
低評価2いくのかい、いかないのかいwwwww
この動画はちょっと魅力的~で背負い投げー
旭川事件】私の見解、昨日のまとめ(小川さん・タケちゃん)、でSolution4 自由な人生と不自由な暮らし出てくると思わなかったわ
いまきた 説明文ないの?どこー
君の名は・・・きよし
ってな感じでね~な動画だね!!
見に来たぜー!俺の名はキヨシ!今は風俗店の店長だ
旭川事件】私の見解、昨日のまとめ(小川さん・タケちゃん)、で1とか荒れ過ぎわろwww消さんのかな
説得力あるなー
結構いいんでないかいー
1回見たら満足しちゃったなあ
俺の名はダブルキヨシ!
なんで伸びてんの?
再生回数:299
高評価:まやかし
2
低評価:2
投稿日:11/16 16:44
ちな11/16 16:44時点での情報ねwww
この動画消されないよな?
This is description
「にっぽんの将来をつくる」という理念のもと、2018年9月に青山学院大学で開催された日本財団ソーシャルイノベーション2018 各分科会の様子を順次公開中。
自由な人生と不自由な暮らし
2018/09/08(土) 14:00〜16:00
@青山学院大学 17号館4階 17410新しい住まい方の潮流から人生の豊かさと日本のミライを語る。
日本における新築住宅価格を世帯年収で割った倍率(住宅価格の年収倍率)は、6.32倍であり、ドイツの3.48倍に対して約2倍、アメリカ・イギリスなどと比べても高い数値となっている。(国土交通省「29年住宅経済関連データ」より)かつて、新築マイホームを持つことが豊かさの象徴とされていた日本。
世界におけるミレニアル世代に広がるシェアリングエコノミー、エシカル消費といった新しい時代の流れの中で「住まい」だけが特別であることはない。まさに「住まい」についても、リノベーション、ルームシェア、シェアハウスなどをはじめとして、個人と個人の住まいや個人と街との境界も曖昧になりつつある。
同時に、日本の団塊の世代においても、生活の基盤となる住居については、子どもが巣立ってしまい夫婦2人や単身で暮らすには広すぎる、駅やバス停から遠く自家用車がないと買い物や通院に不便である、バリアフリー化がされていないといった要因から、年齢とともに住み換える動きも高まっている。
このような「新しい住まい方」の潮流は、政府や大手ハウスメーカー、不動産事業者も注目するところだが、果たしてどんな可能性を秘め、どこに向かっていくのか?
この分科会では、住宅と住まい方の問題を、個人で考える時代から社会として議論する時代として捉え直すことを試みる。
登壇者には、島とのデュアルライフ、北欧の暮らし方、まちづくりと個人のつながり方、そして、DIYブーム、小屋ブームなどを実践する多様なメンバーを招き、新しい住まい方の実践例を提示してもらう。パネリスト、会場参加者との対話を通じて、「もっと自由に暮らし、もっと自由に働く」を実現するために必要な社会変革とはなにかを議論する。
>>17 おつおつ
>>17 ありがとう
>>17 おつかれ。いつもありがと
powered by Auto Youtube Summarize