

ピョートル1世 (ロシア皇帝), by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1119367 / CC BY SA 3.0
#ピョートル1世
#ロシアのツァーリ
#ロシアのツァレーヴィチ
#ロシア皇帝
#ロシアの幼君
#ロマノフ家
#エカチェリーナ1世
#サンクトペテルブルクの歴史
#都市の建設者
#聖アンドレイ勲章受章者
ピョートル1世(ロシア語: Пётр I Алексеевич;ラテン文字表記の例: Pyotr I Alekseevich, 1672年6月9日(ユリウス暦5月30日) - 1725年2月8日(ユリウス暦1月28日))は、モスクワ・ロシアのツァーリ(在位:1682年 - 1725年)、初代ロシア皇帝(インペラートル / 在位:1721年 - 1725年)。
大北方戦争での勝利により、ピョートル大帝(ピョートル・ヴェリーキイ / Пётр Вели́кий)と称される。
ツァーリ・アレクセイ・ミハイロヴィチの六男で、母はナタリヤ・ナルイシキナ。
ロシアをヨーロッパ列強の一員とし、スウェーデンからバルト海海域世界の覇権を奪取してバルト海交易ルートを確保。
また黒海海域をロシアの影響下におくことを目標とした。
これらを達成するために治世の半ばを大北方戦争に費やし、戦争遂行を容易にするため行政改革、海軍創設を断行。
さらに貴族に国家奉仕の義務を負わせ、正教会を国家の管理下におき、帝国における全勢力を皇帝のもとに一元化した。
また歴代ツァーリが進めてきた西欧化改革を強力に推進し、外国人を多く徴用して、国家体制の効率化に努めた。
1721年11月2日には大北方戦争の勝利を記念し、元老院にインペラートルの称号を贈らせ、国家名称をロシア帝国に昇格させた。
ロシアを東方の辺境国家から脱皮させたその功績は大きく、「ロシア史はすべてピョートルの改革に帰着し、そしてここから流れ出す」とも評される。
なお、ピョートルの存命時のロシアはグレゴリオ暦を採用しておらず、文中の日付はユリウス暦である。
少年期のピョートル ピョートルは1672年5月30日にツァーリ・アレクセイ・ミハイロヴィチと2番目の后妃ナタリヤ・ナルイシキナの子として生まれた。
ピョートル出生時に存命している兄弟としては、フョードル3世とイヴァン5世の異母兄2人および異母姉5人がおり、姉の一人に14歳上のソフィアがいた。
1676年に父アレクセイが死去すると異母兄フョードル3世が即位したが、在位6年目の1682年4月27日に死去した。
精神障害のある異母兄イヴァンはその外戚であるミロスラフスキー家と姉ソフィアに擁されていたが、ピョートルは総主教とストレリツィの支持を受けて即位し、母方ナルイシキン家の政権が成立する。
しかし、即位後まもなくミロスラフスキー家に扇動されたストレリツィの蜂起が起き、彼らはクレムリンに乱入して、ナルイシキン家の有力者を殺害した。
ミロスラフスキー派はこれに乗じてイヴァン5世をツァーリとし、ピョートルはその共同統治者に格下げされた。
イヴァンの同母姉ソフィアが、テレム宮から出て幼い2人の弟の摂政として実権を握った。
ピョートルは母とともにモスクワ郊外のプレオブラジェンスコエに移り、儀式の際のみクレムリンを訪れた。
ピョートルの教育係は後に側近となるニキータ・ゾートフが務めた。
少年時代のピョートルは近くの外国人村に頻繁に出入りし、多くの外国人と親交を結んだ。
また、遊戯連隊を編成して戦争ごっこに勤しんでいる。
スイス出身のレフォルト、下士官出身のメーンシコフを側近に取り立てたのはこの時期とされる。
1689年、16歳になったピョートルは母の勧めによりエヴドキヤ・ロプーヒナを后妃に迎えたが、彼女を愛することはなく、後に不幸な結果を招くことになる。
ソフィアの摂政政府はヴァシーリー・ゴリツィン公がストレリツィの蜂起で実権を握っており、進歩的な政策を行い内政・外交ともにおおむね良好に統治していた。
だが、露土戦争の一環としてオスマン帝国の従属国のクリミア・ハン国に対して1687年と1689年に行われたクリミア遠征の失敗により不満が高まり、ピョートルが成長するとナルイシキン家などの支持派は彼の親政を望み、ソフィアの摂政政府と対立した。
ピョートルは一時は至聖三者聖セルギイ大修道院への避難を余儀なくされた。
1689年8月のネルチンスク条約締結によってソフィアは官僚、軍人、教会の支持を失い、9月にはピョートルへ政府を明け渡した。
ゴリツィンは流罪となり、ソフィアはノヴォデヴィチ女子修道院に幽閉された。
ピョートルは当初、国政を母ナタリヤらナルイシキン一族に委ねて、相変わらず外国人村を訪ねたり、軍事演習...
powered by Auto Youtube Summarize