歴史探偵「肉食解禁!明治天皇の晩さん会」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

歴史探偵「肉食解禁!明治天皇の晩さん会」[解][字]

探偵事務所を飛び出し、由緒ある宴会場を舞台に「日本人と肉」のドラマチックな歴史を捜査。江戸時代、天皇に供された珍しい料理や、明治の晩さん会料理を完全再現!

番組内容
幕末、開国を迫るペリーに起死回生の策として幕府が供した豪華なもてなし料理!しかし肉を使わない純和風の料理の評判は散々なものだった…。以来、日本は近代化の重要な柱として「肉食」を推し進める。1200年もの長きにわたって続いてきた「肉食タブー」の伝統を打ち破り、明治天皇が「肉食解禁」を宣言!やがて明治政府は各国の公司らを招いた一大晩さん会を計画する。ペリーの時の雪辱は果たせるのか!?
出演者
【司会】佐藤二朗,渡邊佐和子,【解説】多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦,【リポーター】山田大樹

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
アニメ/特撮 – 国内アニメ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ペリー
  2. 料理
  3. 日本
  4. 明治天皇
  5. 再現
  6. 用意
  7. 小西
  8. 当時
  9. コイ
  10. 貴重
  11. 宮中
  12. 今回
  13. 伝統
  14. 幕府
  15. カステラ
  16. パン
  17. 今日
  18. 山菅
  19. 式庖丁
  20. 深川

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

♬~

いや~ まあ ちょっと 何か…

ですよね。 もう 何か いい香りがしてくる
っていう感じですけれども。

そう そうそう 見た目もさ

何ていうか もう あの

何か よく分かんないんだけど…

(笑い)

これ 実は…

なるほど。
で 明治天皇が

世界各国の公使たちなど
およそ400人に振る舞ったと言われる

料理なんですね。
あら~!

で 今日は
実は 探偵事務所を飛び出しまして。

そうだねえ。
都内の由緒ある宴会場から

お送りしております。

すごく 何か美しい場所ですね。
そうなんです。 で 実はここですね

今年の5月に アメリカのバイデン大統領と
岸田総理大臣が

夕食会を開いた場所でも
あるんですね。

うわ~ ちょっと
どうしましょう私。

どういう顔して
ここに立てばいいのやら。

まあ まさに その
歴史を動かす 食の最前線ということで

今日は ここから
日本人と肉食の歴史について

迫ってまいりましょう。
日本人と肉食。

で 今回ですね こちらの宴会場に
ご協力頂いて再現しました

宮中晩さん会のメニュー
ご紹介いたしましょう。

まずですね 1品目。

名前が もう
何か高級そうだね。

上品だしね。
「トリュフ」って言ったし 今。

赤ワインで じっくり煮込んだ
赤身牛ヒレ肉に

当時も貴重な食材だった

黒トリュフのソースを添えた1品です。

で 次ですけども…

羊。
はい。

シンプルに 塩で味付けして焼いた
羊のお肉に

バターであえた
グリンピースを添えています。

なんとも また 色もね
見た目も あでやかで。

はい そして…

フォアグラのゼリー寄せ!

もう… 何か
入ってこない 頭に。

これね パプリカ風味の
コンソメゼリーで

ガチョウの肝臓 フォアグラを固めた
1品です。

どれも おいしそうだ。
どれも おいしそうなんですけども

ここに至るまでが
非常に大変な道のりだったんです。

で 調査を進めますと
その背景にはですね

幕末の 国家の存亡に関わる
大失敗がありました。

何ですと?

国家の存亡に関わる大失敗。

その生き証人とも言える
貴重なものが残っていると聞き

横浜市内の資料館を訪ねました。

(西川)木ですね はい。

資料館の中庭にそびえる巨木
通称「たまくすの木」。

江戸時代から
この地に根を張り

横浜の歴史を
見守ってきた

特別な存在です。

たまくすの木の横には

幕末の この辺りの様子を描いた絵が
展示されていました。

あっ ここで…

(西川)はい。
ペリーですか?

(西川)こちらの方の
絵の右側のところに

大きな木が
描かれてますけれども…。

え? ってことは…

これが これと考えていいんですか?
そうですね。

この木は ペリーを見たんだね じゃあ。

ですねえ! そういうことですね。

俺らは 教科書とかでしかね…。

生き証人のような。

今から
およそ170年前の…

この絵は まさに この場所に上陸した

ペリー一行の様子を描いたものです。

はいはい。

この黒い船
まさに これが黒船なんでしょうね。

(西川)これが 8艘 描かれてますね。

沖合には 大砲を搭載した大艦隊!

兵士たちは 銃を持ち

完全武装で整列しています。

アメリカ 東インド艦隊
司令長官のペリーは

こうした 強大な軍事力を背景に
日本に開国を迫りました。

このまま 要求をのむしかないのか。

窮地に立たされた幕府は
起死回生の策を繰り出します。

それは…。

幕府は ペリーに
豪華な食事を振る舞うことで

厳しい外交交渉を
少しでも 有利に進めようと考えたのです。

幕府は この時

江戸で評判だった
料亭「百川」に料理を依頼。

500人前 総額1億5, 000万円もの
費用をかけて準備をしたといいます。

用意されたのは
さしみや なます しるものなど。

当時 客をもてなす時の
最も格式ある料理

「本膳料理」です。

まさに…

一体
どのようなものだったのでしょうか?

調査を進めると

なんと 料理を再現している人がいると
判明!

早速 話を聞きに行きました。

NHK「歴史探偵」の探偵をしております
山田といいます。 よろしくお願いします。

山菅です。 よろしくお願いします。

調査に協力してくれたのは…

横浜で うなぎ料理店を営む料理人です。

山菅さんは もともと

横浜に店を構えていた
日本料理店の3代目店主。

ペリーをもてなした料理に
興味を持ち

およそ20年間
江戸時代の料理書などを調べ

独自に 研究を
重ねてきました。

ということで 百聞は一見にしかず!

早速 山菅さんに

ペリーをもてなした料理を

再現してもらいましょう!

いや~ おなか
すいてきちゃった。

こちらが 山菅さんが再現されました

ペリーをもてなした時の料理と。
あら~ おいしそう!

俺 もう 和食 大好きだからさ。

1品目は

鯛を丸ごと一尾 贅沢に使用した…

食紅を使い

鯛の身を 紅白2色に彩った

目にも鮮やかな逸品です。

ペリーの気分で頂きたいと思います。

俺に食わせなさい 俺に。

いただきます。

うん。

おいしい… おいしいです。

鯛の身の ふっくらとした食感が
またいいですね これは。

かめば かむほど

鯛のいい味が出てきますね。
うわ~ いいなあ。

おいしい!
日本酒とか合うだろうな。

こちらは…

少し潰した お米を
だんご状に丸め

白みそのだしに落とした

優しい味わいの1品です。
やっぱ 和食いいよなあ。

しみますねえ 何かねえ。
ねえ~。

和食 一番好きだわ。

うん。 この お米のもちもち感と白みそが
うまく絡み合って

とても おいしいです。

うん。 これは
いくつも食べたくなるものですね。

こちらが…

全12膳。

見た目が また いいなあ。
うん 美しいですねえ。

美しいよね。

深海魚である ムツの卵や

今も貴重な 干しナマコなど

趣向を凝らした お膳が並びました。

見てるだけで
楽しいもんなあ。

もてなしの料理の工夫っていうのは
どんなところに感じましたか?

国家の威信をかけた ペリーへのおもてなし。

果たして 成功を収めることは
できたのでしょうか?

ペリーが書き残した記録に

この時 食べた料理の感想が
こう 記されていました。

何だと?

ちょっと がっかりな
意見じゃないですか。

日本側が用意した最高級の料理も

ペリーたちの食欲を
満足させることはできなかった。

幕府のおもてなし作戦は
失敗に終わってしまったのです。

どういう気持ちだったんでしょうね
この…。
(山菅)そうですね。

まあ やっぱり…

こういうような…

ペリーは やっぱり…
肉だったんですかねえ。

う~ん… まあ やっぱり
長いこと 船旅して ねえ? …っていう

まあ 疲れもあるし。

「パーティー」と聞いて

行ったら やっぱり 肉をがつがつ食えると
思ったのかしらね。

まあ 華やかに見えるんですけどね
日本人の私たちから…。

だって もう V見ながら

完全に 今日の夕御飯の晩酌は
和食って決めたぐらい。

当時 用意された本膳料理っていうのは…

なるほど なるほど。
ですから ペリーの時は

もう これ 膳の数というのは…

そうだろうね そうだろうね。

幕府にしてみれば もう これ以上ない
接待のつもりだったんですけどね。

それって やっぱ 国によって違うもんね。
まあ そうですね。

何か 肉を バ~ン! 出した方がいい
みたいなのもありますよね。

やっぱり アメリカ人 みんな
もう 肉が大好きで。

そう そういうイメージある。

で やっぱり ペリー
その 日本に来るまで

やっぱり しっかり
船の中でも肉を食べてるんですよ。

ああ 船の中でもね。
ええ。 当時ね まだね…

日本まで来て…

なんとですね 船の中で…。
うん まさか?

牛とか羊とかですね…。
飼ってた? 鶏 飼ってたんですよ。

それくらい やっぱり…

なるほどね。 それが

もう 何膳も来るのに
肉が一個もないっていうと

ちょっと ペリーさんも
ショックだったかもしれないね。

そうですね。
だから せっかくね 日本側としては

最大のおもてなしをしたんですが
ペリーの口には 合わなかったですね。

なるほどねえ。
でも…

何だろう?
それがね…

「しょうがパン」?

あれだけの おいしそうな膳を前に
選んだのが その しょうがパンって。

ごめんなさい
私 聞いたことないんですけど。

どんなものだと思いますか?
いや…

しょうが味のパンですか?

あ~。 あ~。
違うの?

今回ですね
しょうがパンも再現してみたんです。

では お持ち頂きましょう。
お願いしま~す。

ありがとうございます。
しょうがパンは こちらです はい。

フフフフッ。

そうなんです。 カステラなんですよ。

あっ そうなの。

まあ なかなか 日本料理 口に
合わないんじゃないかっていうふうに

ペリーに配慮して用意されたという
西洋風のデザートになるんですけど

一口 頂いてみて下さい 是非。

じゃあ いただきます すいません。

カステラですね。
アハハハハッ ですよねえ。

でもね…。
甘み どうですか? ちょっと甘みがね

あの~ その 子供の時 食ってた
カステラよりは

何か 甘みがあって おいしいですよ。

あっ さすが 所長ですね。 実は…

何を!?
今回 このカステラを再現するにあたって

いろんな史料を
あたってみたんですけれども

江戸時代 一般的に

みりんで味付けをして作った
カステラというのが

一般的だったそうなんですね。

ああ そうなんだ。 それ ちょっと
意外ですね みりんというのがね。

意外ですよね。

ただ まあ 確かに その さすがに

これだけでは
おなかはね 満たせないからね。

じゃあ 肉を出せば
よかったじゃないかって

ねっ 思うかもしれませんけれども。
いや 思うよ。

そりゃそうだ。
思いますよね。 でも 実はですね

日本には 実は そうはいかない

深い深い事情がありました。

何だよ それ。

続いて調査に向かったのは
千年の都 京都。

ペリーに肉を振る舞えなかった事情とは
何なのか。

手がかりを求めて 江戸時代から続く
老舗料亭を訪ねました。

出迎えてくれたのは
10代目主人の…

伝統ある
御所ゆかりの料理を
今に伝えています。

(小西)こちらの方に どうぞ。
失礼します。

見えてきました。

小西さんが見せてくれたのは

代々 受け継いできたという

貴重な 料理の史料。

これは 江戸幕府2代将軍
徳川秀忠から

3代 家光へと
代替わりを行う際

二条城で 天皇をもてなした
供宴の記録。

天皇は どのような料理を
食していたのか

この巻物を広げれば 分かるはず!

おお おお おお。

何か…。

またぎました。

アハハハッ。
フフフッ。

長い! 長い! え~?

長さ およそ10メートルもの巻物に
描かれた

膳にのった 色とりどりの料理。

その数は全部で 75膳に及びます。

こういう御膳に配膳されてますと

非常に 豪華には見えますね。

そうですね。

食材を
うずたかく盛る…

宮中の伝統を意識した
華やかな演出が施されています。

細かく見ていくと…

(小西)からすみですね。

で その下が鯛ですよね。

あとは…。
(小西)これは かずのこですね。

あっ これ かずのこですか。

時の天皇を もてなすために
全国から集められた

さまざまな…

ところが…。

ですね はい。
ですよね。

一体 なぜ?

何か あの 言い伝えられてきたこと
っていうの あるんですか?

そういう決まり事といいますか
あったんですね。

古代から 厳しいしきたりが
定められていた 天皇の食事。

その中でも 特に 肉食は
避けられてきた タブーの存在でした。

始まりは 今から およそ1, 300年前。

古代日本の礎を築いた
天武天皇が出した

一つの法令に端を発します。

牛や馬などの肉を
食すことを禁じる

いわゆる…

この法令が出されて以来
宮中では かたくなに

肉食を避けるしきたりを
守り続けてきたのです。

それにしても…

その答えは 宮中で行われていた

特別な食の儀式を見れば
分かるというんですが…。

儀式の名は…

実は 小西さんは

この「式庖丁」を継承する家元。

さあ所長 答えを探してみて下さい。

大きな まな板の上に置かれているのは
食用のコイ。

あっ コイね。

そして 小西さんが持っているのは

「庖丁刀」と「まな箸」という

式庖丁のために しつらえた道具です。

美しい…。

張り詰める空気の中

2つの道具を巧みに操り

手際良く コイを切り分けていきます。

♬~

分かりましたか?

分かるわけないじゃないか
何を言ってるんだ。

ただ 僕
さっきから ずっと思うのは

触らないよね。
あっ そうですね!

そういうことなの?
はい!

ハッハッハッハッ 正解したぞ。
(正解のチャイム)

いや 触らないのよね さっきから。

そう 小西さんは
道具を器用に使い

コイに 直接手を触れずに
調理しているのです。

その後 10分ほどで

さばかれたコイが
まな板に盛りつけられ

式庖丁は終了。

小西さんは 最後まで

コイに手を触れることは
ありませんでした。

貴重な儀式を見せて頂きまして
ありがとうございました。

いえいえ ありがとうございました。

改めて この式庖丁という
儀式ですけども

どういった意味合いが
込められているんですか?

そうですね。

古来 日本では
「死」や「血」にまつわるものは

「穢れ」として
忌み嫌われてきました。

なかでも 動物の肉は

血を流し 命を奪う
「穢れの極み」と見なされ

宮中では 忌むべきものとして

遠ざけられてきました。

「動物の肉を食うべからず」。

こうした価値観は

やがて 日本文化に
深く根をおろすようになり

肉は 食卓から
姿を消していったのです。

まさか そういうふうに

完全に タブーとされていたのは
知らなかったし

まあ そりゃそうだったら
ペリーさんに 肉 出せませんわな。

ねえ そういうことだったんですね。
ですよね。

あったんですよね 河合先生。
はい。

6世紀に仏教が入ってきて…

ああ そうか。

なるほどね。

あと 素朴な疑問としてね

動物の まあ…
っていうようなことだったら…

そこなんですけども…

で 私が見てきました
式庖丁ですよね。

コイの穢れを清めていましたけども

日本の場合は これ
穢れを取り除けば

魚ならば食べてよしと
していたようなんですよ はい。

あとですね
先ほどの調査で出てきた

あの長~い巻物があったと
思うんですけども

よく見てみますと 魚に加えてですね…

肉があるの?
肉があるんですけども

それ 何だと思いますか?
いや ごめんなさい。

正直 全く分からない。
そうですか…。

正解はですね
私が見てきました あの巻物の一部を

所長の前に用意しましたので
それを 見てみて下さい はい。

「焼鳥」って書いてある!
もう まんま 「焼鳥」って書いてある!

えっ うそ
この時代も焼鳥って言ったの?

そうですね。
まあ でも 鳥を焼くんだもんね。

あら~。 はあ なるほど。

で 実は…

右側を…。
こちらですか? めくって下さい。

じゃ いきますよ。
どうぞ。

これは ごめんなさい… え~!?

ちょっと待って下さい。 これ。

これはですね
「鴫壺」という。

いや 読めないな しぎ…。
「しぎ」ですね。

何で これ みんな かわいい…

上に 何か 鳥の頭が…。

これは なすの上に 鴫の頭をのせている。

なすって おなすですか? 普通の。
はい 野菜のなすですね。

ちょっと… ごめんなさい。

ほんとに こんな伝統ある あれに
こんな 言っちゃいけないけど

ちょっと 意味が分からないですね。
はい。

さあ 一体 どんな料理だったのか
気になりますよね。
気になるねえ。

その鴫壺を再現してみました。
お願いします!

あ~! これ… ほう…。

当時は 本物の鴫の頭だった可能性も
あるということなんですが

今日は 細工したものということで
里芋を使ってますね。

ほんで 下は これ なすと。
なすです。

今回はですね まあ 再現ということで…

ああ おいしそうだ!

あっ これ
一緒に食べたらおいしそうだ これ。

うん!
どうでしょうか?

え~? 味じゃない。
食リポは苦手だって。

でも… あっ。

鳥肉となすの食感が
非常に いいバランスですよ はい。

お~ すごい。
割った瞬間 中から こう鳥肉の…。

汁が ぶわ~っとね。
肉汁がね すごいですね。

これ 実際は
鴫の肉だったんですかね。

当時は 鴫のお肉が入っていた
ということなんですね。

まあ これは 庶民が 広く
食べていたようなものではなくて

武士ですとかね
一部の限られた人が食す

料理だったということなんです。
なるほど。

でも 結構 味わいがあっさりしていて。
そう そう そう。

肉汁の すごく おだしの感じが
なすに合うんですね。

そうですね。
さすが副所長 お上手ですね。

俺が言いたかったことを
全部 言ってくれた。

全部 思ったことを。
思った 俺 思ってた それ思ってた。

一緒でした? あっ よかった。
味は あっさりで

でも だしのうんちゃらっていう。
ねえ? だしのうんちゃら!

天武天皇以来 1, 200年の長きにわたって
守られてきた

肉食禁止の伝統。

ところが 明治5年。

この伝統を打ち破る 衝撃的なニュースが
新聞で報じられます。

これまで かたくなに
肉食を禁じてきた天皇自ら

今後は 肉を食すと表明。

いわゆる
明治天皇の…

この一大ニュースをきっかけに
日本の食文化は 様変わり。

…と言われる時代を
迎えるようになります。

このころ 明治天皇は
どのような食生活を送っていたのか。

今回 2015年に公開された
貴重な史料を

特別に見せてもらいました。

こちらが…。
こちらが史料になります。

ありがとうございます。
「宮中献立」と書いてありますね。

へえ~。

明治から昭和にかけて
宮中で出された 料理のメニューカード。

その数 1, 233点。

明治8年。

注目すべきは こちらのメニューカード。

日付は
肉食解禁宣言から 僅か3年後の

明治8年9月30日。

明治天皇が 時の太政大臣をはじめ

政府の要人らを招いて行われた

昼食会の献立です。

「牛」の文字があります。

あとは… ああ 3つ目。

豚! 「焼豚」ってあるので
これも肉ですね。

え~。

肉 魚 肉 肉 肉 肉。

ほぼ 肉。

ほぼ 肉。
うわっ! あら~。

これは 大臣との食事ですから…

ふ~ん がらりと変わったね。

記録によれば 明治天皇は

近臣たちと
このような食事会を 度々開催し

肉料理を中心とした 西洋料理を食べる
練習をしていたといいます。

幕府が倒れ 新たな国づくりを進める
明治新政府にとって

外国に肩を並べる
近代国家に生まれ変わることは

最重要課題の一つ。

その象徴である明治天皇もまた

日常の食事から
肉を食すことが求められていたのです。

周りから求められて… っていうのも
まあね 大変だよね。

あらゆる面で
西洋文化の導入が進む中

明治22年 日本の近代化を
世界にアピールする

一大イベントが開かれます。

うん またチャンスが来たわけだ。

フランス・イギリス・
アメリカ・ロシアをはじめ

世界各国の公使ら
およそ400人を招いて行われる

皇室外交 始まって以来の大舞台です。

立憲国家になったことを
高らかに表明し

欧米列強と並び立つ 新生日本の姿を

世界に認めさせる
重要な機会。

会場は その前年に完成したばかりの
明治宮殿。

外観は 京都御所を模した
デザインですが…

中に入ると シャンデリアがきらめく

明治文化の粋を結集した

西洋風木造建築でした。

この時 用意した
料理のメニューカードが

残されていました。

前菜からデザートまで 全12品に及ぶ

フランス料理のフルコース。

ペリーの時とは
大違い。

まさに
欧米人を意識した

数多くの
肉料理が
並びました。

明治初期までは 中国やアメリカからの
輸入に頼っていた肉牛も

国産化に成功。

大勢の賓客たちの食欲を
十分に満たすだけの用意が

整えられていました。

更に 晩さん会を成功に導くために
政府が力を入れていたのは

料理だけではありません。

訪れたのは 佐賀県にある有田焼の工房。

あ~ 今 3人 作業されてますね。

これは どういう作業ですか?

(深川)これはですね…

日本を代表する焼き物…

高度な技術を持つ
職人たちの手によって

400年にわたり 守り継がれてきた
伝統工芸品です。

ここに 明治天皇と深い関わりのある
貴重な品が保管されていました。

(深川)そうです 食器です。

見せてもらったのは
皇室伝統の国産洋食器。

なんと 明治時代から100年以上

デザインは変わっていません。

明治天皇が
有田の職人たちの腕を見込んで

特別に製造を依頼したと
伝えられています。

中央には
皇室の象徴である…

縁の部分は
「パルメット文」と呼ばれる

ヨーロッパの
伝統的な文様が

描かれています。

入ってる。

当初 外国の皇族などをもてなす際

イギリス王室御用達の
洋食器を購入して

急場をしのいでいた 宮中の御膳。

しかし この晩さん会の舞台では
国内産の洋食器をそろえることで

欧米に引けを取らない
技術力とプライドを示そうと

考えたのです。

更に もう一つ

晩さん会では 洋食器を使った
ある仕掛けを用意していました。

(深川)こちらにありますように
「鳥獣戯画」からとったような

一種の獣絵と
我々は呼んでるんですけども…

日本が育んできた
歴史 伝統 そして文化を

全面に押し出した 洋食器。

透き通るような白色の生地に

素朴な味わいのある
日本ならではのデザインが施された

至極の逸品です。

(深川)…っていう 日本の。

日本の底力といいますか

それを 海外に
知らしめたかったんでしょうね

明治天皇は。
(深川)そうですね。

ペリーへのおもてなし大作戦が
失敗に終わった あの苦い経験から35年。

こうした強い思いとともに

世界各国の公使を招いた…

♬~

さあ ということで
番組の冒頭でも ご紹介いたしました

宮中晩さん会のメニューの中から

牛ヒレ肉の
トリュフ風煮込み

ご用意いたしました。

そしてですね 今回
明治天皇のメニューを再現いたしました

シェフの新田周平さんです。

よろしくお願いいたします。
すばらしい料理 ありがとうございます。

ありがとうございます。
今日は あの…

じゃあ いただきます。

(新田)はい お召し上がり下さい。
いただきます。

わっ お肉が やわらかいですね。
やわらかいねえ。

味付けというのは
どういうふうに再現されたんですか?

(新田)源流として エスコフィエさんっていう

すごく有名な
料理人の方がいるんですけども

そちらをベースに こういうものだろう

といった解釈をしながらですね

当時は こういう調理器具があるから

こうだろうなとかっていう形で
進めたので

かなり 再現度は近いのかなと
思っております。
へえ~。

ごめんなさい。
あの… あの~ 食リポではね

「うまい」っていう言葉は
言っちゃいけないって

ある芸人さんから
言われたことあるんですけど

もう ごめんなさい。

ハハハハッ よかったです。

この黒の… 黒いこの 線の入ったこの…
これは何ですか? この。

所長! フフッ 心して食べないと。

これが トリュフか!
いや~ 幸せだなあ。

いや 俺 今 もしかして

一番 この番組やってよかったと
思ってるかもしれない 今。

河合先生も
黙々 食べてらっしゃいますけど。

完食ですか!? えっ?

おいしかったです。
ほんとに おいしかった。

(新田)
よかったです ありがとうございます。

でも やっぱり 当時 まあ もう ほんとに
100年以上前の話ですけれども

その時代に これだけの食材を集める
っていうことだけでも

大変だったって想像されますよね。

いや ほんとに 物流も発達してない中

また 冷蔵庫 冷凍庫っていう
お話もあると思うので

我々も 再現するにあたって
すごく 時間が かかって

先人たちの苦労が
すごく伝わった時間となりました。

…っていうことなんですけど。
それが気になりますわ。

おいしい おいしいしか
言ってないけど。
そうです。

それが大事じゃないですか 先生。
(河合)そうですね。

で モールというですね
お雇い外国人がいて

その宮中晩さん会の様子を見て…

…というふうに言ってるので

そういった意味では 成功というふうに
言えると思うんですね。

いや よかったね 大成功。
ねえ。

だって ここまでやってきて

少し失敗しました みたいな結論だったら
どうしようかと思ったけど まあ大成功。

そうですね。
ねえ よかったですね。

日本としては…

この晩さん会が。
なるほどね。

明治天皇 まあ もちろん政府も含め

努力が 実を結んだということですよね。
(河合)そうですね はい。

おっと。 何だい? その格好は。
やはりね…

おやおやおや。
お持ちいたしました。

こちらになります。
はぁ ありがとう。

こちら 絶品…

アイスクリームです。
おお!

これは 日本の象徴 富士山ですね。
はい。

宮中晩さん会 定番のデザートの…

これは 明治天皇の時代から
食されていたものでして

これ 今でも やはり友好関係を築く

重要なコミュニケーションツールに
なってるということなんです。

いや そりゃもう 世界遺産…

これ 各国の要人の方も
喜ばれるんじゃない? これ。

これで いろいろ
話がね 進むと思いますよ はい。

これ 中に
練乳のようなものが入ってますね。

(河合)そうですね。
すごい クリーミー。

うん。

でも 食って大事だなと
改めて思いましたね。

あと まあ
私は もう ほんとに正直言って…

だんだん うわの空に
なってきてませんか? 大丈夫ですか?

もう できれば 今日試食したものを

全部 テークアウトできないかなということを。
いや~…。

Source: https://dnptxt.com/feed

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事