

介助やリハビリの時にどの部分に触るとやりやすくなるか。逆にやりにくくなる場所はどこか。を人間の構造を説明しながら解説しました。触れる場所次第で相手も動きにくくなったり、楽に動けるようになったり天国と地獄ほどの違いがあります。そして動画の最後では元も子もない話もしています。ぜひ最後までご覧ください。
【関連動画】
動画で紹介したもの
■【動けるようになる介助法】寝ている人の頭方向(上方向)の介助
https://youtu.be/A9_PtZl4Vko
【自己紹介】 SAM(谷口 奨)
楽な動きをテーマに全国でリハビリやケア向けのセミナーを開催しています。述べ6000人以上にわたる医療・福祉のプロの方を中心に教育しています。プロ向けなのであまり知られていない情報がもったいなくてYoutubeはじめました。一般の人もわかりやすくお伝えしますので、どなたでもご視聴していただけると嬉しいです。人は毎日の動きが楽になれば幸せになります。みんなで楽な動きを学習して幸せに過ごしましょう!!
Instagram👉https://www.instagram.com/susumuzz
Twitter👉https://twitter.com/susumulc
※気軽にフォローしてください
【楽な動きの学習会】
頑張らないリハビリテーションやケアといった全く新しい視点で医療や福祉分野に役に立つ情報をお届けします。物を運搬するような介助から、人の動きを尊重する介助へ。腰痛が楽になるだけではなく、介助される人も元気になる介助方法もお伝えしています。また従来の自分を否定するようなリハビリではなく自分の可能性を広げるリハビリを提案します。人の自然な動きの原則をベースに人が元気になる関わりをお伝えします。
セミナー情報は下記のリンクをご参照ください。自転車の乗り方を知っても、乗れるようになるには練習が必要です。人の動きに興味があればどなたでも参加できます。難しい知識や資格は必要ありません。
👉日本シンプルラーニング協会
https://www.sp-learning.com
人が楽に動く仕組みと関わり方を学びます
👉日本動きの学習協会 (JMA)キネステティク
https://www.j-ugoki.com
介助する人もされる人も元気になる介助を学びます
👉DF式ポジショニング
https://www.df-positioning.com
型ではなくその人が楽に動くためのポジショニング支援
※コロナ状況によりセミナーは延期・または中止することがあります。
あらかじめご了承ください。
※※SAMに直接問い合わせ・連絡したい人はこちら
👉https://www.sp-learning.com/お問い合わせ/
こちらのホームページをご利用ください。お気軽にどうぞ。
powered by Auto Youtube Summarize