
国会審議中“英語のお勉強” 「一心不乱」に机の下でって動画が話題らしいぞ-
米議会乱で1535とか荒れ過ぎわろwww
ではまた見に来るな!またなーアリデベルチ/
これはいいものだーーー
俺の名はダブルキヨシ!
日本語が理解できないというか日本語になってないバカが多いな・・
なんで伸びてんの?
再生回数:182828
高評価:まやかし
1233
低評価:470
投稿日:07/29 10:05
ちな07/29 10:05時点での情報ねwww
米議会乱で国会審議中“英語のお勉強” 「一心不乱」に机の下で出てくると思わなかったわ
This is description
国会での審議中にもかかわらず、机の下でこっそりと本を熟読する議員。
英単語には、細かくチェックが。
これは“英語のお勉強”?この行動が今、波紋を呼んでいる。
自民党・坂本哲志元総務副大臣「自分では、今、深く反省しています。関係ない本を持ち込むこと自体が不謹慎でありますので」
FNNの取材に反省の弁を口にしたのは、自民党の坂本哲志衆院議員。
熊本県選出で当選6回の69歳。
自らの性格を「温厚だけど一心不乱」としている。
問題の行動が見られたのは、28日の衆議院・災害対策特別委員会でのことだった。
熊本などに大きな被害が出た豪雨災害をめぐる審議とあって、地元出身の坂本議員はまさに当事者だったのだが、審議の進んでいるそのさなか、坂本議員は机の下で、まさしく「一心不乱」に本を熟読していた。
読んでいたのは日本語と英語で書かれた書籍。
「戦後の食糧事情」などについて書かれた本のようだった。
「一般市民」という英単語は青丸で囲み、「小学生」には赤線など、熱心に読み込んでいる様子がうかがえる。
時にはスマホを取り出し、気になる単語を調べる場面も。
とても、委員会審議を聞いているようには見えない。
衆議院事務局に確認したところ、議事の参考にするためのものを除いて、本などを読むことは禁止。
スマホは持ち込めるが、使用することは禁じているという。
なぜ審議中に本を読んでいたのか。
29日、本人を直撃。自民党・坂本元総務副大臣「委員会の時に、読みかけの英語の本があったので、対訳ですが、それを最後まで読みたく思って、ついつい開いて本を読みました。自分では、今、深く反省しています」
今回の行動に野党からは...
立憲民主党・安住国対委員長「被災者の方々のことを考えると、そういう姿勢というのは、やっぱり批判されると思いますから、厳に十分注意しないといけない。襟を正して対応してほしい」
ただ、28日の委員会では、ほかの議員も。
武田防災担当相が話す目の前で、タブレットを使いパソコンソフトに関して検索する議員や、画面を手で隠すようにしてスマホをいじる議員の姿が。
コロナ対応に追われた先の国会でも、与野党問わず、審議とは関係ない読書やスマホいじりが多くあったと報じられる中、国会議員の姿勢があらためて問われている。
(2020/07/29)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/アプリで最新ニュースに簡単アクセス
https://yappli.plus/fnn-prime_flyerチャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH
>>10 おつかれ。いつもありがと
>>10 おつおつ
>>10 ありがとう
powered by Auto Youtube Summarize