開運!なんでも鑑定団【幕末…謎の陶芸家作に超絶値&極上!菓子職人の秘宝】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

開運!なんでも鑑定団【幕末…謎の陶芸家作に超絶値&極上!菓子職人の秘宝】[字]

■幕末に驚異の才能…軍艦まで造った!?<知られざる>陶芸家作に超絶値■父が遺した<幻の腕時計>に…驚き鑑定額■史上初…超人気店<菓子職人>秘蔵お宝を一斉鑑定!■

詳細情報
番組内容
依頼人の三武さんは、自らの珍しい名字のルーツを研究しているが、その調査の途中で偶然ある陶芸家を知り、すっかり惚れ込んだ。その人物とは、絢爛たる焼物から華麗な工芸、果ては堂々たる軍艦まで手掛けた幕末の万能の鬼才で、5年前からネットや骨董店でコツコツ買い集めてきた。その自慢の収集品に驚きの鑑定結果が!
出演者
【MC】今田耕司 福澤朗
【ゲスト】TIM
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】菓子職人のお宝鑑定大会
【出張レポーター】内山信二
【出張コメンテーター】川田裕美
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
川瀬友和(「ケアーズ会長」)
関連情報
【番組公式ホームページ】
www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 万円
  2. お宝
  3. 内山
  4. 白蛇
  5. レッド
  6. ロレックス
  7. 乾也
  8. オープン
  9. ゴルゴ
  10. サブマリーナー
  11. 絵付
  12. 焼物
  13. 大切
  14. 江戸
  15. 自分
  16. 着物
  17. 拝見
  18. TIM
  19. ヴァンクリーフ
  20. ケース

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

合田道人でした>

めでたいといったら。
しめすへん。
兄。

(2人)祝!

<人文字ギャグで お茶の間を
大いに沸かせたお笑いコンビ TIM。

レッドさんは 京都・東山高校

ゴルゴさんは 埼玉・熊谷商業で

ともに
念願の

甲子園出場を
果たしますが。

2人とも ベンチで試合に
出ることはかないませんでした。

そんな2人が出会ったのは
1990年のこと。

上京したばかりのレッドさんが

隣の部屋へ入居の挨拶に行くと

ドアの向こうから…。

鍵 開いてるよと。

中に入ると 上半身裸で

ダンベルを持ったゴルゴさんが

鏡に向かって トレーニングの真っ最中>

< と ビックリしたそうです。

ところが 話してみると
ともに…>

<共通点が多く
すぐさま意気投合。

互いに芸能界での成功を夢見て

芝居の稽古に明け暮れましたが
生活は 苦しくなるばかり。

そこで 一念発起しレッドさんが
お笑いの道に誘いコンビを結成。

TIMとは タイム イズ マネーのことで

時間を大切にしたいとの
思いが込められています。

デビュー当時は まったく売れず
どん底の毎日でしたが

ある日 奇跡が…。

たまたま 目にした山の頂。

「あっ 命に似ている。 これだ」。

すると
人文字ギャグのわかりやすくも

強烈なインパクトがうけ 一気にブレイク。

現在 コンビ活動のほかゴルゴさんは

少年院でのボランティアに打ち込み

漢字を通して命や愛の大切さを
熱弁する講演は

持ちネタの命にちなみ
命の授業と呼ばれ話題に。

2018年には なんと法務省から

青少年の社会復帰を応援する
矯正支援官に任命されました。

一方 レッドさんは
吉田家の末っ子 運くんを

プロ野球選手にするべく
日々奮闘中。

昨年11月には YouTubeチャンネル

『めぐる! 巨人への道』を開設し

トレーニングの様子や
プロ野球選手との対談など

親子二人三脚の成長記録を
配信しています>

依頼人の登場です。

東京都からお越しの
TIMのお二人です。

命!
命出た。

アクリルがあると
炎とかできないでしょ。

でも 横にあるとき
できるのがあるんですよ。

よし 羽ばたいていけよ。

パタパタ これができます。

ゴルゴさんが 少年院でされている
命の授業ですか。

聞いてみたいわ あれ。

まだ10代なのに
苦難 困難っていう

難の中にいるわけですよ。
この難がないことを

無難という言葉があるように

無いを逆の有るに変えて 有る難

有難い ありがとう
この言葉は非常に

大切な日本人の言葉。
うわ ちょっと今ささった。

でも それはすべて
僕が出会ったときに

教えたことなんですよ。
(笑い声)

どういうツッコミ。

お宝なんですけども
今日は どちらが?

私です。
レッドが。

拝見しましょう お宝オープン。

さぁ これはどなたの?

これは 私ですね。
はい いやそれは違う違う。

レッドさん!
わかってるよ 描いた人よ。

江戸後期に活躍された

酒井抱一さんの掛軸でございます。
ビッグネームだ。

(レッド)うちのカミさんの親戚
青森の地主の方が

昔からずっとお金持ちで。

第二次世界大戦の大空襲の時に

近所の米問屋の方が

家が 丸焼けしてしまって
住むところがなくなったんです。

うちにおいでよって言って
1か月 2か月

住ましてあげたんです。

ありがとうねと言って
蔵の中のいちばんいいものを

出してくれたんですよ。
米問屋さんですから

相当 お金持ちだったらしいです。

今田さん
あれを見て何か感じましたか?

感じましたよ それはもちろん。
俺でも描けるしって。

風を感じない。
(ゴルゴ)確かに。

風吹いてない ここに。

何これ。 こんなに全員こう咲く?
そうそう そう。

(ゴルゴ)あのシミもあるでしょ。

あれたぶん ネズミの小便ですよ。

いや自信あります。
なぜかといいますと

昨日の夢に
白蛇が出てきたんです。

これは いいことがあるんです。

なかなか令和に白蛇…。
見ないですから。

(レッド)言っときますけど
うちの嫁さんの

親戚の方 ホントに皆さん
いい方ばかり。

いい人のとこに
いいお宝がいってほしい 俺も。

ご本人の評価額
おいくらでしょう?

300万と言いたいところですが

シミの部分を引きまして 250万円。

250万円で。
では まいりましょう。

オープン ザ プライス。

さぁ 白蛇の効果はどうだ。

3, 000円!

表装代。
表装代です。

やっぱり。
やっぱり。

酒井抱一は 江戸琳派の創始者。

絵師である以前に
大名家の出身ということで

使っている画材は超一流。

これ見ますと 全然画材が悪い。

緑青も まったく
こんな発色ではないですし

菊の花 胡粉を溶いてニカワを混ぜて
定着させるんですけれども

こういうボロボロの落ち方は
しないです。

菊の花っていうの
結構 描いてるんです。

生物 鳥とか虫とか
そういうものをこう

ちょっと入れて
絵の奥行き感とか

華やかさを
出してるんですけれども

おそらく
鳥や何かを描く技量までは

なかったんだろうと思うんです。

じゃあ つくづく
白蛇は何だったんですかね。

白蛇しゃべってなかったか?
偽物だよ~って。

ただ そこの家には
まだまだいっぱいあります。

ほな リベンジで。
リベンジで必ず来たいと思います。

今日は
どうもありがとうございました。

<次なる依頼人は
個性的な衣装に身を包み

ポーズを決める この女性>

<モデルさんでしょうか?>

いえいえ。

<デザイナーにして オリジナルブランド
カナコ・デザインを経営する穴澤哉子さん。

実は
もともと銀行員だったのですが

30歳の頃

<母から箪笥一棹分の着物を
受け継いだものの

着ることができませんでした。

そこで 思い切って子どもと
自分の洋服にリメイクすることに>

当時は 太りすぎてて

それで 小さな頃から
憧れていた母の着物で

なんとか
自分で作るようになったんです。

そうしたら

<36歳で一念発起。

仕事の傍ら

< そして 2018年 日本橋に
自身の店をオープンしました。

例えば こちらの着物と帯は

ジャケットとコートに>

あら かっこいい。

<大林素子さんからも
度々オーダーをいただくそう。

着物ダウンコート お似合いです。

ところで お宝は何ですか?>

<以来
大事にしまっていたのですが

ここ1年 コロナの影響で…>

鑑定 どうぞ
よろしくお願いいたします。

<スタジオで拝見しましょう>

依頼人の登場です!

東京都からお越しの

ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしくどうぞ お願いします。

いや すごいですね。
今日 着られてるこれも

やっぱ着物ですか?
はい。 これは父の形見の

大島紬から作りました。
あぁ 渋っ!

それで裏地も
父の着ていた この襦袢で

作ってます。
かっこいい!

すごい着心地もいいです。
お父さんの着てたものって

なかなか娘さん
着られないですもんね。

お母さんの着物で
今田さんがジャケット着て

ここ出たら お母さん
泣いて喜びますよ きっと。

ホンマやな。 だから もし
亡くなった あとに…。

なんで亡くなった…。

ご存命のうちに
やってあげてください。

拝見しましょう お宝オープン!

うわっ!

ロレックスのサブマリーナー。

50年くらい前に父が会社を
経営していたんですけども

そのときに
部下が独立をしたいので

この時計で なんとか20万円
援助をしてくれないかという

相談をもちかけられて。
あっ そうなんですか お父さんに。

父も すごい独立を応援して

じゃあ わかった 40万円で
引き取ろうっていうことで。

高額ついたら これどうしますか?

まあ コロナで 今ね
お店のほうも大変なので

なんとか このまま手もとに
置いておきたいんですけども

万が一
どうにもなんなくなったら…。

今すぐにっていうことじゃ
ないですけど

どれくらいの価値のものかは
知っておきたいですしね。

今日 娘さんも来られてる。
はい。

どうですか これ? お宝?

1個だと2人で使えないので
もし いいお値段つくなら…。

現金にして割る。

ただ まだ所有権は私のもの。
そうですよね。

<ショーン・コネリー扮する

イギリスの秘密情報部員
ジェームズ・ボンドには

ボンドガールが よく似合う。

大ヒット映画

更に似合うものが その腕に>

<ロレックスは 1905年
ハンス・ウイルスドルフが ロンドンで創業。

当時の主流は 懐中時計だったが

ウイルスドルフは
きたるべき時代を見据え

いち早く腕時計の開発に
取り組んだのであった。

腕に巻けば当然 精密機械は
衝撃や雨風をじかに受ける。

ウイルスドルフは 塵や湿気に強い

頑丈な腕時計を目指し
試行錯誤を重ね…>

< これは 金属の一枚板から
打ち抜いたケースに

ねじ込み式の竜頭と
裏蓋を組み合わせたもので

極めて気密性が高く

貝のように固く閉じることから
オイスターと命名された。

翌年 イギリス人女性 メルセデス・グライツが
この時計をつけ

ドーバー海峡横断に成功すると

その優れた防水性が証明され

ロレックスの名は

一躍
世界中に知れ渡ることとなった。

1931年には
ロレックス最大の偉業といわれる

自動巻腕時計 パーペチュアルを発表。

腕の動きで内部のローターが
360度回転し

ゼンマイを巻くという
画期的な構造で

以来 現在に至るまで

ほとんどのメーカーが
この機能を採用している。

そして 1953年…>

1つは 登山家のためのエクスプローラー。

摂氏マイナス20度という環境下でも
凍結しない

特殊オイルを使用しており

伝説の登山家 エドモント・ヒラリー卿が

エベレスト登頂に成功した際も
正確に時を刻んでいた。

そして もう1つが
本格ダイバー向けの サブマリーナーである。

暗い海中でも見やすいよう

数字ではなく
ドットのインデックスを採用し

ドットと針先には
蛍光塗料が塗られた。

また 文字盤のまわりに
回転式ベゼルを装備。

これは ダイバーの安全確保のためで

起点となる三角形のポイントを
分針に合わせることで

潜水中の経過時間を
瞬時に読み取ることができる>

<防水性能は
当初100mだったが

翌年には 200mにまで伸びた。

更に 1960年 ロレックスは

前代未聞の実験を決行。

深海潜水艇 バチスカーフ・トリエステ号が

地球上で 最も深い海底
マリアナ海溝に挑んだ際

サブマリーナー特殊モデルを
潜水艇の外側に装着したのである。

トリエステ号は
見事10, 916mの海底に到達し

世界潜水記録を達成。

1平方センチメートルあたり
1tもの水圧がかかるが

時計にトラブルは いっさいなく

堅牢無比の耐久性を見事証明した。

地球の最も高い場所
最も深い場所を

ロレックスは制覇したのである。

改めて 依頼品を見てみよう。

ロレックス・サブマリーナーである。

通常 サブマリーナーのロゴは
白で印字されるが

依頼品は赤い。

実は この赤いロゴのものは

1969年から数年間
ごくわずかに製造されたもので

レアモデルであること

更に この赤い文字が
黒の文字盤に映えることから

愛好家のあいだでは
赤サブと呼ばれ

垂涎の的となっている。

しかし その人気ゆえに
偽物も多いのだが>

ロレックスって確かに
海外とか行ったら

だいたい偽物が売ってて。
のもありますね。

いや いかがですか?

私も 実は昨日 白蛇の夢を…。

え~!?

何 それ マジで!?

白蛇の夢って
そんなに見るんだ 人は。

さっき TIMが
白蛇の夢 見たとき

聞いてて ビックリしたんちゃいます?
腰が抜けましたね。

ご本人の評価額です。
おいくらでしょう。

100万円で。
100万円で!

では まいりましょう。
オープン ザ プライス。

どうだろう。

400万!
いった~ 400万!

おめでとうございます!

白蛇!

白蛇!
白蛇効果だ!

ロレックスの サブマリーナーデイトの赤サブに
間違いありません。

サブマリーナーはケースの作りが
ごついので

男らしい硬派なイメージがあり

人気が高いモデルなんですね。

ケースの側面に
7桁のシリアルナンバーが打ってあって

70年製ということが
わかるわけなんです。

ブレスレット 三つ折れの
70という刻印が

70年製という意味なんです。

ケース ブレスレット すべて

オリジナルコンディションを
キープしているわけです。

だいたい サブマリーナーというのは

ダイビングの専門として
作られたので

ガシャガシャ使っちゃうわけなんですね。

大きな傷がついたり…。

< ひと口食べればパラダイス。

心躍るスイーツとお宝で
極上のひとときを。

こよいは

<迎え撃つ鑑定士 田中
勝見 そして山本は

決して甘くはないぞ>

<コメンテーターは
芸能界きってのスイーツ好き

フリーアナウンサーの川田裕美さん>

確かに。
お菓子大好きでしょ?

もう大好きで…。

わかる~。

< まずはチョコレート界のカリスマ

ミホ・シェフ・ショコラティエの斉藤美穂さん。

もともとは
専業主婦だったのですが

夫の海外赴任に伴い パリに渡ると

自分も何か身につけたいと

< その後 かの
ジョエル・ロブションのもとで

研修を受けると…>

<更に ロブションの紹介で

天才ショコラティエ ジャン・ポール・エヴァンの
手ほどきを受けると

2004年 自身のブランドを
設立したのでした。

以来 一粒一粒手作りし

作りたてで届けることに
こだわっています>

ここは 自分のチョコレートだけだぞ
っていうところって…。

なので 食べた方の

< そんなミホ・シェフ・ショコラティエの

オープン!

わぁ おいしそう!

<高級クーベルチュールチョコレートを
ふんだんに使用した

ぜいたくな逸品>

いただきます。

すごいです これ。

(川田)中心にいくにつれて
トロトロになっていって

あとにすごくいい風味が残る。

ちょっと 内山くん
いつの間に…。

口の中もなくなったんですけど
皿の上もなくなりました。

(川田)早い。

< お宝は
フランスのハイジュエリーメゾン…>

<パリに住んでいたときのこと。

当時は まだ蓄えもなく

休日は もっぱら
宝飾店のウインドーを眺めては

高嶺の花と ため息をついていた。

そんな折 日本から遊びに来た
母が…>

< そこで あこがれの
ヴァンクリーフ&アーペルへ。

初めて店内に入って
驚いたのは…>

高級店って
そういう感じなんですね。

<提案されたなかで
いちばん気に入ったのが

こちらのペンダント。

チェーンは別売りだったが
これまた見事な作りで…>

実は あれは1つの鎖ではなくて
3つのブレスレットがつながってる。

ちょっと お母様…。

言った手前。
お母さん かっこいい。

<結局 母がいくら支払ったのか
知らぬまま

45年が経ってしまった。

本人評価額は あてずっぽうで
50万円。

パーティーに何度かつけていったが
みんなから褒められるので

母には本当に感謝している。

果たして 結果は!?>

ジャカジャン!

200万円 やった。

< これはすごい>

うれしいです。
よかった。

ヴァンクリーフの最高にいい作品ですね。

ヴァンクリーフは
王室御用達ですからね。

ものづくりについては
すごくいいです。

全部 手作りなんです。

今これだけ
手かけられないです。

チェーンの作り方も
ローマンスタイルなんですね。

今から2, 000年前のスタイル。

ピンクサンゴ使ってるんですけども

ヴァンクリーフは 特に
ピンクサンゴ好きなんですよね。

ペンダントトップのところに
小さいイーグルマークがあるんですね。

それは国が保証しているんで。

これから どんどん
価値は上がっていくと思います。

<続いては パリッと香ばしい
煎餅の老舗

銀座松崎煎餅の

<慶応元年 銀座に移転して156年。

とはいえ 店内はとってもカジュアル。

4年前 松崎さんの提案で
リニューアルしたそうです。

実は 家業を継ぐ前は

IT企業に勤めていたという変り種。

若者に もっと気軽に
煎餅を楽しんでもらいたいと…>

<日々 奮闘しています>

正直ね 見た感じ…。

やっぱそうですよね。

<最近では 音楽と和菓子を
コラボさせたイベントも開催。

その名も

行ったことあります。
(内山)行ってんの?

< そんな松崎煎餅のイチオシが

<卵をたっぷり使った
小麦粉の生地は

ほんのり甘く 軽い口当たり>

いただきます。

う~ん。

サクサク具合が心地いいですね。
ありがとうございます。

お茶との相性も抜群でしょうね。
そうですね。

私が個人的にオススメしているのは…。

コーヒーは合うかぁ。

< お宝は 瓦煎餅の焼型 焼印
そして見本帖である。

焼型と焼印は 曽祖父が

大正末期から昭和の初めに

あつらえたものと聞いている>

<試しに持ってみると…>

ああっ!

そうですよね。

生地入れて挟んで こう焼いて
ひっくり返すわけでしょう?

<見本帖には
歴代の趣向を凝らした

型の絵見本が収められている>

(内山)はぁ~。 はぁ はぁ はぁ。

いろんな柄があるんですね。

これは お雛様…。

前にある焼印が。
(内山)ああ~ こちらですね。

これが これなんですね。

(内山)これ 絶対
モチーフ 僕ですよね?

< ふだんは 桐の箱に入れて
大切に保管している。

本人評価額は
八代目にちなみ 88万円。

曽祖父があつらえた型の多くは
戦争で供出してしまい

今は数えるほどしか残っていない。

果たして 結果は?>

(内山)ジャカジャン!

43万円!

<ダウンするも 大健闘!>

結構高くてビックリしました。

四角いやつですね。

それが2枚で 5万円。

ガス灯があったりね
洋傘をさしていたり

洋風の文化が
入ってきたばかりのようすが

出てるんですね。

それが とても興味深いです。

「京橋 弥左ヱ門町 松崎製」

というふうに書かれていて

それが
とても貴重だと思います。

見本帖が 30万円です。

といいますのは 中を見ますと

おびただしい数のお菓子の型が
描かれています。

それも 全部ね 肉筆なんですよ。

絵を見ると うまいんですね。

よほど やっぱり腕の立つ絵師が
描いたものだと思うんです。

松崎さんのところにあってこそ
価値があるものなので

これからも 大切に。
ありがとうございます。

<続いては
フランス出身の大人気パティシエ

パティスリー クリオロのサントス・アントワーヌさん。

元々 ヨーロッパ各地で
パティシエを務めていましたが

飴細工の参考にしていた
生花を学ぶため

24歳の時 来日。

ほどなく京都の洋菓子店で
働くことになったのですが…>

< そんな時 出会ったのが

のちに妻となる愛さんでした>

<数々のアドバイスを受け

日本人の舌に合うレシピを
生み出しました。

そして 2003年

都内に念願のお店をオープン。

華やかな彩りと繊細な味わいが
大好評です!>

奥さんのいろんな助言というか
アドバイスがあって…。

そうですね。

やりながら…。

それで うれしくなってきて。

< そんな
サントスさんのイチオシが こちら>

(内山)おいしそう!

<2009年 国際コンクールで
優勝を勝ち取った スペシャリテ。

さまざまな素材が

地層のように
重なり合う

その名も ガイア>

いただきます。

スポンジのしっとり具合に
このナッツたちのサクサク感と

ソースの一体がね。

全部 一緒に食べているような
感じですね。

< お宝は
木彫りの象のオブジェである。

20年ほど前
タイのプーケットに旅行に行った際

現地の工芸品店で見つけたもの>

見たときに…。

一目惚れ。
ホントに。

(内山)でも 結構 皮膚感 出てる。

私 もともと…。

だから…。

(内山)仕事 すごい細かい…。

<飛行機に乗る際も
ヒザに大事に抱えて持ち帰った。

しかし妻は
根っからの断捨離好きなので

今回 万が一 安かったら

捨てられてしまうのではないかと
心配している>

そうなんですよ。

< こちらが 妻の愛さん>

っていうのもあったりするくらい
捨ててしまいます。

<本人評価額は

このくらいすれば
捨てられないだろうと 5万円。

買った金額は
さほど高くなかったが

これだけの作りなので
とても期待している。

果たして 結果は!?>

ジャカジャン! 5, 000円!

< う~ん 残念!>

安いですね。
安い。

骨董的価値は ないんですね。

材質もね
一応 チークなんですけれども

高級なチークではない。

ただ 5, 000円っていう値段と
もののよさっていうのとは

また違う問題だと思うんです。

ひょっとしたら お店の成功に
一役買ってくれたのかもしれない。

お店に置かれてね
お客様をお招きする

置物にされたらね
いいんじゃないかなと思います。

一応 ちょっと奥様にも
聞いてみますか?
あ~ どうぞ。

残念だけど 大丈夫です。

よかった!

<最後は和菓子の王道 あんこ。

銀座 並木通りに この店あり。

老舗和菓子店 空也の…。

<戦災を経て

< かの文豪 夏目漱石も愛した
逸品といえば

こちらの もなか。

中に たっぷり詰められたあんは

北海道 十勝産の小豆と
白ザラメ 水飴を

4時間かけて炊き上げています。

支店は作らず 配達もしない。

この店で作れる分だけを

手渡しで売ることを
モットーとしているため

入手は非常に
困難で

幻のもなか
と呼ばれて
います>

なんでしょうね…。

ごめんなさい すみません…。
(川田)ホントだ!

いや~ なんかもうね…。

見て ほぼ同じポーズで立ってるから。
(笑い声)

そうですね。

< そんな空也のイチオシは
もちろん…>

もなかですよね。
すみません 変化球がなくて。

いやいやいや!
これを求めてたんですよ。

いただきます。

ありがとう。

バランスが絶妙ですよね。

あんこの甘さと
あとからフワッて香ってくる

香ばしい もなかの皮の部分と。

< お宝は
メジャーリーグ ニューヨーク・ヤンキースの内野手

えっ!

< もちろん見るのも大好きで

アメリカで同時多発テロが起きた直後の
2001年10月31日

ニューヨークで行われたワールドシリーズを

現地で観戦したのは
忘れられない思い出>

そこからは やっぱり…。

<以来
海外のオークションサイトをチェックし

それぞれ数万円で落札した>

部屋に飾ったりしてる…。

飾ったりは
してないんですけども…。

はたから見たら ちょっと怖い。
ちょっと危ないです。

<本人評価額は
5代目にちなみ 55万円。

ジーターは
去年 野球殿堂入りしたので

かなり価値が上がっているのでは
ないかと期待しているが

果たして どうなるのか!?>

<老舗和菓子店 空也
5代目当主のお宝は

ニューヨーク・ヤンキース

<果たして 結果は!?>

ジャカジャン! 118万円!?

< これはすごい!>

すげぇ。
ビックリしてる。

ちょっと心なしか
ちっちゃくなったような。

サインは すべて
本物で間違いございません。

ジーターがサイン契約を結んでいた

スタイナー社という会社から
販売されたもので

メジャーリーグ機構が このサインは本物です
というふうに公認した

ホログラムも貼られております。

いちばん高いのは
高校時代につけていた

13番のレプリカジャージで 38万円。

(内山)えっ!
(川田)おぉ~!

次に ジーターと
アレックス・ロドリゲスがサインしている

ヤンキースのホームジャージ 30万円。

2001年のアメリカンリーグ
100周年記念パッチが付いている

ユニフォームですけど こちらが25万円。

ヤンキースひと筋20年
オールスターゲームに 14回出場して

ゴールドグラブ賞も5回。

そして メジャー歴代6位の
通算3465安打。

2020年には アメリカ野球殿堂入りも
果たしております。

人気が衰えるどころか ますます
高くなっていっておりますので

これからも ぜひ
大切になさってください。

<人気お菓子店の
お宝鑑定大会

<続いては 埼玉県志木市から。

早速 ご自宅にお伺いすると

なにやら 調べものでも
しているご様子。

次なる…>

実は 私

< えっ これはいったい?>

調べるようになりました。

<30年ほど前から
ひまを見つけては

コツコツ調査してきたそうで…>

結局は 自分が生まれた

<更には
表記の異なる

みたけさんに
ついても

あわせて
調べていくと…>

どうやら 山を意味する
御嶽に由来して

「御」は高貴な方が使うため

数字の三に変わったと
考えるようになりました。

< なるほど。

ところで お宝は何ですか?>

ルーツ探しの途中で
たまたま知った

ほれ込んでしまい
買い集めてきました。

鑑定 よろしくお願いします。

<果たして どんなお宝か。
スタジオで拝見しましょう>

依頼人の登場です。

埼玉県からお越しの

ようこそ 「鑑定団」へ。
(一同)よろしくお願いします。

珍しいお名前ということで。
そうですね そのため

名前っていうと いつも
お会いする人 調べるんですよね。

名前自体に興味が?
そうです。

どうでした? 今田。
『ファミリーヒストリー』に出てるんで

おもしろくない。

福澤さんは?
長野がいちばん多い。

そうなんです。
わりと固まってるんです。

よくご存じで。
片渕は どうですか?

片渕は もう福岡で。

たくさんやっぱり出てるんで
おもしろくない。

おもしろくない
すみません 片渕で。

拝見させていただきます。
お宝オープン。

よいしょ お~。

あら 結構数があります。

三浦乾也というですね
陶芸家の作品です。

幕末から明治にかけてですね…。
活躍された?

明治3年に
私の生まれたところ

秦野に来て
作陶してたということから

5年ほど前ですね
世界中から画像を集めて

調べるようになりましたね。
研究者だなぁ。

古美術商とか
ネットでも 作品を手に入れまして。

乾也は 細かく作る
細工物が得意なんで

特に印籠は。
細かいですね。

描いてる絵とか 絵付けがね。
陶芸家で印籠を作れるって

そういないと思うんで。
ありとあらゆるもの

作ってるね。
(片渕)幅広いですもんね。

いちばん この中で
高いもんって言うたら

どれになるんでしょう?
漆器ですね 80万くらい。

80万 1個で。
お~。

実は 人は
陶器で作られてるんです。

埋め込まれてるんですね。
そうです。
あ~ なるほど。

ちなみに 昨夜は
どんな夢を見ましたか?

そうですね…。

これといって記憶に残る夢はない。

< その魔法の手は
けんらんたる焼物を

華麗にして繊細な工芸を

果ては 堂々たる軍艦までも
作りあげた。

名を 三浦乾也>

<吉六は 江戸を代表する
陶工であり

乾也も 幼いころから
手ほどきを受けると

みるみる上達した。

16歳のころより 西村藐庵に師事。

藐庵は 琳派の巨匠 尾形乾山の
技法を受け継いだ茶人で

やがて乾也も
大胆で華麗な絵付けを

我が物とした。

デザイン性と遊び心に富んだ
その出来栄えは

初代乾山の作を
ほうふつとさせるものであった。

こちらの鉢は それぞれフタに
あやめや菊を描いたものだが

実は それらを1つに集めると

全体が梅の花の形になるという
しゃれた作りである。

また

構図や筆法を絵付けに生かした。

漆工芸にも造詣を深め

様々な素材を象嵌する
破笠細工の技法を習得。

指先ほどの小さな焼物に
更に細かな絵付けを施し

漆との質感の違いを生かしつつ
巧みに はめ込んだ。

漆工芸の名工 柴田是真とも合作。

『夕顔蒔絵板戸』は
ひょうたんの焼物を乾也が

象嵌と漆塗りを 是真が手がけた。

まさに超一流のコラボレーションである。

その名声は
のちの大老 井伊直弼にも届き

破笠細工の書棚を受注。

これをきっかけに

幕府の要人とも
深く交流するようになった。

そんな折 黒船が来航。

すぐさま浦賀に向かった乾也は

なんと小舟を借り
黒船を間近にスケッチ。

日本も
自前で建造する必要があると

痛感したのであった。

翌年 長崎に赴き

オランダ人技師より 造船に必要な
さまざまな技術を習得。

これは 勝海舟が

海軍伝習所で学ぶ
1年も前のことであった。

すぐさま 江戸に戻ると

幕府に対して
軍艦建造を申し出たが

一介の焼物師にすぎないと

あえなく却下。

しかし 海上防衛の必要に

迫られていた 仙台藩に招かれ

棟梁として就任。

設計・監督のいっさいを担い

1年余りの奮闘のすえ

見事 開成丸を完成させた>

< その後も 乾也は

日本の近代化に
寄与すべく

煉瓦やガラスのみならず

当時 輸入に頼っていた
電線部品の碍子を焼成した。

焼物から軍艦まで

波乱万丈の生涯を送り

晩年は 向島に窯を開いた。

手がけたのは

緻密で華麗な模様を施した
小さな珠。

これらは
簪や 帯留め用の飾りで

いつしか 乾也珠と呼ばれ

庶民の間で大流行した>

<改めて 依頼品を見てみよう。

三浦乾也の焼物 13点である。

釣香炉は 直径17.5cmの玉状で

表面には 色とりどりの扇が
巧みに組み合わされており

植物や吉祥文様の絵付けも細かく
華やかである。

鉢と茶入は
いかにも乾山風の大胆なデザインで

松竹梅や桜が
おおらかな筆致で描かれている。

印籠が8点。 そのうち5点は

歌川広重の 『東海道五十三次』を
モチーフにしたものである。

破笠細工の額は
柴田是真との合作で

人物は焼物を。

梅の木や庵の部分は
象牙や螺鈿を象嵌しており

実に手が込んでいるが…>

ご本人の評価額です。
350万。

350万。
まいります オープン ザ プライス。

出た~!
950万。

すごいですね。

若干… すみません
偽物だと思ってました。

これだけの本物
そして名作が

一堂に並んだっていうことが
驚きですねぇ。

一番高額なのは
破笠細工のお盆。

これが 250万円ですね。

懸想文売りの男。

いわゆる ラブレターを代筆して

それを
売り歩いているわけですね。

そんな仕事あったんや。

薄い陶板をね
人物の形に切り抜いて

そこに絵付けを施して

釉薬をかけて
はめ込んであるわけなんですよ。

尾形乾山の
作風を慕って作ったのが

扇面の大鉢。

黒釉でもって
川の流れの両岸を形作ってね

真ん中の流れに松竹梅を
描いておりますね。

琳派を
踏襲しているんですけどもね

雅に流れていない
江戸っ子の粋があるんですよ。

そしてね 印籠ね。

普通 浮世絵っていうのは
長四角ですよね。

それを
小判型の中に収めている。

まさに
これは文晁の門人でもって

絵を学んだ乾也ならではの
技でしょうね。

この釣香炉。

扇面散らしの隙間からね

香の煙が くゆるように
形作ってございますね。

そして 中をのぞくとね

見えないところに
金を塗って まばゆくしてある。

乾也は
江戸の粋というものを表した

まさに 江戸っ子なんですよね。

うれしいですね。

よかったですね
どうも ありがとうございました。

< お宝鑑定希望の方

お宝を売りたい方は

お宝の写真とエピソードを添えて

ご覧のあて先まで

どしどしご応募ください。

お待ちしています。

詳しくは番組ホームページを
ご覧ください>

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事