【歯茎におでき!?】腫れたり膿がたまってるかも!絶対に放置しないでください!

あれー?歯茎におできがあるー?なんだろう?
歯茎におできが出来ていたら骨が溶けてるかも!?

みなさんこんにちわ、こんばんわ、歯科医師のえだちゃんです

さっそくですが、歯茎におできができたことある方いませんか?

実は、歯茎におできのおできはとてもこわいんです

そのおできの正体・・・気になりますね!

おできの正体
おできの原因
放置したらどうなる?
痛みはあるの?
治療法は?
について話します

正体
おできの名前は専門用語でフィステルといいます。アブセスといいます
フィステルとは

フィステル(Fistel)とは根の先に溜まった膿の袋の出口です。

虫歯や外傷で神経が死んでしまったりすると、歯の根の先に膿が溜まります。

その膿の出口(フィステル)が歯茎にできたものが、おできの正体です。

フィステルは根の先に膿が溜まるとでき、破れて膿を出します。

出し終わると無くなり、また溜まると出てきます。

膿は臭く、口臭の原因にもなります。

怖いし、嫌ですね

では、正体が分かったところで・・・

次におできができる原因をお話しします
フィステルができる原因
おできができる原因は・・・

・深い虫歯の治療をした際、

神経を残したが耐えられずに神経が死んでしまった 根の先に黒い病巣

・外傷で神経が切断されて、神経が死んでしまった 歯の色の写真

•根の治療の後に菌が活性化してしまった ペルの写真

・歯の根が割れている 

・歯周病 など色々あります。

フィステルを放置した場合
もしおできができてしまった場合

そのまま放置しておくとどうなるのでしょうか?

フィステルの原因である根の先にたまった膿の袋は、

大きくなり、周りの歯の根や根っこのまわりの骨を溶かしてしまいます。

長期間そのままの状態が続いたフィステルは、

根の治療だけでは改善が難しくなり根の一部を取る必要が出てきます。

また、膿は血液によって体の中に運ばれ、心臓の病気やアレルギーの原因にもなります。

フィステル痛みは?
にフィステルは自分で気づくことができるのでしょうか?

フィステルは痛みがほとんどないのですが、違和感はあります。

疲れたり、寝不足で体の免疫が下がった時に、

腫れや痛みが出ることがあります。

フィステルは出来たら、ほとんどは自然には治らないものです。

体の生体防御反応の一つで、治療をしなければいけないサインでもあります。

フィステル自体が、根っこの先に膿が溜まったり、

炎症が起きている場合に、骨を溶かして

歯茎に膿の逃げ道ができるときに形成されるものです。

フィステルができる前は激痛を感じ、膿がたまって内圧が上がる為

フィステルが出来ると膿がフィステルから出ることで

内圧が下がり、痛みは少し落ち着きますが

痛みが取れただけで、原因がなくなったわけではありません。

ですので、

お口の中におできみたいなのがあるなと感じたら

すぐに歯医者さんに行くのをお勧めします

治療法は?
歯の根っこの治療をすることがほとんどです!回数がかかってくる治療になりますが、放置したらほぼ確実に歯を失います

歯茎におできがある方歯医者さんに相談してくださいね、それではまた今度!
【関連動画】

大きな歯の根の先の膿を取り除く方法
Https://youtu.be/5Hoz2oIg02M

歯の膿を完治させた3つの例
https://youtu.be/-Bmvl5VKP-U

【歯ぐき 出来物】歯ぐきにポツっと出来物?歯茎膿袋 フィステル
https://youtu.be/mC4Pyc8Kpts

歯の中に膿!?そりゃ痛いハズだわ・・・・severe pain is caused by the pus
https://youtu.be/HT-ERkW6S2g
大きな虫歯の治療から神経を抜く治療へ
https://youtu.be/nhD-hLRY17g

虫歯が放置されて膿が溜まりきった歯を、歯医者がぶち抜きます
https://youtu.be/_iVkOShWml4

75%以上の人が発症している歯周病!その恐ろしさと検査方法お見せします
https://youtu.be/yHbTHg98G88

骨が溶け、膿が溜まってしまった歯を抜歯!歯医者の徹底治療お見せします
https://youtu.be/D2m3uHub4Is

【歯科医師えだちゃんプロフィール】
1989年 12月22日生まれ
出身 埼玉県

大学卒業後、東京都の歯科医院に勤務。
そこで一般診療を学び、その後大阪へ。
大阪の勤務先の歯科医院では経営の勉強もしつつ、小児の治療の楽しさに気づきました。治療が出来ないこどもに対してどうしたら治療が出来るようになるかを考えながら日々楽しく診療しています!

小児の治療で大事にしてることは【出来るようになるまで一緒に練習をする】
出来る様になったこどもの頑張りには感動します!

しかし、子供の虫歯を治せても歯並びが治せないことに気づき、矯正の道へ。
矯正を学び始めると歯並びだけでなく全身の健康も診れるようになり、最近のこどもたちの健康面がとても心配になりました。
そこでこのチャンネルで【こどもの健康について】たくさん情報発信をしていきたいと思っております。

日本初の歯科専門YouTube事務所
【Teeeeth!】所属
https://www.teeeeth.jp/

若手歯科医師スタディグループ
【30 under 30】
2019年度 Serendipityコース代表

#歯茎腫れ #膿 #おでき #対処法

powered by Auto Youtube Summarize

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事