【母性の勉強にもなる⁉】非定型抗精神病薬について解説

精神疾患治療薬第2弾です!
臨床で主流となってきている非定型抗精神病薬について解説しました!
また共通の副作用に性機能障害がありますが、なぜ起こるかが理解できると母性の知識も深まります!

※国家試験対策に特化しているため、より細かいメカニズムは省略しています。詳しく知りたい方はより専門的な書籍をご覧ください。

0:00概要
0:41前回の復習
3:52非定型抗精神病薬の作用
5:25非定型抗精神病薬の副作用
7:41プロラクチンの特徴
8:13プロラクチンとエストロゲンの関係
11:59悪性症候群
12:23国家試験問題

Instagramで毎日一般問題を出題しています!
https://www.instagram.com/taba_emon
「たばえもん」で検索して下さい!

Twitterで毎日国試問題出題しています!
https://twitter.com/tabaemonnurse

音声での情報も発信しています!
https://stand.fm/channels/5ffefe98fc3475e2c8ce6d5c

解剖や病態の勉強方法
https://youtu.be/e00UQZl3dh8

国試アプリのメリット・デメリット
https://youtu.be/w8WkDhLrO28

過去問やれば合格できる理由
https://youtu.be/1lKUkLLVKzU

国試問題集は○○で決まり!
https://youtu.be/0H7t5zVL8O0

#国試
#看護
#なぜ
#どうして
#必修
#一般状況設定
#解剖生理
#統合失調症
#ドーパミン
#セロトニン
#アセチルコリン
#プロラクチン

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事