

100倍 楽しめる!

はい ということで 今日は
おなまえのナゾ解き旅は

なんと 岡山ということで。
そうなんです。

今日のゲストの方 お二方も

岡山に ゆかりがある方々…。

そうなんですよね。

ブッキングの話…。
岡山尽くし。 そうですね。

あっ 本当だ そういうことね。
完全に ここ 分断されてます。

分断は 別に…。

一緒に楽しい番組 作るんですから。
そうなの?

じゃ お二人の役どころを 早速

ご紹介させていただきたいんですけど
こちら。

ドラマで ヒロインの
上白石萌音さん演じる

安子がいるんですが
その お父さんとお母さんが

甲本さんと西田さんが
演じてらっしゃいまして。

ご夫妻が来てくれた
ということになりますね。

ただ 岡山で 和菓子屋さんの役を
されてるんですけど…

おふくろとかと よく行く
近くの和菓子屋さんっていうのは

必ず 一軒あって
そこの思い出は 結構ありますね。

きびだんごとか そういうのですよね。
あまりにも有名ですよね。

きびだんごだけじゃなくて
岡山って 僕 お世話になった方がいて

よく通ったことあるんですけど…

へえ~。 そうなんすか。
そうなんです。

こちらが 県庁所在地別の
まんじゅう支出額なんですけども

岡山は もう
全国4位 3位 5位 3位 3位

かなり上位にいるということで
あんこタウンです。

これは 自覚はあるんすか?

このランキング守るために
まんじゅう 今週 多めに食べとこう…。

いや 全然 全然… ないっすね。
自然に食べてただけって感じ。

あの 正直に言うと

よく行ってた和菓子屋さんっていうのも
あるんですけど その…

え~!
じゃあ さっきは

番組の流れにちょっと合わせてくれたけど
今はもう たまらなくなったんですね。

すいません。

あ~!
すいません。

おいしゅうなれ。
おいしゅうなれ。

そんな甲本さん
和菓子屋たちばなの主人を演じます。

店の自慢は 上質のあんこ。

ん~ うまい!

やっぱり
たちばなのあんこは 絶品じゃあ。

でも…

それは 古くから 和三盆でも有名な
讃岐などの砂糖を

瀬戸内海の港から輸入できたから。

更に 北部の山間部で作られた
備中小豆は

相場の3倍もの
値を付けることもある

高級ブランド品でした。

しかし 車もない時代

南の砂糖と北の小豆を

一体 どう結びつけたのでしょうか?

結構 60kmぐらい距離がある中で

この2つが
出会っていたのは…

ほう。
おなまえ? そうなんです。

じゃ ドラマにも直結ですね これ。
これ ちょっとね ドラマにも

歴史的に関わってくるとは
思うんですけども

じゃ その おなまえが何なのか
ヒントとなるのが この方です。

…宮崎さん以外。

砂糖と小豆を結びつけた
おなまえがあると言いましたよね。

その おなまえこそが…

…に なってるんですね。

いやいや いやいや…。
分かってませんね まだね。

いやいや ちょっと待って。

(笑い声)

じゃ この人物名だけ言いますね。
いいですか?

この方は 森 鷗外です。

これが森 鷗外か。

(笑い声)
なるほど。

だけど 甲本さん 西田さん
やっぱりね

この岡山の あんこにまつわるお店を
経営してるとこの ご夫妻ですから。

厳しい…。
これが全くできないとなると…

そんな厳しい…。
嫌だ~ 出たい。

(笑い声)
答えは VTRでご覧いただきましょう。

ということで 赤木さんは

岡山城から
北へ およそ20kmの場所へ…。

…が そこにいました!

いたんだ。

え… あっ!

そうです。
ああ…

えっ!

はい 高瀬舟が
その おなまえになります。

へえ~。

高瀬舟か…。
いや 地元の方 分かるんですよ。

そう 答えは…

森 鷗外の小説で
その おなまえが知れ渡ったため

多くの人が 京都の川舟だと
思っているかもしれませんが…。

…だと いわれています。

そうなんですか!?
えっ そうなんですか。

南北に流れる
3つの大きな川が

重要な交通路だった岡山。

そこで生まれたのが高瀬舟でした。

小豆は もちろん

馬60頭分もの荷物を
一気に運ぶことができる舟。

これが京都に伝わり

おなまえが 全国に知れ渡ったのです。

すごい!

ちなみに
京都の高瀬川というおなまえは

この高瀬舟が
行き来していたことが由来。

へえ~。

…まで 影響を及ぼしていたのです。

いいですねえ。

すごい。

しかし そもそも
高瀬って 一体 何?

ヒントは こちらの写真。

上流にある
高瀬舟の船着き場の跡です。

あっ… そうなんですよ。

ええ。

高瀬 これを辞書で引いてみますと

浅瀬という
意味のようなんですよ。

あっ そうなんですか?
ええ ただ 「瀬」一字でも

やはり
浅瀬を意味するんですが

更に それが…

…という意味が
その高瀬に込められていると。

あっ そうなんですね。

でも どうして そんな浅瀬を
舟が進むことができたのか?

秘密は 船底の形にありました。

平らなんですよ。
ああ なるほど。

あっ そうなんですか?

海を行く船と
船底を比べると

その差は一目瞭然。

小豆がとれる
上流の浅瀬まで

自由に
行き来できたんです。

この高瀬舟は岡山の和菓子。

その小豆と砂糖を結びつける。

つながってますね ここ。
その立役者の役割を果たしたと。

ああ 納得 納得。

かつて 船着き場があった
真庭市落合は

今も 和菓子の生産が盛ん。

岡山の和菓子の生みの親

高瀬舟の形をしたようかんが

作られています。

懐かしい。
へえ~。

ええ ええ。

もし 高瀬舟がなければ

2人のロマンスもなかった… かも?

あら…。

つまり…

アハハ… そうですね。
つまり…

出会っちゃったんですね。

…を果たしたということが
言えるんじゃないでしょうか。

いや 甲本さん あれ…

あの高瀬舟の形したお菓子。

あります はい。 もう…

(笑い声)
だいぶ悔しがってる。

ここまでは
和菓子の岡山の歴史 見ましたんで

ヒロインの方の背景を
ちょっと見たような感じなんですけど

ヒロインが思いを寄せる
こちらの雉真 稔さん。

この方は 雉真繊維という
繊維業を営んでいる おうちの長男。

御曹司ですね。
御曹司です。

はい ぴったりですね。
そうですよね。 あとは…。

もう ジーンズといったら
有名もいいとこですよ。

ねえ。
じゃ 岡山で 繊維のまちといえば

倉敷市の児島。

はい 児島が
特に有名なんですけど

ここの この町で
おなまえナゾ解き旅を続けると

どうして 岡山で
繊維が発展していったのか

ということが分かってきました。

僕は いつか雉真の製品を

欧米と取り引きできるように
したいんじゃ。

そのためにも
英語は勉強しとかにゃあ。

稔の実家 雉真繊維は

足袋や学生服
そして 国民服の生産を請け負い

事業を拡大していきます。

現在も 岡山は…

…を誇ります。

そんなに!?

倉敷市児島に向かった
赤木さん。

この町のどこかに

繊維業が盛んになった理由が分かる
おなまえが あるというのですが…。

何か…。

そんな…

…ですね よく考えたら。

いや でも…

そうですね。

あっ 何か…

すごい。

実は 児島は
国産ジーンズ発祥の地と

いわれています。

ジーンズストリートには
およそ30もの ジーンズ専門店が並び

駅の改札や階段

マンホールに至るまで

ジーンズ 一色の町なんです。

「デニムが
大すき。」。

あっ…

頂きま~す… んっ?

まろやかさと藍パウダーかな。

すごく香りがするんですよ。
ちょっと フワッと。

おいしいです。

ネコが いっぱいいるんですね
この町。

ハハハッ。 で…

おなまえを探しなさいよ。

(取材者)ちょっと食べていきませんか?
あっ 是非 是非。

ああ… ありがとうございます。

頂きま~す。

してるよ バカ野郎。

ムカムカしてる…。
ふざけやがって。

こんにちは。

あっ おいしかったです。

突然現れた こちらのお方。

っていうか…

いや そんな失礼な。

後ろ?

(拍手)
すばらしい。

実は この…

えっ!

三白市は 児島の駅前で

毎月 最終日曜日に開かれるマーケット。

三白とは
かつて 児島の産業を支えた

3つの白い名産品を
意味しています。

…感じで まとめてるんですね。

はい。

(笑い声)

近く… 離れました?

あっ だから…

ピンポン。
綿? あっ 綿。 綿花ですね。

綿花 あっ 綿花ですね。

三白の一つは
生地の原料である綿花。

実は こちら
児島で 繊維業を

営んでいらっしゃる方
だったんです!

でも なぜ
児島で 綿花の栽培が盛んになったの?

ヒントは 残り2つの白。

ちりめんじゃこなどの材料となる

いかなごと 塩です。

えっ でも 結構…

そうですよね。

そうですね。

で 児島は 海辺の町だった。

うん この…

そうなんですよね。

そうなんですか?

あっ! えっ あ…

そうなんです。
ああ そうなんですか。

もともと
海に浮かぶ島だった児島は

江戸時代から続く干拓事業で

陸続きになった場所。

田んぼにする場所を作るためでした。

ところが ここで…

塩分の濃度が非常に高くて

そういう土なので
最初は お米が育たないんですよね。

はい… はいはい。 で…

綿花は 塩分に強い植物。

米ができるようになるまでの
つなぎとして栽培されたのが

繊維業が盛んになる
きっかけだったんです。

綿花の栽培が始まってから
300年以上。

海外の織物技術を取り入れ

今日の
ジーンズの町の礎を築きました。

その歴史の中に

「カムカムエヴリバディ」にも
通じるエピソードが

隠されていました。

はいはいはい。
はい。 で…

えっ…

(取材者)赤木さん…

えっ ちょっと待って… あっ!

そう!
なるほど!

それで すご~く…

そうなんですか。 ああ…

はい。
つながる~。

ひたむきに
英語の勉強に打ち込む 稔。

その姿は 世界に追いつき
羽ばたくため 努力した

岡山の繊維業者の歴史
そのものです。

えっ…? あっ あっ あの…。

It’s that way.
Go straight along this street.

You’ll find it on your left.
Thank you. Thank you.

No problem.

おなまえナゾ解きから…

…が見えてきました。

いい言葉でしたね あれね。

岡山の人って すごく静かで…
僕は 印象を持ってたんですけど

食らいつくっていう感じって
分かりませんかね?

そうですね。
結構 クソ意地があるというか

何か そういう人
多いかもしれないですね。

言われてみれば…。
はい はい。

で 広島の方に移られた西田さんは
どんなイメージを持ちます?

…その辺り。

はい。
(笑い声)

やっぱ 夫婦としての
コンビネーション 抜群ですね。

バランスが。
旦那 ちゃんと言う。 奥さん 分からない。

ハハハハハ!
これがいい。

デニム ジーンズ発祥の地が
児島だったということですが

岡山は 新しいものを生み出す

ベンチャー魂あふれる県民性っていうのを
分かってもらうために

何個か紹介したいと思います。

こちらも 岡山で
日本で初めて生まれたと

いわれているものなんですが

何でしょう?
何でしょうって…。

何? これ。
何でしょうも何もないですよ これ。

あの 倉敷で生まれた健康食品です。

ヒントとしては この辺の色みですね。
グリーンですよ。

澤部さん 番組で飲んだことある…。
ああ~!

飲んだと言ってますよ。
…ってなると

青汁?
青汁 正解!

岡山で生まれている。
そうなんですか?

更に ほかにも…

これら全ての発祥に

岡山県人が関わっているんです。

じゃあ 何で 岡山の人って
そんな先進性があったのか?

食らいつく根性もあったのかが 実は…

どこに行くかというと
まず こちらに向かいました。

岡山市内にある吉備津神社。

1, 500年以上の歴史を誇り
本殿は国宝に指定されている神社です。

こちらの およそ400mにも及ぶ

長い回廊が有名でして…。 すげえ。
すごいですよね。

私も小学校の遠足などで
訪れた場所です。

あら 写真出てきた…。
そうなんです 小学校の時の。

あの~…

いや 西田さんは どうですか?

(拍手)
さすが…

じゃあ 吉備津神社という名前の由来は
考えたことありますか?

ない ないです。
それは ないですよ。

この名前の由来を見ると
古代の岡山の姿が見えてきました。

お参りをすれば
そのナゾが解けるというのですが…。

そうですね
吉備津宮。

あっ そういうことなんですね。

神社の おなまえの由来となった
吉備津彦命。

実は岡山では

あの スーパーヒーローのモデルとも
いわれているんです。

その正体は
神社の伝説の中にありました。

おお~ 年季がすごいというか…。

そうですね。 まず こちらにですね…

なんと 吉備津彦命は
天皇の息子!

更には
こんな伝説まで。

鬼神。 鬼ですね。

身の丈が
一丈三尺
ということで

4m30cmほどの
鬼が
いましたよと。

怒ると炎を吹き

近隣を
焼いたりですね…

そんな岡山の地で暴れ回る鬼を
退治するため

ヤマト政権が派遣したのが吉備津彦命。

つまり…。

そうなんです。
ええ~ そうなんですか。

そう! 吉備津彦命は 岡山では

桃太郎のモデルともいわれているんです。

しかし 岡山出身の赤木さん。

先ほどは…。

更に 「桃太郎」との共通点は

家臣たちの おなまえにも。

この辺りを見ていただきますと
何となく分かってくるかなと…。

「犬飼」って書いてます。

そうですね。
犬飼 武という人物が出てまいります。

犬飼 武は犬使い。

犬をけしかけ 鬼の首を食べさせた
と伝わります。

ちなみに その子孫といわれるのが

岡山出身で初の総理大臣 犬養 毅。

犬養家は 代々 神社の氏子でした。

あら そうなんですか。

更に…

猿のように…

鳥のように…

まるで 犬・猿・キジのような

家臣たちの活躍が描かれています。

更に神社の近くには
もう一つ

吉備津彦命の活躍を物語る
遺跡が残っていました。

その名も…。

これ 楯築遺跡っていうんですね。

これ 楯築なんです ここが。
ここは楯築。

えっ だから…

赤木さん いい線いってます!

楯築という おなまえの由来は
山の頂上にありました。

何か…。
間もなく頂上ですよ。

でも これ…

見えます!

そう! 楯築という おなまえは

吉備津彦命が鬼と戦う時に

この岩を盾に使ったという
伝説に ちなんでいるんです。

しかし…。

そう!

盾に見立てられたのは
巨石を並べた…

最新の研究では 死者を弔う祭りが

この円の中で行われたと
考えられています。

ということは…。

じゃあ ここ…

赤木さん 大正解!

ここ 楯築遺跡の正体は

弥生時代の豪族の墓。

2世紀後半ごろに作られました。
すご~い。

肝心なのは その形。

全国的にも珍しい
2つの突出部を持っています。

この形が 教科書でも おなじみのアレに

大きな影響を与えたといいます。

どうですか? これ。

こうやると。

そのとおりです。 だから これが…

本当ですか!?

全国に前方後円墳が出現したのは

この墓が出来て およそ100年あと。

古代岡山は トレンドの最先端を行く
場所だったんです。

うわ~ オリジナルじゃない!

ジモティーなのに
なかなか ふに落ちない赤木さん。

ならば もう一つ
古代岡山のスゴさを物語るモノを

お見せしましょう!

ここまで…

えっ そして奥に…。
石ですね。

この石を見ていただけたらと…。

これが旋帯文石といって

こういうグルグル巻きにした帯が
巻いたような彫刻がしてあって

こっちは人面。
人面…。

すごい こっちを見てますよね 外を。

石に刻まれた複雑な文様。

実は 後の時代に作られた

奈良の古墳からも見つかっています。

古代岡山の文化は ヤマト政権にも

大きな影響を与えていたんです。

そんな岡山に
ヤマト政権から派遣されてきたのが

桃太郎のモデル
ともいわれる

吉備津彦命。

臼井さんは このことから

鬼伝説の真相を
次のように推測しています。

そうです。

されているんですよ。

えっ!?

地元のヒーローかと思いきや。

ヤマト政権にさえ おそれられた
古代の岡山。

吉備津彦命という おなまえを
きっかけに

その強大な力が見えてきました。

繁栄を極めた大国が
確かに この地にはあったんです。

いや~ 西田さん いかがですか?
ちょっと 何かイメージ反転しましたね?

はい。
もう ヒーローかと思ってたけど

いや~ ちょっと…
岡山 駄目じゃないですか。

駄目じゃないです!
でも このヤマト王権が

侵略したいと思うぐらい
魅力あふれる

文化 歴史をたたえていた
さまざまな魅力が

甲本さん あったってことです。
そうですね。

いや 本当…

本当に もう
ここへ来て よかったですよ。

でも 桃太郎というと どっちかというと
岡山のヒーローのイメージは

ありましたよね。
ヒーローのイメージでしたね。

これは
赤木さん ショックだったですよね。

結構ショックじゃなかったですか?
岡山県出身者として。

岡山
さっきの「食らいつく」じゃないけど…。

本当に がっかりしてるの。

すごいですね。

岡山の人みんな
そうだと思ってたんですけど。

いや 2人の方が冷静ですよ。

何か この歴史を知れたことが
すごく よかったな~って。

でも…

その理由の一つが 立地。

現在は 内陸にある楯築遺跡。

しかし 古代には
目の前まで 海が迫っていました。

島が天然の防波堤になることで出来る
穏やかな海と港。

ここを拠点に
海外の文化を受け入れ

勢力を拡大したと
考えられるのです。

すごいですね。

岡山 深いわ。
深いですよね。

ただ まだ旅は続きます。

更に その後にも
ヒーローがいまして。

その人も 海外に
いち早く目を向けていた稔さんに

つながるような人がいたんです。

それが この方です。

これは分かるかな?

宮崎さんは?
教科書には載ってます。

じゃあ 言っちゃっていいですよ。

正解! 大正解です。

いや もう本当…

だから どんな方?
ってことですよね?

吉備真備は

奈良時代 遣唐使として

2度も 中国へ渡り
その知識から

右大臣となり 天皇を支えた人物。

ただ
このおなまえが 問題なんです…。

赤木さんが
向かったのは

そんな吉備真備からとった
町名を持つ倉敷市真備町。

真備のルーツにあたる

豪族 下道氏の治めた場所だったことが

町名の由来です。

しかし ここで…

(取材者)真備さん。

そのナゾを解き明かすため

吉備真備関連の資料を
多数展示する記念館へ。

これですね
これで 「マキビ」なんですけど

実は…。

…と読んでいたんです。

この3文字の名前を
2文字の「真備」に 改めてるんです。

当時 世界最先端の文化を学ぶため
唐に遣わされた真備。

この時 なぜ わざわざ
おなまえを変えたのでしょう?

3文字の名前が 中国では
すごくダサいとされているとか。

大正解ですね。
あっ 本当ですか!

赤木さん 大正解!

真備が 「吉」の字を取ったのは…

中国では 1文字の姓に

1文字から2文字の名前が

一般的だったんです。

そういう…

海外から後れていると
思われたくない。

その気持ちは 真備の旅についての
絵巻にも 描かれています。

下読みしてない原稿
読まなきゃいけない みたいな。

何とも…

しかし真備は ここで
驚きの解決策に打って出ます。

飛んでいってるところなんです。

すごい。

なんと真備は 超能力で 空を飛び

文選の講義が行われている場所へ
忍び込むという荒技に出るのです。

真備さん…

…って言って。

おなまえを
あえて変えてしまうほど

海外事情に精通していた
吉備真備。

その原点を知る
手がかりが

隣町
矢掛町のお寺に

保管されていました。

♬~(出囃子)

こんにちは。
これはこれは

赤木野々花さんじゃございませんか。

まあまあ こっち…

住職の桂 米裕さん。

桂 米朝さんの
お弟子さんでもあります。

うわ~ 面白い。

なんと ここには

真備の祖母の遺骨を納めたつぼが
残されています。

注目すべきは つぼに刻まれた
ある おなまえ。

ここにね…

「下道圀勝」って
書いてますね。

吉備真備の
お父さんですから

この名前に注目して
いただきたいんですけどね。

則天文字?

則天文字とは

中国唯一の女帝
唐の則天武后が

8世紀初頭に定めた
特別な文字。

水戸黄門で有名な 徳川光圀の
おなまえくらいでしか

目にしない
レアな漢字です。

ジャ~ン!

結構 記号みたいな文字もあるんですね。
なかなか おしゃれなんですよね。

これは 「一生」と書いて
「ヒト」と読ませてるんです。

意味合いがあるんだ。

ま… ま… まんじゅう?

あっ 卍か。 すいません。

では スタジオの西田さん。

この文字の
読み方とは
何でしょう?

何だ… えっ 何?

確かに。

ジャジャ~ン
正解! やりましたね~。

意外とシンプルにいきました。

独特すぎる則天文字は

則天武后が退位した705年を機に

唐では徐々に
使われなくなっていきました。

そうなのよ。 あっという間に
廃れるんだよね 則天文字って。

ところが 真備の父…

ほんの一時期しか
使われなかった文字を

中国から遠く離れた岡山で

自分の おなまえに
取り入れていたのです。

そうですよ!

でも 何か ちょっと
何か やっぱ岡山出身っていうことで

少し誇らしい気持ちになれますね。

この岡山の歴史を知った上で
ドラマを見ていただくと

また全然 見方が
変わっていくと思いますね。

つながっていったじゃないですか
海外に。

それが 今回 知れたんですけど

ドラマの中にも それと同じようなね

安子ちゃんと稔さんが出会って

これから
こう 学んでいくっていう姿が

広がっていくと思うので
そこを楽しみに 見ていただきたいです。

やっぱり和菓子っていうものが

どれだけ
日本人を感じさせるかっていうのは

このドラマの始まりには
すごく ありますんで

そういうところが
何か ベースになってるので

それを楽しんでもらいたいですね。
なるほど。

だから お二人が奮闘しているね
ご両親として

主人公のご両親として
奮闘してる場面が

これからもね
出てくると思うんですけど

そういう時 あっ 甲本さん この人…

(笑い声)
それは いらないんじゃないんですかね。

いやいや いやいや
古さん ちょっと…

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事