演歌の女王八代亜紀の伝記について、誰もが知らない事実
演歌歌手の八代亜紀さん(やしろ・あき)が昨年12月30日、急速進行性間質性肺炎で亡くなりました。享年73歳で、熊本県八代市出身です。葬儀は関係者のみで行われ、後日お別れの会が開かれる予定です。
八代さんは、歌謡曲全盛時代に数多くのヒット曲を生み出し、「舟唄」「雨の慕情」などで知られており、「演歌の女王」としての艶っぽくハスキーな声が特徴的でした。1980年には五木ひろしとの間で「五八戦争」と呼ばれる激しい競争が展開され、大きな話題となりました。この年、八代さんは「雨の慕情」で日本レコード大賞を含む3つの賞を受賞しました。
八代さんは銀座のクラブ歌手時代に五木ひろしと出会い、長い友情を築きました。彼女は演歌に留まらず、ジャズやブルースにも挑戦し、画家としても活躍しました。2012年にはジャズアルバム「夜のアルバム」で世界デビューを果たしました。
昨年9月には療養のため活動を休止し、「少しの間、歌と絵から離れるのは寂しいけれど、必ず元気になって戻ってきます」とファンに伝えましたが、その願いは叶わず、多くの名曲を残し演歌界に大きな足跡を残して旅立ちました。
八代亜紀さんは1950年8月29日生まれ、1971年にデビューし、「なみだ恋」でブレイクしました。紅白歌合戦では1979年と1980年に2年連続で大トリを務め、女性演歌歌手としてはオリコンのアルバムチャートで歴代最多のトップ10入りを達成しました。また、1981年からは刑務所での慰問公演も続けていました。
powered by Auto Youtube Summarize