今回はブニヤウイルスについて勉強します。これは、ウガンダのブニヤムウェラで見つかったところからブニヤと言う名前になっています。ブニヤウイルス目は300種以上のウイルスからなる大きなグループです。しかし、共通項として、ブニヤウイルスはマイナスの1本鎖RNAをゲノムに持ちます。ウイルスによっては、アンビセンスRNAをゲノムに持つものもいます。
(用語)
アンビセンスRNA、オルトブニヤウイルス、ブニヤムウェラ熱、ナイロウイルス、クリミア・コンゴ出血熱、フレボウイルス、リフトバレー熱、トスポウイルス、ハンタウイルス、腎症候性出血熱(HFRS)、ハンタウイルス肺症候群(HPS)、重症熱性血小板減少症候群(HFTS)
*前回の動画はこちら↓
【ウイルスとは何か?】その8:ポックスウイルス科〜天然痘・兎粘液腫
https://youtu.be/gCQLskCJ_oc
*初回の動画はこちら↓
【ウイルスとは何か?】その1:バイ菌・雑菌・細菌とどう違う?抗生物質はウイルスに効くか?
https://youtu.be/WR5npYpmKCo
*twitterもやってます↓
https://twitter.com/TakYam_SBP2019
*「いいね」と「チャンネル登録」をよろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCivBGzq_337Ueus1DXJ-dCQ?sub_confirmation=1
#ウイルス #ブニヤウイルス #アンビセンスRNA
powered by Auto Youtube Summarize