出典:EPGの番組情報
遠くへ行きたい「別所哲也が山梨へ!富士山天然水のかき氷&日本一の花火」[解][字]
今回は別所哲也が山梨へ▽富士山の天然水で作る絶品かき氷▽日本一に輝いた花火職人に感動▽吉田うどんのこしの強さに仰天!▽武田信玄ゆかりの地で和太鼓の演奏を体験!
詳細情報
出演者
別所哲也
番組内容
今回は別所哲也が夏本番を迎える山梨県を旅する。まずはフルーツ王国・山梨の代表格、桃の産地でジューシーな美味しさを体験!富士山麓の忍野八海を訪れ、富士山の天然水で作った絶品かき氷を頂く!日本一に輝いた花火職人の技、そしてその美しい花火に感動!山梨生まれの新種のサーモン「富士の介」を手づかみでゲット?!ワインで育つブランド豚の秘密に迫り、武田信玄ゆかりの和太鼓集団の演奏に感動する!
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
歌手:森山直太朗
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
テレビマンユニオン
番組ホームページ
★https://www.ytv.co.jp/tohku
★http://www.to-ku.com
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
山梨 忍野八海~富士川町ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 山内
- 山梨
- ハハハ
- 花火
- ワイン
- ホント
- 晦日
- 富士
- 山梨県
- 日本
- 別所哲也
- 結構
- 女性
- 男性
- 日本一
- 富士山
- 祐一
- キレイ
- ピスタチオ
- ワイントン
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
(別所哲也)
<富士の国 山梨県に来ています>
<山梨といえば
フルーツ王国として有名>
<別所哲也です>
あ~ いっぱいなってるね。
<最盛期を迎えた 色鮮やかな桃>
<生産量 日本一を誇ります>
こんにちは お邪魔します。
あっ 意外と低いんだね 桃の木。
これは?
加納岩?
(井田さん)
爽やかな味で お上品です。
その代わり…。
手がかかる?
うん 採ってみます?
いいんですか?
はい。
この中で?
お父さん これ。
これだよ。
お~ えらいもんだね。
ハハハ…! 採れました。
<採れたての桃を
むいてもらいます>
<山梨県の人は
軟らかくなる前の
硬い桃を食べるのが
オススメといいます>
いただきます。
おいしい うわ~。
うまい!
お父さん 最高においしい。
特に畑で食べると なお おいしい。
ホントですね。
ハハハ…。
<別所哲也の『遠くへ行きたい』
スタートです>
♬~ 知らない街を 歩いてみたい
うわ~! おっ!
<…をいただきます>
うまい。
<さすが山梨
豚もワインを飲むんです>
ハハっ
ちょっと待て! 落ち着け!
<武田信玄ゆかりの和太鼓集団>
<僕も演奏に参加します>
<夜空に大輪の花を咲かせます>
何か忘れてたな この感動。
<元気いっぱい
山梨の日本一を探します>
<富士山の麓にある
忍野八海に向かいます>
お~ すっごい いい天気。
何かキラキラしてる へぇ~。
うわ~
キレイじゃないですか ここも。
うわ~ 水がザァ~っと。
(水の音)
おぉ ハハっ めちゃくちゃキレイ。
うわ~ なんと美しい 山梨いいな。
日本一が いろいろありますね。
この名水といい。
<忍野八海とは
富士山の伏流水が湧き出る
湧水群>
<清らかな水と
素晴らしい景観から
世界遺産「富士山」の
構成資産の一つになっています>
<そんな湧き水を使った
人気スイーツがあるんです>
おぉ 来たぞ これだ。
かき氷 食べたい。
<こちらは 人気のかき氷専門店>
(三浦信彦さん)
お待たせいたしました。
当店…。
はぁ~ 信玄氷?
これ信玄氷ってことは信玄餅の?
そうなんですよ。
あの有名な
山梨の銘菓がございますが…。
何かアートですね 美術品みたい。
どっから行こう?
もう上から。
上から?
ザクっと?
はい ザクっと行ってください。
結構しっかりと… いただきます。
ん!
当店で…。
非常に…。
…な氷になっております。
また このね…。
普通かき氷って
こう 外から溶けますけど
見てください
真ん中 どんどん食べて行ける。
中 どんどん。
<中には黒蜜をかけた
あんことナッツが たっぷり>
ん!
この味のグラデーション
たまんないな。
ホントにおいしいんですよ。
上品な味。
<これが
富士山の湧き水で作った氷>
<この店独自の製氷機で
作るのですが
そこは企業秘密>
<続いて作るのは
かき氷では珍しい
今年大ブームのあの味>
<まずは中に練乳と
ラズベリーソースをかけます>
<数回に分けて氷を削り
丸い形に整えたら
かけるのはピスタチオを砕いて
練乳と混ぜた特製ソース>
<仕上げに
ラズベリーソースをかけた
ピスタチオのかき氷>
あ~ これ…。
うわ~
このピスタチオの香りと風味と
ラズベリーの甘酸っぱさが…。
あ~
もう これだけ食べに来たいな。
ありがとうございます。
<キレイな水から生まれた
話題の名産品が もう一つ>
<海なし県の山梨で
日本初となる
極上の魚が誕生したそうです>
こんにちは!
(佐野さん) こんにちは。
お邪魔します。
こんな山奥まで。
そこに富士の介っていう魚
いるんですけど。
いいですか?
はい 大丈夫です。
あ~ いますね いっぱい。
今 山梨県で売り出し中の
ブランドの魚
富士の介っていいます。
富士の介?
何とも言えない 美しい。
へぇ~!
<キングサーモンは
大変おいしいのですが
養殖が難しい魚>
<そこで山梨県は
ニジマスのメスと掛け合わせ
養殖することに
日本で初めて成功しました>
<今から出荷用の富士の介を
水揚げするというので
手伝わせてもらいます>
うわっ! 結構 水がすげぇ。
お~!
生きがいいから跳ねる。
うわ~!
来たよ来たよ すげぇ。
これも…。
うわ~
キラッキラッ キラッキラッして。
美しい。
うわっ!
あ~ 入りました 入りました。
危ねぇ。
<早速 取れたてを刺し身に>
<身を開くと 鮮やかな赤い色>
<さすが
キングサーモンの子供ですね>
<身の締まりも
しっかりしています>
いただきます。
どうぞ。
うん。
新鮮なこのツルっとした。
そうですね。
甘みもあるしね。
あ~ そうですね やっぱ…。
やっぱり水なんだな。
<そして佐野さんの奥様
オススメの食べ方がフライ>
ん~!
また刺し身とは全然違って
富士の介の風味が。
パサパサ感とか強い脂が
ドロっていう どっちでもなくて
フワっとしてる
めちゃくちゃおいしいですね。
(佐野さん)
ありがとうございます。
<山梨で出合った
日本唯一のもの>
<いや~ お見事です>
ド~ン! たまや~!
<次は日本の夏を彩る これです>
<別所哲也
山梨県の日本一を探す旅>
<笛吹市の市街地から
遠く離れた山中に
忽然と現れた建物群>
<ここには
日本の夏には欠かせない
あるものを作っている
仕事場があります>
こんにちは。
山内さん?
はい 山内です どうも。
<この方が花火師の山内さん>
ちょうどピッタリ。
そうですね ええ。
<山内さんの花火は…>
(花火の破裂音)
<見事日本一の栄冠を
手にしました>
こちらで…。
(山内さん) これが今 4号玉を。
へぇ~ 初めて見た 作ってるとこ。
(山内さん) これが2.5号です。
2.5? はぁ~。
これが?
(山内さん) 3です。
これ 花火で…。
(山内さん) 大体一番開くやつで。
90m!?
(山内さん) 直径が。
そんなに広がるの?
4号?
(山内さん) はい。
デカいじゃないですか。
これ 今 何をやってるんですか?
これが…。
この丸の中に
もう一個 色の丸が入ってまして。
じゃあ2色なんだ。
(祐一さん) そうですね。
はぁ~ なるほど。
<上下2つの半球を
貼り合わせたら
打ち上げ花火の完成>
やはり今後も皆さんの…
寄り添うじゃないですけどね。
特に日本の花火が
世界で一番キレイなので
世界に発信して行けるのが
ベストなのかな
というふうには思ってます。
<ちなみに山内煙火店
最大の花火が こちら>
ハハハ…! 90?
(山内さん) これで…。
(祐一さん) 上げてみてください。
90kgでしょ?
どぅっ だぁ~! 重っ!
いや これは…。
(祐一さん)
辛うじて上がるくらいです。
(山内さん) ちょうど…。
さっきの詰めた4号玉と
あと3号玉を。
どこでやるんですか?
見に行っていいですか?
ええ ぜひぜひ。
見れますよ 皆さん。
<宵闇迫る…>
(花火が打ち上がる音)
あっ 来た!
(花火の破裂音)
おわ~!
(拍手)
フゥ~!
(花火の破裂音)
<祐一さんの言葉通り
夜空を照らす大輪の花には
鎮魂と祈りが こもっています>
<あぁ~ やっぱり
日本の夏は花火ですよね>
いや~ これ何か…。
あ~ そうだったんですか。
(男性) よかったよね ホント。
ハハハ…。
<笛吹を後に富士山信仰の町
富士吉田にやって来ました>
<この町にはとんでもない
うどんがあるそうなので
うどん好きの僕としては
外せません>
店の名前 何? これ。
アハハ
なるほど 「手打うどん 麺許皆伝」。
<こちら地元の人からも
愛される名店>
<どんなうどんなのか
興味津々です>
(三浦玲子さん)
肉天ぷらうどんですね。
あ~
うわっ すごいな ボリュームが。
天ぷらですね。
うわっ そして これ ハハハ…。
すごい天ぷらですね これ もう。
初めて見た。
かき揚げなんですけど。
こちらは もう…。
あ~ おいしそう いい香り。
いただきます。
やっぱり
「麺許皆伝」っていうんですから
この麺を…
あっ 出て来た 出て来た。
見た感じは
多分 普通だと思うんですけど。
ん!
確かに…。
コシが はい。
僕も結構…。
この硬さは…。
織物の機械の前に
女の人が座っているので…。
…になったっていうふうに
聞いてはいるんですけど。
これ 何が入ってる…?
ゴボウとニンジン
小エビが入ってるんですけど。
はぁ~
初めて見ました 僕 この形の。
ホントですか?
うわっ お煎餅並み…。
食べ応えがあって
甘みがありますね。
風合いが変わった うまい。
…に出合いましたね。
ホント。
ありがとうございます。
<豚が飲んでいるのは
山梨の特産品>
<一体 何?>
<別所哲也 山梨県の旅>
<ぶどうの名産地
勝沼にやって来ました>
ここ
トンネルあるじゃないですか。
ここは今
使ってる電車ですよね? これね。
あっ 見えて来た こっちに ほら。
あった あった あった。
<こちらは…>
<世界初のとある施設として
再利用されているんです>
開いた! うわ~!
(雨宮さん)
深沢トンネルといいまして
明治36年に開通を。
うわ~ もう…。
冷気が。
気温なんですが…。
…程度に保たれてますので。
この辺の…。
もうアンティークだよ
ヴィンテージもの。
<全長は1100m>
<実は 今では
ワインの貯蔵庫として
再利用されているんです>
いろんな方がいらっしゃる…
千葉 ねっ。
それだけ
ここが状態がいいってこと…。
そうですね はい。
<トンネル全体でおよそ100万本
貯蔵できるそうです>
<さすが日本有数のワイン王国>
<さらにワインを使った
驚くべき特産品があるんです>
<そこに行くためには
厳重な消毒が必要>
(晦日さん) 尻尾振って。
ホントだ たくさんいますよ。
うわ~ かわいいね。
こんにちは。
3か月で
こんなに大きくなるんだ。
<実はこの豚たち
ワインを飲んで育てた
ブランド豚>
これ… ワイン。
ホントにワインだ。
<一体なぜワインを
飲ませているのでしょうか?>
飲むか? こいつを飲むか?
お~ 結構お前は行けるたちだな。
(鳴き声)
みんな飲みたいんだね。
飲むか?
(鳴き声)
お~ ハハハ…。
分かった 分かった よしよし。
(晦日さん)
自分の先代の父親が…。
(晦日さん)
何種類か取り入れた時に…。
やっぱり山梨だから白ワイン。
(晦日さん) ワインです。
(晦日さん) アルコールが持つストレスの
軽減というものがありまして…。
豚自身もすくすく育つっていう
利点がありますね。
<味の決め手は
豚の健康状態という晦日さん>
<さて ワイン効果のほどは?>
肉にサシが入るんですよ。
この脂が肉の中にきめ細かく…。
あ~ 入ってますね。
これが
ワイントンの特徴なんですよ。
豚でこれだけ
サシが細かく入るのって。
なかなかないですね。
こんな感じで。
うお~ すごいな 脂が。
脂がすごいんですよね
これが特徴なんですよ。
<ワイントンは
まだ生産量が少ないので
県内のホテルや飲食店が
中心ですが
全国展開を望む声が
多く寄せられているそうです>
<味付けは
シンプルに塩とコショウで>
これが?
ロースです。
ロース! いただきます。
熱いので気を付けてくださいね。
うまい!
肉が軟らかいんですよ。
ワイントンの豚肉としての
肉々しさが ちゃんとあり。
だけど しつこくないですね。
脂っこいなと思っても
すぐになくなってしまうので。
きめ細かい脂ですね。
これ好きかも。
<次は晦日さんオリジナル…>
<これは珍しい>
あ~。
もう間違いない。
すごいですね。
ワインを飲ませて育ててね。
育てたかいがありますね。
ありますね。
<ワイン王国が生んだ
新しい特産品は
ふるさと納税の返礼品としても
大人気です>
<響き渡る音>
<ここは甲府盆地>
<やって来たのは
日本三急流の一つ
富士川の上流…>
<土手を歩いていると
ある集団と出会いました>
♪~
<幕には
「信玄太鼓」という文字が>
<山梨といえば
戦国武将の武田信玄>
<何か関係が
あるのでしょうか?>
♪~
(女性) セイっ!
(拍手)
おぉ すごい。
≪ありがとうございます≫
いや~。
いきなり始まりましたね
カッコよく。
ビックリした。
ハハハ 素晴らしい。
(一同) ありがとうございます。
ハハハ…。
中学生?
はい。
うわ~ 大きくなって。
(一同) ハハハ…。
私たちは…。
(中込さん) いまだ
450年ぐらい たちましても
そのまま残っていると。
ありがたい話だね。
(女性) はい。
そういう歴史を
皆さんが引き継いで。
(女性) ぜひ一緒に。
どれでも好きなの
より取り見取りなんで。
どれって…。
(女性)
じゃあ大っきいの行きましょう。
腰を落として。
腰を落として。
振りかぶって一発 ドン!と。
(太鼓の音)
(男性) よっ!
(拍手)
家に1個欲しいね。
(男性) 置いとけないですね。
<見よう見まねで
僕も参加します>
(中込さん) 頑張って行きます
あいうえ…。
(一同) お~!
よし やってみよう。
♪~
<今年は武田信玄
生誕500年という記念の年>
<そのイベントでも
演奏を披露する予定だそうです>
♪~
(男性) ソイヤっ!
うわ~ ハハハ!
<富士の国 山梨>
<旅の終わりに
葛飾北斎が描いたような
赤富士が見送ってくれました>
<山梨の皆さん ありがとう>
Source: https://dnptxt.com/feed
powered by Auto Youtube Summarize