説得力あるなー
ではまた見に来るな!またなーアリデベルチ/
いまきた 説明文ないの?どこー
見に来たぜー!俺の名はキヨシ!今は青果店の店長だ
低評価0いくのかい、いかないのかいwwwww
放課後等デイサービスS-tepキッズで子供を「集中」させる方法があった!出てくると思わなかったわ
最後まで見てくれたあなたがだいすきです。そ・れ・で・は・・
投稿したのが11/27 13:50なんかな~なんだかなーで65以上も???再生されてるってすごいよなー
わんこおつ
この動画消されないよな?
1回見たら満足しちゃったなあ
わたしの動画が好きで好きでたまらないおまえら~
君の名は・・・きよし
なんで伸びてんの?
再生回数:65
高評価:まやかし
2
低評価:0
投稿日:11/27 13:50
ちな11/27 13:50時点での情報ねwww
This is description
【目次】
0:06 トレーニングできない子
0:33 遊びだと思わせる5つの方法
0:57 ①点数化や段階化して自己目標をもたせる
1:55 ②先生も本気で参加する
2:28 ③ご褒美
3:04 ④単純におもしろい教材や遊具を準備する
3:43 ⑤スモールステップ
4:12 結論トレーニングを遊びだと思わせる方法
小さな子供や発達障害児の多くは遊びじゃないと集中できません。基本「トレーニングできない」と思った方がいいです。でも、やらせておいたほうがいいことと思うことで山積みです。トイレ、箸の持ち方、お風呂の入り方、ピアノの練習・・・枚挙にいとまがないです。では、どのようにトレーニングすればいいのでしょうか?
トレーニングではなく遊びだと思わせる方法を5つ紹介します。
①点数化や段階化して自己目標をもたせる
②先生も本気で参加する
③ご褒美
④単純におもしろい教材や遊具を準備する
⑤スモールステップ①点数化や段階化して自己目標をもたせる
数字は心理学的にも興味を抱き、具体的なイメージがわくので自分の現在地を確認しやすくなります。「がんばれー!」と伝えても、子どもは「どれくらい?がんばればいいの?」って思ってしまうものです。また、数字化できない勉強であれば「段階化」をすると目標設定しやすいです。例えば、鉄棒であれば
10級 ぶら下がり
9級 腕立て支持
8級 足抜き
7級 斜め懸垂
6級 逆上がり
5級 後ろまわり
4級 飛行機飛び
3級 振り出し足掛け
2級 ともえ
1級 け上がり
というように「今は逆上がりができたから6級なんだ・・・」と現在地を知ることができます。5級の後ろまわりに向けて頑張ればいいのか・・・と具体的な目標に向かって頑張ることができます。②先生も本気で参加する
最近ひまわりでは、ビジョントレーニングをはじめました。僕は「先生もやりなさい!」と指示をしています。子供は「子供だからやらされている」のでなく「有益な活動だからやっているのだ!」と思わせることができます。本気をだした大人より好成績をのこせば自信になります。また、同じ環境で育つ子供との比較だと劣等感を感じますが大人との比較だとそれほど劣等感を感じないはずです。③ご褒美
ご褒美があると集中力が高まることが知られています。「宿題をやったあとにTVゲームをやらせてあげるというグループ」と「なにもご褒美ないグループ」はTVゲームのご褒美があったグループ」の方が集中したという研究結果がありました。ただ、一度ご褒美をあげたら完全にできるまであげる覚悟であげてください。一度あげたご褒美がなくなるとスタート時よりもやる気がなくなることが分かっています。継続的にあげられてなおかつ子供が喜ぶご褒美を用意することがポイントです。④単純におもしろい教材や遊具を準備する
子供はゲーム性が高い教材であればトレーニングだと感じません。いつの間にか時間が過ぎ周りの声が聞こえないほど集中します。保育者はつねにアンテナを高くしておもしろい教材や遊具を探すべきだと感じています。僕は日々、Twitter、他事業所のHP、YouTubeでおもしろい教材を探しています。自分がおもしろいなーと思った教材を用意し子供にとりあえずやらせてみてハマればこっちのものです。特にこちらからの支援がなく勝手に集中状態に入ります。⑤スモールステップ
めちゃめちゃハードルを低く設定をします。毎日続けることで「これは続けるべき事なんだ」と無意識に学習するようになっていきます。とりあえずトレーニングは、「続ける」が大事です。歯磨きやお風呂に入るように習慣化することを目標にします。はじめのハードルの高さは子供が最もやる気の無い時でも、取り組めるレベルまで下げることが大事です。結論です!
トレーニングを「遊び」だと思わせる5つの方法を話してきました。子供は楽しい遊びだと積極的で集中的に取り組むことができます。そして続ければ空気をすうように習慣化するようになります。習慣化するまで保育者がいかに楽しく盛り上げるか。楽しいと思わせるか・・・。演出、環境設定は保育者の腕のみせどころです。
>>17 おつかれ。いつもありがと
>>17 おつおつ
>>17 ありがとう
powered by Auto Youtube Summarize